• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage 43のブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

ETCのスピーカーを増設してみた

ETCのスピーカーを増設してみた納車時にディーラーに取り付けて貰ったETC車載器。
特に選択肢を出された訳でもなく、納車時に初めて取り付けられたのがFURUNOのFNK-M05という製品だというのが分かった次第。
いわゆるアンテナ分離型の車載器ですが、スピーカーは本体内蔵タイプです。
車載器本体は運転席側のアッパーグローブBOX内に取り付けてくれたので、
外から見える事も無く、スッキリしていて良いのですが、
グローブBOXの蓋を閉めちゃうと、走行中は音楽を聴いていることもあり、
スピーカーからの音声が聴こえません(涙)。
これが結構困り者。
なんとかもっと聞き取り易くできないものか?と考えていたんですが、
ここはやっぱりスピーカーを本体から分離して、グローブBOXの外に出すしか無いでしょう!

という訳で、やってみました。

整備手帳にアップしたので、宜しければどうぞ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/817042/car/799484/1676073/note.aspx


そうそう、この作業中、グローブBOXを弄っていて、今更ながら気がついたことがありました。
ウチのピカソでは、車で使うカード類は、



写真のようにカードケースに入れて、アッパーグローブBOX内に入れていたんですが・・・


ココ、カード置き場だったんですね。





これならカードケースからイチイチ出し入れしないで済むからラクチンです。
Posted at 2011/10/30 12:14:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年10月09日 イイね!

小イジリしました。

連休2日目。

かみさんは、明日の庭BBQの為、近隣の奥様達と買い物に出かけ、子供は学校の友達と遊びに行ってしまいました。

という訳で、ピカソを小イジリ。

テールゲートが閉まる時の「ばぃ〜ん」というあの情けない音を解消する為、ナンバープレートに若干手を加えました。これは諸先輩方も既にやられている処置です。

もう1つはシマカ救出大作戦。テールレンズ内にシマカが進入し、お亡くなりになられていたので、亡骸を自然に帰してあげました。

どちらも整備手帳をどうぞ。

整備手帳:「ばぃ〜ん」を治す

整備手帳:シマカ救出大作戦!!(テールレンズ外し) その1

整備手帳:シマカ救出大作戦!!(テールレンズ外し) その2


さて、これから洗車でもしましょうかね。


<追記>
「ばぃ〜ん」を治す時、車載工具の中から、FACOMの3/8ラチェット使おうとしたら、何故か壊れてた・・・(涙)。仕方がないから家の工具箱からSnap on持ってきたけど。
あぁ、FACOM買いなおさなきゃ・・・。

Posted at 2011/10/09 13:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年08月14日 イイね!

駐車時の拘り

多くの方は今頃夏休みなのでしょうか?

私の会社は、いわゆる「会社の盆休み」というのが存在せず、「自分で好きな時に好きなだけ夏休みを入れなさい」という考え。しかも、有給休暇を積極的に取る事を推奨している部署にいる為、気兼ねなく休みを取る事ができる(そうは言っても忙しくて休む暇ない)んですが、私の夏休みは22日からです。
毎年、一般的な盆休みとはずらして取る事にしているのですが、7月に土日も結構働いた関係で、15日と19日にも振り休を貰う予定です。という訳で、今日はは3連休の中日。

休みと言えば、今日は色々と出かけた時の駐車の話。

ピカソになる前から、我が家では車で出かけた時の駐車に関していくつかの拘りがあります。

例えば、

1. 立体駐車場では、低階層に停めるのではなく、迷わず上の方に停める。

これは、混雑している低い階でウロウロと走り回って駐車スペースを探すよりも、さっさと高い所に行って、空いてるスペースに停めるという事。どうせ買い物した商品の搬出にはエレベーターを使うんですから、低い所に停める意味ってあんまりありません。そてともう1つ理由がありますが、これは後述します。


2. 多少エレベーターから遠くても、左右に車が無い所を探す。もし無ければ、軽自動車やスライドドアがあるミニバンの隣に停める。

前車の頃からそうなのですが、横幅の広いピカソになってからはより拘るようになりました。
「エレベーターやエスカレーターに近い」「店舗入り口に近い」というのは、逆に言うと「みんなが停めたがるスペース」と言えます。つまり、車の出入りが激しいスペースと言えるので、駐車時の接触、ドア開閉時の接触等、有り難くない事故が起きる可能性が高くなります。前述1も、これと同様の意図があります。基本的に上の階の方が空いてるので。
空いてる所が無い場合には、軽自動車やスライドドアの車の横に停めますが、これは車幅の短い軽自動車やスライドドアの車の方が、ドア開閉時にこちらの車に接触されるリスクが少なくなるから。もしこの手の車の隣が空いてなかった場合には、チューニングカーやドレスアップカーの隣に停めます。こういう車のオーナーの方は、「自分の車を傷つけたくない」という思いが強いので、注意してドアを開閉してくれる事が多いです。
一番怖いのは、中高年の乗ってそうなちょっと古めのミドルクラスの車。オバチャンとか乗ってると、全然気にせずにガツンとやってくれますので、かならず避けるようにしています。


3. ドアの開閉は親がやる

最も強い拘りがコレ。我が家では後部座席に子供2人が乗ってますが、自車の隣に何も無い場合は除いて、後部座席のドアは必ず親が開閉します。その際、隣の車とドアの間に必ず自分が入るようにし、隣の車には決してぶつけないように心掛けています。子供が生まれてから長年こうしていますので、すっかり習慣になっており、子供達も親が「開けても良い」と言わない限り、ドアは自分たちでは決して開けません。
だから我が家ではスライドドアは不要だし、ドアモールなんて無粋なものをつける必要もありません。
世の中の親御さんは「スライドドアは子供が隣の車を気にせずに開けられるから便利」と言いますが、ハッキリ言ってアレは自分の怠慢を自慢してるだけにしか思えません。ドアの開閉くらい、自分で面倒見なさいよ。
元走り屋的視点で言うと、スライドドアは剛性落ちるし、(電動だと)重くなるし、床(少なくとも敷居部分が)が高くなるので、全然良いと思いません。一時期かみさんがスライドドアの車を欲しがってましたが、電動スライドドアについて、「急いでる時にチンタラ開閉するのがイライラする」という友人の意見を聴いて以来、ピタッと欲しがらなくなりました。


世の中の人がせめて3だけでも拘ってくれれば、少しはコチラの気が休まるのですが、
まぁ、そういう訳にもいかないですよね。
Posted at 2011/08/14 11:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年07月22日 イイね!

ピカソ徒然

6/4の納車後、我が家のピカソもようやく1,200km程走りました。
その間、だいぶEGSの方も熟れてきて、シグナルスタート後もほとんど違和感無く走るようになりました。
Aモードにしろ、Mモードにしろ、「変速にかかる時間が長い」と言われる事の多いEGSですが、僕は特にそうは思いません。
サーキットでタイムアタックしてるならともかく、MT車で丁寧に走っていれば、アレ位の変速時間は当たり前だと思いますし。
EGSは減速時に自動的に下のギアに変速されますが、特に赤信号で停まろうとしている時に減速チェンジされると、どうしても空走感があり、一瞬ブレーキが効いてない気がする事がありますが、それもまぁ、許容範囲でしょう。
今まで乗っていた車がCVTですし、仕事で使ってるプリウスもそうなので、「エンジンの回転数上昇が速度の上昇に繋がらず、エンジンだけ唸ってる」というのに辟易してた僕にとっては、EGSとは言え、エンジン出力がしっかりとギアに乗って駆動として伝わるというのは、何とも言い難い幸せだったりします。
MT車に乗るのに超した事はありませんけど。
VWに代表されるDSGと較べれば、技術的には稚拙ですが、だからこそMTに近いのではないか?と思ったりもします。機械として優れているのはDSGでしょうが、EGSの方がより「人に近い」のかな?と。

僕が住む地域は渋滞のメッカで、これなら都内の方がよっぽど道路は空いてると思うくらい。
都内からコチラに遊びにきた人は大抵、「酷い渋滞だ」と言います。
そんな所で、平日は日常の足としてかみさんがチョロチョロ走ってる事が多いので、燃費は一向に良くなるハズも無く、エアコン常時ONだと、7km/L程。
ですが、基本的に金銭面を理由に燃費を気にした事は無いですし、環境面でも気にしません。
「車は10円玉を落としながら走るもんだ。それが嫌なら車に乗るな」とは、僕が免許を取った時に父が言ったセリフですが、僕自身そう思いますので、車に乗る以上、金銭的な理由で燃費は気にしません。
「エコブーム」とか言いますが、ほとんどの人は「エコロジー」ではなく、「エコノミー」しか気にしてない気がします。いわゆるエコカーに乗って、駐車場で長時間アイドリングしてたり、走行中にタバコやゴミを捨てるようなヤツのなんと多い事か。
仕事柄、駐車場に車を停めて車中でノートPC使って仕事する事が多いですが、僕はどんなに暑くても(例え乗ってるのがプリウスでも)アイドリングでエアコンONな状態で仕事する事はありません。窓全開です。暑いけど。
「エコ」って、燃費の事を指す言葉じゃないんですよ。どうも勘違いしてる人が多い気がします。
「燃費」の為につまらない車に乗って「自分のエコさ加減」を自慢する位なら、多少燃費が悪かろうが好きな車に乗っていたいです。その代わり、燃費以外の所で一生懸命「エコ」しますから。
僕にとって車というのはそういうモノ。


閑話休題
ピカソのハンドリングについて。
思ってた以上にオンザレールですね。
車速を感じさせない静粛性と高いドラポジもあって、気がつくと制限速度オーバーでひょいひょい走ってます。
ただ、ワインディング、特に下り坂時は時々ドキッとすることがあります。
意外と素直なハンドリングなので、イケちゃう気がするんですよね。
でも、重たい車重のFFなので、しっかりブレーキ踏んでスピード殺さないと、
下りコーナーだとプッシングアンダー出しちゃいます。
慌ててステアリング切り増しますが(苦笑)。
ピカソは2011年2月のマイチェンでエンジンが軽量化されたりしたので、車重は1,600kgになりましたが、車検証によると、前後軸荷重はそれぞれ前920kg、後680kg。
前後重量配分を計算すると、前:後=57.5:42.5と、かなりフロントヘビーです。
例えば同じモノフォルムボディで比較的似たデザインのエスティマだと、グレードにもよりますが車重1,870kgで前後軸荷重はそれぞれ1,000kgと870kg。重量配分は53.5:46.5になります。まぁ、全長がピカソよりずっと後ろに長いので、後ろに荷重がかかり易いというのはありますが。
ボンネットをアルミ製にしたり、フェンダーパネルを樹脂製にしたり、またフロントアンダーカバーなんて無いようなもんですからね。一生懸命軽量化してますが、それでもこの前後重量配分になってしまうのは、テンロクでエンジンが比較的小さいものの、ターボの補機類もありますし、なにより最大の特徴である巨大なフロントウィンドウが重量増の理由であるのは明らか。
まぁ、フロントヘビーだとフロントの荷重がかけ易いので、ブレーキングで荷重をフロントにかけるのは楽ですから、コーナーで前輪に仕事をしてもらい易いというのはあるでしょう。ピカソが比較的オンザレールなのにはその辺も理由としてあるかもしれません。もちろんサスのセッティングもありますが、その辺は取り敢えず置いといて。
フロントヘビーな原因がフロントウインドウにあるというなら、マスの集中化という点からは、そんなに悪くないと言えるかもしれません。昔のアウディクワトロみたいにフロントオーバーハングにエンジンがあるような極端なものでもないですから。もちろん、重量物が上過ぎるとは思いますが。
でも、そもそもそんなに運動性能を追求した車ではないですし、なによりあの巨大なフロントウインドウから得られる気持ち的な開放感は計り知れないものがあるでしょう。
ピカソのオーナーの方々は、その辺を理由(の1つとして)にピカソを選ばれたのでしょうし、もちろん僕もその内の1人。
結局何が言いたいのかというと、

のんびりと、時に楽しく

そんな運転の仕方が似合ってるんだろうな、ピカソには。
家族を乗せてピカソを運転しながら、最近そんな事を考えております。
そろそろピカソオーナーになれたかな。
Posted at 2011/07/22 22:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年07月17日 イイね!

2列目ヘッドレスト高さ調節

2列目ヘッドレスト高さ調節昨日のブログに書きましたが、本日は2列目ヘッドレストの高さ調節の為、ホームセンターに材料の買い出しに行こうと思ってたんですが、家に手頃な材料がある事に気がついたので、起床してから朝食も食べずに早速施行。

材料が手元にあったおかげで、
無加工、材料費0円、工具不要という超お手軽な方法になってしまいました(笑)。

詳しくは整備手帳へ。
Posted at 2011/07/17 07:58:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

Garage 43です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

YOURS LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 00:19:33
ルーフボックス用パーツ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 08:10:27
"ルノー メガーヌ スポーツツアラー"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 21:56:13

愛車一覧

ルノー メガーヌ スポーツツアラー ルノー メガーヌ スポーツツアラー
2021年10月下旬に契約して、7ヶ月後の5月29日に納車されました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子が免許を取るので増車。 中古のお手軽価格で、振り回せるサイズで、アフターパーツの種類 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買ったクルマ(中古)。適度な大きさで面白かったです。コレくらいのサイズの楽しいクル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
過去に乗ってた車。サーキットに出没しておりました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation