• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2013年09月25日 イイね!

【拡散不希望】当たった、あった、当てられたorz【中間報告】

【拡散希望】

皆様にご心配をおかけしております。

また、沢山の励ましのコメントをいただきありがとうございます。

昨日、自宅近くの某社(H社以外)のディーラーも兼ねている板金修理も売りにしているディーラー兼整備工場?で見積もりしようと尋ねたところ、HPでは日曜日、祝日も営業しているとあったのですが、3連休のためか営業していませんでした。
店頭にも臨時休業の表示はありませんでした。

仕方なく、第2候補の修理工場に電話するも、こちらも電話に出ず。

近場のH社のDに飛び込もうかとも思いましたが、まだ先方の保険会社とも話をしていませんし、修理はどんなに急いでも来週の小松基地航空祭の後に出すことになるので、見積もりは今週末でも良いかと思い、昨日は見積もり徴収を断念しました。


ところで、その先方の保険会社ですが、本日昼休みに電話をいただきました。

結論から言うと、

今回の件は当社の保険契約者の過失なので、100%こちらの保険で修理させてもらいます。
修理中は代車が必要だと思うので、保険会社で代車を手配します。
修理を依頼する工場はお決まりですか?
決まっていればこちらから直接工場に連絡させていただいて、今後の段取りを調整したいと思います。


という内容でした。

担当者の方の口調は丁寧でした。

この日記の前半の内容の通り、まだ店も決まっていない、見積もりと店が決まり次第こちらから連絡する旨を伝えて本日のやり取りは終えました。

取り敢えず、経済的負担は回避できそうです。

でも、例え見かけは綺麗に修理できても、将来塗装が退色したり、新たなスリキズが付いた場合、コンパウンドを使って磨けるのか、光線の具合とかでリアフェンダーだけ再塗装しているのわからないか?
など、不安だらけです。

今回は人的被害や経済的な負担はありませんが、精神的な苦痛は何一つ軽減されていないのが事実です。

みんカラを利用されている方やユーザー登録していなくても閲覧される方は車好きの方ばかりなので、このようなトラブルの加害者になるリスクは低いと思いますが、それでも強風に煽られたり、駐車した場所が斜面の場合、子供さんの突然のドアの開閉など、注意していても加害者になる場合もあると思います。

皆さん、ドアの開閉にはくれぐれも周囲の状況を確認して行ってください。

なお、今後の進捗状況については、修理や保険会社との交渉に影響するといけませんので、全てが完了してからアップしたいと思います。

まあ、モメルヨウナ事態が発生すれば即アップしますけどねwww


世の中の車がすべてスライドドアになることを願いながら(可能ならばフロントドアも)、このネタについては暫し凍結させていただきますm(__)m
Posted at 2013/09/25 00:00:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリードスパイク | 日記
2013年09月23日 イイね!

【当たった、あった、?】航空自衛隊の飛行機に乗って飛んできた【美保基地体験搭乗】

【当たった、あった、?】航空自衛隊の飛行機に乗って飛んできた【美保基地体験搭乗】本当はこちらの記事を先にアップするつもりでしたが、一つ前の記事にあったように、本日想定外のネタが発生し、順番が逆になっちゃいましたorz

というわけ?で、気を取り直して、豪華?2本立ての2本目です。
3本目は予定しておりません。
 

前回、海上自衛隊岩国航空基地祭のUS-2の体験搭乗は、60倍という驚異的な競争率に勝てずに落選しましたが、
美保基地が開催しました「C-1中型輸送機&YS-11輸送機の体験搭乗」には、見事に当選しました(実は、当選通知は、US-2の結果より早く届いていました)。

ちなみに、今回の体験搭乗の申し込み状況はこちら。
応募総枚数、C-1で1,537枚、YS-11で1,036枚だそうです。


今回も同行者は、みん友さんであり、自衛隊イベント仲間のぽち丸さんです。

ぽち丸さんも最近愛車に長距離遠征用にクルコンを付けるなど、みんカラを研究されているようです。

今年、美保基地に行くのは、5月の雨の美保基地航空祭以来2度目です。
一年間に2回も美保基地に行ったのは今回が初めてです。
 
我々のフライト(体験搭乗)は午後からでしたが、体験搭乗は午前から実施しています。
高速道路の渋滞を避けて、私は前日夜間(というか当日未明)より車中泊して、また、ぽち丸さんは早朝に到着したので、基地の外の私がいつもブルーの予行を見るスポットに行って、午前の体験搭乗の様子を伺います。

まずは我々の乗るC-1から。
撮影は、早速新兵器(新しいカメラ)を使用。
 

この場所からは逆行となるため、真っ黒に写ってしまいます。

我々が(といっても、この場所には私とぽち丸さんともう一人今回初めてお会いした人)の3人しかいませんでしたが)撮影しているのに気付き、Pさんが手を振ってくれました。


離陸は順光で比較的綺麗に撮れました。
 
ただし、この場所にはフェンスがあるため、それを避けて撮影しようとすると、上昇後の姿を撮影することになるので、どうしても被写体が遠くになります。

反対側から進入する着陸は真っ黒け。
 

もう1種類の体験搭乗の機材である、YS-11です。
 
民航用は既に全機退役していますが、少数ですが航空自衛隊と海上自衛隊では、輸送機としてまだ運用されています。 

美保基地は、滑走路を民航の米子鬼太郎空港と海上保安庁と共用しているので、海保の機材も見ることができます。

海保の「みほづる」の離陸です。
  


我々の真上を低空で通過してくれました。


格納庫には、ボンバルディア機の「みほわし」も居ましたが、エンジンの始動はありましたが、結局離陸しませんでした。
 
オイラはこれのことを”俺嫁”とは呼びません(超謎)
 
あまりトラフィックは多くありませんが、一応”民間機”も降りてきます。
 

相変わらず、民間機の機種名は判別できません。
 
エンジンが2発しかないので、747や380でないのはわかります(マジ

そして午後からは基地に移動して、いよいよ体験搭乗の開始です。


 まず基地内に侵入するには、許可証が必要です。
 
入隊許可証ではなく、入門許可証です。
  

搭乗には、この搭乗券が必要です。

搭乗券の下に敷いているのは、美保基地のパンフレットです。

搭乗に当たって、臨時のネックタグが渡されます。
事前に登録した名簿と突合すれば、墜落した際、オイラの遺体の身元確認に使われます。

記念に欲しかったのですが、体験搭乗終了後に回収されましたorz

我々の乗る便の順番が近づいてまいりました。

 
こちらは前の便の乗客が降りてきたところです。


航空祭と違って人はまばらです。
 


機体に向かって歩く一行。直ぐ横は、ぽち丸さんの後ろ姿です。 


搭乗は、某ドラマ(倍返しだ!の前に放送していたメロドラマ)の様に、後部の貨物室の扉から乗ります。
  

左右の扉がしまり、次に下側のスロープが上がり、最後に上から気密扉が閉まります。

次の写真以降を参考。

まだ後部扉は開いています。
 
 

 
左右の扉が閉まります。


下からスロープが上がります。
 

上から気密扉が降りてきます。
 

なお、この写真に写っている隣の親子4人組は、自分撮りに夢中になって、この扉の閉まる模様は全く見ていませんでした。

自分撮りなど、この後何時でも出来ますし、旅客機では見れないシークエンスなので、この人たちは勿体無いことをしているな、と思いました。

我々は機体進行方向右側の席に座りました。  
この写真の左側と同じ、ウレタンクッション付のジャンプシートです。
 

真ん中の列は、ネットシートです。

これはこれで、座ってみたい。

このように、機内は旅客機と違い、進行方向に対して横向きに座ります。
これも普通は体験できないことですね。
もちろんシートベルト着用サイン中はベルトをします。

本日の体験搭乗のもう1機種のYS-11は、普通の旅客機型のシート配置らしいです。 


水平飛行に移るとシートベルト着用のサインが消えて、機内を自由に移動できます。
 
これも旅客機型のYS-11ではできないことです。
(特にYSの通路は狭いです)
 
飛行中、隊員さんにお願いしてコックピットを見せてもらいました。

もっとも、旅客機と違い、コックピットは貨物室より一段高い場所にあるため、この位置からは外は見えません。

後方の気密扉の前では、誤って体験搭乗者が空挺降下をしない様に隊員さんが見張っています(写真、ブレブレになっちゃったorz)

空挺降下、してみたかったorz

体験搭乗をご満悦のぽち丸氏。 
 
  

ここからは、小さく少ない窓を奪い合って?撮影した写真が続きます。
 
ジェット旅客機の場合、翼は低翼でエンジンもその下に釣るしているので、
このように翼が上に見えたり、エンジンが真横にある光景は軍用貨物機ならではなの景色です。

事前にみん友の”かじじ”さんから、C-1はエンジンが五月蠅いので鼓膜を痛めない様に注意してください、とアドバイスをいただきました。

今回は、基地側からは耳に関する注意はありませんでしたが、確かにジェットエンジンが真横にあるのはうるさいですね。





 


こちらの写真、ちょっと珍しいかも。

我々が乗っているC-1の影が地上(海上)にできています。

少しわかりにくいですが、飛行中は垂直尾翼の方向舵や水平尾翼の昇降舵を動かすため、天井にあるコックピットと各舵を結ぶケーブルがピコピコ動いています。 
 


この後、着陸ですが、ジャンプシートからは外が見えず、間もなく着陸しますと放送されても実際に接地するタイミングが予測できなかったので、接地した瞬間、
 え?もう着陸したの?
 と疑ったほどスムーズな着陸でした。

体験搭乗を終えて、お世話になった機体を撮影。
 

あれ?レジ番016号機なら、今朝の撮影の時にPさんが手を降ってくれた機体だ。
じゃあ、我々の体験搭乗の機体を飛ばしてくれた朝のPさんは同じ人かな?

お世話になったといえば、本日お世話になった部隊はこちら。

第3輸送航空隊(403部隊)です。
部隊マークは、”イナぴょん”こと、因幡の白兎です。

体験搭乗の後はこちらを見学させてくれます。
  


そう、これ。
今年から供用開始された新管制塔です。



もっとも、我々が上がったのは、管制室のすぐ下の展望室までですが。


上からはこのように基地内の見えます。
 

 




 

 
ガラス越しの撮影なので、ピントがイマイチ合いません。

この展望室に居た隊員の方に今年の美保基地航空祭でのブルーの展示飛行の裏話を聞かせていただきました。

本当に面白いお話でした。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。

さて、次の空自のイベントはオイラが一番好きな小松基地航空祭なんだが、
果たして、それまでに他人に付けられたフリスパのエクボは直るのだろうか? 


【オマケの画像】
①「こ、こんなところに”窓”が!」(初めてガンダムのバルカン砲にやられたジオン兵の口調でお願いします)


②車中泊ポイントで見た朝焼け。
 
ミラーマンは現れませんでした(爆)

③新兵器の力~その1~管制塔
<最大望遠(84倍・2000mm相当>
 


広角

わかるかな?

④新兵器の力~その2~フリスパ
<最大望遠(84倍・2000mm相当>


<広角>
 
完全に”●撮カメラだな”www
Posted at 2013/09/23 00:05:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年09月22日 イイね!

当たった、あった、当てられたorz・・・修理はどこに出すのが良いかな?

当たった、あった、当てられたorz・・・修理はどこに出すのが良いかな?今日、某所で嫁が買い物をしている間、駐車場でエンジンを止めて全ての窓を全開にして車の中で待っていると、
暫くして助手席側に駐車している車に夫婦と思われる初老の二人組が近づいて来ます。

二人とも両手は買い物でいっぱい。

カートは無いですが、運転者の男性がフリスパの助手席側横を通ります。

嫌な予感を感じながら、ドアミラーで後方を注意して見ていると、その男性が隣の車の後席に荷物を入れようとして、
後席のドアを開けようとしています。

そして、暫くして・・・






 ドン!という鈍い音とともに軽い衝撃を感じました。


ああ、やってくれました(TT)


慌てて、車を降りて運転者に注意すると、「はぁ?」みたいな反応。

で、接触したと思われる部分を見ると、
リアスライドドア後方のリアフェンダーのプレスライン付近が、
 


凹んでいますorz
 


 ぱっと見は、表面の塗装が剥げてさび止めの下地(白色)が見えているのか、
あるいは、相手の車の塗装(白色車)が付着しているように見えます。

ちょうど今朝洗車したところなので、元々このようなキズが無いことは間違いありません。

相手の車のドアを開けてみると、凹みとキズはぴったり符合します。


相手に修理するから、今すぐこの場で保険屋に連絡するように指示します。
 

保険屋に連絡させると、警察を呼んで物損事故の手続きをするように指示があったようです。
 
先方が直ぐに警察に電話し、暫くして警官が現場検証に来てくれました(道が混んでいたので、バイクで来てくれました)。

 
 
結局、警察官も相手の最初の連絡が悪かったようで現場の状況が伝わっておらず、駐車場での停車中の事故なので交通事故事案とはならず、記録は残しますが参考記録という扱いになるそうです。
(電話の内容で、駐車場で車両が移動中に接触事故を起こしたと思われたそうです)。

警察官は、相手と私の双方の免許証や車検証、自賠責保険の内容や連絡先を記録をして退場。

相手の方が警察官とのやり取りを保険屋に報告すると、暫くして相手の保険屋のコールセンターから謝罪の電話がありました。

今日はコールセンター以外は休みということで、火曜日以降に担当者が直接連絡をしてくれるそうです。
 

表面の白い塗装?キズ?は、コンパウンドで磨けば取れるかも知れませんが、凹みは戻りません。

 
不幸中の幸いは、私が車内で待機しており、 接触を直ぐに確知でき、その場で相手と話ができたことです。


 

 
ところで、皆さんにお聞きしたいのですが、修理に出す場合、どこが仕上がりが早い&確実でしょうかね?

オイラ、この時期、航空祭や自衛隊のイベント遠征のシーズン真っ最中で、ほぼ週末はフリスパが必要です。

仮に代車を用意していただいても、愛車以外での車中泊や長距離遠征は不可能です。

ディーラーに修理を依頼しても、この程度の板金処理は下請けに出すのでしょうか?

だとすると、最初から板金専門の業者に修理だすのが仕上がりは、早い&確実ですかね?

理想は、月曜日に修理に出して、その週の金曜日までに仕上がるのが良いのですが、急かしていい加減な修理をされても困ります。

やはり修理は、2週間は見ておかないとだめかな?orz

※修理の早さだけなら、デントリペアが一番よさそうですが、相手の保険を使うから、ちゃんとした修理がしたいです。


しかし、せっかくの新しいカメラでフォトギャラ用の写真を撮ろうと思って、朝から洗車してカメラを持ってお出かけして、撮影した写真がこの写真とは(TT)
 
※この写真は、事故現場とは異なる場所で撮影しています。

肝心な、フォトギャラ用の写真は撮り忘れているしorz
Posted at 2013/09/22 18:52:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | フリードスパイク | 日記
2013年09月20日 イイね!

ちょっと飛行機に乗ってくる

航空自衛隊の体験搭乗だけど(^^)




さあ、今晩も遠征&車中泊だ!
Posted at 2013/09/20 19:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年09月19日 イイね!

満月(新兵器の試し撮り)

満月(新兵器の試し撮り)
手持ちで撮影。













 
広角


光学望遠最大(42倍)


デジタル2倍併用(84倍)


まずまずだな。

早くブルーを取ってみたい(^^)
Posted at 2013/09/19 22:07:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@ひまつぶし2025

道の駅 くろまろ郷でしたか。
こちらの方はよく行きますが、こんな人(像?)あったかな?とちょっと考えましたが、路線バス乗場付近にあったような。何のキャラクター何でしょうね。」
何シテル?   08/24 12:45
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation