• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からしー♪のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

連泊車中泊キャンプ

連泊車中泊キャンプ車中泊ソロキャンしかも連泊

7月恒例のキモキャン今年は流れてしまう

ただ禁断症状が出て1人でも行こうと

1泊はせわしない、どうせなら連泊したい

ゆっくりのんびり過ごしたい

てな訳で喜茂別は雪月花廊へ向かう


今回はいつもと逆ルート中山峠を行きルートにする

ただ今ラーメンスタンプラリーに参加中でして

旭川、帯広、釧路エリアで昨年行われたが

今年は札幌圏もエリアになり気になってる店が

厚別にある、しかも札幌トラックステーション内に

「必死のパッチ製麺所 札幌店」(外観撮り忘れた)

気になってた「濃厚海老味噌つけ麺」が食べたくて


これっす
追い飯セットで頼みました


スープは石鍋でグツグツ、期待が持てる


自家製麺(店内で打ってます)

私は本来太麺のラーメンは好きではない

中細麺が好きですがつけ麺はまず極太麺ばかり

だがここの麺をスープに浸して食うとモッチリ美味い

濃厚な海老出汁が絡んで口触りが非常に良い

旭川でつけ麺を出す店は少ないが美味くて通う店の

麺は平打ちでこの麺より幅広だが感動的なモッチリ感

(旭神町の麺処ajitoです)

最後に追い飯入れて完食

つけ麺は大盛追加料金なしでしたのでついつい

大盛頼んでしまい完食できたが腹キツイ

今度来る時は違う物も食ってみたい

さて中山峠へ向けて走るが定山渓を過ぎてから

ペースが遅い、かなり先でみんな追い抜きしてる

近づいてきたら軽トラが制限ピッタリで走ってる

全く譲る気配なし、後ろ見てんのかよ・・・・・

当初は道の駅寄って揚げいも食おうと思ってたが

腹がキツイので通過する事に軽トラと私の間の数台

はみんな道の駅へ入ってく、私が軽トラの真後ろに

喜茂別側の下りは当然下り終えるまで追い越し禁止

こちらはトレーラー牽引してるので積載量があるため

OD抜いても軽トラに近づいてしまうのでブレーキ

踏まざるを得ない、シフトなんか落としたくないのに

軽トラは頑なに50km/hキープ、邪魔で仕方ない

後ろなんか見てねーんだろな

降りてきてはみ禁解除になり私の後続が痺れ切らして

どんどん追い抜いてくがしかしこのエリア危険地帯

パンダ待ち伏せエリアなので下手に抜く訳にいかない

結局喜茂別市街地の手前で折れて行った

これで結構ロス、到着が15時半近くになる

自分が原因で数珠繋ぎになってるんだから

少しは後続に気を遣え



昨年9月以来の雪月花廊、でっけぇ先客が数台

もう来てやがる

駐車場に止め車を降りたらかかさんからなんと

赤肉のカットメロン頂いちゃいました、うみゃーい



受け付け後車をキャンプエリアに移動する


玄関正面辺りに停めたかったのだがすでに取られてる

実は玄関正面から離れるとWi-fiが繋がらない

停めた処はやっぱり弱くほぼダメでした


一先ずコーラで落ち着く

キャンプ来てまでデジタルデトックス出来ない私
( ̄▽ ̄;)


一応車には本を数冊乗せてある

これでも読むかぁ、文章物を読むのは嫌いではない


さて夕方天候が怪しい、ポツポツではあるが

空から僅かに降っている濡れる程ではない

恒例のトレーラー焼き肉、新たなギミックを

考えているのだがまだまだ構造と使用部品の選定が

纏まってない


本降りになる前に食べてしまおう

急いで食ってトレーの水だけ処理して明日片付けよう


自作簡易シンク

作りはとりあえず良いが改善点が見つかる

顔を洗う時に手前にずらして洗顔するがどうしても

シンク手前が水浸しになる

浅いトレーを買ってきて半分に切断して

手前に延長できる様に改良せねば



さて翌朝はとっくの前に購入してたホットサンド

メーカーを初めて使用してみる


塗ってるのは岩見沢ノースファームストックの

野菜のディップトマトチリです


安物のホットサンドメーカーですが

しっかり焼けてますこれは良いぞ


焼き肉皿はあっても平皿が全然ない

仕方ないから不織布を代用でワンタンスープも


歯磨き後は朝からボケーっと何もせず過ごす



昼は焼きそば作ります

先ずは野菜と豚バラから焼いていく


残したら晩飯兼用なので3袋全て投入


出来上がり


トレーラーのフェンダーはテーブル代わりに


フライパンから直接食おう


余った焼きそばは鍋で保管


カフェは大繁盛、客が絶えない


さて昼間残した焼きそば

この鍋が実は電気鍋でしてこのまま温めて食おう

50代のオヤジが買う様なデザインではないな(爆)

でもこれ便利


読書しながら著者のyoutube見る



最終日の朝




本日の朝飯もリピートです


車内とトレーラーの片付け完了


以前から食べたかったルスツ豚丼を食おう


これは美味い、今度はロースも食ってみよう


雪月花廊を後にし千歳のくるみの湯へ

ここはモール温泉なのでお湯が良い

駐車場は私のトレーラーなら止めれます


ちょっくら寄り道


岩見沢の「大地のテラス」敷地そばにある

赤電711系


ポタ電の電気使いきりました

正確には10%になると自動で切れる設定にしてます

自宅まで約5時間、オルタネーターチャージャーで

85%まで回復、軽のオルタ容量なんて

知れてますからフルパワー800w充電なんて

できません、エアコン回してトンネルでライト

点けたらチャージに電気回りません

今後はオルタの容量を上げようか計画中

それでも85%まで回復は素晴らしい

家で充電はしないで今後もあくまで車のみで
Posted at 2025/07/22 00:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年06月16日 イイね!

登録更新手続き

登録更新手続き初回登録から早くも3年になる所有している

ドローン2機Mavic miniとMavic air2

国土交通省より更新案内が来ました

期限が迫ってるので更新手続きします






先ずはDIPSのアプリから登録の更新をタップ

読み込まなくても登録機体が出てくるので

2機共にチェックをタップ

本人確認はマイナンバーカードを選択

更新をタップするとマイナンバーカードの

読み込みになるのでスマホのNFCを起動し

マイナカードを読み込ませてパスワードを入力し

メールが来たら認証して申し込み完了

支払いのメールが来るので手続きすれば完了です

私の機体は航空法改正前に登録を終えてるので

リモートIDの搭載が免除されてます

特に非力なMavic miniに余計なペイロードを

掛けずに済みます

わずかな重量でも機体が認識すると

パイロットが意図せずに機体側がペイロードモードに

なってしまい動きが制限されるので余計な物は

一切搭載したくない


さて私はマイナカードをDIPSの登録更新にしか

使う気がなく機体更新料が1番安いから使ってるだけ

2機以上所有してると更新料がバカにならない

いくら3年ごととはいえ

ラジコン飛行機など複数機所有してる方は大変ですよ


私ゃ免許証や保険証等を紐付けする気は全く無し!

とことん太郎に逆らう天の邪鬼です(爆)
Posted at 2025/06/16 11:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年05月11日 イイね!

外観だけでもちょこっと主張

外観だけでもちょこっと主張普段はバンパーに隠れて見えないマフラー

これはこれでデザインはすっきりしてるのだが

全く見えないのは車を趣味にする者としては

寂しい物である


社外マフラーなんて手を出せない今は

出口だけでもオシャレにしようじゃないの


さてデリカ時代はと言いますと


前期2.8ディーゼル時代は元々エルフォードの

スチールマフラーが車体購入時から付いていた

写真は錆で腐食して使えなくなったエルフォードに

代わって2本目のガナドール(製品名忘れた)


迷彩デリカにはサンライズマッキーのプラグレス

マフラーの試作品が付いていた


3号車のV6にはワンオフツインテール
(私の製作依頼ではありません)

と幸運にも3台共ノーマルではありませんでした

そこでアトレーには大人げないが

見栄えだけでも良くします


デュアル仕様の真円取り付け部傾斜モデル

専用品ではありませんので理想的な取り付け具合

にはならないのを承知で入手

元々の取り付けネジで固定するためネジプレート

部までギリギリまで切断して固定してはみるもの


結果はこれ



まだ2,3cmは出ている


(JASMAのサイトより)

マフラーカッターと言えどもしっかり加工して

保安基準には適合させねばならぬ

そこで思いきって更に取り付け先を切断して

新たなナット穴を作る事にした


しかし相手は強敵ステンレスめっちゃくちゃ固い

元々の穴より更に下げて開けるがとにかく固い

ステンレス用ドリルでも穴のきっかけが削れない

仕方なくサンダーで小さく十字にカットラインを

入れてからドリルを入れてやっと小穴が開く

1mm飛ばしでも削れず0.5ずつ拡大して格闘

する事3時間やっと目的サイズになる( ̄▽ ̄;)


ネジ山はナッターを使用ただしハンドナッターは

内側からは入らないのでちょこっとナッターで

ブラインドナットを入れる

マフラー径の都合上内向きでは奥まで入らない
(私は消音器直ぐの太いトコで固定するので)


さて今度はどうかしら


ここまで引っ込めた

シングルテールならここまで苦労しなくても

バンパーツライチには出来たであろうが

デュアルは中の分岐にノーマルマフラーの先端が

当たるためかなり加工が必要になる

まぁかなりやったけど( ̄▽ ̄;)

後部が絶壁の物もあったがあれは私のプライドが

許さないので(マフラーカッターごときに・・・-)

ホースバンドを内部に仕込ませ外側はワイヤーで

二重に脱落対策を施してあります


汎用品なのでまだまだ先端は下向き

理想は図の様に斜めにカットして溶接出来れば

最高なのだが私にはステンレス溶接の技術が無い

しばらくはこれで様子を見てまた修正が必要なら

手を加えて行こう

保安基準の適合条件に

「突出が10mmを超えてもエンド部が丸みを持ち
2.5mm以上の曲率半径があれば良い」

と出てるのでエンド部は径が6~7mmの丸み

があるのでまずは良いのではないかと

下向きはテールエンドに水貯まらないからいっか
(元々水抜穴が開けられております)

( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/05/11 12:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレー | 日記
2025年05月07日 イイね!

ギミック追加

ギミック追加







先日トレーラーテールランプをトラックテールに

交換して視認性をUPさせましたが

そもそもこの計画はアトレーの後方視認性を上げる

計画を先に考えておりました。


ノーマルテールだと点灯するのは両サイドのみ

スぺースギアはコンビネーションテールでしたので

アトレーになってから物足りなさを感じてました

社外LEDテールはカッコいいが

あんな金額気軽に出せない

前期モデルの赤白赤のテールは消灯時の見た目は

いいのですがストップテールとウインカー、

リバースでリフレクターの厚みに違いがあり

点灯時のバランスが悪いので却下
(ストップは赤部分まではみ出して点灯するが
ウインカーとリバースは白部分のみの点灯
当然ウインカーやリバースが一部赤く点くのは❌
本体裏側を見ると厚さが違うのがわかります)


(HID屋様より写真拝借しております)

楽な通販を覗いているとテールとリバース兼用の

2色LEDテールを発見、定価ならスルーでしたが

予想以上の割引に引き込まれ購入したはいいもの

取り付け方法までは考えておず実物を見てから

どうやって取り付けようか長い間悩む事に


問題はこの丸部分、リバースランプソケットを外して

当てがってみるとテール本体側の内径の方が大きく

取り付けゴム部分に何か大きなワッシャーでも

当てないと取り付け不可能

更に固定する物が無いので手段が思いつかない

その為購入から1年半も経ってしまい後から

思いついたトレーラーテールランプ交換が

先になってしまいました。
(そうは言いながら中々やる気が起きず入手から
取り付けまで半年近く掛かってしまいました)

当初の計画では新たにヤフオクでテール本体を

入手してノーマルとギミックテール別々にしようと

考えてましたがまだ入手出来ずとりあえず仮で

今付いてるテールに入れる事にしました

外径32mm厚さ3mmのワッシャーを入手

ランプの取り付けゴムの径が約15~6mmほど

なのでワッシャーの穴をステップドリルで広げて

灯体ゴムに取り付けてみる、うまく入ったが

テール本体に固定する手段がないので

厚みのある両面テープで一先ず貼りました

固定方法はまた後日ゆっくり考える


配線に入るがリバース自体は元々のコネクターに

差し込むだけ、2色化するにはテールにも接続

しなくてはいけない

このランプ、テールとストップ両方点灯させられる

配線があるがストップを点灯させると車検OUT

なので(同じ灯体でリバースとストップが同時点灯

するのはそれぞれの区別がつけられないからだろう)


さてテール配線は赤地に白ラインの配線
(写真上の方線が傷ついてますが点灯確認のため)

ここにLEDランプの青線を割り込ませますが

私はエレクトロタップが大嫌いなので必ずギボシ

、二股ギボシで分岐させます


配線をまとめて車体へ戻します


さあ点灯させると見事にリバース灯部分がテール化

う~ん良いではないか♪


リバースに入れるとテールの赤が消え白が点灯


購入から取り付けまで1年半も掛かってしまいました

が見た目ノーマルで視認性UPする事が出来ました

先にも申しましたが

カッコいい社外LEDテールは魅力ですが

如何せん高価過ぎて手が出せない

2色灯体本体は良いのですがインストールに

加工が必要なのは素人には手が出し辛い

HID屋さんにはその辺の改良を望みます
Posted at 2025/05/07 19:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレー | 日記
2025年04月14日 イイね!

ある野望を現実に

ある野望を現実に使えねぇショボいノーマルテールランプから

トレーラー用LEDテールに変えたけど

ランプに比べれば視認性は上がったが

如何せんサイズが小さくて不満

ネットを徘徊して魅力的なテールを発見


それがこのテールランプ

そうトラック用のLEDテールを見つけちゃいました

30cm超え視認性ばっちりサイズ、ちゃんと12V

ただし問題がこれを取り付けするにはナンバー灯を

内側に移設する必要あり

面倒臭い作業が1つ増えるが取付けるには仕方ない




さあまた面倒臭い配線作業をする事に、

色ごとにテープに種類をメモ書き



ナンバー灯を内側に移設、プレートから数mm

間あけるつもりがビチビチに

いかにいい加減作業なのが見え見え( ̄▽ ̄;)


片側だけ着けたので比べてみると当然ながら

このサイズ違い、これは良いではないか


両方付けるとめちゃかっこ良いじゃん




配線を分かりやすくするためメモ書き





ギミックがあるのでスイッチを付けてます

配線始めるも端子を着けてからスイッチに

結線してみると何もかも配線の長さが足りないっ

仕方ないから延長配線作って済ませました

見栄え悪いし本来ならハンダ付けの方が

トラブルを未然に防げますが

余りにものがっかり感にそこまでやる

気力がでないのでとりあえず仕様にしてます


さて点灯確認まずはスモール、うふ~ん良いわぁ


ストップ灯、めっちゃ目立つこれは良い


リバース灯これだけ明るいなら元のランプは

外してしまおうかなんせ元々のリバースランプは

明るいのだが車体左端なのでかっこ悪いのと

3ヵ所以上だと車検通らないので(2ヵ所まで)


ウインカー点灯

先程ギミックがあると言いましたが

実はこのウインカー、シーケンシャル点灯出来ます

切替スイッチを付けたのは点滅とシーケンシャルを

切替選択出来る様にしてあります

このテールを付ける1番の理由は視認性もあるが

ウインカーのシーケンシャル点灯が目的なのです

地味なテールから派手派手しいランプになりましたが

これで視認性が上がりましたのでオカマ掘られる

事も避けられるでしょう
Posted at 2025/04/14 17:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記

プロフィール

「連泊車中泊キャンプ http://cvw.jp/b/814531/48556788/
何シテル?   07/22 00:07
’89年18歳にて免許取得 カーライフ初の車はAE80カローラ AE86トレノが欲しかったが親に押付けで乗らされる が故障が多くセダン嫌いで愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルスペーサー付けました~(о´∀`о) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 14:16:09
謎のスロットルスペーサー取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 21:58:51
バキュームホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 12:25:57

愛車一覧

その他 ロフトトレーラー YMT-25 軽トレーラー (その他 ロフトトレーラー)
牽引車のアトレーは寝床常設で身の回りの物以外 載せたくない、要は寝るためにいちいち荷物を ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
私的にスぺースギアの代用になる車を 考えて選択したのがこのアトレー。 タイミング良くネッ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
ドツボに嵌まって早25年、迷彩デリカからの 乗り換えで自身通算3台目のスペースギア。 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
97年に2年落ちで購入、1から手塩に掛けて6インチUPまで育て上げました。 迷彩デリカ購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation