• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

久しぶりの再会と大荒れのゲレンデ。

フッジィーさんと本日、冬山に行ってきました。
この春高3になるうちの息子も同伴。
場所は秋田県最南端に位置する栗駒高原のジュネス栗駒スキー場。

Blog_20240303_001
[hp f920x]

道の駅十文字で合流の上いざ、一路ジュネス栗駒へ進んでいくわけなんですが、昨日からの荒れ模様の影響からか大雪かつ視界が悪く・・・

Blog_20240303_002
[hp f920x]

道中のX2のフロントガラスはまさにこんな状況。

なんとか30分程度走らせてジュネス栗駒に到着しすぐに、支度を済ませてゲレンデに飛び込んできました。
しかし視界はいくらかマシになったとはいえ、どこのコースも圧雪状態になっておらず、かなり足を取られまくって姿勢を維持することだけに精一杯だった状況です。そのため、いつもであればコースの途中でスマホ出して写真を撮るほどの気持ちの余裕がありませんでした。

3・4回リフトに乗っては1時間程度休んだりしたものの疲労感が半端なかったもので、フッジィーさんと息子と相談の上、15時頃の少々早い撤収となってしまいました。

駐車場で待つ愛車に戻ると・・・

Blog_20240303_003
[iPhone15 Plus]

Blog_20240303_004
[iPhone15 Plus]

たった5時間なのにこんなに積雪していましたね!
車高が10cm程高くなっていたので3人でどでしてしまいました。

こんな感じで、5年ぶりに満を持してスキーを楽しむつもりが不完全燃焼のようになってしまいましたが、さすがに5年ぶりなのでフッジィーさんとはクルマのこと、プライベートのことたくさん語り合うことができました。
さらに、フッジィーさんと息子の間で共通する話題もたくさんあったようで、息子にとっても大変貴重なひと時だったようです。
フッジィーさん、わざわざ遠方からお越し頂きありがとうございました!

Blog_20240303_005
[hp f920x]

ドラレコのリアカメラから眺めたときのGRヤリスの姿はまるで、WRCを中継している感じでカッコよかったです!
Posted at 2024/03/03 22:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | スポーツ
2024年02月25日 イイね!

この時期になると無性に聴きたくなる曲。

特段、クルマにちなんだネタがなくて思いつきの勢いで書きました(すいません)。

タイトルの通りなんですが、皆さんの中で毎年この時期になると一番聴きたくなる曲はありますか?

・・・・・

おいらの場合、実はこの曲なんです。



イギリスのイングランド・マンチェスター出身の男女デュオ、Swing Out Sisterによる名曲「Breakout」です。

曲名からしてブレイクスルーという言葉も連想させてしまいそうですが、まさにその通りでこの曲のテーマは「壁を乗り越えろ!」ということ。
答えをうまく見つけられず、バックボーンも何もなくどん底から這い上がって、運命を左右する時にチャンスを掴んで壁を乗り越えてみせる。
一言でいうとこんな意味を持つ歌詞に、どこかオシャレを感じさせつつキレの良い曲調を組み合わせているのがこの曲の特徴。

ちょうどこの時期、2月末って、
- 入学試験
- 昇格試験
- 学生から社会人
- 職場の異動や転勤
・・・
といった具合に新年度に向けて自分の人生を左右する「壁」に向かって挑戦したり挑戦し始めることが多いこの時期なのだから、気持ちよくモチベーションを高められて、勇気を与えてくれる何かがこの曲にあるんですよね。
だから毎年、この時期になるとBreakoutを何度も聴いていては身体が踊り出したくなるような自分がいます。

踊り出しそうな・・・そういえば一時期、ソフトバンクのCMでもBGMとして使われていたね。


・・・・・

おいらがSwing Out Sisterというアーティストに出会った(存在を知った)のが、高2の学年末だった1997年2月頃。TVドラマであり織田裕二さんと常盤貴子さんが主演の「真昼の月」がTBS系列で前年の1996年夏頃に放送されていましたが、そもそも秋田県内にTBS系列の放送局がない(現在もない)から、日テレ系列のABS秋田放送による半年遅れの放送だったんですね。この半年遅れっていうのが実は、おいらにとってグッドタイミングになるわけですが後述します。

そのドラマのオープニング曲である「Now You’re Not Here」(邦題:あなたにいてほしい)を歌っていたのがまさに、Swing Out Sisterだったわけです。


こちらは当時の音楽番組。おそらくMステでしょうか。



真昼の月とともに注目を浴びたNow You're Not Hereは日本で大ヒットした洋楽の1つになったわけなんですが、どこかミステリアスな雰囲気。そもそも失恋を想像した歌詞になっているのですが、俺自身も当時付き合っていたコと別れてしまったり、1コ上の親しい先輩達が就職で上京するため別れが近い時期がちょうどこの頃だったので、このドラマのオープニング曲を聴いて、どこか惹きつけられるものがあって間もなくこのベストアルバムを買うことに。

alt
[Amazonより](→Webサイトへ

1曲目がNow You're Not Hereですが、その次の2曲目がまさに冒頭のBreakoutでした。
失恋、先輩達との別れが近いことの喪失感を覚えつつネガティブに1曲目を聴いたら、さぁ!ここであなた自ら壁を乗り越えるんだ!っていう流れが効くようにポジティブになるべく2曲目を聴いていたんでしょうね。少々腐りかけていた気持ちをなんとか持ち直して高3になって、学力の改善にとどまらず高校を出た後の自分を創造することに無我夢中になった結果、半年後には定期テストでも好成績を残したり、就職が内定して無事高校を卒業し社会人になりました。
その就職先の職場がまさに今の職場。間もなく26年勤続になりますが、Now You’re Not Hereという曲をきっかけにSwing Out SisterとBreakoutに出会っていなかったらきっと、今の自分はなかったでしょう。
下手したら結婚もしていなかったかもしれないし、BMWにも乗っていなかったかもしれないし、こうしてみんカラさえもやっていなかったかも。

・・・・・

余談が過ぎましたが、それだけSwing Out Sisterというアーティスト、BreakoutとNow You're Not Hereという曲はおいらにとってはかけがえのない存在ですね。
ちなみに前述のベストアルバムはおいらにとってその後の人生に大きな影響を与えた存在として現在も大切に保管していますし、Swing Out Sisterに出会ってから丸27年になる現在でも大切に聴き続けているアーティストです。
親日家としても知られるので、いつか来日しライブされる予定があったら行ってみたいと思っています。
Posted at 2024/02/25 21:45:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2024年02月11日 イイね!

特別な1週間。

この1週間、自分が1つ歳を重ねるタイミングだったこともあって、少し我が儘を言って過ごさせてもらっていました。

まず先週日曜日。
息子と一緒に夏油高原スキー場に行ってきました。

Blog_20240211_001
[iPhone 15 Plus]

お恥ずかしながら、実はそれまで一度も夏油高原に行ったことがなかったのですが、息子も一度行ってみたいということで今回、重い腰を上げて行ってきました。

自宅から最短ルートとなれば、秋田道を横手ICから北上西ICまで走り、そこから山道を抜けていくのみ(→横手ICからスキー場までのルート)。

この山道が結構タイトなコーナーが多くてアップダウンも大きく、途中大きなダム湖の真上を走ったりしたから本当にこのルートで間違っていないよなぁ・・・だなんて思いつつ駆け抜けていくと突然目の前に現れたかのように、夏油高原スキー場の広大な銀世界にたどり着くことができました。

Blog_20240211_002
[iPhone 15 Plus]

Blog_20240211_003
[iPhone 15 Plus]

Blog_20240211_004
[iPhone SE2]

Blog_20240211_006
[iPhone 15 Plus]

風が結構強く所々で少し吹雪いていた以外はコンディションは良好。
初めての夏油高原だけに多少の戸惑い(駐車場からゲレンデまで長いエスカレーターで移動できる、リフト券がICカード‥等)にぶつかったりしたものの、これまでに行った事があるスキー場とは一風変わった楽しみ、例えば・・・


  • 他のスキー場だと滑走禁止エリアになりがちな場所も滑走可能になっている(ただし救助要請をした場合に救助にかかった費用を全額請求します・・・とコース入口に注意書きが貼られている)

  • おもにリフト支柱の根元にある「豪雪と和解せよ」「パウダーの降臨は近い」「滑走後さばきにあう」などといった布教のような謎の掲示物。


というのが随所に演出されているのが面白かったですね。
さすがに度胸がないもので、滑走禁止エリア(のような)コースには行けませんでしたが。

Blog_20240211_005
[iPhone 15 Plus]

お昼もまた広大なフードコートがあり、色んなメニューがありましたし美味しかったですね。

息子も俺も、初めての夏油高原スキー場は大満足でした。

...

そして平日。

Blog_20240211_007
[iPhone 15 Plus]

このColemanのスリングバッグを日常的に使っていたのですが、内側がかなりくたびれてきていたので新調することになり、ネットショップを徘徊する毎日。

で、最終的に選んだのがこちら。

Blog_20240211_008
[iPhone 15 Plus]

ルーフキャリアでおなじみの北欧スウェーデン発のブランド、THULEのParamount Crossbody 14Lです。
昨年秋に発売されたばかりのものです。

明らかに、これまでのスリングバッグとは一回り大きくなりました。
機動性で考えるとこれまでの形状が望ましいのですが、タンブラーやペットボトルを入れるとバッグがパンパンになってしまうのが実は不満だった。

Blog_20240211_009
[iPhone 15 Plus]

どちらかというとスリングバッグというよりもメッセンジャーバッグに近いものになりますが、タンブラーやペットボトルを入れてもPCやA4のバインダーが余裕で入るし、パンパンにならないので大満足。

Blog_20240211_010
[iPhone 15 Plus]

1年前の誕生日にもTHULEのAccentシリーズの20Lのリュックを買って、更にその年の年初に同じくAccentシリーズの17Lの2In1バッグ(ブリーフケースとリュックの兼用)も買っているのだから、完全にTHULEにハマってしまっているといえます。
20Lリュックはプライベート用、17Lの2in1バッグは仕事用で活躍中。
今回買ったParamount Crossbody含めた3つにどれも共通しているのは、造りがとても頑丈で機能性も高いこと。
BPレガシィからBS9アウトバックまでの9シーズン、THULEのルーフキャリアに長くお世話になって気付かされたことというのは、北欧スウェーデンのメーカーならではの耐久性、安全性、機能性、環境等に配慮した上で「大事な荷物を安全に運ぶ」というブランドの思想にとても共感しているからかもしれませんね。

現在のX2にルーフキャリアを付けないのでその代わり、バッグでTHULE製品を愛用していきます。
Posted at 2024/02/11 19:02:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 趣味
2024年01月27日 イイね!

ホンダカーズ訪問。

今日は嫁車Nスラの、点検パックによる半期に一回のメンテナンスのため近所のホンダカーズに行っていました。

Blog_20240127_001
[iPhone 15 Plus]

点検は1時間程度で終わりましたが、バッテリーの充電量が4割程度という指摘を受けました。昨年暮れまでのおよそ4か月間の療養であまり乗らなかった影響が大きかったようですが、そもそもバッテリー交換してからそれほど経過しておらず健全性は9割なので、寿命ということは全くなさそう。

それにしてもこのNスラ、新車で購入してから現在6年目なのに走行距離が伸びず、36000kmしか走っていません。最近3代目のNBOXが発売されたばかりの今、初代NBOXベースのNスラであるだけに状態が良く、このままきれいに乗り続けてほしいと言われた嫁さんはどこか、まんざらな様子でした。

さて、その3代目の新型NBOXもじっくり見てきました。

Blog_20240127_002
[iPhone 15 Plus]

Blog_20240127_003
[iPhone 15 Plus]

やはり正常進化と言えるほどの内容ですね。
初代、先代と続くNBOXだとすぐに分かるデザインはやっぱり安心するし、室内空間が犠牲になっている感じもほとんどなかった。
ダッシュボード周りに関しては、軽らしくない洗練されたダッシュボードではあるものの、先代で感じられた若干のゴテゴテ感がなくスッキリしたと思います。
今日は時間の都合で試乗できませんでしたが、雪が解けたあたりで時間があれば試乗してみたいと思います。

それと・・・

Blog_20240127_004
[iPhone 15 Plus]

一度生産中止になったものの、販売再開されたばかりで話題になっているオデッセイ。

Blog_20240127_005
[iPhone 15 Plus]

Blog_20240127_006
[iPhone 15 Plus]

セカンドシートは広大ですね。適度な柔らかさでオットマンがついているので、座り心地はとても良い。
写真で見るよりも全高が思ったよりも高くなく、同じ上級ミニバンのアルヴェルやエルグランドなどに比べると扱いやすさを感じました。
ライバルはどこか華やかさを強調している感じがするけど、個人的にはオデッセイぐらいの落ち着いた雰囲気が好みですね。
Posted at 2024/01/27 21:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ:家族 | クルマ
2024年01月13日 イイね!

凍結対策。

一昨日の木曜日の朝は放射冷却の影響でかなり冷え込み、気温も氷点下10℃よりもさらに下回りました。

その影響で俺のX2も、嫁さんのNスラも当日朝、出勤に向けて車に乗り込もうとドアを開けたら…

バリバリバリィィィ!

っていう鈍い音を立てながらドアが開きました。
前の日の甘雪でドアのウェザーストリップに雪水が残っていて、一晩の極寒のせいで車体とドアが凍りついたせいでくっついてしまったんでしょうね。

幸いどちらのクルマもウェザーストリップへのダメージはありませんでしたが、その日の仕事の生産性が落ちてしまいそうなほど、あまり心地良い音じゃなかった。

そこで今日のお昼前後。
ちょうど降雪も冷え込みも落ち着いた天気だったので、2台のクルマの各ドア周りとリアゲートのメンテナンスをしました。

まずはドアのウェザーストリップの硬化とヒビ割れ防止のため、KUREのラバープロテクタントを塗布。
Blog_20240113_001
[iPhone 15 Plus]

次に車体側のウェザーストリップが接する部分を軽く拭き上げきれいにした上で、同じくKUREのシリコンオフを使って塗布。
Blog_20240113_002
[iPhone 15 Plus]

木曜日ほどではないかもしれませんが、今晩もかなり冷え込んでいて、X2の外気温計で確認すると18時頃の気温は氷点下8℃。メンテナンス後長時間停めていたNスラのドアを試しに開けてみたら、音を立てることなくスムーズにドアを開けられました。

単なる気休めなのかもしれないけど、これで再び凍結が起きそうな極寒になっても相応にリスク低減できそう。まずは一安心かもしれないですが、少なくとも春の陽気を感じるようになる3月上旬あたりまでは注意が必要ですね。
Posted at 2024/01/13 20:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | クルマ

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation