• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2024年12月27日 イイね!

2024年のカーライフを振り返ってみますか~

どうも、今年もとうとうこの季節がやって来ましたね。
…ハイ、毎度の事ながらこの一年の乗り物ネタを振り返る”年一ブログ”です。(^^;
年が明けるまでまだ4~5日ほど残っていますが、今年も書いてみましょうかね。

2024年に参加した乗り物イベントを振り返ると、こんな感じだったようです。↓

【1月】
・北海道ラリー選手権開幕戦/北海道スノーチャレンジカップ第2戦「EZOエンドレスラリー」、オフィシャルで参加

【2月】
・北海道ラリー選手権第2戦/北海道スノーチャレンジカップ最終戦「北海道ブリザードラリー2024」、オフィシャルで参加

【3月】
(特になし)

【4月】
・「新型GRヤリス開発責任者トークショー in GRガレージ札幌」参加

【5月】
・「北斗星スクエア」訪問&宿泊
 (特別な公式イベントという訳ではありませんが、一応備忘録って事で…^^;)
・「CUSCOフェアinスタイルコクピットフィール」訪問

【6月】
・JMRC北海道ラリーセミナー「ラリーのススメ」、オフィシャルで参加
・「北海道クラブマンカップレース第2戦」、オフィシャルで参加

【7月】
・全日本ラリー選手権第6戦「ARKラリーカムイ」、オフィシャルで参加
・GRガレージ札幌西オープン記念「GR Yaris Rally2展示イベント&奴田原文雄選手トークショー」参加

【8月】
・「北海道クラブマンカップレース第3戦/TOYOTA GAZOO Racing GR86/BRZ/Yaris Cup 北海道シリーズ」、オフィシャルで参加

【9月】
・「ラリー北海道」観戦&併催イベント「ラリーレプリカ車展示」出展&現地管理スタッフで参加
・北海道ラリー選手権第5戦「EAST-IBURI RALLY」、オフィシャルで参加

【10月】
・北海道ラリー選手権最終戦「ラリーとかち」、オフィシャルで参加
・北海道クラブマンカップレース最終戦、オフィシャルで参加

【11月】
・WRC世界ラリー選手権最終戦「ラリージャパン」観戦

【12月】
・所属しているラリークラブの2024総会&忘年会 参加
・「GR Yaris Castrolカラーラリーカー展示イベント in GRガレージ札幌西」訪問

…とまぁ、こんな感じでした。
3月以外は、何だかんだで毎月何かしら参加していたようです。(^^;

では…今年もブログupをサボりまくった分、当時の出来事をまとめて回想してみようと思います。

------------------------------------------

1月と2月のスノーラリー(下手すると氷上ラリー?)は、今年は選手ではなく裏方としての参加でした。



もちろん極寒の下でしたが、着込んでいればそれなりに防寒出来ますし、毎度の事ながら恒常的な人手不足につきテンヤワンヤでしたので、忙しく動き回っている間は寒さを感じる暇が無かったですね。
まぁ、猛暑が苦手な小生としては、炎天下での作業よりは良かったかも?(笑)

さらに、今年はラリー競技中だけでなく、それ以外のモータースポーツオフィシャルを例年より多く行っていたようです。

6月のラリーセミナーでは、模擬実技のお手伝い。



日頃の行いが●●な影響か(苦笑)、当日は結構な大雨で、ずぶ濡れになりながらの作業でしたが、これからラリーを始める方や、さらにラリーに深く携わる方々のお役に立っていれば幸いです。
しかも、セミナー終了間際になって雨が止むという”オマケ?”まで付いてました。(^^;

6月・8月・10月はレースの裏方で、主に技術委員(車両検査)を担当。



ラリーと違いサーキット場内での開催なので、どこで何が起きているか把握しやすいのが良かったですね。
さらに、林道内の作業と違いトイレや冷蔵庫、自販機なども完備されていますので、特に夏場の作業では熱中症に悩まされず、なかなか快適でした。
これは来年以降、ハマってしまう…かも?(笑)

一方で、7月の全日本ラリーは天候に恵まれず、ひたすら暑さや雨との”闘い”だったような気がします。



特に、LEG1@土曜日は小生が担当したSSでリタイヤ車が続出し、安全確認等でバタバタしたような記憶があります。
しかも、防水効果の高い雨具を着用して動き回っていたので身体が蒸れてしまい、まるで「歩くサウナ」状態でした。(^^;

そんな中での作業だったせいか、競技後に足を運んだ温泉に浸った際は、なかなか癒されましたね。( ´∀`;)=3


10月のラリーとかちでは、昨年に引き続き競技役員を担当。


主たる役割はもとより、競技開始直前まで準備作業に追われ、競技中はもとより後片付けまであれこれ作業していたら…何か会場を一番最後に後にしていたようです。(^^;

それでも日常を忘れノビノビ動いたり、お仲間さんと他愛もない会話で盛り上がていると、やはり来てよかった感みたいなものはありましたね。(^^)

車以外の乗り物関係では、やはり5月に訪問した北斗星スクエアですかね。




廃止されてかれこれ10年近くになりますが、こうして貴重な車体が地元の有志さん達のご協力のおかげで保存され、宿泊まで出来るなんて嬉しいじゃぁありませんか!



さすがに走行中ではありませんが、こうして夜汽車の雰囲気が満喫出来るだけでも御の字でしたね。
また機会を見つけて訪問しちゃいそうです。

そして、今年の印象深い出来事を挙げるとしたら、やはりこの3つですかね。

まずは悲しかった出来事から…


日本人初のパリ・ダカールラリーやWRC優勝をはじめ、ラリー界のトップでご活躍されたシノケンこと篠塚建次郎さんが、今年3月に75歳でご逝去されたことですね…。

パリダカでの砂漠の激走シーンをTVで見て一気にラリー好きになったこと、今でも昨日の出来事のように思い出します。
それがきっかけでラリーについて本を読んだり色々調べたりしたところ、パリダカだけでなくWRCや全日本ラリーの存在を知り、やがてラリージャパンから現地で観戦するようになり、挙句の果てにはマイカーをラリーレプリカ化したり、選手やオフィシャルとして参加するようになったりと…まさにシノケンさんのご活躍が無ければ、ラリーにどっぷりハマるどころか、関心すら持つことは無かったと思います。
それぐらい私にとっては偉大な方でした…改めてご冥福をお祈りします。

一方、楽しい&嬉しい出来事では、9月のラリー北海道!

昨年に引き続き、TOYOTA Gazoo Racingからは、WRCで4度ワールドチャンピオンを獲得したユハ・カンクネン氏が特別ゲストに招聘され、しかも当時の競技車であるST185セリカターボ4WDでデモランまで披露してくれるなんて、なまら嬉しいじゃぁありませんか!


ラリーショーでも姿を見せて下さったので、すかさず訪問!
というより、気付いたらユハ氏のブースしか訪問していませんでした。(^^ゞ
…だってGr.A時代を象徴する名レジェンドさんなんだもん。

もちろん、デモランのシーンにもぞっこんでした。
しかも、サファリラリー仕様車でグラベルロード(非舗装道路)を激走し、砂埃を舞い上げているシーンは、やはり見ごたえありましたね~。


そしてもう一つとくれば…そうです、WRC「ラリージャパン」です!


今年は2年ぶりの現地観戦となった訳ですが、いかんせん北海道から東海地方への遠征になりますし、費用もそれなりに嵩むので、当初は現地へ足を運ぶことをあまり考えていませんでした。
…ですが、10月下旬に発表されたエントリーリストに、ディディエ・オリオール氏(1994WRCのチャンピオン)とデニス・ジロウデ氏の名前を見た瞬間、居ても立っても居られなくなり、あっという間に決めてしまいました。(笑)


さらに、ホスピタリティープランの特別ゲストには、これまた1988・1989WRCのチャンピオンに輝いたミキ・ビアシオン氏も来るということで、同プランにも申し込んでしまいました。
(尤も予算があまり無いので、もちろん一番安いコースですけどね…笑)
特に、ミキ・ビアシオン氏とは(もちろん通訳を通してですが)直接対話も出来たので、これ以上に無いぐらい嬉しかったですね~こんな機会、一生に一度有るか無いかだろうし。

おかげで、開催期間中に足を運んだのは、本拠地である豊田スタジアムのみ&肝心のラリー自体を殆ど観戦していませんが(苦笑)、それでも大満足です。

個人的には、ラリホ&ラリジャパとも、今まで観戦してきた中では、今年が一番印象に残っているかもです。
また来年以降も同様な企画があれば、これはハマってしまいそうです。(^^;

そういえば、ラリーの観戦記録もずっと書いていないですね。(^^;
時間と記憶が残っていたら、また書いてみようかなぁ~。

------------------------------------------

ともあれ、今年もみんカラをご覧の皆様をはじめ、色々な方にお世話になり、どうもありがとうございました。
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆さんも良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2024/12/27 20:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2023年12月28日 イイね!

今年も振り返ってみますか~

どうも、今年もとうとうこの季節がやって来ましたね。
…ハイ、毎度の事ながらこの一年の乗り物ネタを振り返る”年一ブログ”です。(^^;
年が明けるまでまだ4日ほど残ってますが、今年も書いてみましょうかね。

--------------------------------------------

2023年に参加した乗り物イベントを振り返ると、こんな感じだったようです。↓

【1月】
・北海道スノーラリーシリーズ2023開幕戦「北海道スノーチャレンジカップ2023」、クローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦
・貼物組合プチ走行会in岩見沢ドリフトパーク、観戦&横乗り

【2月】
・北海道ラリー選手権2023開幕戦 「北海道ブリザードラリー2023」、クローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦
・北海道ラリー選手権2023第2戦「第37回EZOエンドレスラリー」、同じくクローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦

【3月】
エスコンフィールド北海道開業記念、ブルーインパルス飛行シーン観戦

【4月】
・「ありがとうキハ183ラストラン」、北斗・サロベツ・オホーツクの走行シーン撮影
・同じく「ありがとうキハ183ラストラン」、旅行会社ツアーで函館→札幌に乗車

【5月】
「CUSCOフェアinスタイルコクピット」訪問

【6月】
「祝・侍ジャパン世界一 栗山監督優勝記念パレード」参加
(乗り物ネタではありませんが、一応備忘録って事で…^^;)

【7月】
・JMRC北海道モータースポーツセミナー「普通救命講習会」受講
・全日本ラリー選手権2023 第6戦「ARKラリーカムイ2023」、オフィシャルとして参加

【9月】
・「ラリー北海道2023」観戦&併催イベント「ラリーレプリカ車展示」出展&現地管理スタッフとして参加
・JMRC北海道ラリーセミナー「ラリーのススメ2023」、オフィシャルとして参加

【10月】
・北海道ラリー選手権2023 最終戦「ラリーとかち2023」、オフィシャルとして参加
・北海道クラブマンカップレース2023最終戦、オフィシャルとして参加
・「喫茶ブルートレイン@富山」訪問(これもイベントではありませんが…備忘録です)

【11月】
・JMRC北海道モータースポーツセミナー「普通救命講習会」再受講
・同じくJMRC北海道モータースポーツセミナー「第三級陸上特殊無線技士講習会」受講→そのまま認定試験受験
・WRC世界ラリー選手権2023最終戦「ラリージャパン」、自宅でネット観戦(^^;

【12月】
・「JMRC北海道モータースポーツ表彰式」参加→そのままスノーラリー仲間忘年会に参加(笑)
・所属しているラリークラブの2023総会&忘年会 参加

…とまぁ、こんな感じでした。
新型コロナウィルス対応が春に5類引き下げになった影響か、昨年よりは参加数は多かったようです。
8月以外は何だかんだで毎月何かしら参加していたのは意外でした。(^^;

では…今年もブログupをサボりまくった分、当時の出来事をまとめて回想してみようと思います。
--------------------------------------------
1月~2月のスノーラリーは、今年もみん友のバビントンさんのコ・ドラを担当させて頂きました。
(写真はRally Do!さんのアルバムより拝借させて頂いたものです。)

一番時計こそ取れなかったものの、ドラさんのミス無い確実なドラテクのおかげで、3戦とも入賞も出来たのは嬉しかったですね♪
そして、AWDクラスのコ・ドライバー部門では、何とシリーズで表彰される順位に入っていたようで、12月の表彰式にご招待頂けました。
但し、これはあくまでマシンやドラさんの見事な腕前のおかげなのは、言うまでもありません。
しかも、ドラさんはライバルチームの選手組み合わせの都合から、表彰対象外だったようです…。orz
(バビントンさん、コ・ドラだけの表彰となってしまいゴメンナサイ…💦)

裏方は、他の予定が入りなかなか都合が合わず、競技オフィシャルとしてはカムイ、とかち、クラブマンカップレースの3回のみでしたが…中身はなかなか濃いものでした。

7月のARKラリーカムイは、予想以上の気温上昇につき猛暑下での開催…orz。


しかも、SS1では優勝候補だったヘイッキ・コバライネン選手がまさかのリタイヤになってしまい、コースオフィシャルだった私が競技車引き上げの立会を行うこととなりました。
役務中なので写真は1枚もありませんが、それでも全日本戦を担当させて頂くのは、終わってみれば充実感みたいなものはありましたね。

役務後は、近くの名湯で汗も疲労もストレスも洗い流せました♪

何せ早朝から晩まで働きづくめなんで、他に楽しみが無くてね(^^;

10月のラリーとかちでは、人生初の競技役員を担当。
しかも、初めて担当する役割なのに”競技役員”とは…恐縮デス。(^^;

肝心の役務の方は、経験豊富なベテランオフィシャルさんからの助言をはじめ、色んな方々からのお手伝いを頂いたおかげで、何とか無事終了出来た…かな??(^^;

一方、今年はラリー講習会を数多く受講していたようです。

7月と11月に受講した普通救命講習会は、個人的には待ちに待った内容でした。

モータースポーツは危険を伴う競技なので、万が一怪我人や急病人が出た場合に備え、初歩的な救急救命対応を習得するものでした。
実技演習では、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDによる応急手当方法を習いましたが、いざ行ってみると気が動転して手順や注意事項を失念したりと…動作は簡単でも冷静さをキープするのがなかなか難しかったですね。
尤も、そういったアクシデントが発生しないのが一番なんですが、もし遭遇した場合、方法を知っているのと知らないのとでは大きな差があるので、やはり受講して有益でしたね。
特に、胸部圧迫による心臓マッサージは、日常生活(急病人に遭遇した時など)でも十分役立つ内容ですので、何度でも受講する価値はあるかと思います。
自信は全くありませんが、一人でも多くの急病人さんを救えれば幸いです。


11月に受講した第三級陸上特殊無線技士講習会ですが、モータースポーツでは無線通信を頻繁に行うため、電波法をはじめとした法規や、電波の基本事項、通信装置・方式といった無線工学の内容を修得。


講習会後はそのまま認定試験だったため、短時間であれこれ覚えるのに結構必死でした💦
いやぁ~年齢相応に記憶力低下を痛感した週末でしたが、何とか合格はしたようです。
認定証はまだ届いていませんが、今後役立てば幸いです。

鉄ネタでは、やはりキハ183ラストランの乗車かなぁ。
何気にネット検索してみたところ、休日運転のツアーに1席だけ空席があったので、迷わず購入。


公私ともたくさんお世話になった車両なので、”有終の美”を見届けられたのは幸運でした。

ブルトレ好きな方には説明しやすいですが、こんな”特等席”にも最後に座れたしね。(笑)


そして、思い出深い出来事を挙げるとしたら…今年は2つありますね。

まずは、やはり9月のラリー北海道。
ご存知の方が多いかと思いますが、今年はトヨタWRCチーム監督のヤリマティ・ラトバラ氏の参戦をはじめ、往年の名ドライバーであるユハ・カンクネン氏やトヨタ自動車前社長の豊田章男さんらが特別ゲストで来られたため、例年になく大規模なイベントでした。
観客さんもコロナ禍以前ぐらいの人数がお越しのようでしたが、このラリー独特ののどかな雰囲気は変わらずだったし、心配された雨も観戦中は降らなかったし、何よりも特別ゲストさんと対面出来たので、やはり素晴らしい3日間でしたね。


もちろん、持参した小ネタへのオートグラフも無事ゲット。


ツーショットも頂けましたが…感動でニヤついた我が表情があまりにも醜いので、ここではカットです。(笑)
来年以降も来てくれると嬉しい限りですが、果たしてどうなることやら…??

そしてもう一つ、↑には挙げてませんが、今年は忘れられない大きな出来事がありました。
実は我が愛車、8月にとあるトラブルで自走不可能となってしまいました…。
修理自体は十分可能なレベルだったのですが、いかんせん高年式車が故に部品がなかなか見つからず…orz。
一時は心が折れ、泣く泣く廃車も視野に入れていましたが、事情を察した方から貴重な予備部品をお譲り頂いたり、整備工場さんも部品の再利用を試みて下さるなど、多くの皆さんのご協力のおかげで、11月中旬に何とか無事直りました。
いやぁ~本当に感謝・感謝です!

修理費が嵩んだことはもとより、引取日や冬タイヤ交換のタイミングがあのラリージャパンの開催真っ只中だったため、2004年のラリージャパン初開催からずっと続けてきた現地観戦は、ついに今年途切れてしまいました。
ですが、それでも愛着あるマイカーが無事直ってくれたので、こんなに嬉しいことはありません!(((o(*゚▽゚*)o)))
いやぁ~やっぱり乗り慣れた愛着あるマイカーは最高ですね!\(^o^)/
いつまで乗り続けられるか分かりませんが、走れるうちはずーっと乗り続けるつもりです。
…だって買い換えを検討した際、GC8以外に乗りたい現実的な車が他に全然無かったんだもん。(笑)

これまた毎年の事ながら、おかげで今年のクリスマスもケーキやチキンはやめ、シャンパンと酒の肴のみでしたが、なぜかこれだけでも十分満足です。(笑)


--------------------------------------------
…とまぁ、振り返るとこんな一年でしたかね。

ともあれ、今年お世話になった方々、またこのブログを読んで下さった皆さん、今年一年どうもありがとうございました。m(_ _)m
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

皆様も良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2023/12/28 22:51:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2022年12月28日 イイね!

2022年のカーライフを振り返ってみる

…といっても、年が明けるまでまだ4日ほど残ってますが、毎度の事ながら今年もこの一年を振り返ってみましょう。

まだまだ油断出来ないとはいえ、今年は新型コロナウィルスワクチン普及に伴い重症化リスクが減少しつつある一年でしたね。
それに伴い、開催が復活したイベントもあったため、小生も足を運べたイベントがそれなりにあったようです。
(※全イベントともマスク着用にこまめな消毒等、感染防止対策を講じた上での参加です…昨年も同じ事書きましたが。(笑))

--------------------------------------------

【1月】
北海道ラリー選手権2022 開幕戦「第36回EZOエンドレスラリー」、クローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦

【2月】
北海道ラリー選手権2022 第2戦「北海道ブリザードラリー2022」、同じくクローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦

【6月】
TOYOTA Gazoo Racing ラリーチャレンジ2022 第4戦「in蘭越・ニセコ」、オフィシャルとして参加

【7月】
・「CUSCOフェアinスタイルコクピット」訪問
・全日本ラリー選手権2022 第6戦「ARKラリーカムイ2022」、オフィシャルとして参加

【8月】
JAFラリーセミナー「SS(スペシャルステージ)における安全対策講習会」受講

【9月】
「ラリー北海道2022」観戦&併催イベント「ラリーレプリカ車展示」出展&現地管理スタッフとして参加

【10月】
北海道ラリー選手権2022 最終戦「ラリーとかち2022」、オフィシャルとして参加

【11月】
・WRC世界ラリー選手権2022最終戦「ラリージャパン」、サービスパークだけ観戦
・「TOYOTA GR Garage 札幌厚別通店 オープン5周年記念イベント」訪問

【12月】
所属しているラリークラブの2022総会&忘年会 参加

…とまぁ、こんな感じでした。
コロナ禍が深刻化する前の2019年以前に比べると参加数はまだまだ少ないですが、6月以降は何だかんだで毎月何かしら参加していたのは意外でした。(^^;

そして何よりも、開催を自粛していたイベントが軒並み復活しつつあるのは嬉しかったですね~。( ´∀`)

あとは…今年もブログupをサボりまくってましたので(^^ゞ、その時の出来事なんぞ回想してみようと思います。

--------------------------------------------

1月~2月のスノーラリーは、今年もみん友のバビントンさんのコ・ドラを担当させて頂きました。


2月はドラさんの見事な腕前のおかげで、入賞も出来たしね♪

(写真はRally Do!さんのアルバムより拝借させて頂いたものです。)

裏方は、これも毎回の事ながら深刻な人手不足でして…


特に、6月のTGRは担当ポストを自分1人で行うハメに…orz。

しかも、タープや備品類が吹き飛ばされそうな強風の中でしたが、近くに居た他のオフィシャルさんに何とか助けて貰い、事無きを得たこともありました。(^^;

7月のARKラリーカムイは、予想以上の気温上昇につき猛暑下での開催…orz。



しかも、人手不足に起因する行き違い等により、現場ではひと悶着ありましたが、それでも全日本戦を担当させて頂くのは、終わってみれば充実感みたいなものはありましたね。

役務後は、近くの名湯で汗も疲労もストレスも洗い流せたしね。(^^)


10月の地区戦では、人生初の管制(ラリー現場~HQ(大会本部)との通信係)を担当。
しかも、朝晩は冬並みの気温でした。(^^;


競技本番ではなくレッキ(選手のコース下見走行)での管制でしたが、各局からの状況報告を受け、的確かつテキパキと無線で指示を出す(ってか、出せたかな?^^;)だけでも、かなりの緊張でしたわ。

8月の講習会は、ラリー現場での救急救命時の新型コロナウィルス感染防止対策をはじめ、万が一事故が発生した場合の緊急対応や予防策、運用例が主体。



しかも参加無料&昼食に弁当まで支給して頂き、二度オイシイ内容でした。(笑)

同様な講習はこれまで何度か受講してはきましたが、初めて知った内容も多々あったし、いざ自分自身が遭遇した際は冷静かつ適切・迅速に対応出来るか不安なので、これは参加してみて有益な内容でしたね。
…勿論、そういった事態が発生しないのが一番なんですけどね。(^^;

そして、何よりも思い出深い出来事を挙げるとしたら…やはり9月のラリホと11月のラリジャパですね~。

ラリホは昨年~一昨年も開催自体はしていたものの、感染拡大防止のため無観客開催だったので、今年は実に3年ぶりの有観客開催。
感染拡大防止のため過年度より規模を縮小しての開催でしたが、内容はこれまでと変わらぬ雰囲気だったし、全日程とも秋晴れに恵まれ暑くも寒くもない気候だったので、実に気分爽快でしたね。

こんなにノンビリくつろぎながら眺められるのは、かつて十勝でWRCやってた時には無かった雰囲気だな~
ヽ(=´▽`=)ノ


事務局の計らいでラリーレプリカ車展示も久々の開催♪

いやぁ~やっぱり貼物仲間と直接お会いし、観客さんにご覧頂けるのは嬉しいですね。( ´ー`)

そして、コチラも3年ぶりに実現のラリージャパン。


2020年開催の予定がコロナ禍で延期が続き、ようやっと今年開催。
前回開催が2010年ですから、実に12年ぶりに再開したことになりますね♪





実は、当初ラリージャパンへは行く予定をしていなかったんですが、WRC史上に残る往年の名選手ユハ・カンクネンとトミ・マキネンがゲスト来日するとの情報を耳にして以来、あれこれ調整して、何とか週末だけ行けました。
日曜は天気に恵まれませんでしたが、目的であるお二人は↓のとおり生で拝見出来たし、併催のセントラルラリーではこれまた往年の名車が続々登場してたし、懐かしい顔ぶれとも再会出来たので、終わってみればやはり行って良かったですね!


そうそう、持参した小ネタへのオートグラフも頂けたしね♪

おかげで遠征費が予想外に嵩んでしまい資金不足になってしまったので、今年のクリスマスは(も?)ケーキもチキンも無くシャンパンのみですが、コレだけでも十分酒の肴になるので十分満足です。(笑)

ともあれ、今年お世話になった方々、またこのブログを読んで下さった皆さん、今年一年どうもありがとうございました。m(_ _)m
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

皆様も良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2022/12/28 00:56:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2021年12月28日 イイね!

今年も締めてみました

といっても、年が明けるまでまだ3日ほど残ってますが、忘れないうちに今年もこの一年を振り返ってみましょうかね。

皆さんも同じかと思いますが、今年は昨年に引き続き新型コロナウィルス感染拡大に悩まされる一年となってしまいました…。
おかげで開催中止となったイベントも多々ありましたが、緊急事態宣言発令が解除されたわずかな期間をみて足を運べたイベントを列挙してみるとこんな感じでした。↓
(もちろん、全イベントともマスク着用にこまめな消毒等、感染防止対策を講じた上での参加です。)

【2月】
・北海道ラリー選手権2021第2戦「第35回EZOエンドレスラリー」、クローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦
・「北海道スノーチャレンジカップin千歳」、クローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦

【5月】
・JMRC北海道ラリーセミナー 受講
・北海道ラリー選手権2021第3戦「北海道・夏のラリー2021」オフィシャルとして参加

【7月】
・全日本ラリー選手権2021第7戦「ARKラリーカムイ2021」オフィシャルとして参加
・北海道クラブマンカップレース2021第2戦 オフィシャルとして参加
・北海道ラリー選手権2021第4戦「EZOサマーラリー2021」オフィシャルとして参加

【10月】
・北海道ラリー選手権2021第6戦&JMRCオールスターラリー2021「ラリーとかち2021」オフィシャルとして参加
・北海道ラリー選手権2021最終戦「ARKスプリント300」オフィシャルとして参加

とまぁ、こんな感じでした。
コロナ禍となる前の2019年以前に比べると参加数は格段に少ないですが、その分スッキリしていて見やすいかもしれませんね。
…相変わらず裏方が大半を占めていますが。(^^;

そして、今年もブログupをサボりまくってましたので、その時の出来事なんぞ回想してみようと思います。

2月のスノーラリーでは、例年と同様にバビントンさんとコンビを組ませて頂き、クローズドAWDクラスへ参戦。



しかも、マシンはWRC1995ニュージーランドを思わせる、Rothmansカラーに大変身していましたね~。( °∀°)


小生の都合上、スノーラリー全戦には参戦出来ず、コースも罰ゲームの如くスケートリンクやら凸凹路面を走らされるハメになりましたが、それでも目立ったダメージは少なく無事完走出来たことが何よりでしたね~。( ´ー`)

5月のラリーセミナーでは、万が一競技中に事故等のアクシデントが発生した時の対処方法を主に習得。


午前は座学講習、午後は実際にコースへ出ての実技演習と、なかなか充実した内容でした。
特に、競技コース内でのアクシデント対処方法の実技は、選手側の立場&オフィシャル側の立場いずれにおいても、何か今まで疑問に感じていた事が一気に解決したような感じがして、まさに目から鱗でしたね。( °∀°)
(勿論、そのような事態に遭遇しないのが一番なんですけどね(^^; )

同じく5月開催の「北海道・夏のラリー」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のための、入場者の検温と消毒、各種書類配布を担当。


まさにコロナ禍ならではの役務でしたが…そんな事より、まだ肌寒い早春の強風吹き荒れる中での作業だったので、まるで「北海道・冬のラリー」といった方がふさわしい日和だったかも??(^^;

その後、6月末までは北海道内全域に緊急事態宣言が発令されたため、イベント参加はもとより外出も極力自粛。
宣言解除されたのが7月頭だったので、直後に開催された全日本ラリー「ARKラリーカムイ2021」には何とか参加出来ました。



配役はSTOPポイント(競技コースのゴール地点)で、担当コースの途中ではアクシデントが多々あったような記憶がありますが、大きなトラブルは無く何とか無事終えれました。( ´∀`;)=3

クラブマンカップレースでは、車検場を担当。



ラリーと違いサーキット内での開催なので、冷たい飲料やトイレ、そして食事が確実にあるのが有り難かったですね。(^^)
ちなみに、ラリーの場合は万が一事故等で競技車が林道を塞いでしまうと、弁当や飲料を届けてくれる後続車が来れず、食事抜きといった悲劇に遭遇することがたまにあるんですよ。(^_^;)

EZOサマーラリーは特設コース会場内での作業でしたが、開催が7月下旬だった事に加え、日陰となるテント類がなぜか支給されなかったため、とにかく猛暑との闘いでした…。( ´Д`;)=3


会場内ではTOYOTA Gazoo Racing Parkによるモータースポーツイベントが併催されていて、WRカー展示車や全日本ラリー選手による解説などでなかなか盛況だったようですが、小生はあまりの暑さでバテてしまい、とてもイベントに訪問出来る余力は残ってませんでしたわ…。orz


だって炎天下のこんな気温の下に一日中居たんだもん。(TT)


毎年一番楽しみなイベント@9月のラリー北海道は、今年も無観客での開催。
おまけに今年は在宅勤務になってしまったので、イベント参加どころかパソコンでライブ中継を見ながら黙々と仕事してました。
…えぇ、気が散って仕事に全然集中出来ませんでしたけどね。(^^;

10月は秋のラリー2戦に再び裏方にて従事。



特に、ラリーとかちはJMRCオールスターとの併催になった事に加え、深刻な人手不足でいろんな役割を兼任。
イベント前夜に現地入りし万全を期したつもりでしたが、そんな余裕をあざ笑うかの如く様々な準備や運営・後片付けに追われ、何かヒッチャカメッチャカなうちにイベントが終わってたような気がします。(苦笑)
疲労や寝不足もピークに達し、朝晩の冷え込みも強烈でしたが、それでも9月の緊急事態宣言が明けて以来充実した休日だったし、懐かしいラリー仲間さんとも再会出来たので、なかなか有意義な10月でした。

…とまぁ、イベント系はこんな感じですかね。

あとは前年と同様、不要不急の外出を自粛していたので、ひたすら自宅で坦々と過ごしていたような気がします。

たまにの外出時はリサイクルショップで偶然見つけた掘り出し物なんぞ集めて堪能したり…


ラリー中毒(?)がピークに達した時はWRC番組をひたすら視聴したりと…まぁそんな一年でした。


あっ、そうそう、我が愛車がキリ番を達成していたのも今年でしたね。(笑)

来年こそはこの厄介なウィルスが終息し、再びみんなで楽しく集まるイベントが開催することを願ってやみません。
…何か書いている事が昨年と同じような気もしますが。(^^;

ともあれ、今年お世話になった方々、またこのブログを読んで下さった皆さん、一年間どうもありがとうございました。m(_ _)m
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆さんも良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2021/12/28 21:32:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2020年12月31日 イイね!

2020年のカーライフを振り返ってみる

といっても、年が明けるまであと2~3時間ぐらいしかありませんが…(^^;

さて、今年もまたこの日がやって来ましたね。
ただ、皆さんも同じかと思いますが、今年は新型コロナという、未曾有のウィルス感染拡大に伴い、遠征はもとより開催自体が中止になってしまったイベントも多々ありましたね…。(> <)

そんな中でも、足を運べたイベントを列挙してみるとこんな感じでした。↓
(特に、日本国内の感染が深刻化した2月以降は全てマスク着用やこまめな消毒等、感染防止対策を講じた上での参加です…念のため)

【1月】
・「奴田原文雄さんラリーミーティング2020」&「貼物組合新年会」参加
・「北海道スノーチャレンジカップin千歳」、クローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦
・北海道ラリー選手権2020開幕戦「第34回EZOエンドレスラリー」、クローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦

【2月】
・北海道ラリー選手権2020第2戦「北海道ブリザードラリー2020」、クローズドAWDクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦

【7月】
・「CUSCO祭inスタイルコクピット」訪問

【10月】
・北海道ラリー選手権2020最終戦「ラリーとかち2020」オフィシャルとして参加
・「キハ183車両保存お披露目会」参加

うーん…いざ書き出してみると例年に無く少ないですね。
まぁその分、簡素でスッキリしているとも言えますが。(^^;

そして、ここ1~2年はブログup自体をサボりまくっていますので、ここで少々上述の出来事なんぞ回想してみようと思います。

1月のラリーミーティングは、全日本ラリー選手権等でご活躍中の奴田原文雄さんによるラリートークショー


全日本ラリー選手権をはじめ、ラリー現場でのこぼれ話や、会場限定の面白可笑しいエピソードで盛り上がらせて頂きました。

イベント後は、貼物組合員ほかいつものメンバーさんと新年会へGO!

毎度の事ながら、皆さん料理よりも画面の秘蔵映像に釘づけですね~(笑)
(ってか、コロナ禍の今じゃ考えられないような光景かも…。)

冬の道内スノーラリーではバビントンさんとコンビを組ませて頂き、クローズドAWDクラスへ全戦参戦。




(※走行シーンはかわねこさんれいぽんさん撮影。いつもありがとうございます。m(_ _)m)

シリーズチャンピオンには届きませんでしたが、改めてラリーの楽しさを満喫出来たシーズンでしたね♪

夏は唯一のイベントだったCUSCOさん主催の屋外カー用品&グッズ販売会。
勿論、暑いのを我慢してずっとマスク着用です。


こちらも全日本ラリー選手権等でご活躍中の柳澤宏至さんが営業にお越しでしたので、ラリーをはじめとした質問や相談等に応じて頂き、貴重なアドバイスを頂く事が出来ました。
ありがとうございます!

秋は、今季初参加&最終参加(笑)となったラリーオフィシャル。




ラリーオフィシャル自体を行ったのがほぼ1年ぶりだったので、忘れている内容が多々あった事に加え、コロナ感染防止の手続き等で何だかヒッチャカメッチャカでしたが、ご無沙汰していた方々と再会出来たし、仕事や日常を忘れてノビノビと動き回れたので、終わってみれば久々に充実した週末でしたね。ヽ(=´▽`=)ノ

ちなみに、宿泊はこれまたコロナ感染防止のため、自ら持参したこんな所へ。(笑)

晩秋の北海道なので、さすがに朝晩は冷えましたが、一旦中へ入ってしまえば結構快適だったりします。( ´∀`)=3

最後は鉄ネタ。
追分町にある「道の駅 あびらD51ステーション」に展示されている車体とは別に、実は町内にもう1両保存されており、普段は車庫内に厳重保管されている(もちろん立入禁止)のですが、車体整備が終了し特別に1日だけ展示されるとの情報を耳にしたので、急遽足を運んでみました。

国鉄時代から北海道の鉄道網を支えてきた車両で、公私とも随分お世話になった車両でもあるので、何だか感慨深いものがありましたね。
次世代へ向けて末永く保存して頂きたいものです。

…とまぁ、イベント系はこんな感じでしょうか。

あとは、緊急事態宣言が発令されていた事もあり、自宅で坦々と過ごしていたような気がします。

まとまった連休ではひたすらマイカーのレプリカ補修やらサビ除去やらを行ったり…



リサイクルショップで偶然見つけた掘り出し物なんぞ集めて堪能したり…


宣言解除後の晴天&風の強い日(密になりにくい)は、フラッと国鉄時代の車両に乗って放浪したり…


ラリー北海道2020は現地へ足を運べず、ライブ配信を視聴したり…


ラリー中毒(?)がピークに達した時はWRC番組をひたすら視聴したりと…まぁそんな一年でした。

(とはいえ、一番見入ったのはグループA時代の名場面だったりしますけどね…笑)

来年こそは、この厄介なウィルスが終息し、再びみんなで楽しく集まるイベントが開催することを願ってやみません。

ともあれ、今年お世話になった方々、またこのブログを読んで下さった皆さん、今年一年どうもありがとうございました。m(_ _)m
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。
Posted at 2020/12/31 21:30:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「さっそく購入。明日からじっくり読んでみるか~」
何シテル?   08/24 21:26
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation