• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばうあ@517のブログ一覧

2018年06月20日 イイね!

覚書:ArduinoとBluetooth(HC-05)での通信速度設定について

まずHC-05、HC-06のお決まりですが、技適マークがありませんので
日本国内で使う場合は、技適を通して使うか電波暗室等で使用する場合の
参考として、自己責任にてお願いします。

以下、覚書

ArduinoのデータをBluetoothシリアル(SPP)経由で送信し
タブレットなりスマホなりのアプリで受信する場合の注意点として
Arduinoの通信設定と、Bluetooth(HC-05)の通信設定と、アプリの通信設定の
3つ全てを揃える必要がある。

特にHC-05自体にも設定があることに注意する。
ATコマンド受付モードから「AT+UART=~~~」といった形で
通信速度が設定できる。設定はHC-05の電源を切っても保存されている。
HC-05はATコマンド受付モード時はBaud Rateが必ず38400になる。
HC-06はATコマンド受付モード時はBaud Rateが9600になるらしい(未確認)。
ArduinoにATコマンド伝達用のスケッチを用意すれば他には何もいらないので
諸先輩方の情報を参考にするとよい。
通信速度を変更してもATコマンド受付モードでの通信速度は変わらない。
少なくともHC-05は変化しなかった。

Arduino他通信設定のデフォルトはデータ長8bit、パリティなし、ストップビット1bitなので
そのほかの機器もそれに合わせておくとよい。
Posted at 2018/06/20 23:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年01月13日 イイね!

ヒースロー空港 ターミナル5からターミナル3 乗り継ぎ必要時間 覚書

ヒースロー空港で乗り継ぎする機会が有り
乗り継ぎに必要な時間を記録したので覚書として。

下記時間は一例であり、参考程度でお願いします。

ヒースロー空港でターミナル5(ブリティッシュエアー)からターミナル3(JAL)に
移動してチェックインするまでの時間を記録しました。
なお、途中の移動は常に小走りしております。

9:15 飛行機ヒースロー空港着陸
9:30 降機開始
9:40 降機完了→ターミナル5バス停に移動
9:43 ターミナル5バス停着
9:48 バス到着→バスでターミナル3へ移動開始
10:00 ターミナル3到着
10:06 セキュリティチェック到着
10:09 チェックインカウンター到着

着陸してからチェックインカウンターまでトータルで54分かかりました。

この時はセキュリティチェックが空いており、スムーズに通過でました。

初のヒースロー空港でしたが「Flight Connections」の表示に従って移動していれば
特に迷うことなく移動できました。
セキュリティチェック通過後、すぐの位置に乗り継ぎチェックインカウンターがありました。

もともと、ミニマムコネクション時間ギリギリの乗り継ぎだったのですが
ヒースロー空港到着が遅れ乗り継ぎ時間が厳しくなったため、参考に記録しました。
いろいろ情報を見ましたが、トータルでどれぐらいの時間がかかるかの情報はなかったもので。
Posted at 2018/01/13 18:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年10月28日 イイね!

ディーラー・・・

親の車のオイル交換をしようとした際のこと。
オイルフィルターが手で回しても取れなかったので、フィルターレンチを使ってみたら・・・

オイルフィルターがなめた!!!

フィルターの角がなめて、レンチがかからなくなった!
PIAAのフィルターレンチで、確かに若干の隙間はあったがまさかなめるとは!!!

どんなけ締め付けているんだと・・・
規定のやり方で締め付けていたらこんなことになるはずもなく。

親の車はちょっと前まで新車時のオイル交換パック的なもので
ディーラー作業だったが、期間が終了したので初DIYフィルター交換でした。

場所も微妙でパイプレンチとかウォーターポンププライヤーも
うまいこと回るスペースがなかったので、どうしたものかと考えて
フィルターレンチにアラルダイト(接着材)を流し込んで、フィルターとフィルターレンチを接着させました。

外す時は長さ20cmのラチェットレンチで目一杯緩めようとして、やっとこさ緩みました。



フィルターの角がなめるとか、さすがに初でした^^;

しかし、今どきのディーラー(ネッツトヨタ)のスキルもいい加減なもんだ。

きっと、今はやりの無資格者に違いない(爆)
Posted at 2017/10/28 21:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2017年10月25日 イイね!

ガソリンの密度と給油時間

何とはなくyoutubeを見ていたら,ガソリンは熱膨張率が高く温度変化の影響が
結構大きいので気温が低い早朝深夜に入れた方が良いってネタが流れていた.

何となくそれっぽいなぁと思ったので,ちょっと調べてみた.

まずは,ガソリンの膨張率
0.00135(@20℃)
http://kikenbutu-web.com/
http://kikenbutu-web.com/buturikagaku/taibochoritsu.html

仮に温度変化が10℃あったとすると,インプのガソリンタンクMAX60リットルとして
60x10x0.00135=0.81リットル
ハイオクがリッター135円として109円の違い
1リッターあたりでは1.8円
まあ,塵も積もればでバカにできない金額ではある.

いやまてよ.
スタンドのガソリンタンクは地中に埋められているので,気温ほどの変化はないはずで.

0.25mも掘ると,ほとんど地中温度は変化しない模様・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/index.html
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke02.html(2.3 地中温度の日変化)

いや,そもそもガソリンタンクは何mぐらい地下にあるのか?

5mがタンクの底?
http://www.cosay.co.jp/index.htm
http://www.cosay.co.jp/stand.htm

何にせよ,この深さでは昼だろうが,深夜だろうが温度変化はほとんどない・・・

結論:何時に入れてもガソリンの入る量はいっしょ

それっぽいだけだった,まだまだ修行がたりませんなぁ・・・
少なくとも,保管されている温度は変わっていない.
どちらかというと,給油中の給油マシーン流路からの熱伝達を気にするべきかも?


その過程で,年間を通しての地中温度変化を発見

年間を通してで見ると,意外と変化が大きく5℃ぐらい変化している様子.
http://www.37eco.jp/
http://www.37eco.jp/07062437.php

さらに5mともなると地中温度変化にここまで時間的なズレがあるのは,ちょっと驚き.
そういや,暑さ寒さのピークが夏至,冬至から月単位でずれるのも似たような話だったなぁ.

5℃の変化とすると,↑の計算の半分なので約55円.
5月近辺にガソリンを入れた方がちょっとお得!^^

まあ,地下といってもタンクそのものやコンクリ等の影響があるので
参考URLと同じ変化ではないだろう.

実際にガソリンの温度を測ることができれば検証もできるだろうが,どんな方法があるものか・・・

給油直後にガソリンタンクの表面温度を車体にもぐって放射温度計で測る?
給油直後にガソリン携行缶に入れたガソリンの温度を直接測る?

まあ,覚えていたらやってみようかな.
Posted at 2017/10/25 21:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2016年12月03日 イイね!

ポンピングブレーキ 効かない?

ちと古いヴィッツで、アクセルを踏みながらブレーキを踏むと
ブレーキペダルが踏み込めない状態になって、ブレーキが効かなくなる状況があった。

状況としては、一定以上の回転数でエンジンを回して走行している状態で
アクセルを踏みながらポンピングブレーキをすると3回目のブレーキぐらいから
ブレーキペダルがかたくて踏み込めない状態となって、結果ブレーキも効かなくなる。

アクセルを緩めて回転数を落とすと、ブレーキペダルが踏み込めるようになって
ブレーキも効く状態となった。

一発目のブレーキはペダルを踏み込めて、ブレーキも効くのでポンピングブレーキを
しなければ問題ないし、アクセルを踏みながらブレーキを踏むなって話ではある。

調べてみたら、エンジン高回転側では、吸気の負圧が少なくなるため
ポンピングブレーキをするとブレーキブースターで使用される負圧がなくなる。
するとアシストが効かなくなるため、ブレーキがほとんど効かなくなるらしい。
人間の素の力のみでのパッド押し当てでは弱い模様。

Wikiによると
直径20cm程度のダイヤフラム、0.03平方メートル程度のチャンバー容積、
大気圧の半分程度の吸気管圧力が供給された場合、
おおよそ1500ニュートン (150 kgf) 程度のアシスト能力を発揮する。
らしい。

高回転になると負圧が小さくなるのは、負圧をとっている部分が
スロットルボディよりの先(エンジンに近い側)のインマニ付近から
とっているからということ。

吸気自体はスロットルバルブが開くほど大きく強くなるが
インマニとしてみると、スロットルバルブが開くほど
空気が流れやすく(吸い込みやすく)なって、負圧が減ると・・・

どの車でも起こりうることらしい。
今更ながら、いろいろ勉強になりましたとさ。

P.S.
ターボ車はブーストで正圧をかけている時は
ブレーキの効きが悪くなるということの模様。
Posted at 2016/12/03 23:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #インプレッサWRXSTI 疲労忘却+精神覚醒ドリンク(笑) http://minkara.carview.co.jp/userid/823049/car/699761/8960269/parts.aspx
何シテル?   01/20 20:45
今はGC8,NB6Cの2台体制でぼちぼちやっております♪ ロードスター乗って思いましたが,GCインプを選んでいてよかった! GC8とNB6Cでふらふ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 白い子 (スバル インプレッサ WRX STI)
メインとして,DIYでサーキットや走行会等を楽しんでいます! 塗装がだんだんやばい感じ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
昔,乗りたいと思っていたロードスターを友人の紹介で! インプ(GC8),インプ(GVB ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR エボ太 (三菱 ランサーエボリューションIX_MR)
2015年手放しました.1年間,1万Km,サーキット5回,遠出2回(長崎,鹿児島)といろ ...
スバル インプレッサ WRX STI 黒助 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年,手放しました.以下持っていたときのままです. 走行距離20000km超えて ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation