• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2013年10月24日 イイね!

台風のバカやろう・・・悩むじゃねか!

台風のバカやろう・・・悩むじゃねか!今週末は福岡県の築上町にある
航空自衛隊築城基地で航空祭があります。

もちろん遠征予定です。

今回は残念ながら、いつも一緒に行っているぽち丸さんは仕事のため、
マンボーさんは先日の雨の浜松基地航空祭で濡れたせいでしょうか、風邪を引いたので、
お二人ともミッションキャンセル。

今回は私一人で遠征することになりました。

仲間がいた方が、休憩時間もオタクトークで過ごせて楽しいですし、トイレや買い物に行くときも荷物の番をお願いできるので便利なのですが、

まあ元々昔は一人で航空祭に行っていたし、今年の雨の美保基地航空祭も一人で行っていましたので、一人で行くことは問題ではありません。

そう、問題は台風27号です。

今の予報で行くと、航空祭当日の27日日曜日は福岡方面は台風一過の良い天気が期待できます。

ところが今回、私は某航空会社の1,000円キャンペーン最終日を利用して、
前日に大阪から飛行機で福岡入りをする予定です。

私の乗る便は正午の離陸ですが、今の台風の進路や移動速度を考えると、台風の影響が微妙かも?

台風自体の直撃は無いと思いますが、当日の機材がやりくりできなくて欠航、なんてこともあるかもしれません。

むしろ、いつものフェリーだと大阪を土曜日夕方出向なので、こちらの方が台風の影響は少ないと思います。

今回前日入りということで、小倉に宿まで予約しています。

う~ん、今から飛行機&宿をキャンセルして、フェリーを手配すべきか?

それとも久しぶりに空の旅を楽しみたいので、最終的に玉砕するかも知れませんが、このまま飛行機で行く段取りを続けるべきか?

台風27号さえ来なければこんなに悩まなくて済むのに・・・


台風のバカヤロー!
Posted at 2013/10/24 22:45:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年10月20日 イイね!

今年も数で勝負するはずだったんですが・・・エア・フェスタ浜松2013(浜松基地航空祭)

今年も数で勝負するはずだったんですが・・・エア・フェスタ浜松2013(浜松基地航空祭)10月20日、秋の航空祭シーズンの第2弾として、
エア・フェスタ浜松2013
に行ってきました。

今回も前日(19日)のブルーインパルスの予行から見るため、
金曜日の夜、仕事が終わって帰宅後出発し、

未明に現地入りしてそのまま車中泊で待機しました。


現地ではいつものメンバー、ぽち丸さん(みん友)、マンボーさん(非みんカラ)と合流しました。

例年は、前日はブルーの予行だけですが、今回は前日は障がい者の方への特別公開日になっており、直前訓練を兼ねてブルー以外も飛行がありました。
(通常、土日祝日は地元協定により飛行訓練は行いません)。

まずは、大編隊の為にT4が次々と離陸します。

こちらは別名、レッドドルフィンと呼ばれるカラーリング。
ブルーのカラーリングとよく似ています(色が違うだけでなく、微妙に違うとところがあります)。

この日はいつ雨が降ってもおかしくない天気で撮影に不向きなコンディションで、出来上がりの写真はマックロですorz

浜松基地も新管制塔を建設中のようです。 


この日は会場に入れるのは障がい者手帳を持つ人とその付添人だけでしたので、我々は基地外の道路際の空き地で撮影していましたが、気づいたパイロットさんが手を振ってくれました。



この機体は後で別の写真もお見せしますが、記念塗装機です。
 

これが今回のメインのT-4の14機による大編隊です。
 
そう、富士山です。
先程の記念塗装も含めて、富士山が世界自然遺産に登録された記念でしょう。

ただ基地外から見ていると、電線や電柱が邪魔ですorz
 

その後は機数を変えたり、隊形を変えて航過します。

 
 

最後はコンバットピッチ(ピッチアウト?)して着陸します。
 

 

これが先程の記念塗装機です。
 

機番(レジ番)違いです。
 
もう1機いるようで、情報によると全部で3機確認されています。

富士山の上で開いているのは、エアブレーキです。
 

その後、ブルーインパルスの予行が始まりました。
 
なお、我々は基地外から見ているので、ショーセンターから大きくずれているため、一部の科目は見えなかったり、正しい見えかたがしませんので、今回は全ての科目の写真は撮れていません。

科目の説明は省略して、連張りさせてもらいます。
 



 

 





























最後は着陸後にこちら側に来てくれたので、Pさんが手を振ってくれました。

安部総理も乗った731号機。

結局この日のブルーは、離陸直前にドクターヘリが空域に接近していると言うことで離陸を遅らせたこともあり、第2区分でスタート、一部省略、という変則的な内容でした。

前回小松の予行に続いて、サクラを見れたのは良かったですが、天気が悪いことも含めて、ちょっと消化不良ぎみです。

明日の本番に期待して、今日はこれにて予行と展示飛行は終了です。

この後3人で裸の付き合い?をした後、

そのコメントの素晴らしさで一部のみん友さんに人気のある?
 "おGさん"
 こと、ガッチャポンさんが参加してくれたので、

4人で翌日の本番に備えて、




大宴会をしました。

もう当分お酒は要りませんm(__)m


そして、そのまま車中泊で寝ていると、



激しい雨音で起こされてしまいました(TT)


そう、本日の本番は朝から雨が降ったり止んだり。

一時は明るくなることもありましたが、基本黒い雲が低く立ち込めています。
 

気象隊のテルテル坊主の力も、雨男パワーには勝てないのか? 
 

そんなか、地元機のT-4によるオープニングフライトが始まりました。
 





次は、隣接する静浜基地の初等練習機T-7が展示飛行を行いました。


 

T-7の展示飛行の間に、地上展示されていた百里基地偵察航空隊第501飛行隊のRF-4ファントムⅡが次の展示に備えて離陸の準備をしましす。


あ、501飛行隊と言っても、連合軍第501統合戦闘航空団ではありませんwww




T-7の後、RF-4が離陸して機動飛行と模擬撮影の展示を行います。






雨が降ったり止んだりしている割には、湿度は低いのか、あまりベイパーは出ません。




RF-4の次は、救難展示がありましたが、この辺から雨が強くなり撮影を中断しました。

そして、救難の後は小松基地のF-15が機動飛行に来る予定でしたが、雨のため、ミッションキャンセルとなりました。


このため、次は全国でもこの浜松基地に配備されていないE-767、AWACSが展示飛行の為に離陸しました。


背中にしょっているのは、大型のレードームです。
これがあれば地上からだと水平線の向こうになってしまう遠方の国籍不明機も確認できます。


プログラムには、この後、
 浜松基地所在機による混合編隊と富士山塗装機(航過飛行)
が予定されていましたが、このE-767の離陸直後から雨足が強くなってきました。

結局、E-767も一度タッチ・アンド・ゴーをしただけで直ぐに着陸し、T-4も昨日見た富士山大編隊や編隊飛行はせず、2機ほどが離陸して航過飛行しただけの”ようでした”

”ようでした”と書いたのは、実は我々4人は、この雨に負けてしまい、E-767のタッチ・アンド・ゴーを見た後、敵前逃亡してしまいました(TT)

その後、車に戻りましたが、傘&軍用ポンチョの装備にも関わらず、ズボンがびしょ濡れになるほどの雨で、帰りはパジャマ代わりに使っていたジャージに履き替える羽目になりました。

車に戻ると暫くエアバンドを聞きながら基地の様子を伺っていましたが、雨足は激しくなる一方でしたので、 これでは午後のブルーは飛ばないであろうと判断し、解散して皆帰途につきました。


帰宅後、某巨大掲示板で調べると、やはりブルーは飛ばず、地上滑走のみだったようです。

なお、昨年のエア・フェスタ浜松の様子はこちら。

美保は雨の中でも飛びましたが、今回は無理はしなかったようです。

このように、今回は非常に不完全燃焼の航空祭遠征となりましたが、今週末はいよいよ九州遠征となる築城基地航空祭に遠征しますので、
浜松の敵は築城で討つ”

つもりで週末は遠征してきたいと思います。   


しかし、帰りの高速で3か所も事故していたのは、やはり雨の強さを物語っていました。
本当、久しぶりに恐怖を感じた雨でした。
 


あ、でも次回は、行きは飛行機、帰りはフェリーなので、フリスパは自宅待機なんですがwww 
Posted at 2013/10/20 22:47:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年10月19日 イイね!

これから車中泊で寝るんだが、

フリスパの中が思ったより暖かい。

せっかく持ってきたけど、毛布要らんかったな。
寝袋だけで十分だ。

お休みなさい。
Posted at 2013/10/19 01:27:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年10月09日 イイね!

盆とんどる?

正しくは、ボントン・ロール。


観客の歓声が伝わります。



それにしても、動画もコンデジで取れるのは便利だな。
Posted at 2013/10/09 00:11:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年10月06日 イイね!

小松基地航空祭2013に行ってきた

小松基地航空祭2013に行ってきた昨日、10月4日に石川県小松市で開催された、小松基地航空祭のレポートです。

例年は日曜日に開催されますが、今年は何故か土曜日開催です。

今回もぽち丸さんとマンボーさんと3人での遠征です。
3人とも前日金曜日からの現地入りです(理由は後述)。

小松基地と言えば本州の日本海側唯一の実戦部隊の基地ということで、第303飛行隊(ドラゴン)と第306飛行隊(ゴールデンイーグル)という、2つのF15の部隊があります。

まず、オープニングフライトの編隊飛行に向けてF15が次々と離陸します。

 
上空で隊形をそろえて3機編隊でパス。

昨日は雨こそ降りませんでしたが曇天でしたので、せっかくこの小松基地航空祭に合わせてカメラを新調しましたが、真っ暗にしか写りません。

3機のデルタ隊形。真っ黒け~
  


今度は反対側から5機でアロー隊形。
 

最後は8機でアロー隊形。
 

 
綺麗に決まっています。
 

 
これで衝突しないのが不思議なほどです。
 

着陸はコンバトピッチで、短時間で速度を維持したまま降下、着陸します。
 

今までのカメラでは連射が弱く、また電動ズームでしたのでズームの切り替えが追い付かず、このような写真は撮りずらかったのですが、今度のカメラでは上手く撮れそうです。
 

次のプログラムは機動飛行Ⅰ(306飛行隊)。
アフターバーナー(リヒートとも言います)全開です。


それにしても暗くしか撮れませんorz
 

 

露出を弄りすぎると失敗して真っ白けorz

写真って難しい。

次のプログラムは、リモートで、F-2の機動飛行です。
 

洋上迷彩のおかげで、もっと真っ黒けorz
 


 
次は、F-15の機動飛行Ⅱ(303飛行隊)。
 
ちなみに手前の地上展示機も303飛行隊のドラゴンです。
 
これが撮りたかった!

前のカメラでは狙っても撮れませんでしたが、新しいカメラは連射バカなんで、なんとか撮れました(^^)
 
 







次のプログラムは編隊飛行です。
306飛行隊が上がります。


 


 
306飛行隊の5機の編隊です。
 

303が参加していないから、オープニングの時よりも機数が少ないじゃんorz
 

今回初の科目の5機によるハイスピードパス。


最後はまたまたコンバットピッチ。
 
午前のプログラムはこれにて終了。
ここから午後のブルーまで2時間の長い昼休みです。

昼休み終了後、ブルーインパルスの展示飛行が始まります。

まずは、ダイヤモンドテイクオフ・ダーティーターンで着陸灯を点けて会場の皆様にご挨拶。 
 


ファンブレイク!各機の間隔に注意!

  

チェンジオーバータンーン。
 

 
これも連射バカのおかげでやっと撮れました。

インバーテッド&コンティニュアス・ロール
 

レディ、ナウ!
 

サンライズ。青い空をバックに見てみたい。

 
オポジット・コンティニュアス・ロール

 
あれ?なんだけっけ?


ワイド・トゥ・デルタ・ループ


 

デルタ・ロール
 

デルタ・ループ
 
ワイド~デルタは、本当は広角でスモークを入れて撮ると綺麗なんですが、今回は天気が悪く、スモークと雲が重なって描きものが全く映えないので、撮影はしましたが、描きもののアップはカットしました。

タッククロス
 

コークスクリュー
 
この後、ブルーは全機着陸して、小松基地航空祭の展示飛行はすべて終了です。


今回は雨は降らず、ブルーも1区分のフルショーでしたし、他の機動飛行も全てプログラム通り実際されましたが、雲が多く撮影には全く適していませんでした。

これは事前に天気予報で予測できましたので、我々3人は前日の金曜日から現地入りし、ブルーインパルの予行も撮影しました。
こちらは天気が良かったので、描きものを中心にこちらからも少しアップします。

 
まずは、ダイヤモンドテイクオフ・ダーティーターン。

やはりブルーは青空の下で見たいですね。

ファンブレイク!
  


チェンジ・オーバーターン


 





 

インバーテッド&コンティニュアス・ロール
 

サンライズ
 
本番とアングルは違いますが、綺麗です。

この後、本当はソロ系の演技が続くのですが、小松基地は民間の小松空港と滑走路、空域を供用しているので、民間機の着陸が続くため一時中断となりました。

中断終了後はソロ演技を飛ばして、デルタ・ロールから再開。 
 

 

青空ではめったに見れない科目のサクラ

五輪より1つ多いです。
本来は、雲低の場合に、スター・クロスの代わりに演じますので、雲の無い青空でこれを行うことは珍しいです。
 


 


4機での最後の科目、ローリング・コンバット・ピッチ
 

タック・クロス
 


ここからは、航空祭当日の地上展示より。

百里基地より来た、RF-4ファントムⅡ
 

岐阜基地の飛行実験団のF-4EJ改
 

岐阜基地かな?
F-2支援戦闘機
 

小松基地所属のF-15
 

こちらは別の同基地のF-15。
記念塗装機です。
 

記念塗装と言っても、この増槽(ドロップタンク、落下タンクともいう。決して、爆弾ではありません)だけみたいです。

昔の航空自衛隊創立50周年の年のシャア専用みたいな、真っ赤なイーグルがまたみたいです。

タンクと言えば、珍しい物が付いていました。
小さい方のタンクです。 


よく見ると、RF-4にも付いています。


これ、カーゴ・ポッド、またはトラベル・ポッドと呼ばれるもので、荷物を入れるためのトランクみたいなものです。
 
戦闘機には戦闘に必要な物以外を入れるスペースなど無いので、荷物はここに入れて運びます。
今回の航空祭に参加した隊員さんの着替えでも入っていたかな?

航空祭終了後、外来機は各基地に向かって帰投します(RTB)

帰投を見送っていると、後席のナビゲーターさんが手を振ってくれました。 
 

タキシング開始。


RF-4もナビさんが手を振ってくれます。


こちらもタキシングを開始。


本当はこの後の帰投シーンやF-2も撮影したかったのですが、ここで持っていたカメラ用電池が3本ともなくなったので撮影終了。

ちなみに帰宅して調べると、以前のカメラでは2日間でも8GBのSDカードが余っていたのに、新しいカメラで撮影すると、16GBも撮影していました。

枚数にして、前は1,000枚弱だったのに、5,000枚ほど撮影していました。

天気が悪くて少し控えめに撮影してこれですから、今後の遠征を考えると憂鬱です。

だって、5,000枚の写真を見るのに半日かかりましたorz
 
<おまけ>
今年の気象隊のテルテル坊主は、あまちゃんかい!



この後、基地を出て帰宅することになるのですが、最近の航空祭は観客の数が尋常ではなく、基地から出るだけでトンデモナク時間がかかります。

おかげで、この後、帰宅途中の北陸自動車道のPAでみん友の☆こうやん☆さん、☆りらっくま☆さんご夫妻とプチオフする約束でしたが、基地からの脱出に手間取り、お二人には大変ご迷惑をかけてしまいました。

この場をお借りしてお詫び申し上げます。
 
 
Posted at 2013/10/06 18:47:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記

プロフィール

「@ひまつぶし2025

道の駅 くろまろ郷でしたか。
こちらの方はよく行きますが、こんな人(像?)あったかな?とちょっと考えましたが、路線バス乗場付近にあったような。何のキャラクター何でしょうね。」
何シテル?   08/24 12:45
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation