• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

ベタ踏みに行ってきた・・・もとい、美保基地航空祭は惨敗でした

ベタ踏みに行ってきた・・・もとい、美保基地航空祭は惨敗でしたというわけで、鳥取県は境港市のベタ踏み坂こと江島大橋に行ってきました。


ええ、本当は、美保基地航空祭に行ってきたのですが、今回は過去最低?というか、初めてノーフラ(ノーフライト)となった航空祭を体験しました。

まあ、朝から雨が降ったり止んだりだったので半分あきらめていましたが、過去には雨の航空祭でも救難隊の展示があったのに、今回は早々と救難も中止発表。

ブルーもギリギリまで粘ってくれましたが、結果はミッションキャンセル。

なので、撮影した画像は、前日のブルーの予行の写真と予行後に訪れたベタ踏み坂と水木ロードの写真のみ。





なので、今回はベタ踏み坂のレポートを。


ベタ踏み坂を有名したのは、もちろんこのCM
 
 


驚いたのは、橋へ続く道が渋滞していたこと。

どうやら観光客がたくさん来て渋滞しているようです。

だから、橋のたもとにはこんなものが。
 
そう、専用駐車場が出来ています。

また、こんな便乗商法も。
 

もちろん正式名称ではありません。

で、歩行用信号が青の時を狙って撮影!
  

ああ、全然ベタ踏みじゃないじゃん。


撮影テクニックの違い???
 
ジャ●に訴えてやる!


 

全然航空祭レポートになっていないorz

なので、前日予行よりちょこっとだけうぷ!
  


でも、この写真は上手く雲の切れ間が背景に来ただけで、実際にはこんな感じ。

 

予行も雲が低く、変則4区分でした。

ああ、次のブルーは秋までお預けかorz
Posted at 2014/06/08 23:53:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2014年05月23日 イイね!

3連戦の開始!

3連戦の開始!明日からまた航空祭の遠征をしてきます。

今回は、静岡県の静浜基地航空祭。

来週は、山口県の防府北基地航空祭。

再来週は、鳥取県の美保基地航空祭。

山口県の防府北基地航空祭だけは前日の仕事の具合によってはキャンセルするかもしれないけれど、
行けば3週連続だなwww

体力が続くだろうか???

ああ、そういえばこの前の土曜日は笠取山分屯基地、日曜日は伊丹の千僧駐屯地(陸自)のイベントにも行っていたから、実質4週連続かorz

ETCの割引率が減って、財布にもきついな。

Posted at 2014/05/23 23:25:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2014年05月18日 イイね!

第3師団創立53周年・千僧駐屯地創設63周年創立記念行事に行ってきた

第3師団創立53周年・千僧駐屯地創設63周年創立記念行事に行ってきた昨日の空自のイベントに続いて、今日は陸上自衛隊のイベントに行ってきました。

今回は私の地元大阪のお隣、兵庫県の伊丹市で行われた、
「第3師団創立53周年・千僧駐屯地創設63周年創立記念行事」に行ってきました。
 
今日はいつものお二人とは別の友人と二人で行く予定でしたが、今朝になって友人が体調不良と連絡が入り、結局私一人で出かけました。

駐屯地入り口横には、74式戦車がゲートキーパーとして基地を守っています。 



記念式典の開始前です。

今回はスタンド席最上段に陣取りました。

でも、終始逆光気味で写真は撮りにくかったです。

観閲行進では、陸自のヘリ部隊も参加しています。

 
でも最後尾は、海上自衛隊のSH-60です。

これは珍しい、NBC偵察車。 

 
最新式です。おいらも今回初めて見たような気がします。
核・生物・化学兵器対策として新たに開発された車両です。

74式戦車を運ぶトレーラー。これも初めて見ました。 

 

今回は、74式は合計4台参加していました。


観閲行進の後、バイクドリルが実施されました。
 

動画もご覧ください。


その後は、格闘訓練展示です。

最初は各人で型、次に二人で組手。

 

最後は乱戦?です。


その後、訓練展示が実施。

まずはセオリー通り、OH-6の偵察飛行から始まります。 

 

続いて、87式偵察警戒車が突入。

 
その後、火砲隊の支援を受けつつ、74式戦車が発砲。 


もちろん空砲ですが、総火演よりも客席に近いので結構迫力があります。
 
FH-70は3度ぐらい発砲しました。

 

AH-1コブラによる航空支援です。
 

最後に一斉に突入して敵の手から国土を奪還しました。


指揮官による訓練終了の報告です。
 

最新式の10式戦車も参加していました。
 
ふわふわ遊具ですけどwww
隊員さん達も最新式と驚いていました(マジ

基地内の厚生センターの売店で見つけました。

 
中身は航空自衛隊バージョンと一緒でした(^^)
クッキーの図柄は違うのかな?



 
で、今回は念願かなってのツーショットの撮影に成功しました。
 
 
いつか、ヒトマルかキュウマル、ナナヨンとツーショットしたいです。

 
Posted at 2014/05/18 19:21:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2014年05月17日 イイね!

航空自衛隊笠取山分屯基地開設58周年記念行事に行ってきた

航空自衛隊笠取山分屯基地開設58周年記念行事に行ってきた今日は、(私的に)今シーズン初の自衛隊イベントである、
三重県にある
 航空自衛他の笠取山分屯基地開設58周年記念行事に行ってきました。

今回も同行者はマンボーさんとぽち丸(みん友)さんです。
 

この基地のイベントは例年この時期に開催されますが、昨年は”北の将軍様”の撃つ撃つ詐欺に合って航空自衛隊が警戒態勢に入り開催されず、
 時期を変えて9月に開催しようとされましたが、開催直前に大型台風が来て基地周辺の道路が不通となり中止となりました。


したがって、二年ぶりの開催です。

ちなみに、二年前の記事はこちら。
あれ?あまりイベントのことは書いていませんね。

気を取り直して、今年のレポートを。

こちらが基地の全景。 

向こうの山に何か見えますね。

そう、”学園都市”名物の風力発電の風車ですwww


本日最初のイベントは、浜松基地のT-4による展示飛行です。

↑は2パス目です。

 1パス目は、ナントデジカメの電池切れで撮影できずorz

2パス目。


先ほどの風車と絡めて狙いましたが、遠すぎorz


3パス(4パスかも?)して終了。
これは最後のバイバイパス。
 

この後、午後からの救難展示まで暇なので地上展示されていたUH-60を撮影したり、マンボーさんやぽち丸さんとしゃべって時間を潰します。
 

いよいよ午後からの救難展示。

まずは小牧基地からU-125Aが飛来します。


この後、先ほど地上展示されていたUH-60が離陸してデモを開始。
 

基地内の駐車場を遭難場所に見立ててデモをします。


ストレッチャー(担架)を下ろしています。


救難展示後、軽く機動飛行をしてくれました。
 


この後、一旦先ほどの駐機ポイントに着陸して地上待機していた隊員を回収して小牧基地に帰投しました。

この直後に蛍の光が流れておしまい。

見ているより待っている時間の方が圧倒的に長いイベントでしたが、
私の場合、自宅から一時間半ほどで行ける場所ですし、
シーズン最初のカメラの調整を考えれば、ナラシにはこれぐらいの方が良いのかもしれません。

 

さて、このまま帰ってもよかったのですが、せっかくなので、ちょっと寄り待ちしてみました。 


先ほどの風車ですね。

ここは、本当は「青山高原ウィンドファーム」といいます。

実は、GWに嫁と二人で紀伊半島を一周した帰りに寄りたかったのですが時間が無くて断念しました。

次は嫁を連れてきたいと思います。
 

 
そうそう、写真でお見せできないのが残念ですが、今日は風が強くて帽子を被れませんでした。

おかげで顔が真っ赤でとんでもないことになってしまいました。

まるで酔っぱらいのようです。
月曜日に出勤したら、絶対職場の皆にどうしたのと言われそうです。
 
 
さて、明日は陸自のイベントに行ってきます(^^)
Posted at 2014/05/17 21:04:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2014年02月24日 イイね!

全ては、他者を救わんがために。~航空自衛隊小牧基地オープンベース

全ては、他者を救わんがために。~航空自衛隊小牧基地オープンベース今日のタイトルは、昨日行われた、
「平成25年度 航空自衛隊小牧基地航空祭」
の副題です。
 


今年の同基地のイベントは、従来の自衛隊のイベントの枠を超えて、
海上保安庁や警察、消防といった、あらゆる救難隊が参加して、
その役割を紹介する、いわば一大救難展示となりました。

そのため、航空自衛隊色の強い「航空祭」と呼ばず、
「オープンベース(基地開放)」という位置づけでした。

※以前のブログで、航空祭の写真を減らすようにしましたが、今回はそのイベントの性格上、全体のイベントの進行を紹介をしたいため、少し写真が多いです。
ご了承ください。
指紋の消えそうな人は、指で画面をスクロールしないで、スル―してもらって結構です(爆

今回もイベントは飛行機仲間で、みん友さんである「ぽち丸」さんと我々の中で一番熱心な「マンボーさん」、ぽち丸さんの友人で前回の岐阜基地航空祭ではまってしまった「トミーさん」の4人で参戦です。

今回は現地集合のため、何故か一番遠方の私が一番早くついてので、皆が来るまでせっかくなので、地上展示&機内公開していたKC-767へ。
 

この機体は、ボーイング767をベースとした空中給油機で、世界でこの機種を使用しているのは、確か航空自衛隊のみだったと思います。

空飛ぶタンカー、または空飛ぶガソリンスタンドといわれ、飛行中に自らの燃料を他機に分ける(給油)することができます。
 
機内はパレットを載せ替えることに、人員輸送や貨物輸送に使えます。
公開時は人員輸送バージョンでした。

旅客機と違い、シートベルトが自動車と同じで3点式になっています。
また、窓がありません。

こちらが空中給油の装置(フライングムーブ・外観は後ほど)の操作装置です。
コックピットの直ぐ後方に後ろ向きについています。
モニターを見ながら遠隔操作で他機の給油口にブームを挿して給油します。
 
米軍空軍が使用しているKC-135は古い機体なので、モニターによる遠隔操作ではなく、機体後方に専用の操作席があり、目視で捜査してブームを他機に挿して給油します。

操作風景。

 
F-15の場合、左肩?に給油口があり、このように挿します。

ちなみに、F‐15の右肩には、バルカン砲があります。
  
9時から、同基地所属機による異機種編隊飛行です。
先頭は、KC-767、後方に輸送機のC-130ハーキュリーズ(ハーク)、左右に多目的救難機のU-125Aです。


速度差があるので上の編隊には参加しませんが、多目的救難ヘリのUH-60も追いかけます。
 

珍しいU-125の編隊飛行。


ハークと月。


続いて、展示飛行第2段。
KC-767からC-130への空中給油デモです。

 

デモでも?フライングムーブ(給油管)は伸びていませんorz

このお尻に付いているのがフライングブーム。
本当は、これが下がって、伸びて、他の機の給油口に挿して給油します。

 


今度は、KC-130からUH-60への給油デモ。
速度の遅いヘリへの空中給油はジェット機からは出来ないので、ターボブロップ機のC-130を改造したKC-130から、プローブ・アンド・ドロープ(ぶら下がったホースの先に付いている漏斗)を使った空中給油をします。

でもデモ、今回のデモは機体の都合で、KC-130ではなく普通のC-130、UH-60ヘリも空中給油対応型でなく通常の空中給油非対応型でした。

※ヘリの場合、上にローターが付いているので空中給油は飛行機よりも難しいそうです。
給油時だけ専用の給油管を前方に伸ばして、それを前の飛行機がぶら下げている漏斗に差しに行きます。

ハークと山並み。

2ちゃんねるでも、当日はこの山は何という山かと話題になっていました。

ここからは、本日のメインの災害派遣デモです。

まず最初に災害が発生すると、その状況をいち早く確認するため、足の速い航空自衛隊の偵察機(RF-4ファントム)やオイラの大好きな戦闘機のF-15が現地の様子を偵察に行きます。
今回は、岐阜基地のF-15が来ました。
 

今回は市街地上空なので、アフターバーナーは炊かず、3パスして去っていきました。

ちなみに、今回のベースオープンは土日の日開催でしたが、どうやら土曜日は前日予行的な性格だったみたいで、土曜日はF-15は来なかったそうです。

次に海上保安庁のヘリも被災地に向かって飛び立ちます。
 

今度は陸上自衛隊の偵察ヘリのOH-6が現地で被災の状況を確認します。
 

CH-47チヌークが山林火災の消火の為に、バケツに消火剤を入れて飛んできました。
 

空中散布!
 
これで狭いあの中に水を入れるのは絶対に無理です。
当時の●●は何を考えていたのか不思議でなりません。

日曜日は一番派手な展示をしたともう名古屋市消防局のヘリです。
まずは隊員をウィンチ下ろします(実はここ、ちょっと大事)。


隊員が要救助者を抱いてウィンチが引き上げてもらいます。
 

その後、会場に挨拶して・・・


これでもかという、派手な機動飛行をしました。

絶対、助けられた人も気を失いうな。

続いて、救難御最後の砦の航空自衛隊の救難コンビの登場です。

まずは、UH-60から隊員が降下。
 
消防のヘリと違い、ウィンチを使わずに降下するので、あっという間に隊員は降下完了です。

戦場では敵の標的にならない為、出来るだけ滞空時間を短くする必要があるので、これも利にかなっています。

救助中は、コンビのU-125Aが旋回して様子を見守ります。




こちらはストレッチャー(担架)を使って要救助者を引き上げました。


次はC-130による救援物資の空中投下デモです。
 
でもデモ、ここも空中投下するフリだけでした。

今度は別のC-130が被災地に降下し、陸上自衛隊の偵察バイクを派遣し被災者を探します。


被害者発見の連絡を受けて、同じC-130に積まれていた救急車が出場します。
この救急車も自衛隊の車両です。

先ほどの偵察バイクの誘導で被災者の元に駆けつけます。

また、航空自衛隊では、航空機の離着陸の際に火災が発生した場合に備えて大型の消防車を保有していますが、災害時に基地周辺で火災が発生した場合、基地外でも消火活動の応援に行くということで、放水デモが実施されました。

この消防車、大型車両と中型車両があります。
写真の6輪車は中型。


こちらは8輪の大型消防車。
 

3台で一斉放水しました。
 
この日は大丈夫でしたが、前日の土曜日は風が強く、この放水の一部が観覧者側に飛んできて濡れた人が多数出たそうです。

真夏なら良かったのですが、よもやの真冬の航空祭で水攻めに会うとは恐ろしいイベントだ(超爆

そして、次は車大好きなみん友さんなら大喜びかも知れない、
あのエリア88で風間真が、「まるで飛行機で急上昇しているみたいだ!」と言った、登坂能力45度を誇る、ベンツのウニモグさん登場です。

現地の人はウニモグは完全にスル―!

だって、その後ろに付いてきたのは、ナント

















まるで戦隊ヒーローものかウルトラものに出てきそうなこいつ!


日本に1台しかない、岡崎市消防局の、通称「レッドサラマンダー」さんです。
 

正式には、「全地形対応車両」だそうです。
 
連結式のゴム製クローラー方式車両で全長8.2メートル、幅2.2メートル、高さ2.6メートル。車両重量約12トン。総排気量は7240cc。前部シャシーに4人、後部ユニットに6人が乗れる。荒れ地やがれきの上などさまざまな災害現場へ人員・物資の搬送や救助救援活動を行う。最高速度時速50キロ、最大登坂能力50パーセント、最大乗り越え段差60センチ、最大溝乗り越え幅2メートル、水深1.2メートルまで走行可能。気温マイナス30度でも使用可能だという。フロント部に電動ウインチを備える。
 
総務省が調達して、岡崎市消防局に貸与しているそうです。
 
でも何故、岡崎市消防局なのだろう?
※岡崎市が日本のほぼ中央にあることから高速道路を使い東日本・西日本どちらにも移動しやすいことと、南海トラフ巨大地震が発生した場合にも津波災害の恐れがまずないことなどを理由に配備先として選ばれ、昨年3月に総務省消防庁から専用搬送車両と共に貸与された。



こんな面白い物が展示されていたのに、気づかずに近くで見なかったオイラは愚か者(TT)

以上で当日のデモは終了です。


でも、我々はデモの間もずっとレシーバーで管制塔の無線を聞いていたのですが、途中から管制塔に離陸の申請をしている機がありました。

その機のコールサインは聞き覚えのあるもの。

ぽち丸さんと、よく似たコールさんを使う人がいるんだね、と話していると、今度は、
「リクエスト・ローパス!」(訳すと「管制塔、低空飛行通過の許可を求める!」というところですかね)
というコールが!

へ?と思い滑走路を見ると、なんと
WhiskeyPapaアクロチームのエクストラがスモーク吐きながら離陸して、そのままローパスして帰って行きました。
 

どうやら、ネットの情報では、パイロットの内海さんが航空祭を見に遊びに来ていたので、その帰るところだったようです。
 


なお、参考に去年の小牧基地航空祭の様子はこちらです。
Posted at 2014/02/24 22:56:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記

プロフィール

「@ひまつぶし2025

道の駅 くろまろ郷でしたか。
こちらの方はよく行きますが、こんな人(像?)あったかな?とちょっと考えましたが、路線バス乗場付近にあったような。何のキャラクター何でしょうね。」
何シテル?   08/24 12:45
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation