• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

驚いた・・・。

なんと、この令和という時代にあのDC-3が秋田県に現役で飛来してきていただなんて想像すらできなかったですね。



YouTubeで偶然見つけたのですが、先月あたりまで大館能代空港に飛来し、立ち寄られたようです。
地質調査を目的とした飛来のようですね。

飛行機好きの方の多くはご存知かもしれませんが、現在はボーイング社に吸収されたダグラス社が第2次世界大戦前に開発し製造された、不朽の傑作機と言われている輸送機です。

この「N882TP」という機体レジ(クルマでいうナンバープレート)を持つこのDC-3。色々調べてみると、アメリカの企業が所有する機体らしく、生産されたのは1945年でちょうど大平洋戦争が終わった年だから、御年実に78歳となるわけですね。 初飛行が1962年の国産機であり日本人に馴染みがあるYS-11よりも、さらに年上なわけです。

DC-3のエンジンは本来車と同じようなピストンで動力を発生するレシプロですが、 このN882TPはターボプロップに換装されているので、エンジン部分がオリジナルに比べて細く長いです。 とはいえ、 ノーズギア(コックピット直下のタイヤ)がない古き良き時代の輸送機然としたプロポーションはまさに、DC-3が持つ独特なもの。



実際にこの目で見てみたかったんですが、格好いいですね。


・・・


さて、巷で言えば今日はクリスマスイブなんですが・・・

公私共に激動だったこの1年を生き抜いてきた自分へのご褒美に、コレを買いました。

Blog_20231224_001
[iPhone 11]

単なるキーホルダーに見えるかもしれませんね。でも特別なんです。

実はこのキーホルダーの材料は、その機体レジを持っていた退役済みの飛行機の胴体から採取し加工されたもの。つまり、JA8568という機体レジで日本全国をかつて飛び回った、ANAのボーイング767-300の胴体から実際に採取されたものなのです。

こちらが在りし日の、JA8568のボーイング767。
ANA B767-300(JA8568)
[Flickrより] ※クリエイティブ・コモンズ写真です。

7500枚制作されたうちの1枚で、価格も8000円とキーホルダーにしてはお高いです。
でも・・・特別なんです(しつこくてすいません)。

ANAといえばトリトンブルーのカラーが知られますが、キーホルダーの青色もJA8568がまとっていた塗装がそのまま使用されています。

以前にもブログで書きましたが、おいらにとって一番馴染みのある思い出深い航空機がボーイング767であり、今年はANAが1983年に就航されてから丸40年を迎えた節目の年。
節目を迎えたものにあやかる形で、初心を忘れたくない何かが掻き立てられたのかもしれませんね。
それが家のことだろうが、仕事のことだろうが、そしてブログのことだろうが関係なく、このキーホルダーを握りしめながら自分らしくいきたいと思いました。
Posted at 2023/12/24 14:51:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他の乗り物 | 日記
2023年12月16日 イイね!

小さいことは良いこと(ある意味)。

今週前半は出張で盛岡市に行っていました。
理由は勤務先からの勧めによる人材育成研修を受けることが目的。
これまで出張といえば、新幹線で東京に行って本店訪問したり研修を受けに行ったりっていうのがほとんどでしたが、今回は隣県へのマイカーによる泊りがけの出張。
マイカー出張なんて、かなり久々でしたね。

月曜日に行って、水曜日までの2泊3日の日程だった今回の出張。
月曜日は日中仕事をした後に盛岡市に移動。水曜日の帰りについても研修終了が17時過ぎなのでなにぶん初冬の夕方なのですっかり暗い中で往復移動だったから、仙岩峠の景色を楽しみながらドライブすることはできなかったものの、X2が持つ引き締まった足回りとシャキッとしたハンドリングのお陰でタイトなコーナーが多く、アップダウンがある仙岩峠を快適に駆け抜けることができて気持ちよかったですね。

盛岡市内に滞在していた間、研修による自己研鑽のことに一生懸命で、オフの時間はなかなか盛岡市内中心部をあまりうろつくことができませんでした。
そんななかで唯一、X2に乗っていてよかったー!って思ったシーンがありました。

それが、これ↓

Blog_20231216_001
[iPhone 11]

(ハイルーフでもなんでもない)一般的な普通車サイズで、機械式駐車場に気兼ねなく入っていけたんですね。

ホテルには機械式駐車場があるので、ホテルに滞在中はこちらの駐車場にお世話になっていました。

X2に乗り換えてから初めて機械式駐車場に入れたのですが・・・。


念のため言っておきますが・・・。



SUVですよ(笑)


X2は外径がデカいSUVらしいタイヤを履いていてロードクリアランスも高いのに、車高が1535mmしかありません。
いかにもSUVらしく、それにありがちな高い車高から「ちょっと厳しいんじゃないか?」って駐車場の管理者に最初言われたりもしたけど、きちんとサイズ説明した上で入庫してみたら逆に驚かれましたね。
車幅は1825mmとやや大きめなものの今回お世話になった機械式駐車場では十分範囲内だし、4400mmもない全長も手伝って、普通車サイズの枠で余裕で入庫できました。

最近全面改良し全方位にサイズアップされた(→全高が1550mmを超えたことで機械式駐車場が厳しくなったと予想される)U10型の2代目が出たばかりのX2ですが、F39型の初代の美点というのがまさにこれなんだなーと。
前車BS9アウトバックは全高が1600mmを超えていたから機械式駐車場はハイルーフ扱いになるため、仙台や東京、横浜に行った時なんかは駐車場を選んでしまい不利だったので、このX2のサイズ感が余計に神だなって思っちゃいますね。

あらためて、このF39のX2を選んでよかったと再認識しています。
Posted at 2023/12/16 21:38:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:BMW | クルマ
2023年11月25日 イイね!

冬の使者?と何かの縁?みたいな話。

今朝起きたら、昨日とは一変した風景に驚かされました。

まだ11月だというのに・・・

雪が降ってくることはあるとしても・・・

Blog_20231125_001
[iPhone 11]

除雪機を使うだなんて想像すらしていませんでしたね。
少なくともこの10年の間は11月に除雪機を使った記憶なんてありません。
まだ日中気温が高めなので今日降った雪が徐々に消えていくんでしょうが、秋らしい秋を感じることなく冬に入ってしまったと思うと心残りですね。

そして今日は週末なので、日中家の中を掃除していたら窓にポツンとしたものを発見。
カメムシにしては小柄とはいえ、恐る恐る見てみると・・・

Blog_20231125_002
[iPhone 11]

なんと、てんとう虫。
二紋型のナミテントウでしょうか。
あまりの急激な季節の変化で応えて、寒さに追われて家の中に逃げ込んできたんでしょうかね。

Blog_20231125_003
[iPhone 11]

ネットを調べてみると、てんとう虫は縁起を呼んでくれる存在らしい。
ある意味、まるで冬の使者みたいで不思議な遭遇。
このてんとう虫との突然の出会いでなにか良いことがあったらいいなぁ・・・って思ったりもしましたが、そのためには何事にも、もう少しポジティブにいかなきゃダメだなぁって思いました。


さて、先週壊してしまったトルクレンチ。
忘れないうちに代替えを買いました。

Blog_20231125_004
[iPhone 11]

チューナーで有名なBLITZ製を選んでみました。
黒い胴体にBLITZのロゴが精悍ですね。

Blog_20231125_005
[iPhone 11]

ちなみに俺にとって、BLITZというチューナーは現在のSuperGTの前身となるJGTCの80スープラのイメージが強いですね。
JGTCのスープラといえば、CastrolカラーやDENSOカラーのイメージが強いですが、JGTC第1シーズンだった1994年に80スープラで出場した最初のチームの1つがBLITZ(他にグレコレーシングというチームもあったみたいです)。
俺も学生の頃、ラジコンキット化された田宮模型のBLITZスープラを持っていました。
BLITZスープラに関する詳しい情報がこちらにあります。
https://news.biglobe.ne.jp/sports/0830/ats_220830_2205643747.html


話がちょっと脱線しましたが・・・ここでまた、BLITZと繋がったのもなにかの縁なのかな。
エマーソン製よりもちょっと高かったですが、どうせならちょっとお金を出しても良いものを買おうと思った次第です。
正しい使い方で使っていたとはいえ、これまで使っていたトルクレンチのように短命でダメにならないように、引き続き丁寧に使っていきたいですね。
Posted at 2023/11/25 22:02:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 身のまわりの出来事 | 日記
2023年11月19日 イイね!

冬の装いとハプニング。

少し前まで、11月としては観測史上気温が高い・・・だなんて言われていたのが短期間で気温が急降下し、冬直前の空模様になってしまいました。
そろそろいつ雪が降ってきてもおかしくないので、X2も嫁車Nスラも、冬の装いへ。

スタッドレスに交換しました。

Blog_20231119_01
[iPhone 11]

ホント、今年の秋っていうのは本来肌身に感じるべき秋らしい季節感というのを感じられないまま終わってしまった気がします。
資格取得の勉強をしていたことも大きかったかもしれませんが。

雨に打たれながらもなんとか2台、今日までにタイヤ交換を済ませましたが、Nスラのスタッドレスを交換しているときに事件が発生。

Blog_20231119_02
[iPhone 11]

なんとトルクレンチが、トルク調整部分のおしりのところからバゴっていう鈍い音を立てて壊れてしまいました。

まさに「ぱっくり割れ」ですね・・・。
これではトルク合わせをしようとしても全く使えません。

1年前、このトルクレンチはX2に乗り換えたのを機会に買ったばかりのものでエマーソン製のもの。ネット上の評判が良かった上に安価でコスパに優れていたものですが、こうなってしまうのって結局安物買いの銭失いっていうケースに当てはまるんだろうか。

てか、そんなことはどうでも良く・・・Nスラのスタッドレス交換はどうにか終わらせましたが、トルクレンチは忘れないうちに代替えのものを買っておきたいと思います。

Posted at 2023/11/19 20:57:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | クルマ
2023年10月28日 イイね!

これから来たる季節に向けた準備とi5試乗記。

新型X2と、そのBEVであるiX2がジャパンモビリティショーでワールドプレミアになりましたね。



おいらも乗る先代モデルがF39であったのに対し、U10と名乗る新型モデル。
以前から噂されていましたが、X4やX6に負けない完全なSUVクーペを身に纏ったエクステリア。本来のSUVクーペ(SAC)であるべきスタイリングになりましたが、ベースになったX1が先代F48から一回り大きくなったことと同じでX2も一回り大きくなって、特に全長はF39よりも200mm程度長くなっています。全高も60mm程度アップしているから、F39にあった軽快感というのがやや後退したような気がしますね。
今のところネット上の写真やYouTube動画でしか見ていないのですが、写真&動画と実車とでは印象がかなり違うことが多いので、実車が近所のディーラーで展示されたら見に行ってみたいと思います。


Blog_20231028_001
[iPhone 11]

さて、おいらが乗る先代F39のX2ですが、この1週間ディーラーに預けており、その間は9月に一度お借りしたR56のBMWミニに再びお世話になっていました。

預けていた理由は故障でもなんでもなく、これから確実に来る季節に向けた準備ですが、まだ10月なのでさすがにまだタイヤ交換ではありません。
ノックスドールを使った下回りの防錆塗装です。
本来であれば1年前の納車時に一緒に施工してもらうことを考えていましたが、予算が足りなかったことと、営業マンの助言もあって一旦様子見としていました。

そもそも、BMWは防錆に対する意識が高くX2に関しても初めから防錆塗装がなされている状態だったのですが、足回り含めて全ての箇所が塗装されているわけではないです。
昨冬〜今年の春先の間適宜状態確認していましたが、ロアアームやダンパー周りが塩カルで白くなっているのがどうしても気になって、やはり防錆塗装は必要と判断して、今回実施しました。

Blog_20231028_004
[iPhone 11]

今回下回り塗装をしたからといって洗い流さなくても良いというわけではありませんが(当然1週間に一度とか定期的に洗い流す必要はあるでしょう)、防錆塗装をすることで精神衛生的にみてもかなりマシになりますね。

なお、本日X2を引き取りにディーラーに伺った際には、発売されたばかりのi5に試乗。

Blog_20231028_002
[iPhone 11]

Blog_20231028_003
[iPhone 11]

実は5シリーズを自ら運転するなんて、生まれて初めてでした。
乗ってみて一番思ったのは、BEVでありながらもアクセルの踏み込みに対する反応がエンジン車とほとんど変わらないフィーリングだったこと。片側2車線の国道で長い上り坂を走る遅い前車を追い越すためにちょっぴり強めに踏めば、エンジン車のようにクイックに反応して急加速するほどでした。
さらに、全長が5mを超える車両でありながら4WSが装備されているらしく、小回りがすごく効くので取り回しが意外と楽。
程よく固めにセッティングされていながらも突き上げ感がまったく無くて静粛性が高く、重厚感ある乗り心地が乗る者すべてに上質を与え安心感と快適性をもたらしてくれている。もちろん重心が低くてロールもしっかり抑えられていて疲れにくい。
本当の意味での高級車って、こういうことなんじゃないかって思いましたね。同乗してくれた営業マンとも話していましたが、CMで「高級車」と自ら豪語している背が高くて重心の高いスライドドアのLクラスミニバンは違う!と自信を持って言えそうです。

ディーラーを後にした頃は昼過ぎだったので、広面のスタバでランチタイム。

Blog_20231028_005
[iPhone 11]

自分のX2を眺めながらカウンターでランチを愉しむのもイイですね。

ちなみに広面のスタバは7月の豪雨で被災された店舗でしばらく休業されていましたが、今月はじめに無事に営業再開されたようで何よりです。

Posted at 2023/10/28 22:38:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | クルマ

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation