• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ishikarigawaのブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

初滑り!とジャンクPC。

初滑り!とジャンクPC。今日は家族で初滑りに行ってきました。

場所はいつもの石狩平原スキー場です。





私も家内も疲れのピークを感じていましたが、小雨降る中行ってまいりました。

今日の、お昼の気温は156に拠るとプラス3.5℃!

数日前はこんな気温だったのに…
IMG_20121225_065756
IMG_20121225_065756 posted by (C)ishikarigawa


石狩平原スキー場がナイター営業を復活させました!
ナイター練習が出来なくなり、解散寸前だったキッズレーシングチームも復活出来たのかも知れません。
今夜もちびっ子レーサー達が元気にポール練習をしていました。

ゲレンデでは雨も降ることなく、良いコンディションで滑ることが出来ました。



年末はいつもの様にバタバタと忙しなく、恰も倍速で再生されているかのように通り過ぎて行きます。

家内は年末年始も普通に仕事ですから、現在も倍速再生中です。
生き物(人間の年寄り)相手ですから大変だと思います。ほんと、ご苦労様です。

で、自分はというと、28日が御用納め。
休みに入ってからはジャンクPCを復活させることに躍起になっております。
知識はゼロに等しいのですが…

メインで使用しているGatewayのノートは現役ですが、DVD書込み機能も無く、能力的にも動画編集にはスペック的に無理がある様なのです。

滝川市(タキカワシ)に仕事で行った際、3,000円のジャンクPCを見つけました。
「ハードディスク全消去されています。」との説明書き。
「intel Core2 Duo」のシールが貼られおり、DVDマルチが搭載されていました。
メーカーは超マイナー過ぎて、検索しても表れません。
どうやら、ASUSのOEM製品みたいです。
IMG_20121229_194510
IMG_20121229_194510 posted by (C)ishikarigawa


動くようになって、一日間使用後画面が…
IMG_20121229_194409
IMG_20121229_194409 posted by (C)ishikarigawa

頭にきたので,分解してメモリーとCPUをGatewayに移設してやろう!とバラシてみたのですが、CPUの受け側ピン穴配列が僅かに合いません…
IMG_20121229_195446
IMG_20121229_195446 posted by (C)ishikarigawa

「2台ともバラしたのはいいけど、どちらも動かなくなったら最悪…」
少し、冷や汗をかきながら、冷静に原因を探して見ることに…

よく見るとCore2 Duoの頭に何かがベタベタと付着しています。
ワックス?オイル?熱伝導性を高めているの?
なんだかよくわかりませんが、基盤のCore2 Duoとは違うものにもベタベタと塗られています。
しかも、溶け出したのか基盤にもベタベタが…

このベタベタが熱でゆるくなって液化?するのが原因かも知れない…

基盤にパーツクリーナーを少量吹き掛け、ティッシュペーパーでゴシゴシと…

すると、ザラザラした半田部分にティッシュが擦られ、みるみるうちに白い埃が増えてきました!


もう、諦めて…ゴシゴシしてからエアーダスターで吹き飛ばして再組立てしました。

かなり落胆しながら、
どこまでブッ壊れたのかを確認するために電源投入したところ、見事に復活していました…!?
IMG_20121230_103016
IMG_20121230_103016 posted by (C)ishikarigawa


予断を許せませんが取り敢えず、
今も復活した訳の解らないメーカーパソコンでブログ更新しています。


何が悪くて、何が功を奏したのか?

156弄りはこれほど低レベルでは無い!
と言い切れない自分に寒気がしてきました…



正月休み中はちょっとパソコンのお勉強でもしてみます。


それでは皆様、良いお年を!

来年も宜しくお願いいたします。




Posted at 2012/12/30 21:53:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2012年12月19日 イイね!

最近、病的に惹かれます…Giuliettaのテールランプ。

最近、病的に惹かれます…Giuliettaのテールランプ。札幌市内でもGiuliettaを見掛けることが多くなりました。

とても良いことだと思いますし、見掛けると嬉しくなってしまいます。


今までの歴代アルファに対するデビュー時の第一印象って、ほぼ全ての車が私を憂鬱にさせました。

最たる車はES30でした。
当時、自動車雑誌を開いて写真を眺めた瞬間、「もう、ほんとに潰れちゃうんだな…」と本気で思ったものです。

しかし、四国道で実物(トヨタディーラー オーナーさんのSZだと思います)が走っている姿を初めて見た時から、180度印象は逆転しました。

「凄いデザイン…」もう、言葉が出ません。溜息のみでした…



Giuliettaは発売前から興味津々でしたが、
やはり第一印象があまりピンと来るものではありませんでした。

特にテールランプが…
テールランプについては「最悪なデザイン…恥ずかしい…」とさえ、思っていました。


ただ、実物が街を走り始めて、目撃する機会が増えてくると、私の貧弱な感性を逆撫でし始めます…
特にあのテールランプが!


今回の様に、前を走られるとGiuliettaのテールランプに眼が釘付けです!
運転に集中出来ず、危ないです。



安直だと思っていたテールランプのデザインが、物凄く奥深いデザインに見えてきました。



今はこのテールランプに惚れ初めています…
Posted at 2012/12/19 21:42:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2012年12月17日 イイね!

「直ぐ様、財布持ってデーラーさ行け」頼むぞAlfaOBD!

「直ぐ様、財布持ってデーラーさ行け」頼むぞAlfaOBD!16日の日曜日は朝からコンサドーレ札幌屋内練習場に行って来ました。

U10トレセンマッチでして、北区VS西区VSコンサドーレ札幌の練習試合です。

長男はゴールキーパーで選ばれています。


朝8時に、いつもの様にセレポンプの作動音が消えてからイグニッションオン。。。

あれ…インフォメーションディスプレイに、
MOTOR CONTROL SYSTEM FAILURE GO TO DEALERが…
エンジンかかれば消えるかな?

エンジン始動。
メーター内にもコーションランプ点きっぱなし。
IMG_20121216_085422
IMG_20121216_085422 posted by (C)ishikarigawa



インフォメーションディスプレイには「雪の結晶マーク」と「MOTOR CONTROL SYSTEM FAILURE」が交互に表示されていました。
初めて見たので、コレはこれでちょっと感動しました。
IMG_20121216_085506
IMG_20121216_085506 posted by (C)ishikarigawa


暖機しているうちに消えるかも?

結局、消えず仕舞いのまま目的地に向かったのですが、機関は絶好調です!


試合観戦中も気になって仕方がない…

試合の合間にAlfa OBD DEMOを繋げてみました。
R0012511
R0012511 posted by (C)ishikarigawa


愛用しているHTC S31HTの能力が追付かず、待ち時間が長い…フリーズぎりぎりみたいな感じで接続を繰り返します!

もうイライラ…Clear Faultsをタッチしてしまいました。

当然、エラーコードを判明出來ませんでした…

R0012513
R0012513 posted by (C)ishikarigawa


エンジンを一旦止めて、いつも通り反省しながら一服。。。

「昨日までは大丈夫だったのに、何故だろう?」
「朝、一発目で表示されたのは初めてだなぁ…」とか考えながら、期待を込めてエンジン始動!

「…!」
見事に消えてくれました!

今日の通勤も問題無く絶好調です♪



スマホを機種替えした暁にはAlfa OBD DEMOの本領を発揮してくれるでしょう。

有償版購入の衝動にかられていますが、もう少し我慢いたします!





Posted at 2012/12/17 23:00:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | Alfa OBD | 日記
2012年12月15日 イイね!

ラーメン屋女将にさり気無く怒られる。

ラーメン屋女将にさり気無く怒られる。今日、30年程前に行った記憶のある、
北海道のと或る街にあるラーメン屋を訪れてみました。

丁度、昼近くに到着出来る絶好のスケジュールでしたので、気持ちも昂っておりました。




そんなラーメン屋の暖簾を潜ってから、食べ終わるまでの感慨深い20分間の報告です。


店内は10席に満たないカウンター席のみ。
空きを待つベンチがカウンターの後ろにあります。
カウンターの向こう側、厨房には年配の女将さんが右端に座る常連客と談話をしながら、テキパキと仕事をしていました。

カウンターを確認すると2席の空きがありました。
しかし、待合用のベンチにご婦人が一人。どうも席を待っている風だったので、一先ずベンチに座ることにしました。

昔は醤油のみ!だった筈…
店内を眺め、メニューを探しましたが在りません…

ここまで女将とのコンタクトは一切無し。


三人連れの若い衆がラーメンを食べ終わり、「いやぁ、美味しかったわ」「ほんとうまいすね!」「おばちゃん、どうもね」と言いながら、ドンブリを下げ、カウンターに置いてある布巾で広めにカウンターをフキフキしています。

若い衆の隣に座っていた初老の紳士も食べ終わったのか、やはり布巾で力強くフキフキし始めました。


…食べ終わったらドンブリを棚に下げて、布巾でフキフキがルールなんだな…

4人が会計を済ませている間も、「一杯いくらなんだ?」と観察してみましたが判明しないまま、女将が先客のご婦人より先に、私に「なんします?」と。

ダメもとで「みそ!」
「はい、味噌ね…」
ご婦人に「なんします?」
ご婦人も「味噌お願いします。」

観察の結果、味噌・塩・醤油がある様です。
それから、大盛りも。

先客のご婦人がカウンターに移ったので、私も右端の常連客横へ着座しました。

実はトイレを我慢していたので、女将に「そこのドア、トイレですか?」と尋ねると、
女将は「トイレはそこ入ってからずっと奥なんですよね…案内しますか…」と。
一人で切り盛りしている様なので、「いいや、我慢します。」と伝えてみると「なんも我慢しなくても…」

そのニュアンスと手を休めない仕草から(先に済ませてこいよ…)と読み取れます。

写真撮ろう。
いつもはあまりしない事なんですが、スマホを取り出し店内風景を撮影しました。
その間、右端常連がラーメン中で会話が途切れたこともあり、女将は手を止め、こちらを凝視。


「はい、味噌ね。こちらも味噌ね。」

当然の如く、ラーメンも撮影。

それを怪訝そうに眺めていた女将が、「もしかして、写真撮ってる?」

「うちは載せなくてもいいんだわ…常連さんが困るしさ…」

ラーメンを食べ終わった右端常連に顔を向けて、「初めて来るお客さんに多いんだわ。パチパチ撮る人。」

「撮ってないで熱い内に食べた方がいいよ?」
「最近、癖になっているんで、必ず店に入ったら撮るんだわ。」と嘯いてみる…

「うちは月曜木曜休みで、昼の3時間程度店開けるだけだから、常連さん来てくれればいいんだわ。」

私がラーメンを食べている間、手が開いた様で、女将さんの正直な気持ちをストレートに語ってくれました。

右端常連が店を出ると、先客のご婦人に「あの人なんか30年だよ。」と。
「あんたも10年くらいになるよね?」と談笑しています。他にも準常連数名がニコニコしながらラーメンを啜っています。

エイリアン状態で、黙々と汗を流しながらラーメンを掻き込む。

記憶に近い風味の確かに旨いラーメン。


一人の男性客が入って来ました。

カウンター席は空いています。その男性客は迷わずカウンターに座り、「醤油!」と一声。
女将は「…えっ!」

少しの間をおいて先客のご婦人が、「聴かれたら、後の椅子から注文するの。そしてコッチに座るの。」と男性客に指導し始めました。

女将は「いいよ!いいよ!まだボケてないから大丈夫。」

男性客は「あっ!…そうなの…」とカウンターから後のベンチへ…
運良く、私の行動は間違って無かった様です…


狸小路6丁目にあった名店「富公」と非常に似たシステムです。
しかし、初めて訪れる客には戸惑うばかりのしきたりです。


ラーメンを食べ終えて、お勘定となりました。
一体いくらなのか?不明のまま千円札を手渡し、お釣りを受け取る。※左手は布巾でカウンターをフキフキ!

お釣りは550円!…
ラーメンの熱でかいた汗とは違う汗が額に滲んでくる…



混乱もあり、ちょっと癪だったので、「また来るわ!」と席を立つ。

立ち上がるとベンチに先程の男性客が座っている。
「彼はどの様なタイミングでカウンターに移るつもりか?」
「多分、女将が「はい!そちら醤油。」の声を待つしかなかろう…」
「席は空いているのに、そんなんでイイのか?」




店を出て、
暑くなった身体と複雑な心境を氷点下の空気が包み込んで冷ましてくれます。


ちょっと遠いけど、意地になって通って準常連客を狙ってやろうか!


いやいや、止めよう…

女将は残された時間を、親しみのある極々限られた常連客達に美味しいラーメンを振舞って「ごっそうさん!また来るわ」と言って貰えることに幸せを感じているのです。。。

そんな地元に根付いたラーメン屋が自分の理想でもあります。
やっぱり、通おうか…


もしかして、再び訪れた時は笑顔で迎えてくれるかも…


やっぱ無いな…



仕方が無いので、
女将が作ったラーメンの味を、しっかりと脳に刻んでおこうと思うのでした。




※そんなんで、地名・店名は伏せさせてもらいます。




※追記:「富公」は狸小路7丁目でした。







Posted at 2012/12/15 00:16:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2012年12月02日 イイね!

Blaupunkt Werke GmbH社製だった。

Blaupunkt Werke GmbH社製だった。依然として音の出ないままの、ボーズサウンドシステム…

午後に時間が空いたので、アンプ部を外してみました。

専用工具はハンガーを流用して自作です。
お洒落なピンク色を選びましたが、作成中に樹脂部がボロボロになった為、ただの太い針金になっちゃいました…


コネクターも脱着してみましたが、異常は無いようです。


操作パネル部のデザインは素敵だと思いますが、アンプ部単体で手に持った感触は、そのままゴミ箱に放り投げてしまいたくなる様な、貧粗で異様に軽い代物でした…

ドアインナーハンドルに付いているツィーターが収まるスペース。
輝く「BOSE」エンブレムの付いたネットの裏には、御丁寧にもダミーのスピーカーっぽいプラ板が付いているんですね…

ツィーター用の配線は通してあるらしいです。
だったら、一応スピーカーも入れて欲しいですよね。


BOSEといえばアメリカなんですけど、このアンプはポルトガル製です。

日本輸出仕様の表示が入っています。

ドイツのBlaupunkt Werke GmbH社製なんですねぇ。
全然、知らなかった会社ですけど。



独身時代はBOSEのアンプを買ったりしたっけなぁ…


でも、

もうBOSE要らないや。。。

Posted at 2012/12/02 16:48:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 156JTS | 日記

プロフィール

「[整備] #XF トーコントロールアーム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/810261/car/3039284/8254741/note.aspx
何シテル?   06/05 16:14
ishikarigawaです。皆様よろしくお願いします。 札幌生まれの札幌育ちで、アルファロメオは現在の156で4代目です。 ビートル1303S→ バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
91011121314 15
16 1718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ホイルのガリ傷一斉修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 06:39:53
フロントドア内張りの剥がし方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 12:30:08
ファン&オルタネータVベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 05:26:32

愛車一覧

ジャガー XF エックスエフ (ジャガー XF)
2023年4月24日納車になりました。 福岡県のジャガー専門中古車店からの購入です。 最 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
今は奥様専用車としてプライベート・仕事に大活躍してくれています。 10万キロ超の中古車と ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ジュリアを買おうと出張中に大阪・京都・兵庫とお店巡りしていた時に偶然見つけてしまったクル ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
私的に黄金期だった時代の立役者が145でした。 発表当初の印象は…何かこう…複雑な返し針 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation