• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2011年09月11日 イイね!

無事にETCゲートが開きました

無事にETCゲートが開きましたひとつ前のブログで書いた中華ドラレコの電磁波障害の検証をするため、
自宅近くの有料道路でETCゲートのバーが開くか確認してきました。

結果は問題なくバーが開きました。
また料金も正常に表示されています。50円です。
でもLEDだから50円と表示されているのがちゃんと写りませんorz

なお、この区間にはVICSの電波ビーコンはないので、そちらの動作確認は出来ていません。
まあ、こちらは受信できなくても事故に直接つながることはないので、本番で高速道路を走るときに検証します。


※写真は動画から切り出したものです。走行中に手動で撮影した物ではありません。
 動画はD1画質です。動画は編集ソフトでカットした関係か、少し乱れますが、オリジナル(15分)で見ると、動画の乱れはありません。
 
Posted at 2011/09/11 17:47:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2011年09月11日 イイね!

【ドライブレコーダーの使用にあたっての注意事項】特にミラー型レーダー探知機のユーザーは危険です!

【ドライブレコーダーの使用にあたっての注意事項】特にミラー型レーダー探知機のユーザーは危険です!最近中華ドラレコのブログ、パーツレビュー、整備手帳をアップしたところ、感心あるというコメントを幾つかもらいました。

ドラレコに興味を持っていただけることは結構なのですが、少し気になる情報の提供が漏れていましたので、ここで追記させていただきます。

それは、ドライブレコーダーから漏れる電磁波が、
・レーダー探知機
・カーナビのGPSやVICSの電波ビーコン
・ETCのアンテナ
・ワンセグTVの受信

等、他の電子機器に影響を与える可能性があります。

ちなみに現在市販されているドラレコで、私の知る限り、明確に対策品であることをうたっているのは、
アサヒリサーチのDoriveman720シリーズだけです。
■ETCやGPSのノイズ対策済み
■本体のノイズ対策はFCC準拠。


で、私の買った中華ドラレコもいかがな物かと昨日テストしました。
扉の写真はインパネ上部に常設してあるレーダー探知機の横にドラレコをセットしてあります。
ミラー型レーダー探知機を使っている場合と同じような位置関係ですね。

この状態で走ると、本来なら時速40km/h(GPSで計測)を越えるとレーダー探知機のインジケーターがオレンジ→グリーンと変化しますが、時速60km/hになってもオレンジのままでした。

ところがドラレコを通常位置に付けると、探知機は正常に稼動します。

明らかにドラレコの漏れ電磁波がレーダー探知機の作動に影響を与えています。

私の場合は、このテスト状態でもドラレコ直下のカーナビのワンセグは良好に受信しています。
ただし、これは私のワンセグアンテナが車外に設置してあるシャークアンテナのため、ドラレコの漏れ電磁波の影響を受けないからだと思います。

通常の助手席前のガラス上部に貼るアンテナの場合、受信に影響を受けるかも知れません。

また、ドラレコを通常位置に設置した場合、カーナビのGPSの受信(GPSアンテナはメーターパネルの奥)には影響は与えていませんでした。

残る気になる事項はETCとVICSの電波ビーコンへの影響です。

特に私の場合、ETCがアンテナ内蔵型でミラーの右にあるのでドラレコと距離が近いです(扉写真を参照)。
昨日はこれを試す機会が無かったので影響がわかりません。

高速道路のETCゲートを通過する時は、ゲートが開かなくて立ち往生した場合、後続車に追突される恐れがあるので、近々「一般/ETC」ゲートを利用して試してみたいと思います。

なお、この件(ドラレコの漏れ電磁波の他の機器へ与える影響)は購入前に知っていました。
前車TCRでドラレコ2号機をテストした際、設置場所が無くてレーダー探知機の横に置いたら、レーダー探知機が今回と同じ状態になり正常に作動しなくなったからです(だから当時2号機採用は没になりました)。

最初にこの件を記載することが漏れて皆さんにはご迷惑をかけました。


私は一応パソコンの電磁波対策でよく使われるフェライトコアを電源ケーブルに巻いてテストしましたが(写真参照)こ、これだけでは効果は無かったです。
やはり一番の対策は、他の電子機器と離すことですね。
(なお、以前から使っているマルハマのドラレコはそれ自身がレーダー探知機の付属品であるため、他の電子機器に影響を与えませんでした)。
※より詳しい情報を知りたい方や対策方法を知りたい方は、「ドライブレコーダー 電磁波」で検索してください。
みんカラでもいくつか話題になっています


【追記】
続編をアップしました。
こちらもご覧ください。
Posted at 2011/09/11 09:05:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2011年09月06日 イイね!

やっちまったよ人柱orz・・・LED、点いたはいいけれどorz

やっちまったよ人柱orz・・・LED、点いたはいいけれどorzさて、例の中○ドラレコですが、出品者と返品、返金の方向で調整しており、
今日郵便局から発送するつもりでブツを持参して出勤しました。

そして昼休みに食事を終えて郵便局に行く前にメールを確認すると、出品者よりメールが来ています。
内容は、

「お世話になります。
ご迷惑をお掛け致しまして、誠に申し訳御座いません。
LEDの設定はSETTINNG MODEでではなくて、商品ボタンの真ん中▼を押して、LEDが点灯する。
モニターに月の印がある場合、LEDが点灯します。太陽印がある場合、LEDが消します。
お手数ですが、ご確認の程宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。」



へ?説明書に書いてある操作方法(設定画面でON/OFF)とは違うじゃん?


手元にブツがあったので半信半疑で▼ボタン(設定項目を選択する際に使うアップダウンボタン(カーソルボタン)ですね)を押すと、


モニターに「お月様マーク」がつきました!
Auto Night Mode、起動です!!!

おおっ!やったぞ!


と思い机の足元に隠すと、LEDが白く点灯しています(^^)

ん?まてよ。

これ赤外線LEDだろ?赤外線って可視光線だっけ?
TVのリモコンって光る?

そう思いつつ、ブツを昼休みで消灯されて真っ暗な会議室で操作してみると・・・


単にLEDが懐中電灯の役目をしているだけで、撮影時の露出等を自動で制御する糞ニーのナイトショットのような赤外線撮影された画像にはなりません。

これなら夜間の走行は、HIDヘッドライドが照らす明かりの方がどんなにましかorz

オイラ”赤外線”という3文字に騙されたよorz


しかももう笑うしかないのですが、このオートナイトモード、一旦電源をオフにすると解除されます。
オートナイトモードを使いたければ、常に電源オン時に”手動で”オートナイトモードをオンにする必要があります。

どこがオートやねんorz
(設定画面で変更できるなら、変更内容を保持できたように思うのですが・・・)

ということで、今回の返品は中止しました。


オイラの戦いは続く・・・



※先日のブログにも書きましたが、以前ドラレコ2号機として使おうとしたこいつに付いていたナイトモードは、露出を調整したようで、赤外線ではないですが、これをオンにすると夜間でも随分明るく撮影できました。
今回もこれと同程度の撮影が出来れば儲け物と思っていましたが、ママレンジ1個分のお値段ではこれが限界かもしれません。
Posted at 2011/09/06 01:08:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2011年09月04日 イイね!

やっちまったよ人柱orz・・・試し撮り編

やっちまったよ人柱orz・・・試し撮り編さて、前回のブログで書いた中○ドラレコ。

出品者とは連絡が付き、先方は返品→返金を提示してきましたが、
同様の商品が今も同じ商品説明で出品されているので、
このままでは第2、第3の犠牲者が出る恐れがあるので、
出品者には手持ちの在庫で問題のLED自動点灯の設定ができるか試して報告が欲しい。
そしてもし点灯可能な在庫があるならそれと交換して欲しいとリクエストしておきました。
さてさて、結果はどうなることやら?


ところで初期不良7日の連絡もつきましたので、
返品する前にせっかくだから試し撮りをしてきました。

今日は台風の影響で曇り空なので、撮影条件はイマイチだと思います。

画像サイズは、いずれもD1です(ドリフト・レースののカテゴリーではない!)

また画面右端に映っている物はもう一台のドラレコです。
これを外せば右側の視界がもう少し開けます。

ちなみにこの製品の解像度は、VGA、D1、HDの3種類が選べますが、
オイラのメインPC(Pen4-2.6GHz,メモリ512MB)では、HDはカクカクでまともに再生できませんorz


コースは①、②とも同じコースを走っています(約14分のコースです)。

※視聴する際は、画面右下にある360p・480pを480pに設定してご覧いただくことを推奨します。
また画面をダブルクリックすると動画が別ウィンドウで開きます。
この状態なら、480pボタン右横のボタンで画面の拡大も出来ます。
フルスクリーンはなぜか使えません。

①17時頃の撮影(ドラレコの設定をミスって1ファイル2分でファイルが生成されています)








②20時頃の撮影


やはり夜間は車のライトに照らされる範囲でしか撮影できません。
IR(赤外線)LEDが点くということは、糞ニーのナイトショットのような動画を想像しているのですが、
オイラ何か間違えています?
Posted at 2011/09/05 01:21:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2011年09月03日 イイね!

やっちまったよ人柱orz・・・帰ってきた人柱大将

やっちまったよ人柱orz・・・帰ってきた人柱大将電装品弄り自粛モード中の柴っちですが、とうとう衝動を抑えきれなくなり、ポチってしまいました。

あ、でも電装品といっても、エンジンやECUにかかわる物は当分NGなので、今回はアクセサリープラグ(シガープラグ)から給電できるもので人柱してしまいまいた。

物は、最近人柱グッズ(※)としてにわかに人気の高いアレに手を出して今しました。



某オークションの
「1円~」という強烈なキャッチでオークション参加者を引きつける


ドライブレコーダー


です。



そう、いわゆる中○ドラレコ・・・

たまたま2ちゃんねるのドラレコ板で、以前から私が気になっていた機種の最新?後継機が出品されていたことを知り、誰も入札者がいなかったので、ついつい右手人差し指が勝手にクリックしていました(爆

結局、1円で始まったオークション、2,500円で落札できました。
送料と消費税を入れても、3,425円です。

まあ、この値段なら直ぐに壊れてもネタとしても許せるかな?という軽い気持ちで送金しました。

で、送金後、オークションの商品説明の写真が2機種混在していることに気づいたり、
出品者から入金確認や発送の連絡が無かったりで、ちょっとしたスリルも味わいましたが、無事に本日商品が届きました。

商品には、当然のごとく日本語説明書などありません。
英語と中国語のみです。

でもそこは人柱キング。
弄り倒して設定を理解しました。

ちょっと苦労したのが、日付・時刻の合わせ方。
ここだけで30分以上消費しましたが、最終的にはセッティングできました。

セッティングも最終段階に入ったところで、
「そうそう、夜間撮影モードがあったな。赤外線LEDが2灯ついているな。
試してみよう!」
と思い色々弄ってみますが、LEDの点灯の仕方が分かりません。

そこで漸く英語のマニュアルを読みます(いままでマニュアル見ないで感だけで弄っていました)

マニュアルで調べると、セッティングモードで、LEDの自動点灯(Auto)のON/OFFが選べることが分かりました。



早速自動点灯を設定しようと設定画面を開くと、


LED設定モードだけが無いorz


なんで???

本当は日付設定(Date Input)の下に、IR LEDがあるはずなのに・・・ない(TT)

あわわわ・・・いきなり人柱度がヒートアップします。

その後、出品者にクレームを送ったのはいうまでもありません。



ちなみに嫁に「またおんなじ様なもの買って!前も買って使えんといって捨ててたジャン(怒
と罵られたのはここだけの秘密です。

※ドライブレコーダーには、大きく分けて、高くて性能の良くない国産品、性能と値段のバランスの取れた韓☆製(★国はドライブレコーダー激戦区だそうです)、安いが直ぐに壊れる中○製があります。
特に中○製と一部の韓☆製は日本の夏の暑さに耐えられず、直ぐに内臓電池が妊娠してダメになるそうです。
最近漸く涼しくなったので、今回中○製ドラレコにチャレンジしました(爆


ちなみにこちらは私が買ったモデルのひとつ前のモデルのOEM製品です(正確に言うとこちらが本家で私の買ったシリーズがOEMです)。
これだけ見ているとよさげな商品なんですが、こいつもよく壊れるそうです・・・

新モデルはボタン配置を換えたのと、背中のステーの取付部が専用ラッチ式からカメラネジ式に変わったぐらいで、光学系やその他の内部機器は変わっていないようです。
Posted at 2011/09/03 00:33:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記

プロフィール

「@ひまつぶし2025

道の駅 くろまろ郷でしたか。
こちらの方はよく行きますが、こんな人(像?)あったかな?とちょっと考えましたが、路線バス乗場付近にあったような。何のキャラクター何でしょうね。」
何シテル?   08/24 12:45
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation