• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2012年09月24日 イイね!

【小松基地航空祭】スクランブル!

【小松基地航空祭】スクランブル!9月22日、23日と2日間、石川県の小松市に遠征してきました。

フリード、フリードスパイク乗りのみん友さんの多くが関東の聖地に集結していた時、
オイラも本州のF-15J/DJイーグル戦闘機の聖地、というか
イーグルネスト(鷲の巣)である、
航空自衛隊小松基地航空祭に行ってきました。

航空祭は、23日日曜日だけですが、前日の土曜日には航空自衛隊の曲技飛行専門部隊である、
ブルーインパルスの前日予行(地形完熟飛行)があるため、
前日の22日より、いつもの飛行機仲間の”ぽち丸”さん(みん友さん)と”マンボー”さん(非みんカラ)に加え、
今回は小松基地航空祭初参戦という、みん友の”ねずみだっちゅう”さんと私の4人で行ってまいりました。

ブルーの前日予行の飛行時間は大体の予想はついていますが前倒しもあるため、
早めに空港周辺の見晴らしがよさそうな場所に陣取ってカメラを構えてひたすら待つ、
もとい、駄弁っています。

すると、突然エアバンド(航空無線)が激しく交信をはじめました。

※電波法により、交信内容を聞くのはOKですが、その内容を第三者に伝えると違法となりますので、
詳細はお伝えできません。

とにかく、今まで我々も航空祭や民間空港のエアバンドを聞いているので、
普通の交信はある程度内容が分かるのですが、
こんな激しい無線のやり取りははじめて聞きました。

暫くすると、2機のF-15がアラートハンガーより緊急発進していきました。



離陸滑走開始。


アフターバーナーで離陸!


離陸後直ぐに脚を上げています。


この日は土曜日とは言え、祝日です。
日祝は基本訓練飛行はしません(ブルーの地形完熟飛行は除く)のと、
先ほどの激しい交信(内容はさっぱり分かりませんでしたが)で、
我々はコレが直ぐに
「スクランブルだ!」
と分かりました。

1時間ほどして、スクランブルであがった2機が帰ってきましたが、
その主翼下のパイロンには、実弾(赤外線追尾式の短射程ミサイル)が付いていました。


航空祭では、展示飛行を行う機体はミサイルを付けていませんし、
地上展示の機体には、ミサイルが付いていても弾頭に炸薬の無い訓練弾しか見たことが無かったです。

小松基地をはじめ、今まで各地の航空祭に多数遠征してきましたが、
実際にこの目でスクランブルを見たのは今回が初めてでした。

その後、この日撮影した写真を整理してみると、
何と我々が朝一番にこの撮影スポットに到着した直後に着陸してきて撮影したF-15Jもスクランブル帰りの機体でした。


不謹慎な発言で申し訳ありませんが、我々の到着がもう1時間ほど早かったら、
1日に2度スクランブルの緊張感を体験できたかと思うと、
ちょっと残念です。

いやいや、それにしても貴重な体験をさせていただきました。


【ブルーインパルス予行編に続く・・・かな?】
Posted at 2012/09/24 20:39:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年09月21日 イイね!

オイラも今夜から聖地へ遠征します!

F-15J/DJの聖地、航空自衛隊小松基地へ行くんですけどね(^^;
Posted at 2012/09/21 19:14:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年08月28日 イイね!

【動画編】今年も行ってきた、真夏の富士山・・・登山ではなく”演習参加”ですが、ナニカ?【富士総合火力演習】

【動画編】今年も行ってきた、真夏の富士山・・・登山ではなく”演習参加”ですが、ナニカ?【富士総合火力演習】みなさん、こんばんは。

一つ前のブログが、思いのほか好評?だったので、
当日にみん友さんの”ぽち丸”さんが撮影した動画を貼ります。

これは”点検射”と呼ばれるもので、本番(10:00~12:00)の前に、
朝7時頃より行われる、いわゆる試し撃ちですね。

試し撃ちといえども、実弾を使うので、迫力は凄いです。


この撮影時、私とぽち丸さんの間には、もう一人の友人が座っていましたが、
私はこの動画撮影をしているところは気づきませんでした。
撮影はひょっとしてiPhoneかな?


運良く私達の”美声”は録音されていませんでした(^^)


もしこのブログを見て、総合火力演習に興味を持たれ、
もっと写真や動画を見てみたい、という方がいれば、
下記のリンク先で写真や動画が見れます。


ただし、”局部”は写っていません。

(写真)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120827_555654.html
(動画)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120827_555667.html
(動画・自衛隊公式)
http://www.mod.go.jp/gsdf/fan/fire_power/live.html
Posted at 2012/08/28 00:29:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年08月27日 イイね!

今年も行ってきた、真夏の富士山・・・登山ではなく”演習参加”ですが、ナニカ?【富士総合火力演習】

今年も行ってきた、真夏の富士山・・・登山ではなく”演習参加”ですが、ナニカ?【富士総合火力演習】

そう、昨年に引き続き今年も行ってきました、8月の富士山・・・の演習。

昨年は嫁と二人で行きましたが、今年は飛行機仲間であり、みん友さんでもある、
名古屋の水道屋さんこと、ぽち丸さんと行ってきました。

ぽち丸さんとは、先週の米空軍の横田基地遠征でもご一緒しましたし、
9月にも3回お会いする予定になっています。

ちょっと会いすぎ?

今回の総火演は、906.5kmの遠征です。
先週の米軍横田基地は989.8kmよりも少し短い。

オイラも遠征用にレカロが欲しいよ・・・チョ~ダイ ( ̄∇ ̄)レカロ
以下、本文。

--------------------------------------


やっぱ暑いよ富士山、いや熱いよ、総火演(富士総合火力演習)。

今年の後段演習は、離島を進行してくる敵勢力から日本領土の島を防衛し敵陣地を奪還するという、
なんとも”キナクサイ”設定ですが、
例年と違った新しい試みで良かったと思います。

今までは陸自メインで、空自の支援戦闘機F-2の航空支援(空爆)を受けるだけでしたが、


今回は新たに海自が参加して、海自の対潜哨戒機P-3Cと
陸上自衛隊の陸上発射型の地対艦ミサイルが演習に参加しました。

でも、この設定でいくなら、LCACに走って欲しかった(やっぱそれは無理か?)


今回のオイラの失敗は、年に1回(?)、総火演の時しか使わないカメラのとある機能の設定を忘れて、撮影していたこと。

おかげで、何度撮影しても狙っていたシーンが撮れず、???状態でしたが、
前段演習が終わった段階で設定ミスに気づき、慌てて設定して後段演習に望みました。

なので、写真のほとんどは後段演習で撮影したものになります。


まずは、74(ナナヨン)式戦車。




もう旧式化していますが、まだまだ現役です。
でも、後ほど紹介します、最新の10式戦車に順次更新されていきます。

ちなみにこの後も○○式の数字が出てきますが、これは各装備が正式に採用された年(制式化した年)(西暦の下2桁)を表しています。

こちらの90(キュウマル)式戦車。








こちらの戦車は冷戦時代に北海道に進行してくる旧ソビエト軍を撃破するために設計されたもので、
74式より火力は強力ですが大柄で、はっきり言って本州では使えません。

配備されているのも、この富士の教導隊と北海道の舞台だけです。

そして、こちらが今回の目玉装備。


最新の10(ヒトマル)式戦車です。




一昨年ぐらいから総合火力演習後の装備品展示で展示されるようになりましたが、
実弾発砲は今回の総合火力演習が初めてです。

10式は90式の反省から、90式の強力な火力はそのままに、
車体寸法を大幅に軽量化して都市部におけるゲリラ戦に対応できるようにしています。

このため、今までの戦車と違ったデータリンクにより他の戦車と情報を共有したりできます。
また、砲塔もステルスを意識した、カクカクした形をしています。

他にも珍しい写真が撮影できたので、いつくか紹介します。


バイクの偵察部隊のデモ。
バイクが飛んでいます(本当は、写真に写っていない部分にジャンプ台があります)。



戦闘ヘリAH-1から対戦車ミサイルTOWを発射したところ。



地上に展開した部隊がヘリ(CH-47チヌーク)に釣られて?撤収するところ。



92式地雷原処理車。


発射されたロケット弾から数珠繋ぎになった爆弾が目標地点まで一直線に落ち、それが爆発することによってコース上の地雷を除去します。

よく見ると、ロケットと発射車両の間にワイヤー状の物が見えます。


01式軽対戦車誘導弾
発射時はこのように勢いよく炎を噴出しますが、


飛び出し直後は炎が消えます。


そして隊員から離れると再度推進剤のガスを噴出します。


隊員が噴射炎で負傷しないための仕掛けでしょう。


富士山に向けて弾幕で描かれた富士山。

複数の砲から発射された弾薬が同時に点火するように調整して発射する必要があり、
実戦でもこの点火タイミングを合わせて攻撃する方法は有効な戦術だと思われます。


タイトルに使っている写真も、良く見ると麓で同時に砲弾が炸裂するように調整されて発射されたものです。


今回は、会場に深夜から並んでがんばったので最前列を確保できました。
だから隊員さんもこんなに近くに見えます。
(06式小銃てき弾を装備)


今回初参加の海上自衛隊のP-3Cと
88式地対艦誘導弾(ミサイル)





演習の最後は、花火のように、複数の戦車からフレア(赤外線式誘導弾を欺瞞させるための熱源)を一斉に射出して演習を終了します。



演習後は、当日演習に参加した戦車等の装備品の展示があります。
(写真は10式戦車の展示。この子だけは最新式なので、立ち入り禁止のテープが貼られていますが、他の展示品はロープ無しでペタペタ触れます。


ただし、場内アナウンスで、WAC(女性自衛官)?が次のように放送していました。

「装備品については、内部は公開していません。内部の撮影や”局部”の撮影はご遠慮ください」

女性に”局部は撮影しないで”と言われると、ちょと・・・




【おまけ】
夕焼けと富士山
Posted at 2012/08/27 06:29:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2011年07月25日 イイね!

艦のオフ会?・・・行ってきました”海上自衛隊 舞鶴地方隊 展示訓練2011”

艦のオフ会?・・・行ってきました”海上自衛隊 舞鶴地方隊 展示訓練2011”7月23日(土)、24日(日)に京都府の舞鶴港の沖、若狭湾で行われた
「海上自衛隊 舞鶴地方隊 展示訓練2011」
に、嫁と二人で参加してまいりました。


金曜日に仕事が終わって帰宅してからの出発でしたので、久しぶりの車中泊になりました。


これは海上自衛隊が広報活動の一環として行っているもので、訓練内容を実際に自衛艦に乗艦して見学できるものです。

なお、参加は事前申し込みの抽選制ですので、当日当選券無しで行っても参加できません。


今回私が体験航海で搭乗させていただいたのは、
イージス艦 「護衛艦 ちょうかい」。
ブレスさんの地元長崎県佐世保を母港とする艦です。

下の写真は同じイージス艦であり、今回の展示訓練の総指揮官である
海上自衛隊舞鶴地方総監の乗艦する、舞鶴港を母港とする
「護衛艦 あたご」
です。




9時30分に舞鶴港を出航し、展示訓練の海域である若狭沖まで行くのに3時間近くかかります。

その間、前部甲板では、127mm54口径単装速射砲の回塔デモをしたり、



Mk15Mod2ファランクスCIWS のデモをしたりしていました。



ここで質問です。
これな~んだ。



答は後ほど。

そうこうしているうちに、後方を見ると艦が3隻ついてきています。



多用途支援艦4301「ひうち」、ミサイル艇824はやぶさ」、掃海艇675「まえじま」です。


そして前方からは今回の展示訓練の総指揮官である海上自衛隊舞鶴地方総監の乗艦する、護衛艦177「あたご」がやってきました。



私の乗っている護衛艦176「ちょうかい」の艦長が敬礼します。



総司令官殿です。



そしてこの後訓練が開始されます。
Uターンして前の艦に続きます。






さて先ほどの質問の正解です。



最新鋭の潜水艦「そうりゅう」でした。
まさかこんな超最新鋭の艦が見れるとは思っていませんでした。

今度は、高速のミサイル艇824「はやぶさ」、8282「うみたか」と海上保安庁の巡視船PS202「ほたか」が高速デモを行います。


後方より3隻が接近し、あっという間に追い抜いていきます。


対潜哨戒ヘリのSH-60Jがフレアーを発射のデモをします。



続いてミサイル艇2隻が、IRデコイ(艦艇、戦車から発射するフレアと同じ目的の物)を発射します。



これで展示訓練は終わりです。
これから舞鶴港に向かいます。

後は艦内探検です。



他に艦内の食堂等色々なところを拝見しました。



ちょうど後部甲板にいたときに、先ほどフレアのデモをしたヘリがバイバイフライトにやってきました。



いつも思うのですが、この手のフライトでもは、空自より海自の方が低く飛んでくれます。

まるで、俺達の方が空自より凄腕なんだ!といわんばかりに低く飛びます。


舞鶴港内に入ると、掃海艇の掃海員がゴムボートでお出向かいしてくれます。



先ほどの潜水艦も入港してきました。




そして我々が下船した後も、掃海艇隊員がゴムボートでデモをしてくれました。



う~ん、全く車ネタの無いブログだな・・・


今週末の但馬空港フェスティバルがあるし、当分車ネタは無しかな?
Posted at 2011/07/25 23:04:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記

プロフィール

「@ひまつぶし2025

道の駅 くろまろ郷でしたか。
こちらの方はよく行きますが、こんな人(像?)あったかな?とちょっと考えましたが、路線バス乗場付近にあったような。何のキャラクター何でしょうね。」
何シテル?   08/24 12:45
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation