• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2020年02月02日 イイね!

強敵!旧車(ただし自転車)のBB(ボトムブラケット)のカップ&コーンの右ワン外し!

強敵!旧車(ただし自転車)のBB(ボトムブラケット)のカップ&コーンの右ワン外し!ずいぶん久しぶりの投稿ですが、生きています。

フリスパも元気で、今も車中泊や自衛隊関係のイベントへの遠征に大活躍(ただし、今はシーズンオフなので、もっぱら嫁の買い物車ですがorz)

さて、そんな絶賛ブログ放置中ですが、そんな間にも愛車がまた増えています。

もっとも、自転車ですが・・・(本当は愛車登録してパーツレビューや整備手帳も作りたいけど、仕事と私生活が忙しくてちょっと時間がありません。)

そんな中、今回急にブログをアップしたのは、その愛車(自転車)絡みのメンテナンスでプロ(町の自転車屋さん)に助けていただいたので、感謝の意味を込めて少し紹介させていただきます。

今の私の愛車は、赤い彗星ことオークションで落札して愛用していたMTBモドキは会社の元部下に無償譲渡し、
alt

またフリスパ専用車と思われた白い折り畳みミニベロは地方に単身赴任に行った息子に持って行かれ、その後現地で廃車になり、
alt

現在は愛車紹介にもある「JD Bike RB-300」(8インチ)があります。
alt


alt


これに加えて、メイン車種として、新車をアウトレットで買った「r&m BD-1 Classic」があります。
alt

これは実は2014年モデルなんですが、ちょっと希少価値があります。

このBD-1 Classicは、2014年に新製品として販売された自転車ですが、その8年前に製造終了した先代モデルをリメイクして発売された自転車です(見た目は8年前に販売終了したモデルと似ていますが、完全新設計された別物です。)

ところが、この年度を持って輸入代理店が変更となり、翌年度からは機能や設計、仕様は変わらず、名前を「birdy Classic」として販売されました。(現在もbirsy Classicは販売されていますが、2017年モデルから一部仕様変更され販売されています。)

ちょっと話が長くなりましたが、要は「BD-1 Classic」の名で発売されたのは、私の持っている2014年モデルの1年間だけです。(まあ、マニア以外にはどうでもよい話題なんですが・・・)

で、実はもう一台追加で購入したのが、今日の本題の「ブリジストンサイクルのトランジットコンパクト」(通称「トラコン」)。写真の赤い方の自転車です。
alt


alt

このトラコン、1999年に発売され2008年に販売終了となった旧車です。
私がオークションで落札したのが2018年12月でしたので、最終モデルとしても製造してから10年経っています。

たまたま状態の良い物を手に入れましたが、タイヤは空気抜けた状態で保管されいた様で変形していました。
そこでレストア&カスタマイズをすることに。

タイヤを新品に交換し、ハンドルを分割折りたたみ式に、チェーンリングを46T→58Tに、クランクを155mm→170mmに変更、シートとシートポストを軽量タイプに交換、フロントブレーキとブレーキレバーも交換しました。

ここまでは自分で全て行いましたが、どうしても自分で出来なかったのが今日のお題のボトムブラケット(BB)の交換。

BBは最近の自転車だと安価の物でもメンテナンスフリーの「カートリッジBB」というものが使われていますが、古い安価な自転車はカートリッジBBではなく、「カップ&コーン」というタイプのBBが使われています。

カートリッジBBは製品単体が出荷時点で検品を受けていますので、軸の回転が滑らかで調整不要で自転車に取り付けれます。

ところが「カップ&コーン」は、自転車に取付後玉押しの調整が必要で、これを大量生産などで適当に行うと軸の回転に滑らかさが無く、ゴリゴリとなります。
また、雨天走行時などにグリスが流れてしまうことがあるので、定期的に分解してグリスアップと玉押しの調整が必要です。

このため、カップ&コーンBBからカートリッジBBに交換するマニアは結構います。
ただし、玉押しで軸の回転を自分好みに調整できるので、カップ&コーンBBを好むマニアもいらっしゃいます。

問題は、私のトラコンもそうだったのですが、カップ&コーンを交換するときに、どうしても右ワン(ギアのある方)が固着して外れない、ということが多いのです。

そう、こいつが固くて外せないのです。
alt
※右ワンの一部に赤い塗料が付いていますが、これは私が右ワンを外そうとした時にフレームを傷付けたので錆び防止で塗ったタッチアップ塗料が付いたものであり、このはみ出た塗料のせいで固着しているわけではありません。

私も自分で外そうとしましたが、専用工具が壊れました。ちなみにこれが壊れた工具その1です。↓
alt
そこで、使えそうな工具を買っては壊し、買っては壊しを繰り返し。
壊れた工具その2。↓
alt

壊れた工具その3。↓
alt
結局一年以上も思考錯誤を繰り返しました。

そこでもう自分で外すことは無理と思い、プロ(自転車屋さん)にお願いすることを考えました。

でも近所の自転車専門店はいずれもロードバイクかマウンテンバイクがメインで旧車のBB外しを依頼するには敷居が高い。

ところが最近こちらのお店(大阪府河内長野市の長野遊輪堂さん)を知り、小径車や折りたたみ自転車が得意そうだったのでメールで相談したところ、「やってみます、外せたら工賃2,000円、外せなかったらお代は要りません」、と返事をいただいたので今朝一番で持っていきました。

最初は私が最初に使って壊したのと全く同じ専用工具(壊れた工具その1)を使って外そうとするとやはり同じように工具が壊れました。

店主さんは色々試したいので暫く預かりたいとのこと。
お願いしますと預けて帰り、一週間ぐらいは覚悟していたら、15時頃に外れましたと連絡をいただいいました。

ビフォー(分かりにくいですが、まだBBが付いています。)
alt

アフター(BBが外れています。)
alt

お店でどのように外したか質問すると、既存の工具を加工して専用の工具を作って外したとのこと。

工具を加工するにはまた別の工具が必要のようで流石に私にはその工具は作れませんが、聞くと納得しました。

流石にプロは違いますね。今回は本当に関心しました。
ここまでやってもらって2,000円、しかも税込み。

もっと早く相談したら良かった。

因みに新たに取り付けるカートリッジBBもサイズの合う使用期間1カ月ほどの良品がお店にあったので、工賃込みで1,000円で付けてもらいました。

やっぱりプロは違いますね。

最後はお店の試乗車でトラコンそっくりの現代車のPecoとトラコンのツーショットです。
alt


Posted at 2020/02/03 00:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年04月13日 イイね!

またまた車検見積もりでエンジンからのオイル漏れが発覚orz

凄く久しぶりのブログ更新です。
何とかまだフリスパで頑張っています。

そのフリスパなんですが、今日ディーラーでオイル交換をした際、今度の7月に予定している4回目(丸9年)の車検の見積もりをお願いしました。

ほぼ10年選手だし、過走行気味(115,400kmで)なので高くつくかなと思っていましたが、前回の車検時より4万円程高い見積もりが。

うち1万円はバッテリー交換なのでこれは自分でやるからパス。

問題はもう一つの項目。


タイミングチェーンケース交換。

タイミングチェーンケース(カバー)のパッキンからオイル漏れが確認されたそうです。
(リフトから車を下ろされた後症状を伝えられたので、自分では確認できず。)

営業マンはパッキンから漏れていると説明しましたが、見積もりを見るとカバーごとアッセンブリー(交換)となっています。

これで工賃込みで3万円強追加費用が見積もられています。

現状では車検に通るか通らないか微妙だが出来れば交換して欲しいとのこと。

でもこの車、車検の度(初回車検を除く)にエンジン周りからオイル漏れが見つかり、その都度修理しています。

2回目の車検の時に、オイルパンからのオイル漏れが発見。
→まもるくんを使って保険で修理(修理明細をもらっていないが、口頭で1万5千円程度の作業と聞いています。

3回目の車検の時は、エンジンのヘッドカバーからオイル漏れ。
→工賃、消費税込みで16,900円で修理。


そして今回はとうとう3万円?

う~ん、HONDAはエンジン屋として信じてきたのに、こう度々オイル漏れを起こされると信頼度が下がります。

買い換えたい魅力ある車もないし、やはり修理するしかないのかな?

それともこのままダマシダマシ乗り続けるか?


Posted at 2019/04/13 17:36:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月12日 イイね!

まさか、あのメーカーからフリードスパイクの実質後継車が発売!

まさか、あのメーカーからフリードスパイクの実質後継車が発売!

まさかの反転フロアボードまで付いている!

alt

まんま、フリードスパイクじゃんwww

荷室長も2,065㎜あるし!
alt

フリード+が車中泊仕様としては後退したから、次の本命はこいつだな!
alt

まだまだフリスパに乗るけど(爆
Posted at 2018/09/12 20:29:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月18日 イイね!

10インチ 2DIN フローティングナビゲーション セイワ PFTN101Fについて、質問してみた

10インチ 2DIN フローティングナビゲーション セイワ PFTN101Fについて、質問してみたちょっとこのカーナビが気になったんだが、詳細なスペックがわからなかったので、メールで問い合わせしました。


Q:次の4つについて教えてください。
1.車速センサーには対応していますか?それとも測位はGPSのみですか?
2.「準天頂衛星みちびき」には対応していますか?
3.VICS WIDE には対応していますか?
4.ETC2.0には対応していますか?


A :
1.車速センサーには対応しておりません。GPSのみです。
2.「みちびき」に対応しております。
3.VICS WIDE には対応しておりません。
4.ETC2.0には対応しておりません(ETCとの相互リンク機能自体ございません)

お値段が思いの外安いのと、これならフリスパでもハザードスイッチさえ移設すれば、シフトノブに干渉しない気がするので行けるかと思いましたが、スペックがダメダメなので、パスすることにしました。
Posted at 2018/06/18 23:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月01日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フレシャスプラス】

Q1. 前回エアコンフィルターを交換されたのはいつですか?
回答:2017年3月

Q2. 使用されたエアコンフィルターのタイプ(①除塵、②活性炭入り、③高性能)
回答:①除塵


今まで価格重視でエアコンフィルターを交換してきたので、
一度高性能タイプのエアコンフィルターを使ってみたいです。
前回交換後、まだ10カ月ほどですが、高性能タイプならその違いは体感できるかな?


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フレシャスプラス】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/12/01 23:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「詐欺確定、被害者が続出・・・やっぱり届きませんでした! http://cvw.jp/b/814214/48511441/
何シテル?   06/28 00:31
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

REGZA Z3の録画ミス問題解決か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/28 20:05:47
TURBO PSさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/24 07:37:29
[トヨタ マークX]★BD → DVD 変換作成ソフト ◆ナビがDVDしか再生できなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/29 19:10:39

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation