• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

来るなら来い!

来るなら来い!いや、築城基地航空祭で買ってきたお土産のクッキーの名前なんですけどね、これ。




ちなみに個包装にはロゴが入っていません。
職場でお土産として配るのに、それじゃあ意味無いじゃんorz
Posted at 2012/10/29 20:20:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年10月29日 イイね!

晴れたよ!行って良かった!築城基地航空祭(^^)

晴れたよ!行って良かった!築城基地航空祭(^^)※撮影は全てコンパクトデジカメ(Nikon COOLPIX P90)で行っています。
このため、ピンボケが多く、シャッターチャンスを逃している写真が多数ですが、ご了承ください。



昨日、九州は福岡県の築上町の航空自衛隊の築城基地航空祭に行ってまいりました。


今回もいつものメンバー、名古屋の水道屋さんこと、みん友のぽち丸さん、飛行機の撮影にいつも熱心で、常に撮影技術向上に励んでいられるマンボーさん(非みんカラ)の3人で行ってきました。

一つ前のブログにも書きましたが、今回は週間天気予報では雨が予想されましたが、前日の朝発表の天気予報では、航空祭当日は朝のうちは雨が残るが、航空祭の始まる頃には晴れるという、なんともありがたいものでした。

ところが、マンボーさんだけが週間天気予報を信じて、出発前日の金曜日にミッションキャンセル。
行きのフェリーと帰りの新幹線の予約をキャンセルされました。

まあ、交通費も高いので
”飛ばない航空祭”
にお金をかけられない気持ちはよく分かります。

でも前日にまさかの天気回復予報で、マンボーさんの”しょぼ~ん”感は彼のメールにも感じられます。

そんな、こんなんで波乱のスタートとなった築城基地航空祭遠征。

行きのフェリーで知り合った老父夫婦と意気投合し、ぽち丸さんと私とそのご夫婦で酒盛りしたりしながら、築城基地航空祭前夜の夜は更けてきます。

そんな中、28日午前5時半に新門司港のフェリーターミナルに着くと、
待合室に見慣れた顔の人がいます。

なんと、マンボーさんです(マジ

実は土曜日の朝からずっとマンボーさんに一緒に築城に行こうよ、
今から新幹線乗って大阪に来たらフェリー(夕方発)に間に合うよ、
と、ぽち丸さんと二人で”悪魔の囁き”メールをしていたところ、
彼は何と愛車で陸路700km以上の距離を自走してやって来ました。

途中でマンボーさんが車でこちらに向かっているのを知り、
無理言ってフェリーターミナルまで迎えに寄ってもらいました。

本当に、マンボーさん、ありがとうございました。


さて、3人で基地に着くと、雨の心配はなさそうですが、天気は晴れたり曇ったり。

展示飛行はスケジュールどおりできそうですが、撮影にはちょっと難しいかも。


まずは、T-4x1とF-15x2、F-2x2のオープニングフライト。

傘型隊形とアロー隊形(写真)のツーパスでしたが、傘型はピンボケなので省略。

オープニング・フライト後、各機が滑走路上空をパスしてコンバットピッチで着陸体制に入ります。
(ちょっとピンボケですが、ベイパーが綺麗のでアップ)


オープニング・フライトの次は、U-125A(後方)とUH-60J(ヘリ)の救難コンビの救難展示。
救難の最後の砦である自衛隊の救難隊は、東日本大震災で注目を浴びて以来、どこの基地際でも人気です。



続いて陸上自衛隊の戦闘ヘリAH-64Dアパッッチ・ロンボウの機動。


私はいつもアッパチのデモは、、三重県の陸上自衛隊明野駐屯地の航空祭で堪能していますが、
今年は明野駐屯地の航空祭と航空自衛隊の岐阜基地航空祭と、
この築城基地航空祭が同日開催のため、明野のアパッチは見れません。
変わりにここでアパッチを楽しみました。


山口県の防府北基地より飛来したT-7初等練習機による見事なダイヤモンド隊形。
この後隊形を変えてもう一度会場をパスしました。


こちらは同じ福岡県の芦屋基地航空祭のT-4中等練習機による編隊飛行。
こちらも隊形を変えて2パスしました。
ちなみにこのカラーリングは、レッドインパルスともいわれ、人気があります。


宮崎県の新田原(にゅうたばる)基地のF-4EJ改ファントムⅡの機動飛行。


ちなみにJRの築城駅の隣の駅は、新田原(しんでんばる)駅。

本当はこの後、地元築城基地所属のF-2x4機による対地射爆撃展示が行われましたが、
オイラのカメラから中華ドラレコのような”毒電波”が発生していることが判明し、
一時撮影を中断しました。


毒電波対策後、撮影を再開。

築城基地名物の模擬スクランブル・デモ。

赤外線誘導弾AAM-3(模擬弾)の取り付けから見せます。
このタイプのミサイルは比較的小型なので、人力で取り付けます。



取り付け後、一旦パイロットを含む全員が整列し、
その後アラートサイレンを合図に、機体に駆け寄ります。

先頭を走っている帽子を被っていなくてGスーツのズボンを履いている2人がPさんです。

Pさんが機体に乗り込むところ。


機体に名前が書いてありますが、これはパイロットさんの名前では有りません。
その機体の専属整備士の長である機付長さんの名前です。
さんの名前です。

限られた機体を24時間365日運用する必要があるため、
Pさんは毎日交代で違う機材を使用するので、
いわゆる”マイF15”的な機材は無いそうです。

そしてギャラリーの前を通過して滑走路上に行き、
アフターバーナーを炊きますが、
このデモでは離陸しないで元の展示エリアに帰ってきます。

それにしても、ヘッドホンをして最前列にいるマニアさんは始めて見たなorz


ここで、午前中の展示は終了。

午後は一番人気のブルーインパルスの展示飛行で始まります。

この日は、ブルーの頃には完全に青空が広がり、文句なしの第1区分でした。

ダーティーターン。


5番機のナイフエッジ。


チェンジオーバーターン。
隊形を変えた瞬間。


臨場感を出すために、ギャラリーを入れてみました。



5番機。


サンライズ。
朝日を表しています。



チェンジオーバーループ。
会場後方より進入してきたところを、
体をひねって撮影したので、画面が傾いているのはご愛嬌。



ハーフ・スロー・ロール。



レター8。
4番機、マチガエター!(冗談です)



3機(1~3番機)が右回り、1機(4番機)が左回りの360度旋回をし、横8の字を描きます。
その後、4番機は小回りして3機に追いつきます。



オポジット・コンテニュアス・ロール。

毎回撮影に失敗して、綺麗な交差が撮れませんorz

タック・クロス。

こちらも後一息溜めてシャッター押すべきだったorz

1~4番機による最後の演技、ブルーインパルス伝統の
ローリング・コンバットピット




5番機、6番機最後の演技、コークスクリュー。




通常の航空祭では、このブルーの展示を持って終了となりますが、
今回の築城基地航空祭では、
例年午前中にあったF-2とF-15の機動飛行をブルーの後に行いました。

こうすることによって、
基地から退場する人を分散させ、
周辺の道路や駅での混雑を回避させるのが目的と思われます。

F-2x1による機動飛行。




築城基地航空祭2012のオオトリは、所属機のF-15x3による機動飛行。


オイラの大好きなF-15が3機も機動飛行してくれるのですから、
もうこれだけでも九州に来た甲斐があります(^^)

オイラ、大満足です!



この後、3機とも無事に着陸し、築城基地航空祭は無事に終了となりました。


この後、ぽち丸さんと二人で、小倉駅で1時間30分勝負で居酒屋で呑み放題で呑んでいたのは予定通りでした(爆


今回の航空祭で唯一残念であったことは、
みん友の”かじじ”さんとお会いできなかったことです。

事前に会うお約束はしていたのですが、
当日の午後のブルーの頃から会場の混雑が激しくなり、
オイラのあうの携帯がずっと”圏外”になっていました。

ぽち丸さんのドコモは大丈夫だったので、単にauの問題ですが、
おかげで同じ会場に居ながら、かじじさんとは連絡が取れずお会いできませんでした。

かじじさんのブログの写真を見ると、本当に直ぐ近くにいらっしゃったようでした。

あうのバカヤロー!

※実は先日のセントレアでも、ドコモは大丈夫なのに、auは圏外でした。
どうもiPhone5の導入に合わせて、auユーザーが増えたようで、
人の多く集まるイベントではauは繋がりにくくなるようです。

これはマジでやばいですね。
混雑した会場ではauは使いものになりません
orz
Posted at 2012/10/29 14:15:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年10月27日 イイね!

航空祭の神様ありがとう(^^) 。。。築城基地航空祭に逝ってきます

航空祭の神様ありがとう(^^)  。。。築城基地航空祭に逝ってきますここ数日、福岡県の週末の天気予報を見て落胆ぎみでしたが、
今朝の天気予報を見ると、明日の航空祭の開始合わせて天気が回復するみたいです。

しかも、雨後曇り、といった中途半端なものではなく、雨後晴れ!

ありがとう、航空祭の神様m(__)m

明日も萌えてきます\(^o^)/
Posted at 2012/10/27 10:19:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年10月26日 イイね!

岐阜基地航空祭の事前訓練に行ってきました

岐阜基地航空祭の事前訓練に行ってきました今週末に航空自衛隊岐阜基地航空祭が行われますが、当日は同じ航空自衛隊の築城基地(福岡県)でも航空祭が開かれます。

同日には、他にも陸上自衛隊の明野駐屯地(三重県)の航空祭や海上自衛隊の小月航空基地(山口県)の航空祭も開かれます。

でも当然参加できるのは1つだけですので、
私はブルーインパルスの展示飛行がある築城基地航空祭に遠征することにしました。

このため、今年は岐阜基地航空祭は本番は行けないので、
10月24日と25日の両日、有給休暇を取得して岐阜航空祭の事前予行を見に行ってきました。

それに週末の天気は怪しいので、思い切って行ってきました。


岐阜基地は航空自衛隊のテスト部隊ですので、航空自衛隊で現在使われている航空機のほとんどの機種が揃っています。

それらを集めて異機種大編隊飛行を行うのが、岐阜基地の名物です。

他にも、岐阜基地の名物としては、通常の実戦部隊の機体のカラーリングと異なる試作機のカラーを施した機体も飛びます。

こちらが試作機カラーのF-2戦闘機。


こちらが実戦部隊の洋上迷彩のF-2。


他にもたくさん写真を撮りましたが、もう明後日には築城基地に向けて出発するので今回は詳しくブログをアップする余裕がありません。

最後に今回の遠征で撮った大好きなF-15の写真で、今回のブログは閉めさせていただきます。


(本当は、ピンボケが多くてアップできない、というのは内緒です)
Posted at 2012/10/26 01:02:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年10月17日 イイね!

【携帯危険!】ちょっと遅くなりましたが・・・小牧基地航空祭2012

【携帯危険!】ちょっと遅くなりましたが・・・小牧基地航空祭201210月13日(土)に愛知県の小牧基地航空祭2012に行ってきました。

この公式HPの画像を見て、?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

そう、私が行ったのは13日(土)。
HP上では、航空祭は14日(日)。
一日違います。

実は前日の13日には、地元周辺の方と一部の招待券を持っている人のみ参加できる特別招待日でした。


で、今回はいつも航空祭でご一緒していただく、みん友「ぽち丸」さんに加え、同じくみん友であり、フリスパ乗りである、「yosyy828」さんの3人で行きました。
我々は当然招待券を持って行ったわけですが、実際には招待日であるにもかかわらず、招待券を提示することなく入場できました。



オイラ達の持っていた招待券っていったい・・・orz




さて、気持ちを切り替えて、これが当日のスケジュールです。
 

実は、このスケジュールにも秘密があります。


入場するとさすがに特別招待日、開門後少し時間がたっていたのに余裕でブルーインパルスの前、最前列をゲットします。
 
ん?先ほどのスケジュールにはブルーインパルスは書いていなかったけど?


それはさておき、ガラガラなんで地上展示機も余裕で撮影できます。

まずはオイラの大好きな、F-15Jイーグル。


やっぱ、イーグルが一番カッコよい(^^)

平成のゼロ戦、F-2。
 
逆光になっちゃったorz

いまや貴重な機体、F-4EJファントムⅡ
 
航空自衛隊現用戦闘機3機種全てが展示されました。

その後、いよいよ同基地に所属する3機種による編隊飛行のオープニングフライトで航空祭の開始です。
KC-767を先頭に、C-130(プロペラ機)、U-125Aの編隊飛行です。
 
U-125A、小さくてわかりにくいorz

オープニングフライト後、駐機場へ向かってタキシングするU-125AとC-130。
 

小牧基地は県営名古屋空港と滑走路を共有するので、航空祭の展示飛行の合間を縫って、民間機が離陸します。
 


民間機の離陸後、U-125AとUH-60Jの救難コンビが離陸して救難展示の始まりです。

U-125Aがその高速性を生かしていち早く要救助者(墜落した自衛隊機のパイロット)の元に駆けつけ、捜索をはじめます。
機首下の目玉親父のようなセンサーが走査を開始しています。


U-125Aに誘導されて現地にUH-60Jが到着します。
 


メディックが降下して要救助者を助けに行きます。



 

航空祭によっては、この後UH-60Jによる機動飛行をする場合も有りますが、小牧基地航空祭は【プロ市民】対策で派手な機動ができないので、このまま帰投して救難展示は終了です。

次は、CH-47Jチヌークによる、大型バケツを使った山火事消火デモでした。
残念ながら、オイラここでデジカメの電池交換が必要となり、肝心のバケツ放水を撮り逃しましたorz
 


ここで、クイズ。
このお尻に付いている管のようなものは何?

 

答えは、CMの後で(^^)


ではなく、後ほど。


展示飛行の合間を縫って、航空自衛隊の消防車が放水デモを実施。

登場シーンのBGMが”バックドラフト”でした。
 
それにしても、この放水デモのナレーターさんは、超ハイテンションで笑ってしまいました(^^)


これが本日の目玉!
本邦初公開の、大型空中給油機、KC-767、2機による編隊飛行。
 

民間旅客機のベストセラー、ボーイング767を空中給油機に改造したもので、この小牧基地にしか配属されていません。

戦闘機クラスの小型機の編隊飛行は今まで色々な航空祭で見てきましたが、大型機の編隊飛行は、なかなか見れません。 

民間機なら、とんでもないニアミスですね。
 


続いて、C-130×3機による編隊飛行。
 


 


ギャラリーの上を通過してブレイク!
 

先ほどのKC-767が単機で通過。

お尻の下の管がよく見えます。
 

滑走路上を通過して、超低空を360度ターンして戻ってきます。
 
向こうにC-130、3機がホールド(空中待機)している姿が映っています。

KCが大バンク進入。
翼が太陽の光で光っています。
 

負けじとC-130も大バンク!

大型機によるバンクは、戦闘機と違った迫力があります。
 

最後にコンバット・ピッチで着陸態勢に入ります。
写真では分かり難いですが、この時のC-130はかなり高度が高かったですが、この後一気に急降下して高度を下げ、着陸態勢に入ります。
 
さて、ここで公式スケジュールでは午前の部は終了ですが、
この後、スケジュールには出ていない、”ブルーインパルス”の登場となりました。
 

実はこの日は、同時開催の裏イベントして、中部国際空港(セントレア空港)で行われている「国際航空宇宙展」のメインアトラクションとして、セントレアの上空でブルーが展示飛行を行います。

航空祭のスケジュールのお昼休み時間を使ってブルーが小牧基地より離陸してセントレアで展示飛行、展示後また小牧基地へ着陸する、というサプライズです。

まあ、私達航空オタでは事前に情報が漏れていたので、サプライズでは無かったのですが、ちやんとウォークダウン(機体への搭乗~発進までのデモ)をしてくれるとは思っていなかったので、久しぶりに最前列でウォークダウンを見れて嬉しかったです。




しかもブルーインパルスの青い制服でのウォークダウンではなく、緑の通常のパイロットスーツでのウォーダウンは始めてみました。

これはこれで新鮮。

エンジン始動後、ハンドシグナルで整備士とエンジン回転数の確認をしています。
 

タキシング開始。

Pさんが手を振ってくれます(多分4番機)。
 

こちらは5番機(と思ふ)。
 



離陸前の最終チェックで、まさかのスモーク・オン!

小牧基地は【プロ市民】の反対活動が厳しく、小牧基地航空祭は開催できても、ブルーインパルスのアクロは危険行為だという反対運動のデモが出てくるので、残念ながらブルーは展示飛行ができません。

だから今回も、スモーク無しで通常離陸と思っていたところ、スモークを出してくれました(^^)


なお、この日はもう一人の航空祭仲間である”マンボー”さんがブルーの展示飛行を見るため、我々と別行動でセントレアに展開していたので、ブルーの状況をつぶさにメールで連絡しました。


小牧基地は、セントレアで展示飛行するブルーを支援していたわけですが、我々は、セントレアでブルーを撮影しようとしているマンボーさんを支援していました。


さて、わずか30分程でブルーが小牧基地に帰ってきましたが、その様子は撮影しましたが、写真がイマイチなのでカットします。


午後の部では、午前中にも飛んだ小牧基地の目玉機種であるKC-767による”空中給油デモ”が行われます。

まずは、KCの後ろにF-2、T-4、F-15が空中給油の隊形で進入。
 
あれ、T-4は空中給油機能がないんだが・・・?

少し暗い写真で分かり難いですが、空中給油機KC-767の尾部から管のようなものが下りているのが分かりますか?
 
これが前半のアップの写真に写っていた給油管です。



岩国でも、米海兵隊の空中給油デモを見ていますが、岩国はプローグ&プローブ方式、こちらはフライングブーム方式といって、方式が違うため、KC-767の標準装備では、F-15とF-2しか空中給油ができません。
 

空中給油デモが終わると、単機で少しだけ展示飛行をして帰ります。
まずは、T-4練習機。
 

続いて、F-2戦闘機。
これは岐阜基地の飛行開発実験団所属の機体で、通常の洋上迷彩ではなく、試作機の赤白カラーです。
 

最後は大好きなF-15。
でも、プロ市民対策でアフターバーナーも炊けず、ベイパーも出ませんorz
 


いよいよ、最後の展示、KC-767とC-130による空中給油デモ。
 

フライングブームがよく見えます。

本日のお気に入りのショット!
KC-767とC-130が綺麗に重なりました。
 

でもこのショットを狙っていた人は多いようで、ネットで調べると同じような写真が複数見つかりましたorz
 

空中給油デモ終了後、KCはまたまた大きくバンクして着陸体制に入ります。
 

これにて無事に小牧基地航空祭2012の終了となりました。


この後、yossy828さん、ぽち丸さんと3人で延々と飲んでいたのは、いうまでもありません。

【おまけ】

①F-2戦闘機と同じ、洋上迷彩の折りたたみ自転車。
 

隊長機用の角突きです(^^)

②救難機U-125A?
 
ちゃんとT字尾翼が付いています。

③Pさんの爽やかな笑顔(^^)
Posted at 2012/10/17 21:23:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記

プロフィール

「@ひまつぶし2025

道の駅 くろまろ郷でしたか。
こちらの方はよく行きますが、こんな人(像?)あったかな?とちょっと考えましたが、路線バス乗場付近にあったような。何のキャラクター何でしょうね。」
何シテル?   08/24 12:45
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation