• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2013年10月04日 イイね!

ブルーインパルスの予行オワタ

晴天の中、予行1回目が終了。
途中で民航機の離陸でホールド中断があったり、
サクラが見れたりと変則的な内容でした。

本日2回目の予行に備えて引き続き待機ちゅう。
Posted at 2013/10/04 11:14:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年10月03日 イイね!

さあ、今晩からまた遠征だ!

明日の仕事はお休みをいただいて、航空祭の事前予行を見に今晩から遠征します。

今回の遠征先はみん友のレウさんのリアルな隣町。

あ、レウさんとプチオフの約束するの忘れちゃった(マジ


さて、今日一日、仕事にトラブルが起きませんように。

Posted at 2013/10/03 07:56:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年09月30日 イイね!

【戦車道してきました】74式戦車試乗、戦車の上からの動画編

74式戦車に一緒に試乗したぽち丸さんが、試乗時の様子を戦車の上から動画で撮影していました。

許可をいただいたので、リンクを貼らして貼らさせていただきます。

興味がおありの方は、↓からご覧ください。

http://ameblo.jp/suidou-kuni/entry-11624177542.html
Posted at 2013/09/30 22:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年09月29日 イイね!

【戦車道してきました】陸上自衛隊守山駐屯地創立51周年記念行事

【戦車道してきました】陸上自衛隊守山駐屯地創立51周年記念行事昨日は名古屋から来ていただいた、みん友のぽち丸さんと大阪港(天保山)の海上自衛隊のへり搭載護衛艦「いせ」の一般公開に行ってきました。

そして今日は、私が名古屋の陸上自衛隊守山駐屯地で行われる創立51周年記念行事に行ってきました。
もちろん、ぽち丸さんが一緒ですwww

彼とは、今週末に石川県の航空自衛隊小松基地で行われる航空祭でもお会いする予定です。

もはや、大阪の隣が名古屋の気がするほど、よく会っています(爆
 

しかし、なぜ陸上自衛隊のイベントの周年は1年刻みなんだろう?
毎年、周年記念だよ(マジ

この守山駐屯地は市街地にあります。
駐屯地内のグランドで記念式典が行われます。
  

日の丸掲揚から式典は始まります。
  

この後、挨拶が続きますが、そこは省略させていただきます。

挨拶終了後、観閲行進が始まります。
  
 
各種総装備品車両が行進します。
 

陸上自衛隊の記念行事でありながら、今年は航空自衛隊の小牧基地所属のC-130Hの観閲飛行があります。
 
 
ヘリも陸自ヘリ以外に消防ヘリも参加して観閲飛行を行います。

 
観閲行進に続いて、訓練展示が始まります。

最初は、格闘展示です。
 
太鼓の音に合わせて、色々な型を演じてくれました。

そのあと、偵察バイク部隊による、オートバイドリルです。
  
こちらも様々な技を見せてくれました。

訓練展示の最後は、模擬戦です。

駐屯地が市街地にありますが、空砲を使って臨場感を出しています。

74式戦車の戦車砲。
  
 
見えないorz

FH70による砲撃。
 
新しいカメラにまだ慣れていないので、発砲(空砲)に合わせて撮影が出来ません(TT)

対戦車ヘリAH-1コブラによる近接航空支援。

近くのビルが入ってしまうほどの市街地です。

模擬線の最後は、敵勢力がビルに立てこもっているところを、UH-1によりビル屋上に降りたレンジャー部隊が、屋上からロープで突入して制圧です。
 

これにて訓練展示は終了。

その後、装備品展示となります。

こちらは待機中の74式戦車。
  
 
実物は総火演で何度も見ていますが、マンションの前に停まっていると凄くシュールです。

戦車道で市街地に入った大洗チームの戦車みたいwww 

で、今回私が大阪から出向いた理由はこれ!
 
戦車の試乗です(^^)

戦車の試乗は、今月の陸上自衛隊今津駐屯地でも行われる予定でしたが、台風18号のため、今津駐屯地では記念式典が中止となりました。
 
今回の整理券は500枚配布(昨日の「いせ」は200枚でした)が、直ぐに配付終了しました。 

戦車に試乗と言っても、74式戦車の中には入れません。
砲塔後部にゲージ(鉄籠)を付けて、そこに乗ります。

この写真は、準備作業中のものです。

一般の人は10人ほど乗って満載です。
  

 

 
※モザイクかけるとイメージが伝わりにくいので、わざと広角よりの画質を落とした写真でアップしています。

こちらは実際に私が試乗した時に前進中に撮影したもの。 
 

こちらは戦車を降りる際に撮影。
 

最後は、動画を撮影したのでアップしておきます。

 
試乗中の動画はぽち丸さんのサイトに上がっているので、後ほど許可を得てリンクを貼らしてもらう予定です(オイラの声が入っているような気がする・・・)。

 
なお、戦車は思ったほど乗り心地は悪くなかったです。
無限軌道も鉄の不整地バージョンではなく、舗装を痛めにくいゴムのクローラーだったので、乗り心地が良かったのだと思います。

ただ、前進時のブレーキは、強烈なカックン・ブレーキでした。
(90は殺人ブレーキと言われているほど、強烈なブレーキのようですが)

さあ、これで今シーズンは、
陸(今回の74式戦車の試乗)、
海(7月の舞鶴の訓練展示で、護衛艦「すずなみ」で訓練展示への参加)、
空(先週の美保基地でのC-1の体験搭乗
 

の3つを制覇しました。

後、残すのは宇宙のみ?

自衛隊さんが宇宙に進出しないかな?
Posted at 2013/09/29 21:39:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2013年09月28日 イイね!

おいせさんをお参りしてきました・・・伊勢湾でなくて、大阪港(天保山)だけど(爆

おいせさんをお参りしてきました・・・伊勢湾でなくて、大阪港(天保山)だけど(爆今年は、伊勢神宮が式年遷宮ということで参拝客が増えているようですね。

ということで、私も本日、みん友のぽち丸さんと、お”いせ”様に行ってまいりました。

やはり、”おいせ様”は大きかったです。

大きすぎてカメラに収まりませんorz















 


海上自衛隊の(現用中の艦で)最大のヘリ搭載護衛艦ひゅうが型の2番艦「いせ」の一般公開に行ってきました。

今回は、大阪港(天保山)で一般公開ですので、名古屋からぽち丸さんが大阪に駆けつけてきました。
 
ちゃんと”いせ”ですよ。

ほら。


 

 あまりに大きくてカメラに映らないので、敷地外から撮影してやっとカメラに収まりました。

でもフェンスが(TT)

オイラ、以前、一番艦の「ひゅうが」の一般公開には行ったことがありますが、「いせ」は今回が初めてです。

乗艦はこちらから行います。

でも、なぜ「常勝」?

空母のような全通甲板には、 ヘリ用のエレベータ(前後に2機あり)を使って昇降します。


我々は公開前から並んで乗艦したため、エレベータの最初の1便?で甲板に上がったたね、こに時点では人はまばらでした。

甲板ではヘリの移動やその他の作業に使う車が駐車されています。
 
通常の艦と異なり、空母のような全通甲板なので、艦橋等の構造物(アイランド・島)は右舷に集中して配置してあるので、甲板上は広々としています。
 
 


アイランドの入り口が空いていたので隊員さんにブリッジ見学がで尋ねると、トイレの為に開放しているだけで、本日は艦内公開はしていないとのことでした。
 
前回のひゅうがの時も艦内公開はNGでした。
ひゅうがの時に隊員さんに尋ねると、通常の護衛艦よりもアイランドそのもの幅が狭く、内部の通路や階段が狭く、多くの方が詰めかけると危険なのでアイランドの公開はしていないとのことでした。

ちなみに後ろは、天保山ハーバービレッジの大観覧車です。
 
せっかくなので、観覧車を絡めてもう1枚。


この「
いせ」の甲板、隣の3階建ての商業施設と同じぐらいの高さがあります。


いせは、現在建造中のより大型のヘリ搭載護衛艦「いずも」と異なり、自衛用の火器を搭載しています。
  
 
 
垂直発車式のESSM対空ミサイル(シースパロー)VLA対潜水艦ミサイル(VLアスロック)です。

「いずも」は自艦の防衛は随行艦に任せるため、自衛火器はほとんど積まない予定だそうです。

アイランドを前方から。モロ、逆光で移りが悪いorz
  

アイランド後方には、通常艦には無い、ヘリ管制用ブリッジがあります。
 

 

ヘリ搭載護衛艦ですが、ヘリが常駐しているわけではなく、必要な時に海自の航空隊所属のヘリを載せることになります。

このため、本日は格納庫にヘリは1機も無く、甲板に展示用に徳島の小松島基地のヘリが係留されていました。
  
機体側面のバスタウィングが小さく、鼻がなめらかなので、SH-60Jです(新型のSH-60Kは、鼻が長くて段付きで、バスタウィングがもう少し大きいです。

機長席のドアが開いていました。
 

マンボーさんをマネして撮影(わかる人にしかわかりませんwww)


格納庫。
 
 

 
少しわかりにくいですが、エレベーターが甲板にある時は、このようなピン(沢山あります)が、艦側から突き出して、エレベータの側面の穴に刺さって固定します。

エレベータは、ワイヤーで上下します。

ここから、油圧?でエレベータ固定用ピンが出ます。

 
エレベーターから甲板を見上げます。


甲板からエレベーターを見下ろします。


 
人がゴミのようだ・・・


甲板に到着。


オイラとぽち丸さんは、エレベーター使って甲板と艦内格納庫の間を2往復しました。

でも艦橋(アイランド)の公開は無いので、これ以上見るところが無いので、次の撮影スポットに移動しようと、ぽち丸さんと退艦しようと出口に向かう途中にこんな物を発見しました。



え?艦内見学ツアー?
何それ美味しいの???
 
ツアー時間を見ると、現在受付中のツアーは16:00~

現在時刻は、14時過ぎ。
まだ2時間近くあります。

二人して列の最後に並んでどうしようかと話していると、列の人数を数えている隊員さんが我々二人のところで、「はい、ここまでで受付終了です。先着200名終了です」
と宣言し、我々二人でちょうど受付終了となりました。
 
 
その後、我々の後ろに案内の隊員さんが付いて、後から来る人に本日の受け付けは終了しましたと案内してお詫びしていました。

でも老人二人組が俺らも見せろと騒いで、受付終了しましたと説明しても、何やらどこから手に入れたのかわからない自衛隊の隊員さんの名刺らしきもの一杯見せて、これだけの知り合いがいるから俺にも見せろゴネていました。

腹立ったので、私が「他の人も断られたのだから、この人たちを認めたら他の人たちに対して不公平だ。」と言ったら、老人二人組はどこかへ連れていかれました。

あんな年寄りにだけはなりたくないな・・・

で、ぽち丸さんと2時間、時間を潰してツアーに参加してきました。
 

アイランド後部のヘリ管制ブリッジから見学します。
 

 

 

次に、アイランド前部の操艦用のブリッジ。


艦長席に手をかけてご満悦のぽち丸氏。
 



他にもブリッジ内の計器類など沢山撮影したのですが、どこまでアップしても良いかわからないので、ブリッジはこれぐらいにしておきます。
 
だって、こんな表示があったんだもん・・・

 

とても大きな艦なので、艦内はとても広いです。
通路も奥が見えません(マジ
  

艦内には他の艦と友好の証に交わした盾が飾られていました。
 

それにしても、ありがたい「いせ詣で」となりました。


さあ、明日も自衛隊のイベントに参加するために遠征だ。
明日も、ぽち丸さんと楽しんでこよう(^^)
 
だから、今晩は早く寝よう・・・
Posted at 2013/09/28 20:39:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記

プロフィール

「@ひまつぶし2025

道の駅 くろまろ郷でしたか。
こちらの方はよく行きますが、こんな人(像?)あったかな?とちょっと考えましたが、路線バス乗場付近にあったような。何のキャラクター何でしょうね。」
何シテル?   08/24 12:45
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation