• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

レアな掘り出し物発見!

どうも、また久々のブログ投稿です。(^^;

今回はかなりレアな掘り出し物をゲット出来ました。(σ゚∀゚)σ
ブツはこれ↓

「パリ・ダカールラリー」の、1986~1987年、1996~1997年の総集編DVDセットです。

時は12月上旬、出かけついでにフラッと立ち寄ったリサイクルショップでした。
中古品ながら値段はそれなりにしましたが、80年代後半~90年代のパリダカグッズなんてそうそう出会えるものではないし、何といっても我がラリー好きのキッカケともなったイベントですので、もう迷わず即断即決で購入しました!

映像は、四輪とバイクが半々ぐらいで、ワークス参加チームはもとより、プライベーター参戦者の走行ぶりやインタビューなど、全体にまんべんなく注目した構成でした。
完走率は毎年参戦台数の3割~5割と、改めて「世界一過酷なラリー」であることを再認識しましたね。
ちなみに、パリダカを初めて知った当時は「ラリー=パリダカ」だとばっかり思っていたものです。(笑)

まぁ、購入したのが12月上旬だったのもあり、これが自分自身への良いクリスマスプレゼントとなりました。
…えぇ、おかげで今年は(も?)クリスマスケーキもチキンも無しです。(^^;

そうそう、コレだけは忘れません。(笑)
Posted at 2021/12/26 21:30:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2019年10月28日 イイね!

掘り出し物ゲッツ

久々の車グッズネタです。
…というより、久々のブログ更新です。(^^;

今年の北海道内ラリーも一通り終わった事だし、休日の外出ついでに何気にリサイクルショップに立ち寄ってみたところ…なかなかのお宝を発見!

商品はいずれもケースの色褪せや変形、キズ等のある”訳ありモノ”でしたが、商品自体の品質には問題無いし、定価よりはるかに下回る大特価セールだったので、即決で購入してしまいました♪

まずはミニカー。
といっても、1/18スケールの大きめだったので、ミニカーというより”BIGカー”です。(笑)

マシンはかつてWRCで大注目を浴びた、ランチア・ストラトス。
モデルは1977年のモンテカルロ・ラリーのようです。

デザインは当時のメインサプライヤーだったアリタリア航空、ドライバーはサンドロ・ムナーリと、Gr.4時代のファンでしたらヨダレ物かもしれません(^^)。


1/18スケールが故に、ドアやカウルといった扉も開閉出来るようです。

リアカウルの開閉を見ていると、かつて新城ラリー2015で眺めた、世界のラリーカー展示を回想してしまいます。
しかもあれはレプリカではなく”本物”だったので、今思い出しても素晴らしい物を拝見させて頂いた事に感謝・感謝です!

お次は映像モノ。

WRC2001総集編の公式DVDです。

この2001年頃、我が趣味はクルマ以外に移行していたので、WRCをはじめとしたラリー界ではどんな出来事があったのか、実はよく知らなかったりします。
そのため、当時の小ネタもあまり所有していないので、内容や出来事を把握するにはなかなか良いアイテムになりそうです♪

いやぁ~今まではGr.Aに没頭してきましたが、Gr.4やWRカーなど、やはりラリーマニアという面では変わらないようです。(笑)

さてと…毎度の事ながら新たな保管場所探さなきゃ。
(というより、今シーズンの活動ブログ早くupしなきゃ…(^^; )
Posted at 2019/10/28 00:26:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2019年04月10日 イイね!

「ARK ラリーミーティング」に参加してみました

昨年参加させて頂いた全日本ラリー選手権「ARKラリーカムイ オフィシャル会議」ですが、続編が今月上旬に開催されるとの情報を耳にしたので、前回に引き続き参加してみました。

今年度は全日本戦以外にも、「TOYOTA Gazoo Racing ラリーチャレンジ」のオリジナル戦が同エリアで開催されるため、その準備に向けた協議も併せて行われるようです。

さっそく会場へ足を運んでみると…おぉ~人数こそ前回より少なめですが、イベント成功に向け熱意満々の皆さんがお集まりですねぇ♪



内容は今年度の開催概要をはじめ、昨年からの変更点や前回の会議で提起されていた案件に対する対策等についてでした。

まぁ、会議とは言っても堅苦しい内容ばかりでなく、たまに笑い話も交じえた穏やかな雰囲気でしたが、協議はもちろん真面目に交わします。

今回はあくまで”概要”なので、現時点で詳細な事は何とも言えませんが、ハッキリ言えるのは下記2点ですかね。

1.今年のARKラリーカムイは、近隣で開催される国際自転車ロードレース「ニセコクラシック」と日程が重複しているため、周辺の宿泊施設はかなり混雑するかもしれません。
(当初は別日程となるようお互いに調整していたものの、諸事情で同日開催となったらしい。)

なので、宿泊を伴う観戦をお考えの場合は、ホテルのご手配は早めに済ませた方が良いかもです。

2.あいにく宿が予約出来なかったけど現地へ行きたい方は、5月下旬頃からコチラのサイトにて裏方スタッフの募集を開始するそうです。
しかも、大会期間中は宿泊代と食事代が無料&主催者が手配してくれますので、是非スタッフとしてのご参加はいかがでしょう?
…雨だろうが風だろうが猛暑だろうが早朝から仕事付き&終わるまで帰れませんが…(^_^;)


ともあれ、イベントがより良い内容で成功することを祈りたいですね~。
Posted at 2019/04/10 23:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2019年04月08日 イイね!

2019スノーイベント(最終) -北海道内 平成最後のラリー参加記-

さて、平成も今月で最後なので、平成の間に平成の溜まったネタを書いてしまいましょう(笑)。

3月3日(日)は、今シーズン最後のスノーラリー「北海道スノーチャレンジカップ2019」に参戦してきました。


コンビを組ませて頂いたのは前戦と同じくバビントンさん&νランサーでしたが、参戦部門は「エキスパート・スパイククラス」を選択。
この部門はスノーチャレンジカップのシリーズ戦には該当しないため、上位で完走してもノンタイトルなのですが、参加費がシリーズ戦よりも安いし、スパイクタイヤが使用出来るため路面がツルツルでもしっかりグリップしノビノビ走れるという長所があるのです。
さらに、昨年同クラスでWRC顔負けのフルピンスパイクを履いたライバルさんに圧倒されたので、その雪辱を果たすべく再度挑戦してみた、ってなワケです。

ドラさんもライバルに対抗するため、ピンを増量してリベンジに備えて下さいました。ヽ(`∀´) ノ


さぁ~これで出陣(?)の用意も出来たし、ライバル勢よどんと来い!と言いたいところでしたが、いざエントリーリストを見ると…このクラスに参戦するのはなんと我々1台のみでないの…orz。
いやぁ~出走前から早くも”肩透かし”を食らった感じでしたが( ´Д`;)、とりま会場へ向かうこととしましょう。

このイベントはラリーの入門者向けに設定されている一面があるので、どうやらコースはサーキットの会場内のみ。
それもあってか、開場は前回より1時間半遅い朝7時からとのこと。
おかげで出発を少し遅らせる事が出来ました。(笑)

それでも走るのが待ち遠しいのか、現地へ到着した時は早くも参加者の皆さんで歓談が始まっているようです♪


今回は(も?)貼物組合から参戦される方多数につき、サービステント設営のお手伝いに入ります。


では、今回参加されたメンバーさんのご紹介といきましょう。

クローズド2WDクラスからは、アニキ/GUTSさん組のインテグラ。
久野さんも、同じくクローズド2WDクラスからのご参戦。
写真を撮り忘れてましたが、ここまでは前回@EZOエンドレスラリーと同じです。

エキスパート・スタッドレスクラスからは、taka-ponさんがご参戦。

今回はドライバーとしてのご参加なので、マシンはBRZです。

雪風@ZZT231さんも同クラスからご参戦。
しかも、コ・ドライバーにはマーベリック姐さんをご招聘との事です。


観客ではれいぽんさんをはじめ、美瑛番外地さん、ミョンボさん、蒼天インプさん。
オフィシャルではReynard@R.T.C.さん、サービス管理&ケータリングは産直SHARKさんと、前回に引き続き大メンバーさんが揃いました。

おかげでサービステントもワークス並みの大所帯だった…かも?(^^;


皆さんで出走に向け準備する中、我々はタイヤを例の”最終兵器”にお色直し(?)です(笑)。


入門向けラリーにつき、競技開始前には幹部オフィシャルさんから大まかなルールの事前説明を頂きました。

基本的な事項とはいえ、ミスしないよう十分聞き取らなきゃですね。

やがて競技開始時間が迫ってきたので、我々もスタート位置へと向かいます。


そしていよいよスタート!
今回のラリーはSSが計4本あり、SS1とSS2、SS3とSS4が同じコースでした。
SS1/2では、不覚にも同じコーナーで2度雪壁にドンしましたが、スパイクタイヤという兵器で武装したνランサーは、雪壁なんぞものともせずグイグイ突っ走っていきます!

各SS走行後はサービスが設けられていたので衝突したバンパーを点検してみたところ、どうやら内側を軽く傷めただけで、大きなダメージは無いとのこと。( ´∀`;)=3
さすが、「ν(NEW)ランサーは伊達じゃない!」です。ヽ(`∀´) ノ

いや、もっと言えば…


ならぬ

「たかが雪玉一つ、ランサーで押し出してやる!」

ですかね(^^)。

サービスでは産直SHARKさんにご用意頂いた温かい飲み物で一服♪
いやぁ~至福のひと時です。( ´∀`)=3


そして、何故かこんな差し入れも(笑)


参戦メンバーさん同士でも、コースや走行ぶりの感想などで盛り上がっているようです♪

とはいえ、同じクラスでご参戦のメンバーさん同士だと、会話の内容が歓談なのか心理戦なのか微妙なところだった…かも?(^^;

ランチにはシチューにポークチャップと、なんと2品もふるまって頂きました。
いやぁ~ありがとうございます!



メッチャ美味なのは言わずもがなです( ´ー`)。

さぁ~腹も満たされたことだし、次のSSも張り切ってまいりましょう!

SS3/4になると気温が上昇し、さすがに路面が氷→ベチャベチャのシャーベット状に変遷していて、然しものスパイクタイヤもグリップしづらくなってきましたが、いかんせんクラス1台なので、ノーダメージで完走さえすれば無問題であります(苦笑)。

ってなワケで、4本のSSも無事完走!
おかげでクラス優勝は無事果たせましたが、同時にクラス最下位でもあります。(^_^;)

そして表彰式


クローズド2WDクラスは、前戦に引き続きアニキ/GUTSさん組、久野さんが上位入賞!
しかも今回は0.2秒差で久野さんが逆転優勝と、前戦とは全く逆の展開になったようです。
いやぁ~こんな事もあるんですね!


そして、アニキ/GUTSさん組は2位入賞により、2019スノーチャレンジカップ2WDクラスのシリーズチャンピオンが確定したようで、場外ではこんな一幕も。(^^;

ともあれ、皆さんおめでとうございます♪

我々も完走=クラス優勝という事で表彰して頂きましたが…ライバルさん不在の中では勝ったも負けたも無いので、何だか複雑な心境ですね。(^^;


こうしてラリーも無事終了


参加された全ての皆さん、大変お疲れ様でした!

最後は祝杯でもあげたい所でしたが、朝からの行動で睡魔がピークに達していたし、3月とはいえまだまだ寒かったので、コレでささやかに乾杯するのでありました。(^^;


ともあれ、「北海道内 平成最後のラリー」を有終の美(?)で飾れたので良しとしましょうかね。

-完-
Posted at 2019/04/08 23:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2019年04月01日 イイね!

2019スノーイベント(2) -第33回EZOエンドレスラリー参加記-

えーっと、4月に入り年度は改まったところですが、モータースポーツ的には既に”2019年度”ですので、溜まっているスノーイベントネタをどんどん書いてみましょうかね。(^^;

以前何シテルや予告ブログにも書きましたが、2月24日はJAF北海道ラリー選手権第2戦「第33回EZOエンドレスラリー」に参加してきました。

今回は選手として参戦したのですが、これまでと変わらないもの・大きく変わったものがそれぞれありました。

まず、これまでと同じだったのはコ・ドライバーとしての参戦。
だって競技運転技量もマシンも無いので…。(^^;

で、大きく変わったのはコチラです↓
どーん!

ハイ、参戦マシンです。
コンビを組ませて頂いたみん友のバビントンさん、このたびマキネンランサーからNEWマシン@エボⅧに乗り換えたとのこと。
外観こそシンプルですが、中身は競技仕様に武装(?)しているようです。

エントリーした部門は林道走行無し&競技ライセンス不要の、いわば入門クラスでしたが、スノーチャレンジカップ戦が併設されているクラスでもあるので、出走台数は10台近くとなかなかの激戦になりそうです。
(しかも、チャンピオンクラスより出走台数が多い気もしますが…^^;)
さぁ、今回はどんなドラマが待ち受けていることやら。

で、会場に到着したのは早朝5時半ぐらい。

貼物組合からエントリーしたみん友さんも結構いるので、組合でサービスを設けることにしたため、到着後はさっそくテント設営のお手伝いです。

とはいえ、2月の北海道につき日の出前なので、ヘッドライトを点灯しながらの作業でした。
まるでナイターゲームのようです。(笑)


6時開始の参加受付を済ませた後はサンライズを待ち、さっそくレッキ(コースの下見走行)へと向かいます。

この日は気温がやや高めでしたが、それでも氷点下の早朝ですので、コース状態はスケート場顔負けのアイス路面です。(^^;

レッキ後はサービスに荷物を卸し公式車検を受けるのですが、まだ時間があるので今回エントリーの組合メンバーさんとご歓談♪


ではここで、今回ご参加されたみん友さんのご紹介です。

アニキ/GUTSさん組のインテグラ。

これまではGUTSさんの貼物カーで参戦されていましたが、今回はアニキ殿がご購入のマシンで参戦とのこと。
こちらも外観シンプル+中身武装のようです。

久野さんのスイスポ。


tomo_impさんがコ・ドライバーを務めるアクア。


写真がありませんが、Kカークラスからはtaka-ponさんがコ・ドライバーでのご参戦。
また、コチラも写真がありませんが、青いメカウマさんは初のジュニアクラスからの参戦。
コ・ドライバーはやぽんさんと…なかなか珍しいコンビ誕生です。(笑)

サービス留守番兼ケータリングは産直SHARKさん
いつもありがとうございます。m(_ _)m

そして、観戦では雪風@ZZT231さんれいぽんさんかわねこさんあべしたさん美瑛番外地さん、オフィシャルではReynard@R.T.C.さんと、いつものメンバーさんが勢ぞろい♪

いやぁ~これはなかなか賑やかになりそうです。(^^)

スタートリストも発表され出走時間が近づいてきたので、さっそく1本目のSSに向かいます。


↑の写真左にあるテラスが観戦エリアなのですが、どうやら防風用のネットが張られているらしく、眺望は今一つとのこと。
せめてイベント開催日ぐらいは外しても良さそうな気はしますが…。

そしてスタート!
SS1本目のコースは、春~秋はカートやジムカーナで利用されている”アスファルト舗装”なので、どうやら路面が損傷しないよう前夜に水を撒き、敢えて氷を張っているらしい。
そのため、コースはツルツルの凍結状態なので、変にスピンやコースアウトしないよう、出来るだけ積雪のある部分を狙っての走行を心がけました。

おかげで1本目の走行タイムはクラス4位のようですが、まぁトラブルで順位を大幅に落とすよりは良いかな♪

SS2本目は下地が非舗装のようですが、どうやらコース途中でスタック車が続出している危険ポイントがあるとのこと。
なので、これまた慎重に行ってみました。

…と、ここまでは良かったんですが、どうやらペースノート(コース状況を選手自ら書き留めたノート。レッキ時に作成)の読み飛ばしがあったらしい。

後で復習してみると…確かにそうだったかもしれません。
バビントンさん、その節はゴメンナサイ…m(_ _)m

まぁ、毎度のネタではありますが、ドラさんが紳士なおかげで車内はこうならずに済みましたが…やはりコ・ドライバーとしてはまだまだ失格だな。orz


SS2本目走行後は40分のサービスタイムが設けられていたので、さっそくサービステントでくつろいでみました♪


いやぁ~冬のラリーはやはり温かい物が身に沁みますねぇ。( ´∀`;)=3

そうこうしていると、みん友の新アパム伍長さんが会場へご到着。
しかも、マシンはランサーエボⅥのGr.A仕様レプリカ車でのご登場です!(写真左)


初お披露目ということもあり、周囲はたちまち即席展示会場へと化しました♪

う~ん、何だかこの一角だけ雰囲気が異なっていたような気もします。(^^;

さぁ、次のSSも頑張らなきゃぁね!

SS3はSS1と同じコース、またSS4もSS2と同じコースだったので、2回目走行となると皆さん慣れてきたのか、軒並み1本目よりは速いタイムを出しているようです。
加えて、気温が上がってきた影響で、コースも1本目よりはグリップする所も出てきました。

…ですが、それに油断したのか、攻めすぎてスピンやらスタックするマシンも出始めているらしい。
ってなワケで、我々は”攻めれる所は攻め、抑える所は抑える”を念頭に、慎重かつチャレンジングに走行してみました…何か分かりづらい表現ですが。(^^;

そして完走後、暫定タイム表を確認してみると…なんとクラス2位でないの!(((o(*゚▽゚*)o)))

どうやら、我々より上位を走行していたマシンの一部がスタックやペナルティといったミスで後退し、我々に入賞が転がり込んできたらしい。
ライバルさんのミスを喜ぶのは不謹慎なのでしませんが、それでも入賞出来たのは素直に嬉しかったですね♪

ゴール後は丁度お昼時でもあったので、サービステントではランチタイム。
この日のメニューはキムチ肉鍋でした♪



このラリーはSSが合計7本あるのですが、5本目以降はチャンピオンクラスとジュニアクラスのみ。
その間を利用して、入門クラスは一足お先に表彰式です♪


みん友のGUTSさん/アニキ組は見事2WDクラス優勝、そして久野さんご夫妻はクラス2位と、貼物組合が上位入賞。

しかも、1位と2位のタイムがなんと0.1秒差という拮抗ぶり!
いやぁ~なかなかスリリングですねぇ。

そして、我々はありがたく2位を頂戴しました。d(゚∀゚d)

考えてみれば、2015年に選手デビューして以来の入賞。
(しかもその時は表彰式すら無かったし…涙)
苦節(?)4年、久々の入賞&初の表彰はなかなか感慨深いものがあります。( ´ー`)
但し、これはドラさんの技量をはじめ、マシン性能のおかげであることは言うまでもありません。

ってなワケで、今回の感想を一言でいうと…


ならぬ

「ν(NEW)ランサーは伊達じゃない!」

これに尽きます。(^^)

もちろん、他のみん友さんの称賛も欠かさずに行いましょう。

Jr.RA2クラスで見事優勝した青いメカウマさん/やぽんさん組


Kカークラスで見事優勝したtaka-ponさん


最後は、周囲に居た貼物組合さんで集合写真なんぞパチリ♪

こんな感じで、長いような短いようなラリーも無事終了。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

また次のラリーでお会いしましょう!
Posted at 2019/04/01 22:24:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「2025WRC1000…もとい、ラリー・フィンランドは、カッレ・ロバンペラが念願の母国優勝を果たしたようですね!
ちなみにフライング・フィンの総合優勝は2017年以来、勝田貴元氏も総合2位入賞など、めでたい事続きのようです。ともあれ、おめでとうございます。」
何シテル?   08/03 22:53
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation