• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2016年06月23日 イイね!

2016全日本ラリー選手権 第5戦「ARKラリー洞爺」の告知紹介が放送されるようです

2016全日本ラリー選手権 第5戦「ARKラリー洞爺」の告知紹介が放送されるようです…まぁタイトルの通りなんですが、来月1日(金)~3日(日)にかけて北海道 洞爺湖町周辺で開催される全日本ラリー選手権 第5戦「ARKラリー洞爺」の告知紹介が、UHBテレビ(北海道文化放送)で6月25日(土)に放送されるようです。

毎週土曜日AM10:25から放送されている「サタスポ」という番組内で紹介されるようですが、果たしてどんな内容になっているんでしょうかね。
ラリーという競技が分かりやすく説明され、一人でも多くの方に関心を持って頂けると良いですねぇ~( ´∀`)

さすがに全国放送ではないかと思いますが、受信エリアにお住まいの皆さん、これは必見かも??
Posted at 2016/06/23 21:13:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2016年06月21日 イイね!

カシオペア紀行

えーっと…5月下旬からは毎週末のようにモータースポーツ会場へ足を運んできましたが、さすがに4週連続の”早起き遅寝遠征(?)”は財布にも身体にも辛くなり、先週末は1回お休みしました。(^^;

一方、今年3月に定期運行を終えた寝台特急カシオペアは、今月より「カシオペア紀行」というクルーズトレインとして復活したため、ちょいと様子を見に行ってきました。
…鉄分という栄養補給も欠かせないしね。(笑)

で、さっそくお目当てのポイントにて撮影↓

ん~シャッタータイミングがちょっと早過ぎた&これまで見てきた機関車@DD51と異なっている点に少し違和感がありましたが、まずはこの目で見届けられた事に感謝ですね♪

最後尾もパチリ。

コレもシャッタータイミングが微妙にズレたかな。(^^ゞ
ちなみに、写真手前の車は線路の保守点検をしている作業員さんの車です…念のため。

今度は、同じ日に折り返す上り列車@上野行の撮影にチャレンジしてみました。



最後尾はラウンジカーになっていて、ロビーで優雅にくつろいでいる乗客さんの姿も見えました。
お互い手を振りながらの見送りもなかなか良いモンです♪


情緒ある寝台列車を復活させて頂いたのは嬉しい限りなんですが…料金設定からして、とても庶民には手の届かない”高嶺の花”ですな。orz

いや、そんな事よりも…青函トンネルを通行する在来旅客列車を全廃した理由って、新幹線との電圧相違じゃなかったっけ?
新幹線共用区間~北海道内だけJR貨物の機関車@EH800、DF200に牽引してもらえば、(運行時間帯やJR貨物との調整等はあっても)在来列車でも運行可能なのがこれで立証出来たような気がするんですけどね…(。-_-。)
せめて寝台列車だけでも定期運行に残して欲しかったなぁ。

【おまけ-1】
カシオペア紀行と前後して、こんな列車に遭遇↓


どうやら札幌~旭川間を走る臨時列車「旭山動物園号」の回送列車のようです。
キハ183系気動車の2両走行を見たのはこれが初めてだったかも?

【おまけ-2】
モータースポーツの現場には居ませんでしたが、観戦だけはコチラで行っていました↓

…えぇ、全日本ジムカーナ選手権 第4戦「オールジャパンジムカーナ」が同じ日に砂川市で開催されていまして、しかも今回は解説付きのライブ中継があったので、撮影の合間を縫って端末前にて観戦です♪

さすがに臨場感は現地観戦に叶わないでしょうけど、分かりやすい解説をはじめ、チケット代と交通費の節約、ゴロ寝しながらくつろいでの観戦、拡大映像での観戦、はたまた選手へのインタビューなどなど…こうした観戦スタイルもまた良いものです。

みん友のwaka7さんの御主人さんは全日本枠でのデビュー戦だったそうで、しかもクラス2位と大健闘!
修正課題は多かったとの事ですが、十分上出来だと思います。
いやぁ~おめでとうございます。\(^o^)/

さらには、全日本ダートトライアル選手権 第4戦「ダートスプリントin門前」も同じ日に開催されていたようですが…さすがに二元中継までは出来ませんでした。(笑)

今週末にも道内で各種イベントが開催されるようですが、幸か不幸か天気は今のところ雨模様。
さすがに雨天では外出が億劫ですが、散財は防げそう。
う~ん、良いんだか悪いんだか…。(^^;
Posted at 2016/06/21 21:50:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年06月16日 イイね!

「Super Tarmac PLUS 2016」参加記

先日何シテル?でも少し書きましたが、6月12日(日)は北海道地区ラリー選手権第3戦&TOYOTA Gazoo Racingラリーチャレンジカップ「Super Tarmac PLUS 2016」にオフィシャルとして参加してきました。

ラリーのオフィシャルを担当するのは昨年10月の「ラリーとかち2015」以来なので…えぇ、6月ながら今シーズン初です。(^^;

競技は12日のみの1dayラリーなんですが、準備作業があるため前日@11日に現地入りです。

開催地は”ラリーの聖地”でお馴染みの陸別町。
さっそくサービスパークやHQ(大会本部)のある陸別銀河の森イベントセンターへ到着すると…台数こそまばらですが、関係者の皆さんも続々と現地入りしているようですねぇ。


まずは機材類から。
看板類や無線機は各SSで使用するため、SS単位でキレイに分類されていました。


スタートシグナルのテスト状況。
点灯状態もバッチリなようです♪



公式通知の掲示板には、TGR戦向けの情報も掲示されていました。
TGR戦の参戦マシンには、スポンサーステッカーを所定の位置に貼らねばならないようです。


これがTTEカラーやらCastrolカラーだったら、喜んでトヨタ車に乗り換えて貼っていたかも
しれません。(笑)

コチラは今回コースカーを務めるマシン達↓


で、0カーはどうやらこのヴィッツのようですが…何だか見覚えのあるような??



詳しいラリーファンの方でしたらもうお気付きかと思いますが…そうです、2012年のラリー北海道にて00カーとして登場したのと同じ個体のようです。

今回はTGR戦併催ということで、やはりGazoo Racingのコースカーが採用されたのでしょう。

コクピット内もチョット拝見。


コースカーとはいえ、競技車に近いスピードでSSをかっ飛んでくるマシンだけに、装備もバッチリキマっていますねぇ~(*^-')b

そして、表彰会場もイベントセンターのステージを使用する豪華さぶりです。

ベンチ椅子類をはじめ、トヨタ系列企業の幟や簡易仕切りテープを使用するなど、さすが”天下のトヨタ”たる所以ですね~。

今度は他のオフィシャルの皆さんとコースまで足を運び、看板類の設置です。





側道や取付部がある場合はテープも設置していきます。

コースアウトすると危険な場所である事を競技車へ示すとともに、ラリーのため本線林道を封鎖している事を示す目印としても重要なんだそうです。

サービスパークに戻ると、競技車を搬入するチームもぼちぼちありました。

競技は翌日からですが、参加受付が早朝5時45分からとかなり早いので、マシン搬送がある場合は前日に行うのが良いのかもしれませんね。

夜はオフィシャルメンバーにて晩餐会。

今回のメニューは牡丹鍋にカツオのたたき、ウドの天ぷら、竹の子煮、ギョウジャニンニク漬、ふき煮と、春の味覚たっぷりの料理でした♪
これに昔懐かしいラリー話にオフィシャル現場でのエピソードが加われば、もう盛り上がらないワケがありません。
おかげでついつい飲み過ぎてしまい、一体いつ寝たのか全く覚えていません。(^^ゞ
----------------------------------------
で、翌朝。
外へ出てサービスパークの様子を見ると…おぉ~走る気満々のマシンや選手の皆さんが続々と準備していますねぇ。




ちなみに気温はこの有り様…。

この日はWRCサルディニアラリーや全日本ラリー選手権”ラリー福島”も開催され、特に福島では汗ばむほどの暑さに見舞われたようですが、ここ陸別では上着が離せないほどの肌寒さでした。orz
やはり”日本一寒い町”だけありますね…。

そして、オフィシャルもいよいよ戦闘準備(?)に掛かります。

今回の我が配役は「コースクロージャー」。
具体的には、コース内に一般車両や人が立ち入らないよう監視する”見張り役”みたいなものですが、コースはラリー北海道やかつてラリージャパンでも使用された陸別サーキット内の林道を使用する(一部敷地外の林道も使用しましたが)ので、殆ど心配はありませんでした。

担当したSSは午前と午後でコースの一部が異なるため、コースクロージャーの配置場所も変わりました。

まずはセクション1。
当該敷地内には”銀河の森天文台”という天体観測施設があり、そこへ向かう林道の一部が競技コースとして使用されました。

地図でいうとココですね↓



現地へ到着後は、さっそく役務準備に取り掛かります。

ラリー北海道では観客移動でもこの道は使用していないため、実はココを訪れるのは初めてだったりします。
(前週のペースノート作成講座の実技演習では使用したルートなので、厳密には2回目なんですが…まぁそれは置いといて。^^;)

念のため無線も装着。


コースクロージャーはよほどの事が無い限り無線通信はないようですが、当該SSの競技進行状況を把握するには必要な機材ですので、常時聞き取っていました。
…おかげで、忘れかけていたトラッキング内容を思い出す事が出来ました。(笑)

もちろん、何かあった場合に備えて車両通過時刻だけは記録しておきます。

さすがに役務中なんで競技中の写真はありませんが、どうやらコースアウトやリタイヤ等の残念無念情報は無く、淡々と進行している様子。
選手や観客さんも勿論ですが、これはオフィシャルにとっても一安心。( ´∀`)=3
一旦アクシデントが発生すると、救出やら場合によっては競技中断といった手間暇がかかるしね。(笑)

セクション1終了後は配置換えがあったため、スイーパー通過後直ちに撤収し次のポジションへ移動です。

で、セクション2。
配役は同じくコースクロージャーなのですが、場所はコチラへ移動です↓



イベント名にSuper Tarmac “PLUS”の名前が付くとおり、今回の路面はミックスサーフェス(アスファルト舗装路面と非舗装路面の両方が含まれている競技コース)で、まさにその境目付近に配置となりました。
…えぇ、ラリジャパやラリホで何度も使用されてきた「観戦エリアA」の目の前だったりします。



コチラも現地到着後に準備に取り掛かりますが、次の競技開始までまだ時間があるせいか、周囲はひっそりしていました。

…つーか、お客さん誰も居ないし。(苦笑)

オフィシャルとしては、その空き時間こそランチを食べる絶好の機会♪
ってなワケで、支給頂いた弁当なんぞいただきます。(笑)


やがて競技開始時間が近づいてくると、観客さんもぼちぼちお越しになられました。

みん友では美瑛番外地さんかわねこさんがご来場。
午前中はセレモニアルスタートを観戦されていたようですが、コチラはSSの山の中に入っていたんで、当然ながら様子は全く見てません…イイナァ

そして、セクション2の競技が開始されると午前中同様、コース内に進入者等が無いのを確かめながら駆け抜けて行くマシンを確認し、トラッキング記録を記入していきます。

最初は車内で作業していたんですが…ずっと籠っているとエコノミー症候群になりそうだったんで、途中からは外で作業です。
…あまりに肌寒くて上着が手放せませんでしたけどね。(^^;


ちなみに、今回0カーのドライバーを務めたのはたくろー@みらーじゅさん
特に最終SSのターマック(舗装路)→グラベル(非舗装路)進入時は、競技車顔負けの神ワザターンだったような気も…。(((o(*゚▽゚*)o)))

今回のラリーはセクション2まででしたので、全車通過後はコースの撤収作業に移ります。
自分が担当したのは観戦Aエリア→Bエリアまでの区間。

看板類をはじめ、コースアウトすると危険そうな場所に設置されているテープと鉄ピンを抜き取りながら前へ進んでいきます。



作業は決して楽ではありませんが、ここはかつて憧れのWRカーやS2000マシンなどが颯爽と走り抜けたルート♪
そこをマイカーで走りながらラリー運営のお手伝いをしてるって考えただけで、もうウハウハです!( ´艸`)

こうしてラリーも無事終了。

みん友さんでは、本当は丸目好きさんきゅーたさんが地区戦枠で、雪風@ZZT231さんがTGR戦枠で参戦。
お三方とも無事完走されたようで何よりです。
特に、きゅーたさんは購入したてのマシンで、初出走ながら見事デビューウィン!
いやぁ~おめでとうございます♪

もちろん、オフィシャルは最後まで後片付けですが…それでも大きなトラブルもなく無事終わった事には感謝ですね。( ´∀`)

ちなみに、入賞された選手への景品はお米でしたが、我が景品は米を炊いて作ったオフィシャル弁当の余りでした。
おかげで夕食代は節約出来ましたわ♪…セコイ

さて、次回ここで開催される地区戦ラリーは10月の「ラリーとかち2016」。
美味しいまかない&ラリートークの味を覚えてしまったんで、次回も”出没”してしまう…かも?(^^;
Posted at 2016/06/16 12:31:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2016年06月07日 イイね!

2016ラリーセミナー「ペースノート編」に参加してきました

えーっと…久々のラリーネタです。(笑)

今月5日(日)に開催されたJMRC北海道ラリー部会さん主催のラリーセミナー「ペースノート講座編」に、今年も参加させて頂きましたよ~。\(^o^)/

この日はオートテストやら北海道ハチマルカーミーティングやらが開催されたので、出来れば全部参加したかったのですが…考えたあげくコレを選択。
せめて日程をズラして開催してくれると助かるんですけどね。(苦笑)

昨年はドライバーとしての参加でしたが、今回はコ・ドライバーとしての参加。
受講は初級または中級のいずれかを選択出来るシステムで、自分の技量からすれば勿論”初級”なんですが、ペースノートの作成自体が初めてではないことや、ベテラン講師さんから色々とアドバイスして頂ける貴重な機会であることを考慮し、無謀にも(?)中級クラスでエントリーしてみました。

講習内容について行けなかったらこっ恥ずかしい限りですが…さぁ果たしてどうなることやら。(^^;

さっそく会場である陸別イベントセンターへ到着すると…おぉ~既に多くの受講生さんがスタンバイしていますねぇ。



室内は皆さんの熱意(?)で十分アツいんですが、ひとたび外へ出るとこの気温…。

先月は真夏日を観測した(それも全国最高気温の日もあり)と思いきや、6月だというのにこの肌寒さとは…今年の十勝は何だか夏と冬が交互に訪れているような感じデス。(苦笑)

講師は昨年に引き続き全日本ラリー選手権や海外ラリー等でバリバリご活躍中の現役選手さん。
またアシスタントとして、これまた現役ラリーストで講師の宗派(?)の皆さんにもお越し頂きました。
そして、テキスト内容はもとより、漫才顔負けな講師同士の”掛け合い”もバージョンアップされていました。(笑)

ともあれ、今日一日宜しくお願い致します。

午前中は屋内にて座学講習。


では、印象に残った点なんぞ少々。

まず、ペースノートは競技前にコースを下見走行するレッキの際に作るのですが、そのレッキの際にあると便利な道具類が紹介されていました。

このうち、インターコムは特にグラベルロード(非舗装路)やレッキ専用車のような騒音を伴う状況では、お互いの声を確実に話したり聞き取るのに必需品なんだそうです。
インターコムは競技用ヘルメットに内蔵されているタイプもありますが、レッキ中はヘルメット装着が禁止されているらしい(実は今回の講習で初めて知りました)ので、単独での準備も必要なんですね。

一方、ステアリングマーキングはあまり貼り過ぎるとそれに気を取られてしまい、逆にペースノート自体の精度に支障が出てしまう場合もあるようです。
それゆえ、ベテラン選手でもあまり好まない方もいらっしゃるんだとか。
コーナーの曲がり角はステアリングの切り具合より、やはり自分の目でコースを見て覚える方が良いのかもしれません。(笑)

また、レッキはあくまで下見なので「練習はしない」。
特に2回目のレッキでは作成したペースノートを試し読みしながら内容を確認する選手が多いので、スピードもついつい本番さながらに出し過ぎてしまいがちなんだとか。
前述の通り、レッキでのヘルメット装着は禁止されているので、ここで落ちてしまったら勿体ないどころか危険だしね。


そして、自分にとって今回最も大きな課題だったのはコチラ↓

「言語と記号の表現方法」です。

ペースノートに記す情報は日本語または英語で表現する選手が多いようですが、直感で即理解するにはやはり日本語を選択してしまいます。
しかしながら、日本語表現だとどうしても字体の画数が多くなりノートに略字で速記しづらくなるため、記号で省略表現するケースが多いようです。
とはいえ、記号の意味や呼び名に慣れていないと読み上げ時に思い出せず黙ってしまったりする場合があるので、いかにこれを素早く的確に記載し覚えるかが上達のカギになりそうです。

あとは、複合コーナーの名称。
・オープン(進入がキツく出口が緩いコーナー)
・タイトゥン(進入が緩く出口がキツいコーナー)
・オープンタイトゥン(進入・出口とも同程度のコーナー)
但し、進入~出口間の離隔が大きい場合は複合コーナーと定義せず、別々に表現する場合もあるんだとか。
まぁ、この辺はドライバーさんの好みにより表現方法が分かれるようですが…何とも奥が深いですねぇ。

次に、インカー映像でペースノートの表現方法や読み上げタイミングを視聴↓

SS距離が長かったりノートの記載情報が多過ぎたりすると、さすがのベテランさんでも読み間違うんだとか。
なので、ドライバーはコ・ドライバーの読み上げた内容を100%信用せず、危険回避のための余裕は残した方が良いんだそうです。
…とはいえ、あまりにコ・ドライバーを信用しないとお互いのパートナーシップが失われてしまいかねないので、ここら辺のバランスを上手く保つのもポイントかもしれません。(笑)

ちなみに、自分のような”中級気取りの初心者”は、インカー映像での読み上げ内容が迅速&情報過多で殆ど理解出来ませんでした。
やはり本格派の域には全く達していないようデス。(^^ゞ

昼休みを挟み、午後はいよいよコースへ出て実習&ペースノート作成です。

ラリーはドライバーとコ・ドライバーがコンビを組んで成り立つ競技ですが、今回は1名参加の受講生もいた(自分もですが…)ので、主催者さんの割り振りでコンビを決めて頂きました。
で、自分のコンビはみん友のきゅーたさん
しかも、この日納車したてのガチな競技車@トヨタ ヴィッツに乗せて頂ける事になりました。
いやぁ~これは本番さながらのリアルな実習になりそうです♪

ちなみに、きゅーたさんの元愛車@GC8もセミナー会場にありました。
しかもエアロパーツ類はGCの集大成とも言えるインプレッサWRC2000のレプリカモデルなので、なかなかキマっています!

いやぁ~やはりGC8が並ぶと絵になりますねぇ。(*^-')b

…おっと、講習に戻りましょう。

中級クラスは↓の図でいう赤実線→赤点線のルートを使用したのですが、まずは2回走行してみてペースノートを作成し、それを講師さんに見て頂くといった構成でした。


さっそく助手席に乗せて頂きコースへ向かうと…ん?何だか見覚えのある車を発見!


みん友のやぽんさんがオフィシャルをされていました。
どうやら翌週にここで開催される地区戦ラリーの準備作業のため居らしているとのこと。
準備作業も勿論ですが、講習会のためにオフィシャルまでして頂きありがたい限りです♪

それにしても、実習コースがターマック(舗装路)のおかげでノートが何とも書きやすい!
今まで参戦したのは荒れた路面のスノーラリーばかりでしたのでノートがガタガタに揺れ、書いた字体も子供の落書き同然でしたが、今回は十分判読出来ました。(笑)

2回走行したところで一旦室内へ戻り、講師さんに内容を見て頂きました。
自分の場合、記号やライン取り・その他細かな表現が他の中級受講生さんに比べると少なく感じましたが、よほど速いタイムを狙わない限りはこの程度でも良いとのこと。
むしろ、コーナー曲がり角の段階表示にもっとメリハリを付けた方が良いといった”基本的な留意点”を助言して頂きました。
…あはは、我が技量はやはり初級者レベルだな。(^^;

今度は先ほど作成したペースノートは使い回さず、頂いたアドバイス内容を基に白紙から作り直してみました。
ついでに、表現もなるべく記号で書いてみることに♪

すると…頭では理解しているつもりでも、いざ読み上げてみるととっさに言葉が出てこなかったり、はたまた読み間違えてしまうなど…まぁ散々たるナビゲーションぶりでしたわ。orz
まだ模擬レッキだから良いものの、これが本番だったら即コースアウトだろうな…。

ってなワケで、上達にはやはりほど遠いようデス。(^^ゞ

実習後は同じコースを走って講師さんが書いたペースノートをホワイトボードに転写して頂き、各自が書いたノートと比較してみました。


おぉ~何とも整然としていて綺麗ですねぇ。
さすがに記号の意味まで把握するのにはまだ時間がかかりそうですが、これは修行あるのみかな。

えっ?我がペースノート?…講師さんの内容と比べるとあまりに幼稚なんで、とてもココに掲載出来るほどのモノではありません。(苦笑)

こうしてセミナーも無事終了。

いやぁ~今まで知らなかった内容や役立つコツが多々あったので、なかなか有意義な一日でした。
( ´∀`)
おかげで、帰り道では走行している道路の特徴を「右5,ロング,左3,クレスト50…」なんて具合でブツブツ独り言を言いながらのドライブでしたわ。
あの光景を人前で見せたら、きっと不審者扱いだろうな~。(^^;

よーし、こうなったら内容を忘れないうちに冬のクローズドラリーに向けて準備でもするかな。
(まだ早い?)
Posted at 2016/06/07 20:12:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2016年05月31日 イイね!

「2016全日本ダートトライアル選手権 第3戦 スナガワ」参加記

さて、やっと目が覚めたので前回ブログの続きです(笑)。

5/29(日)は全日本ダートトライアル選手権 第3戦「北海道ダートスペシャルinスナガワ」が開催されたので、現地へ足を運んできました。
この日はF1モナコGPやニュルブルクリンク24時間レース・インディ500・浅間ヒルクライムと、国内外を問わずモータースポーツイベントが目白押しなようですが、ここ北海道 砂川市も十分熱いです♪
…初夏のような陽射しで気温も少々”暑い”ですけどね。(笑)

今回は(も?)コチラで参加させて頂きました。↓

えぇ、昨年に引き続きオフィシャルとしての参加です。

当初は観戦する事も考えたのですが、ここしばらくは大きな出費が相次ぎチケットを買う予算が無かったので(^^ゞ、運営のお手伝いという形で参加してみる事にしました。

ってなワケで、今シーズンのオフィシャルはラリーよりもダートラからのスタートとなりました。(笑)

当日は朝5時に会場へ集合。
さすがに選手も観客も来ていないので、ひっそりとしていますね。




前日夜に雨が降った影響なのか、周囲は霧がかかったような状態でしたが、だんだんと青空も見えてきたので、絶好のイベント日和となりそうです♪
コースも湿っているようなので、第1ヒートあたりは競技車が全開走行しても砂埃があまり立たずに済むメリットもあるかもしれませんね。

今回の配役は、パドック管理と事務局の兼任。
パドック管理は競技車のスタート位置への誘導が主体ですが、朝は会場へおいでる選手やサービススタッフさんの入場確認作業から始まりました。

開場はAM5時40分とかなり早いのですが、参加受付や開会式への出席・競技車の点検等、作業が多々あるようで、オープンと同時に次々とお越しになられました。
なので、写真は全くありません。(^^;

全員の入場確認が終わった後はパドック内の配置を確認するため、実際に歩いて見て回ります。


写真右端のマシンは今回Dクラスで注目の”乗ってミラ~ジュ”がベース車のようです。(笑)


今度は事務局係のお手伝い。
具体的には、観戦券(当日券)の販売をはじめ、パンフレット類の配布、その他観客さんへの色々な案内・誘導です。
まぁ、事務局というよりは”チケット販売係”といったところでしょうか。

受付側から眺めるとこんな感じ↓

朝早い内はまだ観客さんもまばらでしたが、いざ競技が開始されると続々と来られたので、結構慌ただしいものがありましたね。

ちなみに、チケット販売所の背後は観戦エリアになっていたので、振り向けばコースがバッチリ見える位置でしたが…えぇ、ずっと背中を向けていましたよ。(^^;
ってなワケで、第1ヒートは走行音だけ心の中で鑑賞デス。(笑)


昼食には弁当が支給されましたが、観客さんがひっきりなしに訪れる中、販売所で露骨に食べる訳にもいかないし、無線でいつどんな連絡が来るかもしれないので、食事中は役務だけ他のオフィシャルさんにお任せし、少し離れた場所でトランシーバー片手にドカ食いです。
…あはは、我がドカ食い癖は観戦でもオフィシャルでも変わりませんな。(^^ゞ


昼休みに開催される景品ジャンケン大会は今年も盛況なようです。
しかも、今年からは競技車同乗走行体験が出来る抽選会もあるらしい。
いやいや、併催イベントも年々充実しているようですねぇ~。( ´∀`)


午後はパドックに戻り、競技車の誘導案内係に変更です。
コチラは昨年担当した役務と全く同じ内容でしたので、昨年のブログをご参考にどうぞ。
…何だか文章書きまで年々ズボラ化しているな。(^^ゞ

タイヤの選択範囲が広い車両クラスともなると、コースの路面状況を出走ギリギリまで観察し、一旦パドックを出てスタート順列についても急遽タイヤを最適なタイプに履き替えてるマシンもいました。

第2ヒート終了間際にもなると全競技車が整列したので、Dクラス車の走行シーンを遠目に眺める事が出来ました♪



Dクラスの谷田川選手は、直前のタイヤ選択変更が的中したのか、この日の全競技車最速タイムを更新し見事優勝!
いやいや、凄いこだわりですね~。( °∀°)


競技終了後は、上述の同乗体験走行会が行われていました。
しかも、このイベントは主催者による企画ではなく、選手有志が観客さんに楽しんでもらおうと考案したアトラクションなんだそうです。
これはなかなか素晴らしいアイディアですねぇ。


最後には記念撮影会も。
選手と観客が交流出来る良い機会かもしれませんね。( ´∀`)
(ってか、羨ましい…笑)


表彰式が行われている中でも、オフィシャルはひたすら後片付け。
…もちろん、作業しつつも健闘を称えあう選手に心の中で拍手です。(笑)



だんだん陽も傾いてきたので、片付けは早く終わるよう、みんなで手分けしながら行います。



中にはこんな残骸も出たようです。(笑)


こうして長いような短いような一日が終了。

お世話になった皆さんにご挨拶した後、小生も帰途につきました。

昼間はあれほど華やかだった会場も、いざ撤収するとこんなに寂しくなってしまうんですね…。(T_T)
まぁ、ダートラは来年以降も続きますんで、機会があればまた来年も行きたいですね。

ラリーと同様、家に帰るまでがダートラ(?)ですので、復路はいつも通りの心構えで運転でしたが…さすがに早朝から活動した反動なのか、帰宅後は片付けも中途なまま泥のように熟睡しましとさ。(^^;

さてと…オフィシャル活動に専念していたため、実は競技中の出来事は未だ把握していなかったりします。
ってなワケで、現地及びネット中継で観戦されていた皆さん、観戦ブログupお待ちしていますよ。(笑)
Posted at 2016/05/31 12:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「@モーリス☆ZWGさん さすがに両方行くガッツはありませんでした。(^^;」
何シテル?   11/12 22:07
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation