• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2012年10月06日 イイね!

【携帯危険・PC推奨!】行って来た! 八尾駐屯地創立58周年及び中部方面航空隊創隊50周年記念行事 

【携帯危険・PC推奨!】行って来た! 八尾駐屯地創立58周年及び中部方面航空隊創隊50周年記念行事 ※今回は過去最多の写真がアップされています。
 このため、携帯電話の画面で見るのは非常に見難いかも知れません。
 PCでご覧になることをお勧めします。


前回のブログで予告?しましたが、
私の家から車で30分程の距離にある
陸上自衛隊の八尾駐屯地の

八尾駐屯地創立58周年及び中部方面航空隊創隊50周年記念行事 

に行ってきました。

本当は今年も昨年同様、
記念式典はスルーして観閲飛行の直前に着くつもりで出発しようと思っていましたが、
何と昨日(開催日前日)に、飛行機仲間の方が1名、八尾を見に行きたいので情報を教えて欲しいと連絡がありました。

そこで事前に私の知っている情報を伝えるとともに、
予定を変更して9時ちょっと前に家を出発して現地に向かいました。

で、お友達と合流したわけですが、まだ式典も始まっていません。

二人で飛行機談義をしていましたが、
暇なので練習がてらに、色々な飛ぶものを撮影します。

まずは、ポケモンジェット。
 
実はこれ、大阪空港(伊丹空港)への向かっている機を撮影しました。

恐らく淀川の上空ぐらいかな?
我々の居る八尾駐屯地(八尾空港)は大和川の直ぐ北側にあります。
興味のある方は、地図でその距離を測ってください。

八尾駐屯地は、民間の八尾空港と滑走路を共用しています。
このため、空き時間には民間の小型機が離着陸します。

 

オイラの大嫌いな”マスゴミ”のヘリも上がります。
 

記念式典は、ばっさりカットしますm(__)m


式典後は、ヘリの離陸の準備が整うまでの間、
偵察バイク2台が来賓や一般の観覧者を楽しませるためにデモをします。
ジャンプ台を使ってジャンプしたり、2台でアクセルターンやタック・クロス(?)をします。
写真は、タック・クロス(?)中。
 

バイクがアトラクションをしているうちに、ヘリが離陸の準備をします。
一部の機体は観客前のエプロンに駐機していますが、
なにぶ八尾はエプロンが狭いので、奥の方にも駐機しています。
それらの機体が滑走路上に移動していきます。

まずは、OH-1ニンジャ(純国産:川崎重工製)
 

上の写真は、50周年記念マーキング(今日のブログのトップ画像)がしてありますが、2機目のこの機体にはマーキングはありません。
 

 

UH-60JAです。
後ろは民間機(TV局)。
 

AH-60Dアパッチ。


 

トリは我々の直ぐ横に駐機していたCH-47Jチヌーク。
 

UH-60JAとAH-64D、CH-47Jの3機は機体が大きいため、
エプロン側ではなく滑走路上で待機しています。

先頭の一角を勤めるOH-1が離陸を開始しました。
 

わらわらと続きます。
 

続きます。
 

まだま続きます。
 

AH-1Sコブラの5機編隊の一部です。
コブラは、同じ中部方面航空隊所属ですが、対戦車部隊で三重県明野駐屯地より参加しています。
 

エプロン組みが全機上がりました。
 

滑走路組みの3機がこれに続きます。
 
合計19機上がりました。

自衛隊が上がり終わったの待っていたかのように、
また民間機が離陸します。
 

で、観閲飛行部隊が帰ってくるまでの間、
今年も女子高生のチアリーディングが行われます。

本当はお顔も写っている写真もありますが、自主規制。

暫くして、観閲部隊が会場に戻ってきました。

あれ、ちょっと、おかしいぞ?
 

やっぱり20機いる!
1機増えている!!!
 

先頭のUH-1X1機+OH-1X2機。
 

AH-1Sアッタカー戦闘ヘリX5機。
 

虎の子のAH-1DアパッチX1機。
 

何としんがりは海上自衛隊のSH-60J対潜哨戒ヘリでした。
 
君、最初居なかったよね?
どこで合流したの?

離陸直後は西(大阪湾)の方向に向かい、
南周り(左旋回)で戻ってきますが、
ワンパス後は北周りで編隊が旋回(右旋回)します。

ただし、最後尾のCH-47Jだけは左回りします。
 

駐屯地に戻ってきたら、そのまま着陸します。

UH-1イロコイ。
本当はUH-1JとUH-1Hがあるのですが、オイラ見分け方が分かりません。
 

OH-1ニンジャ。
 

OH-6オスカー。


UH-1イロコイ。
あ、オイラたちが見られている。
 

AH-1Sコブラ。
 

UH-60AJ(米軍では、ブラックホーク)
 

AH-60Dアッパチ。
 

海自のSH-60J。
 

陸自の観閲部隊が着陸すると、また民間機が上がりますが、
ここでびっくり!

オイラ、八尾空港でジェット機は始めてみたよ。
ビジネス機とはいえ、八尾でジェットが離着陸できるんだ!
 
セスナ社のサイテーションですね。
但馬空港フェスでローパスした機体の姉妹機ですね。
こちらの方が胴体が短いみたい。

で、下の写真は少し珍しいかも。
エンジン排気口の逆噴射装置(ストラトリバーサー)が作動している。
離陸前のチェックでしょうね。
 
当然離陸滑走中はリバーサーは作動していません。
それにしても珍しいものを見せていただきました。
 

これもマスゴミ。
 

今年は昨年はなかった訓練展示前のデモで、バケツ消火をしてくれました。
やっぱり去年しなかったのは、原発事故の影響?
 

救助デモ。
オイラに要救助者役をさせてほすい。
 

コブラの機動飛行。
 

3砲身ガトリング砲のデモ。
前席のガナー(射撃手)のヘルメット連動して銃身が動いています。




 

今年も元気いっぱい、OH-6オスカーのデモ。






 

純国産機、OH-1ニンジャのデモ。






 
上の写真、良く見ると後席頭上の観測用カメラが正面ではなく、私たちの方を向いています。
他の写真と見比べると分かりますが、通常は正面か180度後方を向いています。
 


さて、後半の訓練展示の始まりです。

敵部隊の陣地を攻撃して制圧するというシナリオです。

まず偵察バイクが敵陣地の様子を探りに行きます。
 

攻撃を受けたので、バイクを盾にして応戦中です。
 

連絡を受けて、観測ヘリOH-1が偵察に来ました。


 

87式偵察警戒車で敵の様子を伺います。
 

交戦状態となり、軽走行機動車の隊員に負傷者が出たので救護班が向かいます。
 
負傷者を収容中。


赤いカバーのメットの隊員が適役です。
 

FH60による155ミリ榴弾砲の攻撃。
 

地上部隊が敵に近づきます。
 

しかしながら、敵の反撃を受けたため、ヘリボーンを要請します。
 

増援部隊が降下。
 

増援部隊を降ろしたUH-1と別のUH-1が機銃で上空より支援(援護)。
 

74式戦車も地上部隊を支援します。
 

ヘリボーン、榴弾砲、戦車の支援を受けて、
地上部隊が敵の征圧に成功します。
 

これにて訓練展示は終了。
74式戦車が主賓席の前に移動。
 

87式偵察警戒車が主賓席前に移動。
 

コブラも最後にご挨拶。
 

訓練展示後、CH-47Jによる地上滑走が実施されました。
数組のグループに分かれて実施されましたが、
なんと第1組は女子高生軍団。

どうやらチアリーディングの演技をしてくれた彼女達へのご褒美のようです。

一般来場者は、この地上滑走は、当日朝からやっていた抽選会で当選しないと乗れません。

あれ、地上滑走っといっておきながら、これはいいの?
 


(おまけ)
AH-1Sコブラの機種に貼られてた、明野のステッカー。

スパイク用にほすい。


以上、最後まで読まれた兵がいらっしゃいましたら、お疲れ様&ありがとうございました。
Posted at 2012/10/06 23:02:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年10月05日 イイね!

今週末は地元のイベントに参加・・・もちろん自衛隊のイベントだけど(^^)

今週末は地元のイベントに参加・・・もちろん自衛隊のイベントだけど(^^)今週末は、オイラの自宅近く?の陸上自衛隊八尾駐屯地の
八尾駐屯地創立58周年及び中部方面航空隊創隊50周年記念行事

今年からは、観測ヘリコプターが昨年までの旧式のOH-6に代わって、
最新鋭のOH-1に代わったので例年以上の激しい機動飛行を見せてくれるか楽しみです。

三重県にある明野駐屯地の航空祭では、このOH-1が見事な宙返りを見えてくれます。

イベントは前半のヘリの大編隊による観閲飛行と後半の訓練展示で構成され、
訓練展示では空砲ですが、74式戦車やFH70による射撃もあります。

富士の総合火力演習と違い、入場券も必要ありません。

お近くの方で土曜日お暇な方は覗いてみてはいかがですか?

ただし、陸自のイベントは、始まる前の式典が異様に長くて、小さなお子さんはそこで飽きてしまうかもしれませんが(マジ
Posted at 2012/10/05 00:28:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年09月29日 イイね!

【小松基地航空祭】お土産購入編

 【小松基地航空祭】お土産購入編 小松基地航空祭2012、まだちょっとだけ続きます(爆


午前の部と午後の部の間の昼休みに、
私とぽち丸さんは、ねずみだちゅうさんとマンボーさんに荷物の番をお願いして、
売店エリアに突入しました。

私はあまり航空祭に遠征してもお土産は買わないのですが、
今回はとある目的に使用するため、お土産げ物を買いに行きました。

実はとあるイベントで使う旗代わりの目印になる物が欲しくて、
ブルーインパルスのスポーツタオルを買いに行ったのです。


※自衛隊や飛行機関係のイベントではありません。
 もっとも、自衛隊関係や飛行機関係のイベントでブルーインパルスのタオルを目印にしても、
 同じタオルを持っている人が他にも居るかも知れないので目印にならないと思います。

ところがぽち丸さんと売店に向かう途中、子供が持っているとある物を見つけて、
二人してこれだ!
ということになり、予定を変更してこれを購入しました。














対象年齢6歳以上ですorz

しかも、本来は私だけが買えばよいのに、ぽち丸さんもこれを気に入って、購入することになりました。

ちなみに膨らますとこんな感じ。




後ろのTVは42インチですので、その大きさが分かると思います。


実際に人ごみで使うとこんな感じ。


目印になるかな?


問題は、現地まで膨らませて持っていけないので、イベント当日現地で膨らますことになりそうですが、オイラ一人の肺活量ではとても無理です。




誰かに周りの人に協力=間接キスをお願いしないと・・・
Posted at 2012/09/29 16:46:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年09月29日 イイね!

【小松基地航空祭】小松の奇跡は起きずorzブルーインパルス編

【小松基地航空祭】小松の奇跡は起きずorzブルーインパルス編既に一つ前のブログに書いていますが、この日は天気がイマイチデシタ。

夜半に本降りの雨が降り、明け方になっても小雨が残り、午前中の展示飛行中も降ったり止んだりで、途中で傘を刺したり、マンボーさんはカメラ撮影専用ポンチョを被ったり脱いだりを繰り返していました。

そんなお天気は、長い?お昼休みを挟んでも回復しませんでした。

また、天候が悪くなる予報の中、民間機の到着がディレイ(遅れた)ため、
ブルーインパルスの展示飛行も開始時間が1時間近く遅れることとなりました。

約1時間遅れとはなりましたが、数年前に2年続けた起きた、
「5番機だけが天候調査に上がり、結局曲技飛行は危険と判断され、そのままミッションキャンセルorz」
とはならず、何とか第3区分(途中から第4区分に変更)での飛行展示が実施されました。

このため、展示科目は前日の予行編と異なります。

また、雲が多くて暗いため、カメラのピントが合いにくく、昨日の予行はおろか、当日午前中よりも撮影条件が厳しくなり、ダメダメ写真ばかりとなってしまいました。


まずは昨日も見たダイヤモンド・テイクオフ&ダーティーターン


今回は会場内から撮影なので、着陸灯が見えます。


続いて、5番機のローアングル・キューバンテイクオフ&6番機のロールオン・テイクオフ。


ちなみに基地外から撮影した、前日予行の同じ科目。
見る場所が違うと、見え方も異なります。


ファンブレイクも会場内でみると、密集隊形で飛んでいるのが良く分かります。


こちらは前日予行でのファンブレイク。


続いて、第3区分、第4区分でしか見れない、レベル・オープナー。






現在は天気の良い第1区分、第2区分では、予行で見たサンライズを行います(以前は、レイン・フォールでした)。


サンライズとレベル・オープナーの違いが分かり難いですが、天気が良くて雲が高く垂直系の機動が可能なときは、垂直に進入から始まり、客の頭上で少し上昇するサンライズを、雲が低いときは水平に進入して水平に開くレベル・オープナーとなります。

続いて、カリプソ。

カリプソは、背面飛行で5番機が6番機の上を飛びますが、5番機と6番機の上下位置が逆になり、背面飛行の5番機が6番機の下を飛ぶときは、バック・トゥ・バックとなります。

オポジット・トライアングル。




この他、第3区分、第4区分では、スラント・キューピッドまたはオリジナル・レベル・キューピッドとサクラという2つの人気科目がありますが、今回は展示飛行中に隊長さんから、キャンセルの指示が出てしまい省略されました。

ちなみに、これがキャンセルされた、サクラ。


タッククロスⅡ

会場正面より進入した5番機、6番機が滑走路上でクロスして左右分かれ、その後滑走路上で左右から進入し、観客の前で高速ですれ違います。

この後、1番機~4番が会場左手からトレイル隊形で進入し、ローリングしながらコンバット・ピッチを行います。
これが、初代ブルーインパルスより引き継がれる伝統の技、ローリング・コンバット・ピッチ。
略して、”ロリコン”





 





ちなみに、こちらがローリングしないコンバット・ピッチ。

この後、1番機~4番機は着陸態勢に入ります。

そして5番機、6番機がコーク・スクリューで最後の演技を行います。


ところでタイトルの小松の奇跡ですが、2003年度と2006年度だったと思いますが、今回と同じように当日の未明から明け方に大雨が降ったにも関わらず、また前日の天気予報では終日雨の予報だったにも関わらず、航空祭開催と同時に雨が上がり、挙句の果てに快晴となってブルーも第1分の展示を行った事がありました。

これを我々オタどもは小松の奇跡と呼び、今回のように天気予報が悪くても、
「行かずに後悔するなら、行って後悔する!」を合言葉に小松に集結します。

いかし、ここ数年、小松には奇跡は起きず、雨に祟られ、ブルーのミッションキャンセルまで招いています。

そういう意味では、今年はブルーが第3~第4区分ではありましたが、未明の本降りと午前中の降ったり止んだりを考えると、奇跡とまではいきませんが、ラッキーでした。
なんやかんや言っても、午前中は全てのスケジュールをこなしたしね(^^)
Posted at 2012/09/29 01:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年09月28日 イイね!

【小松基地航空祭】航空祭本番・午前中編

【小松基地航空祭】航空祭本番・午前中編小松基地航空祭本番・午前中編です。

小松基地に限らず、ブルーインパルスの曲技飛行(展示飛行という場合もあります)がある場合、
通常、午前中は開催基地の所属機もしくは他の基地からの外来機が展示飛行を行い、
午後からブルーインパルスの展示となる場合が一般的です。

今回の小松基地航空祭もこの基本スケジューリングで構成されています。


小松基地は会場(エプロン)内に「脚立エリア」や「車椅子専用エリア」を設けるなど、他の基地の航空祭ではみられない、観覧者が見やすい環境の導入を進めています。


また、飛行展示を見るだけでなく、小さな子供連れのご家族も楽しめる開催しています。


小松基地には、航空自衛隊第6航空団隷下の戦闘機部隊である303飛行隊(部隊マークは、ドラゴン)と306飛行隊(部隊マークは、ゴールデンイーグル。「白山のイヌワシ」がモチーフ)の2つの飛行隊が属しています。

303飛行隊のドラゴン


306飛行隊のゴールデンイーグル


この説明を少し詳しく書いたのには理由があります。

最初のスケジュールを見ると分かりますが、小松基地航空祭では、午前中にF-15の機動飛行が2回あります。

最初の1回目は303飛行隊のドラゴン、2回目の機動飛行は306飛行隊が実施しました。

今回の小松基地航空祭は、みん友のぽち丸さんとねずみだちゅうさん、非みんカラのマンボーさんとの4人で参加しましたが、当日の未明からけっこう激しい雨が降り、それが明け方まで小雨で残っていました。

このため、通常なら開門前から並んでオープニングフライトを今や遅しと待つところなんですが、今回は天候不良で展示飛行が無いかも知れないと思い、ギリギリまで駐車場で待機しました。
そしてオープニングフライトが実施されたのを確認して基地に移動を開始したため、オープニングフライト、落下傘降下、1回目の303飛行隊の機動飛行を見ていません。

正確に言うと、303の機動飛行は基地への移動中に歩きながら見ました。
この時、基地外にもいたにもかかわらず、そのバーナーの轟音と、雲のため通常より高度が低いのではないかと思われる激しい機動飛行を見ました。

基地に着くと、アニソンのBGMがこれでもかと流れていました。
ここで既にオタクの血が騒ぎます。
しかしなぜ航空祭のBGMが初音ミクやけいおんなの?

エプロンに着くと、経験からここがベストと思われる場所に荷物を置いて我々のベースを築きます。

その後暫くして、U-125(アスコット)とUH-60(ヒーロー)の救難コンビによる救難展示が始まりました。

なお、天候不良のため、背景は曇天で全体的に画像が暗いのはご容赦くいださい。


まずは、アスコットの離陸。


ヒーローからメディック(救難員)がファストロープで降下します。


救難作業中もアスコットがヒーローの周りを旋回してその作業を見守ります。




ヒーローは、機首に空中給油プローブの付いた最新型です。


今年の5月に静岡県の静浜基地航空祭では、救難展示後、このヒーローが”これでもか!”、”助けて人が気絶してしまう!”というほど激しい機動飛行を見せてくれましたが、今回は機動飛行はなしでした。

救難展示の次は、百里基地所属のRF-4EファントムⅡによる展示飛行です。


通常の戦闘機型のF-4EJ改は制空迷彩と呼ばれるF-15Jと同じ空に溶け込むグレーですが、偵察機型のRF-4EJは、いわゆる迷彩色に塗られているのが特徴です。





ここにはアップしていませんが、この日は雨上がりで湿度が高いため、ファントムもかなりヴェイパーを発生していました。

※ヴェイパー(Vapour)とは、航空機で起こる現象。一例としては、戦闘機が運動するときに、機体の一部(主翼の付け根、翼端等)からこぼれた空気が急減圧されることにより、空気中に含まれる水分が凝結作用により発生する。 航空ショーなどで戦闘機が高機動飛行を行う際に発生を確認しやすい。 また、湿度が高い時はより低速でも発生しやすい


次のプログラムは、F-15による編隊飛行とT-4練習機(ブルーインパルスの機体のベース機)の機動飛行です。

まずはT-4練習機が先に上がります。

その後、編隊飛行のため、303&306のF-15×8機がバーナーを炊いて連続離陸します。




そして、F-15が洋上で編隊飛行の隊形を整える間、T-4が機動飛行で観衆の目をひきつけます。


303飛行隊のイーグル4機がダイアモンド隊形で会場に進入します。


次の編隊が進入するまで、T-4が機動飛行。


次は306飛行隊が、アロー(ヤジリ)隊形で進入。




また、T-4ががんばります。


303&306の混成部隊による傘型隊形。




T-4がんばる!


最後は、303&306の8機による大編隊!(レウさんは、大変態orz)
ビッグデルタ。




なお、過去には2004年の航空自衛隊創立50周年の時は、空に50の文字を描くため、確か10機で大編隊を行ったと思います。

迅速に連続着陸するために、(ローリングしない)コンバット・ピッチを行います。




一旦、303&306のF-15全8機が着陸します。

その後、午前中のプログラムのトリ、306飛行隊のイーグル2機がバーナーを炊いて離陸します。

なお、この306の機動飛行中のBGMは、マクロスFのオンパレードでした。
(この展示飛行中のBGMはパイロットさんが選曲するらしい)

できれば、ここからは、このイメージでご覧ください。







 

もう、ヴェィパー、でまくり(^^)






 

今回、一番お気に入りのショット!








 

かなりピンボケorz




最後は、コンバット・ピッチ!




この後、無事に2機は着陸して午前の部は終了です。


もうね、イーグルでおなかいっぱい(^^)

オイラのようなF-15J/DJイーグル大好き人間には、本当、たまらない航空祭です。

まさに、イーグルの聖地!!!




【果たしてこの曇天の中、午後からブルーインパルスは飛んだのか?】
Posted at 2012/09/28 01:09:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記

プロフィール

「@ひまつぶし2025

道の駅 くろまろ郷でしたか。
こちらの方はよく行きますが、こんな人(像?)あったかな?とちょっと考えましたが、路線バス乗場付近にあったような。何のキャラクター何でしょうね。」
何シテル?   08/24 12:45
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation