• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

西黒尾根から谷川岳へ

西黒尾根から谷川岳へそろそろ秋色に染まるであろう谷川岳に登って来ました。

本当は御嶽山に行こうと思っていましたが、寝過ごしたので時間的に間に合いそうな谷川岳にしました。
なので谷川岳ロープウェイに到着したのは7時前ぐらいです。
谷川岳ロープウェイは9月の豪雨で送電線が流出した為、10月31日まで運休だとの事です。
ロープウェイが使えないのならそれ程混んでないだろうと来ましたが、想像以上に混んでいましたね~
営業時間前はロープウェイ駐車場の1階に停められますが来た時には満車に近く外の駐車場(数十台分)になんとか停められそうな感じになってました。
自分が登り始めたときには、後から来た車は停められず白毛門の駐車場に行ったと思われます。
帰りに通った時には白毛門駐車場からあぶれ林道入口まで路駐がひどい事になってましたよ!



いつもは楽なのでロープウェイを使い天神尾根から行きますが、今回は使えないので西黒尾根を登って山頂を目指します。

西黒尾根・・・日本三大急登のひとつで標高差1,100m以上ある急登を行く

登山指導センターから少し林道を歩くと登山口があります。
    


最初はひたすら樹林帯を行きます。
一時間ぐらい登ったら樹林帯を抜けたようです。
    


谷川岳ロープウェイの天神平駅が見えます。
今日の天気はソコソコ良いはずですが谷川岳周辺はガスっていて周りの景色は殆ど見られません。

ココからは鎖などを使い本格的な登りになります。
    


    


巌剛新道の分岐まで来た。
    


さすが三大急登というだけあって急な登りが続きますね~
    


ガスっているので先が全然見えず山頂の天気がどうなっているのか不安になります。
でもザンゲ岩の辺りまで来たら少しずつガスも取れて多少周りも見渡せるようになってきました(^^)/
    


向こうは天神尾根ですね~
まだピークでは無いですが中々良い感じに色づいているようです!
    


ケルンが見えてきたら山頂は近いです♪
    


山頂が見えて来た!
    


肩ノ小屋とその先の稜線を望む
    


前に来た時は新潟方面がガスっていましたが、今回は逆で群馬方面がガスっていました。
稜線が紅く染まり、まるで絨毯の様でしたよ!
    


トマノ耳に到着
    


山頂まで2時間40分ほどで来れました。
この前に黒戸尾根を登ったばかりだから、それと比べると楽に感じますなぁ。
この時間だと黒戸尾根では、まだ刃渡りに着いたぐらいだわ。
距離も短いので後半の事も考えずにガンガン行けるし気が楽です。
やっぱり黒戸尾根は長いよな~
登りだけで6時間半かかったし・・・
同じ日本三大急登でもランクが違うようです。




次は向こうのオキノ耳へ向かいます。
    


天気はあいにくの曇りですが、それでも紅葉は美しかったです♪
    


紅葉の谷川連峰の稜線を眺めると「歩きたいなぁ~」となりますが、かなりキツイのでまた今度にしますw
    


オキノ耳へ
    


ここで休憩です。
ここに来たら群馬方面もガスが取れて来てそれなりに眺望がありました(^^)

さて、今度はトマノ耳を経由して肩ノ小屋へ行きますかね。
    


久しぶりに肩ノ小屋に入りました。
    


まだ健在のようです!

ここでコーラを購入し、小屋の近くで紅葉を眺めながらの一杯です。
    


山で飲むコーラも美味いわ♪


まるで、びんぼっちゃまのように半分だけ紅葉で天気が良いんだよなぁw
    


今日は日本三大急登のひとつを行く事も目的なので西黒尾根をピストンします。
下りはより慎重さが求められますね。
    


多少曇って来ましたが登りの時と違って見晴らしも良く楽しく歩く事が出来ました。
    


予定変更で谷川岳に行きましたが予想以上に紅葉が素晴らしかったので来て良かったです。

そしてこれで日本三大急登・北アルプス三大急登ともに残すはあと一つ。
ブナ立尾根のみです!
Posted at 2020/10/09 21:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年09月29日 イイね!

絶景の天空ロードを行く秋の乗鞍サイクリング登山

絶景の天空ロードを行く秋の乗鞍サイクリング登山この前の日曜日に乗鞍岳に行って来ました。

今回は群馬県民会の自転車部と登山部の合同開催となってます!
torimokaさんが企画してくれました。

今回のルートは三本滝レストハウスから自転車で畳平まで行き、その後は歩いて乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰を目指します。


朝早く横川SAに集合し松本ICで降り三本滝レストハウスへ
    


自転車を準備します。
    

『シャイデック TR-F 20』
愛車登録はしていませんが一年ほど前に購入したフォールディングバイクです。
これで街中サイクリングや赤城ヒルクライムなどこなしております。

乗鞍ヒルクライムだとスタート地点は乗鞍観光センターからですが、少しでも楽をするため三本滝からスタートする事にしますw


乗鞍エコーラインを駆け上がります!

ロードバイクに乗っているtorimokaさんには付いていけないのでのんびり自分のペースで登って行きます。
何しろ甲斐駒ヶ岳のダメージが残っていますし(筋肉痛がまだ残ってる)、ヒルクライムのあとそのまま登山になるので日帰り登山装備で乗っているので重い。


冷泉小屋あたりの紅葉は見頃になっていますね。
    


一時間ほどで位ヶ原山荘へ
    


ここは「ろんぐらいだぁす!」で登場したようです。
    


登りでお汁粉を食べると吐きそうになるので帰りに頂いていきましょうかね。


つい紅葉が綺麗な場所で写真を撮ってしまいます。
    


というか、きついので休まないとやってられませんw

ツーショットで
    


今日の天気はガスったり晴れたりを繰り返している難しい天気です。
何だかんだで結構登って来ました。
    


    


まさにその通り「空に一番近いバイシクルロード」です!
    


位ヶ原山荘があんな遠くに・・・よく登って来たなぁ~
    


向こうに見えるのがゴールです。
もうひと踏ん張り(^o^)丿
    


やったゴールだ!!
    


鶴ヶ池で記念撮影
    


自転車で行ける最高到達点・乗鞍岳畳平へ
    


ここで長めの休憩です。
なにしろ、ここから登山がありますからね~

畳平に到着してから瞬く間にガスっていき霧雨もありましたが、頂上小屋に用事があるので頑張って登ります。

さあ、剣ヶ峰に向けて出発です。

持ってきていた薄手のソフトシェルが役に立ちました。
このぐらいの気候だと丁度いいですね。

お花畑の所は良い感じの草紅葉
    


イワヒバリを見かけました。
    


ライチョウはいますかね~


乗鞍エコーラインを眼下に
    


序盤は車道をいくので割と楽ですが、ヒルクライムでの疲れがあるので結構きつい。
torimokaさんは足がつりそうになっていました。
    


肩の小屋から先が本格的な登りです。
    


この登りが大変でした。
自転車でヒルクライムしたあとの登山は効きますね~
ヘトヘトなのでゆっくりと登っていきました。
    


蚕玉岳ピークの眼下には権現池が
    


登っている時はガスっていましたが、山頂が近くなると晴れて来ました。
剣ヶ峰が見えます♪
    


頂上小屋へ
    


ここである物を手に入れる為、頑張って自転車で登って来ました。

それはこの限定ピンバッジです!
    


限定300らしいですが、小屋の主人の話によると今シーズンぐらいは持ちそうだとの事です。
でも欲しければ、急いだほうがいいでしょうね。

登山者が殆どですが自転車乗りの恰好をした人も何人かいましたね。

ここ最近は自転車の人が増えたそうです。
バスだと密になるからどうしようか・・・そうだ!自転車で登ればいいんだ♪
・・・っと、思ったのか分かりませんが自転車乗りが多くやって来るそうです。
何年か前に来た時はこんなに自転車を見なかったような気がします。
その時は自分もバスで登ってきましたし。

そして登頂
    


畳平に戻って昼食といきたかったですが、ヒルクライムと登山が想定以上に時間が掛かってしまったので狙っていた食堂は閉まっていました(T_T)
バスターミナルで軽食がやっていたので何とか食事にありつけました。


15時過ぎてから天気が良くなってきましたが、エコーラインが閉まったら困るので下山します。

さあ、ダウンヒルの始まりです!
    


景色が良い所で記念撮影
    


さらば乗鞍・・・
    



ブレーキがプアでドアンダーになる自転車なのでスピードを抑えて下ります。
それでもこの時期の夕方で風が冷たくソフトシェルでは防ぎきれません。
自転車用の手袋では役に立たず寒さで指がかじかみます。

スピードを抑えても下りなのであっという間に位ヶ原山荘まで来ました。

滅茶苦茶寒いのでここでお汁粉を食べて温まります。
    


自転車&登山の疲れもあり寒いので、お汁粉がメチャクチャ旨く感じましたw


こんな事もあろうかと用意していた防寒テムレスを装着し、レインウェアを羽織りマスクを着けてダウンヒルに臨みます。

かなり防寒力が上がったので快適に下る事が出来ました♪


この時間(16:00)なので、駐車している車がかなり少なくなっていました。
    



思っていたよりも厳しかったですが、天気も程々で紅葉している乗鞍エコーラインを走り充実したサイクリング&ハイキングとなりました(^^)
Posted at 2020/09/29 21:04:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車部・サイクリング | 日記
2020年09月26日 イイね!

雲海広がる大展望・秋の甲斐駒ヶ岳

雲海広がる大展望・秋の甲斐駒ヶ岳この前の連休の最終日に甲斐駒ヶ岳に登って来ました。


中日の月曜日は用事があったので天気予報を考慮して火曜日に登る事にしました。
最初は北アルプスを考えていましたが、話によると北アルプスは地獄のような混みようとか・・・
さすがにそんな混んでる所には行きたくないので南アルプスに行く事にしました。
今年の南アルプスはコロナの影響でバスは運休、山小屋は殆ど休業、一部の山も閉鎖とかなりハードルが上がっており、もはや・・・ガチ以外は来ないでくれないか状態になってますw
なので、南アルプスならそこまで混まないだろうと思い一度登ってみたかった甲斐駒ヶ岳に行く事にします。
甲斐駒ヶ岳の登山ルートは主に2つ。
北沢峠からなら日帰りも普通に出来ますが今年は林道が閉鎖されているとかでこのルートは使えません。
もう一つの黒戸尾根ルートを使い行く事になります。

黒戸尾根・・・日本三大急登のひとつ。標高差2,200m以上、距離20㎞以上、コースタイム14時間40分
かなり厳しいコースですが今回は日帰りで登ります。

前日の夕方から移動して21時ぐらいに登山口の尾白川渓谷駐車場に到着。
ここで車中泊です。
4時には起床し4時半に出発しました。

駒ヶ岳神社の横を通り吊り橋を渡り登山道へ
    


序盤はひたすら樹林帯を行きます。
    

急登もありますが途中に勾配が緩む区間もありますのでズンズン進めます。


2時間40分ぐらいで刃渡りまで来ました。
    


ようやく視界が開けた!
遠くに富士山が見えますね(^^♪
    


さらに進み刀利天狗へ
    


屏風岩まで来ました。
    


この先は梯子が増えてきますね~
    


昨年の台風で崩れましたが綺麗に復旧されていました。


高度感のあるちょっと不安定な橋を渡り
    


ほぼ垂直な梯子など
    


刃渡りまでは退屈な樹林帯でしたが、そこを過ぎてからは鎖や梯子などが出てきて変化があり面白くなってきますね。



4時間半ほどで七丈小屋に到着
    


ココには美味しい湧水(100円)があります。
    


まだ飲み物に余裕があるので帰りに水を頂いて来ますかね。
今年は山小屋の売店はやっていないのでここで水が補給できるのはありがたいですね。

山小屋のブログでトイレットペーパーが不足しているので、登山者にトイレットペーパーを一つ持ってきてくれませんかとお願いがありました。(便座を除菌するのに使ったりで消費し在庫が少なくなってきたとか)
食材とかだと無理ですがトイレットペーパー1個だったら自分でも持ってこれるので寄付しました。
有志の歩荷隊がいるみたいですが、黒戸尾根で歩荷はキツイな~



山小屋から先に進むとテン場があります
    


今日はガスがあり見えませんがテン場から鳳凰三山とかが見えるらしいです。


八合目御来迎場まで来ました。
    


ガスってて何も見えません(T_T)

ここでトレランの人達が降りて来ましたが、山頂はガスガスで何も見えなかったとの事・・・

ガスがあると直射日光が遮られ涼しくて有難いですが出来れば晴れてくれないかな~

それから少し進んだら何だかガスが取れてきた?
    


と思ったら、またガスで覆われてしまいました。

八合目からは更に鎖場の難度も上がりきつくなってきます。
標高もあるので息苦しい。
七丈小屋まではソコソコでしたが、そっから先は厳しいですね~
    

登ったはいいが降りられるかなと思うようなところもあり大変でした。


九合目ぐらいまで来た頃でしょうか・・・
突然晴れた!!
    


さっきまでガスの中を歩いていましたが、どうやら雲の上に来たようです。
    


さっきまでガスっていたので見えてなかった山頂がついに姿を現しました(^^)/
    


あの幾つかあるピークのどれが山頂なんだろう?
もし一番右奥のピークが山頂だったら心が折れるかも知れん(T_T)
もうヘトヘトなんですが・・・

最初のピークは山頂か?と思ったら、駒ケ嶽神社山頂本社だった・
    


どうやら向こうが山頂らしい。
    

もうひと踏ん張りだ!


向こうに見える摩利支天とやらに寄り道する余裕は全くありませんw
    


いつか泊りで来る時に行こう。

そしてようやく
    


山頂だぁ~!!
    



八ヶ岳が見えます。
    


360度の大展望・・・雲海が広がってます(^^)
    


ただ雲が山の上の方まで来ているので、北アルプスや近くの鳳凰三山、仙丈ケ岳など殆どは雲に隠れて見えませんでした。

向こうの鋸岳は危険
    


20分程山頂で休憩して下山します。

登りの時は気が付きませんでしたが、下りの時に初めてあの剣が刺さっている岩が分かりました。
    


さらば甲斐駒ヶ岳
    


七丈小屋で水を補給して進みます。

刃渡りまで戻ってきました。
    


行きの時は見えなかった日向山がみえますね。
今度こっちに来るときには登ってみたいです。
    


刃渡りまではそれなりに順調でしたが、そこから進んでいると膝が痛くなってきた・・・
そこからは地獄でしたわ。
黒戸尾根ってこんな長かったんだと感じましたw
体力的には何だかんだで大丈夫でしたが先に膝にダメージが来てしまった。
やはり厳しい道のりだったか!?

結局、早月尾根も黒戸尾根も滅茶苦茶きつかったです!



連休中でしたが人はあまり多くは無かったです。
出会ったのは20~30人ほどでした。(半分はトレランの人でしたが)


図らずも黒戸尾根から登る事になりましたが、念願の甲斐駒ヶ岳を登れたので嬉しいです。
Posted at 2020/09/26 22:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年08月22日 イイね!

夏の燕岳へ

夏の燕岳へこの前、久しぶりに北アルプスに行って来ました。

急遽土曜日が休みになったので、天気予報を確認したら北アルプス方面が良さそうでした。
ただし午後からは雷雨になるとか・・・

という事は、午前中の勝負になりますかね~
色々と考慮した結果、北アルプスの中では割と短時間で登れそうな燕岳に行く事に決めました。

朝の5時半ぐらいに登山口である中房温泉へ到着。
盆休み明けで紅葉シーズン前だしそこまでは混まないだろうと思っていましたが、この時点で第2駐車場まで満車になってました。
とりあえず第3駐車場には停めることができたけど・・・
燕岳の人気を舐めてましたわw
天気も不安定そうだし、そこまで人は来ないだろうと思っていたのに

登山届を提出し、6時に出発です。
登山口には係員の方がおり、検温をしていました。
そもそも体調悪い人が山を登ろうとは思わないでしょうが・・・
あと、午後は雷雨になる予報なので注意して下さいとの事でした。
     


中房温泉から合戦尾根を登り燕岳山頂を目指します。

合戦尾根・・・北アルプス三大急登の一つ、標高差約1,300mの急登を行く。

三大急登の中では割と簡単な方ですし、所々にベンチもあってそれなりのペースでいけば十分に日帰り出来る範囲です。

幾つかのベンチを過ぎ視界が少し開けて来ると合戦小屋が近いです。
    


    



合戦小屋に着きました。
ここで休憩します。
    


取りあえず先を急ぐので名物のスイカは帰りに食べるとしますかね。

合戦小屋を過ぎると槍が見えてきました(^^)
    


合戦山に到着です。
ここから燕岳や燕山荘がみえますね。
    


どうやら天気は大丈夫そうです。
ですが、麓の方は雲が多くガスっています。
    


ガスが上がって来る前に山頂に行かねばなりませんな。
燕山荘直下はお花畑になっていますね~
    


前に来た時は冬道だったので直登コースを行ったから、こういう場所があったとは知りませんでした。


稜線に出ました!
    


燕山荘に到着です。
    


ここまで約3時間半でした。
やっぱり夏は荷物が軽いので楽ですね。
前回来た時は残雪期だったのでアイゼンやピッケルなど重装備でしたから


天気予報通り午前中は快晴のようですね♪
早めに来て正解でした!
燕岳山頂が綺麗に望めます(^^)/
    


そして槍ヶ岳も
    


山男さん、ひさしぶり(^^)
    


燕山荘へ入るには玄関前にあるアルコールで手を消毒し、マスクを装着しなくてはなりません。
自分はアウトドア用のマスクを持っているので、適時に外したり付けたりして登っています。登山以外は普通のマスクです。


ここのケーキは美味しいらしいので喫茶店に行こうとしたら、中では無く外側で注文会計をしているようですね。
    


前の時は、まだ時期的に営業してなかったので念願のケーキを食べる事が出来ました♪
しかも・・・外で食べて良いなら槍ヶ岳方面のベンチで食する事が出来ます!

槍ヶ岳を望みながらまったりとコーヒータイムです♪
    


この絶景の中でのコーヒーとケーキは格別ですなぁ(*´ω`)


だが、何気なく燕岳を観たらガスが迫って来ていた。
    


まだ10時前だよ・・・
予想よりも天候の変化が速い。
のんびりとケーキ食ってる場合じゃなかったw
慌てて山頂へ向かいます。


行く途中には有名なイルカ岩・・・槍と共に
    


振り返ると燕山荘にもガスが迫ってきてますな。
    


槍ヶ岳へ続く表銀座縦走路
    


麗しの北アルプスの女王・燕岳
    


そして高山植物の女王・コマクサ
    



燕岳山頂へ
    


何とかガスる前に登頂出来ました。

裏銀座主稜線が見えます。
    


まだ時間に余裕があるので向こうの北燕岳まで行きます。
    


北燕岳に行く人は多くないので静かに歩けますね。
鳥の鳴き声も聞こえるなと思ったら、近くにイワヒバリがいました。
    


人間を恐れていないようで結構近くまで来てくれましたよ。

振り返ったら燕岳山頂は賑わってきてますね。
    


もうすぐ北燕岳山頂です。
    


ただあの山頂直下は結構険しかったので大変でした!


北燕岳登頂
    


これといった標識はありませんでしたが、座標的にここが山頂のハズです。


もう餓鬼岳や鹿島槍ヶ岳方面などは雲に隠れて見えなくなってますね~
    


燕山荘に帰って来た時はガスに包まれ、槍ヶ岳に迫っていくぐらいになってました。
まだ11時ぐらいですが天気も悪くなって来たし早めに下山します。


あとは下るだけなので、合戦小屋でゆっくりとスイカを食べて行きました。
天気が悪くなっていたら、志村けんのようにスイカを早食いしなくてはなりませんでしたがw
    


合戦小屋でゆっくりと休んでいたら、ナナカマドの実がかなり赤く染まってきていることに気付きました。
    


13時過ぎになったら遠くの方でゴロゴロと雷が鳴りだしました!
思っていたより早い時間に雷雨になりそうです。
途中からスピードアップして下りました。
下り終わった頃には少しだけポツポツと雨が・・・
何とか間に合ったようです。
今、稜線に居る人達は大丈夫ですかね。
    


帰宅途中の高速道路(東御市あたり)で凄い雷雨がありました。
ワイパー全開でも前がよく見えない。
時速40キロくらいで走行してましたわ。
登山中にこの雷雨がなくて良かったです。



今年は北アルプスに行くのを控えていたので久しぶりの北アルプスでした。
やはり低山とは違う北アルプスならではの光景は素晴らしいですね~

山小屋泊は感染リスクがあるので厳しいですが、日帰りで行けそうなアルプスの山を選んでまた行きたいです。
Posted at 2020/08/30 22:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年08月16日 イイね!

富士山を眺めに瑞牆山へ

富士山を眺めに瑞牆山へ今年の盆休みはいつもとは違いクーラーの効いた部屋でまったりする事が多かったです。
今年は泊りになる縦走は控えた方が良さそうなので・・・
たまに近くの赤城山に行って涼んで来るぐらいでしたね~


盆休みの最終日は天気も良さそうですし、最近富士山をまともに見ていないので瑞牆山に行く事にしました。
赤城山からも富士山は見えますが上の方が見える程度ですし



高原野菜が盛んに栽培される川上村を通り
    



ここから瑞牆山と金峰山が見える
    


登山口である瑞牆山荘へ。
流石に朝6時ぐらいなのでクルマは停められました。

さあ~出発です♪
    


少し登って行くと瑞牆山が見えて来ます。
    


50分くらい登ると山小屋に到着します。
    


山小屋の周辺ではマルバダケブキが沢山咲いてました。
    


そして近くには富士見平湧水があります。
    


冷たくて美味しい湧水が飲み放題でございます♪
ここで水を補給しました。

思っていたよりもテントが多くありました。
ここでキャンプするのも良さそうだな~
地ビールもあるし、おつまみになるソーセージもある・・・
近くに水場があるので水に困る事もない。
    


    


富士見平小屋から瑞牆山方面へ向かいます。
最初は下り基調。
渡渉してからは登りになります。
    


おっきい岩が見えて来ました。
    


台風や大雨の影響で以前よりも更にアスレチック感が増しているような・・・
    


鎖場もたくさんあります。
    


だいぶ登ってきました。
この天気なら山頂からの眺めも大丈夫そうだ!
    


分岐まで来ればもうすぐ山頂です。
    


本当は不動滝から登ろうと思いましたが、橋が壊れたとかで8月下旬位まで通行は控えてとの事なので止めました。


そして山頂へ
    


目の前に富士山ドーン!!
    


八ヶ岳もドーン!!
    


南アルプスなども良く見えます。
    


なかなか高度感のある山頂で、一歩間違えれば滑落しますので注意です。
    


山頂で恒例のコーヒータイム
    


湧水で淹れたコーヒーは格別ですな~


山頂で景色を堪能した後は山小屋へ行き、湧水かき氷を頂きました。
    


気温は山なのでソコソコですが山登ったから体が熱い。
かき氷を食べて火照った体を冷やしました。


瑞牆山だけでは物足りないので鷹見岩に寄る事にしました。
金峰山方面へ一時間ほど行くと分岐です。
    


鷹見岩に行く人はあまりいないので静かな道程となります。
そうなると熊遭遇率が上がりそうなので鈴を鳴らしながら行きました。

鷹見岩へ
    


鷹見岩からは金峰山の五丈岩がよく見えます。
    


先ほどまで居た瑞牆山も
    


この時間になったら雲が出て来て富士山や八ヶ岳は見えなくなってしまいました(T_T)
    


ここで景色を眺めながら昼食です。

昼食後はのんびりとミズナラ林を歩いて下山です。
    


帰りにヤツレンに寄ってソフトクリームを食べようかと思いましたが、車を停めるのも苦労しそうな程激混みでしたのでソフトクリームは諦めました・・・

やはり盆休み、観光地とかは凄く混んいるんですね~
それと比べると山は空いている方なのかなと感じます!


久しぶりに見た富士山は良かったなぁ♪
富士山を見ると何だか心が安らぎますわ(^^)

Posted at 2020/08/28 22:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「下山後は青木湖畔にあるカフェでランチです😀」
何シテル?   08/31 12:19
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation