• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2018年12月23日 イイね!

2018年総括。

娘の入院をはじめ今月前半何かとバタバタしてしまって、家の中のことが整理できていない状況なので、いつもだと大晦日直前にアップする総括を今年は少々早めに書いてしまいます。

私Brisken、今年1年振り返ると、主にこんな出来事がありました。

====================

[1月]
アウトバック、年明け早々にドアパンチを喰らってデントリペア'。(
息子のスキー教室指導・・・のはずが、猛吹雪で切り上げ。(

アウトバック納車後2周年。(


[2月]
娘のスキー教室指導。(

16年ぶりに愉しんだ安比高原スキー場でのスキー滑走。(

リビングのレコーダー故障し急遽買い替え。(


[3月]
Yellow Eyes東北オフ。(


[4月]
2016年末に続き、2つ目の国家試験受験。その後合格。(

アウトバックと桜。(


[5月]
国家試験合格のご褒美に、念願の1つだったダイソン掃除機購入。(

嫁車箱替え検討本格化。
この頃からブログ更新が疎かになるほど多忙気味。ストレスも徐々に増大。

[6月]
娘のバドミントン試合デビュー。(

自宅リフォーム検討本格化。序盤から方針巡って家内とことごとく衝突。
嫁車箱替え決定。ゼストスパーク→NBOXスラッシュ(Nスラ)に。(

アウトバック車内灯用LEDバルブ交換。(


[7月]
嫁車だったゼストスパーク、Nスラ納車直前に車庫支柱にぶつけ痛い出費。(

IKEAでの買い物を中心に、仙台へ旅行。(

年番を担当していた地元地区の祭事に絡み、老害とことごとく喧嘩。


[8月]
新しい嫁車、Nスラが納車。(

地元地区祭事の挙行。

[9月]
Nスラにシートカバー装着。(

アウトバック1年点検。

[10月]
アウトバックの2回目ボディコーティング作業とシートカバー装着。(

Nスラの初回ボディコーティング作業実施。(


[11月]
仙台への日帰り遠征。(

会社の健診で血圧で引っかかる。(

初めてのApple Watch (Series 4 GPS)導入。(


[12月]
健診で血圧再検査。投薬は免れたがストレスの付き合い方見直すきっかけに。
娘の入院→2週間弱で退院。(


====================


細々とあるかもしれませんが、ざっとこんな感じですかね。

そして今年1年のテーマとして挙げていたキーワードが、「自己省察」
自分自身を振り返ってみて、良し悪しを考えてみることですね。

今年1年を自己省察してみて・・・

良かったことは、担当した役目と課題を成功に導けたこと。
4月の国家試験合格と地区祭事の年番が好例ですね。

一方、悪かったことを挙げるとすれば、やっぱりストレス。

リフォームを巡って団塊両親と嫁さんと板挟みに遭いことごとく衝突してしまって意見が折り合わず、本来今頃には着工していたはずだったのが結局来年3月の雪解けの頃に先延ばしされてしまいました。

祭事の年番においては、地区会の事務局を務める老害とことごとく喧嘩。
向こうが明らかに経験豊富なので指示通りに動き結果を出せたと思えば、結果が違うといってやたら文句言ってくることにかなり頭にきて、んざけんなこの野郎!って感じでしょっちゅうぶち切れていました。
番長だったから尚更なのです。

仕事においても、本店の兼務部門はここ最近人使いが荒い。
突発かつ短納期のような依頼が多いせいで、気が休めない日々がしばらく続いていました。
なんかこう、「トップ案件」という言葉を盾に都合の良いように利用されている気がして気持ち悪くて、貴様らのパシリじゃねぇんだよ俺は!っていつも言いたくなったのですが、ぶつけられる相手がおらず抱え込んでしまう羽目に。
そもそも普段から担当している仕事も源流辿っていくと、トップ案件なんですがね。

こうして年間通じてストレスが積もりに積もって、11月の健診で血圧で引っかかったのは言うまでもありません。
ストレスで身体がやばくなる前に気づけてもらえたことに対する感謝と有り難みが身にしみているところです。

”人間誰しも、必ずしもうまくいくとは限らない。
だからこそ行動を起こす前に一度深呼吸して、我に返ってみよう。”


そう思って、ストレスとうまく付き合って今年よりも健康的に過ごせるように、来年に期待します。

今年1年、このブログにお付き合い頂いた皆さん、本当にお世話様でした。
日本国民にとって大きな節目になるであろう来る年が、皆さんにとってより良い1年であってほしいと思います。

それでは、よいお年をお迎えください。

--
PS: 来年は12日あたりよりブログ更新する予定です。
Posted at 2018/12/23 07:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ・このブログ | 日記
2018年12月15日 イイね!

安堵の週末。

先週半ばに入院した娘。

体調不良の原因がはっきりし適切な治療を行った事で経過が早く、昨日退院。

今日は娘とともに過ごす時間を多くとって過ごしていました。

Blog_20181215_001
[iPhone 8 - Rear Camera]

トイレに行くことを除くと病室に寝続けて行動も制限されていたからか、少しお疲れだった娘。

退院の知らせを聞いた近所に住むクラスメイトで親友の子が今日の午後に駆けつけてくれて、抱き合ったり、学校のことを話しあったりしてとてもリラックスし、緊張がだいぶ解れた様子でしたね。

尚、今後1週間は自宅静養し、次の金曜日に再診するように医師から指示されました。

ちなみに次の金曜日は、学校の終業式。

つまり学校に行けぬまま、冬休みを迎えることになります。

それでも、勉強の遅れを取り戻そうと前向きに頑張る娘。

過保護までいかないけれど、娘に対しては病み上がりであることには変わりがないわけだから無茶はしないでほしいし、お医者さんの言うことをきちんと守って入院前までの生活リズムを戻せるように頑張ってほしいと思うBriskenです。

Posted at 2018/12/15 20:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 暮らし/家族
2018年12月08日 イイね!

予期せぬ出来事 〜 20181208

血圧高めで再検査が必要ということで、今週水曜日の午前は遅刻し再検査に行ってきました。

当日の数字も131/99と、やはり下が高め。

健診担当の医師と相談し、この1年で何か変わったことなどを洗いざらいに話しましたが、やはり過剰なストレスが原因のようです。


”降圧剤含む投薬治療をするまでもないものの、ストレスとうまく向き合うためにやるべきことをやって、血圧を下げられるような工夫を考えてください。”


このように宿題を出され、3か月間の経過観察となりました。




血圧を下げる、何か良い方法がないか・・・




探っているうちに頭の中をよぎったのが、ラベンダーの香り。

近所にある、毎年7月上旬見頃のラベンダー園を思い出したのがきっかけ。
ラベンダーの香りを愉しむことで血圧降下だけでなく、興奮気味の精神を沈静させる働きも持ちます。
まさにストレス解消と血圧降下には良い、身体に優しい方法だと思いました。



そこで早速、下記2つを実践。

1つはラベンダーのアロマオイルを買って、就寝時にアロマを発生させること。

Blog_20181208_001
[iPhone 8 - Rear Camera]

もう1つはラベンダーのフレグラスを買って、袖の端に一吹きして時折匂いを嗅ぐこと。

こうして実践を数日重ねて血圧を測ったところ・・・

上が125〜130

下が85〜90


にまで下がるようになってきました。

さらに、睡眠の質も向上。
朝の目覚まし時刻まで一度も目覚めることも無く、ぐっすり眠れるようになりました。

でも、これで慢心したら終わり。

ラベンダーの香りを楽しみながらストレスとうまく付き合っていくこと。
定期的に血圧を測ってデータを取り、異変に気付けるようにしたいと思います。









・・




・・・




と思った矢先の話。









・・




・・・



なんと、娘が入院。

Blog_20181208_002
[iPhone 8 - Rear Camera]

実は娘、今週に入ってから体調を崩していました。
扁桃腺のあたりが大きく腫れていて喉が痛く声が出にくく、熱も38度まで上昇。
一度耳鼻咽喉科医に診てもらい抗生剤を飲んだものの、熱が下がるどころか39度までなおさら上昇。
そこで2日後、今度は小児科医に診てもらったところ、日帰り治療では対応が困難とのことで近所の総合病院への入院を余儀なくされました。

いまのところ、入院期間は2週間程度の見込み。

だからおいらもストレス云々、言っていられないですね。
娘が1日でも早く退院し復帰できるためにも現実を受け止め気丈に接するようにして、家族一丸で難局を乗り切りたいと思います。



ちなみに入院日は仕事で、その終わりに娘に会いに行きました。
しかしどこか、申し訳ない表情をしながら何か話したがる娘。


“どうしたんだ、何か申し訳ないような顔して?”


って聞くと、腫れによって出しにくい声を振り絞るように娘がこう答えました。


”私が入院したせいでリフォームのお金が無くなっちゃう。ごめんなさい。”


思わぬ発言で呆気にとられたおいら。


”大丈夫、リフォームのことは全然気にしないでいい。
学校の勉強も宿題も、慌てなくていい。
今のあなたの宿題は、1日でも早く病気を治すこと。
まずは頑張ってこの宿題を済ませてみよう。
そしてお友達の前に元気な姿を見せてあげなさい。”



と宥めたBriskenです。
Posted at 2018/12/08 22:03:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 日記
2018年12月01日 イイね!

会社の健診で・・・

昨年まで全項目良好で全く異常無しだったのに、今回血圧で引っかかりました。
ちなみに血圧以外は全て良好。

alt

[写真ACより]

血圧に関しては、両親が高血圧ということでもともとリスキーな部類に入ります。
それだけでなく、救命救命24時といったドキュメンタリー番組に見入ってしまうと吐き気を覚えるほど白衣性高血圧であがりやすい体質なので、検診時の血圧測定は決まって140/100前後を彷徨ってしまいます。
健診当日もまさに、それが的中。
朝の起床後と夜の就寝前、なおかつ用を済ませて数分休んでリラックスしてから血圧を測定してました。
しかし健診当日の起床後に測ったら、125/95。
この数字を申告するしかなかったのですが、下の方が高く血圧が高めだと判断されてしまったようです。


今もなお毎朝、毎晩血圧測定していますよ。
しかし125/95を下回るどころか、130/100を彷徨っている感じ。
一向に下回る気配がないです。
本当に血圧が高めなのか、それとも単に測り方が悪いだけなのか。


12月に入って初雪も見られ、冬に入り外でのジョギングはできなくなりました。
けれども今もなお、近所のトレーニング施設で週に3日は2〜3kmをジョギングします。
そうでない日であっても6000歩はキープ。
1日3食は当たり前、生野菜から食べたり調味料に頼らない食事を心掛けてます。
タバコは一度たりとも吸ってません。
家で飲酒にしても週3日、ビールや発泡酒がほとんどで500ml以上はまず飲まない。


このように、健康に良いとされることはやっています。


だとしたら、やはりストレスなんでしょうか。


確かに今年、特に初夏からお盆にかけてはストレス抱えっぱなしだった。
地域行事の年番で事務局のクソジジイどもに振り回されては毎回揉めてましたね。
仕事においても、突発かつ短納期の案件を渡されては頻繁に残業。
そして、リフォームを巡る両親と嫁さんの板挟みの挙句、計画を散々掻き回されたり。
(先月着工予定だったのに意見が纏まらず、大工さんの都合で結局来年3月に延期)


こうして疲労が積もるに積もって、朝起きても疲れが取れなかった日々。
日課にしていた早朝のジョギングができないぐらい、心に余裕がなかったのです。


来週再検査の予定ですけど、本当に不安が募ります。
無いとは思うけど、降圧剤飲めって言われると死ぬまで飲み続けなければならない。
薬のために毎月のお小遣いが減らされるようなことだけは絶対に嫌!


せめて降圧剤依存だけは絶対に避けたい、Briskenの今日この頃です。
Posted at 2018/12/01 21:26:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | マイセルフ | 日記

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation