• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2017年01月10日 イイね!

39万キロ改め、40万キロ号に改名します♪

39万キロ改め、40万キロ号に改名します♪ついに!

39万キロ号が、なんと40万キロを突破しました~。
CHOP君が岐阜県遠征に使用した模様!!!

恐ろしいスピードで走行距離が伸びてますね~。

そしてネタ。
助手席が、倒れたまま固定できなくなった模様。
ギア部分がぶっ飛んだようで、応急処置でバケットシート化?

昔々、そんなリコールってありませんでしたっけ???




そして、新年そうそう。イロイロ徘徊していて見つけたコレ。

現況、Vpr〇のお方には、H〇S縛りから卒業できるようになるキット。

http://www.linkecu.com/products/wirein-ecus/g4-kurofune/
http://www.linkecu.com/2016/10/13/kurofune-is-now-here/

なんと、Ver3.0~3.3までのF〇ンハーネスが、そのまま刺さります!
自分でいじくれる!
フリーダム!

って方には、願ったりかなったり。

VVTも、電子スロットルも動くのかな?
VVT動くなら、これに移行しても面白いかも???

なべ車の場合。
ブーコンも不要になりますし、Vマネージも不要になります。

GC8で、もうフルコンのハーネス無い人向けに、純正ハーネスがそのまま刺さるプラグインもありますので、コレなら遊び倒せますね~。



Posted at 2017/01/10 15:06:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2017年01月02日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

今年も、人畜有害な情報を垂れ流します!?
皆様におかれましては、感染にご注意いただきまして?
生暖かく見守っていただければ幸いでございます。

今年もよろしくお願い致します。


んで!年末に仕入れました、GC8Cネタ号の件

走行距離が、二度見するほどの過走行な
なんと!
398,000km

(メーターは、STI240km/hフルスケールに交換済み、証明書類無しの為、誠かウソか全く不明ですが、そこら中に貼ってあるオイル交換ステッカーからは、嘘とは思えません。)
・外装ドア凹みアリ
アリ。小傷アリアリ。
・オイル漏れアリアリ。

いまいちポイント多数。


そんな状態なので、AMMYさんが格安で落札。

なべ号の足もアライメント調整して仕上がってきたところで、ちょっとすぐに車高調を外したくない衝動に・・・。

GC8Cネタ号を、AMMYさんとどんな処遇にするか悩んで居たところ、

「共有すればいよいのでは?」

との提案を受けて、名乗り出たのが3人。

・ CHOP君 (黒のGDAF乗り)
・ royuu@kmg君 (シルバーのGDBF乗り)
・ なべ (シルバーの怪しいGDA乗り)


で共有することに!!!

去年、なべ号GDAEで雪山に出かけて、前後LSD + 6速(35:65 DCCD)の走りを堪能できたので、夏用足を温存しつつも、雪山を素のGC8Cで楽しむ事に!

んで、そのネタ号。
・GC8Cは純正の足回りだったので、足を探す手間は省けましたが、クラッチがむちゃくちゃ上で繋がるそうで、全然ダメな感じ。

・激しい排気漏れで、車検がなんてほど遠い感じ。

・フロントドライブシャフト左右ともブーツ切れ。


距離が距離だけに、最後は適当に乗られていた感じ満載です。

そんな話なので、車検を受けることを目的に、シェア仲間と整備することに・・・。

39万キロ号の突貫整備 1日目
ミッションを降ろしてクラッチ交換。
中古部品利用で、費用掛からず!
おっさん現る!またまた挟んでしまいました・・・。


39万キロ号の突貫整備 2日目

中古ドラシャ投入で、5千円出費。
排気漏れ本格修理!



そして!車検が受けれる程度の整備を施しまして、ナンバー付きました!!!

ナンバー取ってから気が付いたこと。

・ウインカーレバー不良の為、左ウインカー調子悪し。

・エアコンの吹き出し口が変更できない。(切り替えサーボモーターからベント切り替えまでの、棒が無くなっている・・・。よって足元潜って手動で切り替えはOK。)

フルブーストの高回転で失火する症状あり。(とりあえずはプラグ?次はコイル交換???)
・運転席パワーウインド異音(ネジが緩んでいると思うので、分解したら治ると思う。)

油圧が異様に低い。(温間で、100kpa前後。オイルポンプおかしいのか?センサー不良なのか?それとも、エンジンの摩耗限度で寿命なのか???)

・ブレーキの効きがいまいち。(片押しなのでしょうがない???)

とまぁ、イロイロ出るわ出るわ。
時々、安っぽいビビり音はするけど、ボディーがおかしいとか軋むとかは無いですね。
きっと半ば普通に乗られていたのでしょう!!!


そんな感じでも雪山には関係ない所ばかりの不具合?なので、県外の某所まで、GC83台でさっそく突撃してきました!


雪質は、湿った雪なので車の動きも悪かったですね。
タイヤは、浅溝になった10年落ちの中古スタッドレス・・・。

目指した峠までは、除雪は入っておらず新雪が降り積もりまして、これ以上登れなくなり断念・・・。
でも、道中の道で遊んでみて、ビスカスセンターデフの特徴はつかみましたね。

切り始めアンダーで、急にオーバーな感じ?
DCCDな車両よりも、きっちりと荷重を移動しないと、アクセルオンでパワーオーバーに持ち込めず、難しく感じましたね~。

その日一日で、300kmは走りましたが、その後CHOP君も、2回くらい出撃して600kmは走ったと思うので、40万キロはもう目前です!!!

雪山シーズン終わるまで生きていたら?次はどうしようかまた考えることにします・・・。


そんなこんなで?

今年もよろしくお願い致します♪
Posted at 2017/01/02 14:16:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2016年08月29日 イイね!

ド素人の突貫DIY!GC8の5速→6速化!2日目と、まさかの3日目!

ド素人の突貫DIY!GC8の5速→6速化!の次の日。
2日目。

たまたま連休でしたので、今日はまったく別の事をやろうと思っていたのですが!

かっちゃんから、協力の要請を受けておりまして、用事が終わったら行くことに!

その用事が、NEWタイヤ装着です!



ポテンザ RE-71R

新品のポテンザなんて、なんて贅沢なんだ!!!
久しぶりの新品タイヤに興奮気味♪
Z2スタースペックも2年ちょい履いていましたし、峠も寒い状態だったので十分使い切ったでしょう。

255/40R17をチョイスで、ホイールの変更は無しです。


ヤバイと思っていた左前タイヤ。
ギリギリパンクはしていないです。よく粘りましたわ。

通勤に使うようになっているので、内減りしますね。
しかし、パターン似てるよな?Z2☆と71Rって。

新しいタイヤを履いたら、一路AMMYさんのガレージへ。

ちょうど時刻は14時頃。
飯に行こうかと思っていたら、一台入庫する車を待っているとの事。

まもなくOさんのNBのロードスターが積載車で入庫。


オーバーヒートでラジエーター破損と聞いていたので、ボンネットを開けると!


ラジエータータンクが吹き飛んでましたわ!www

なかなかのぶっ飛び具合でしたので、観察。
キャップが腐ってたのかと思っていましたが、全くの正常でしたぞ!
不思議な破裂もあるものです。
普通のラジエーター不良は亀裂があって、そこから水漏れして終わると思いますけど・・・。


かっちゃんは、飯を食う前に見たら、リアデフを装着する作業を行っていました。

午前中の進展は、GCのLSDを取り出して、3.9リアデフに移植。
バックラッシュ測定などせずに、シムの位置を変えずに素組・・・。
なんせ時間優先な作業。

そのデフキャリアを載せようとしているのですが、Tメンバーから吊っている4本のボルト穴に入らないと苦戦中!

「リアデフはじめて載せるときに、知恵の輪のように嵌るアレですわ。」
長い事やっているようで、さすがにかっちゃんもお疲れ気味!?

カバーに刺さるスタッドにナットを完全に締めてたら、そりゃ載りませんわ~。
ナットをギリギリまで緩めて、横から口頭で説明して、ジャッキをあてて無事に装着!!!

オイルを入れてからのリアデフ装着!
よく頑張りました!?

5速のスピードメーターセンサーの移植に手間取るも、いろんな工具を駆使して取り外し、6速に移植。

飯食ってからは、6速ミッションを蹴り倒して車の下へ移動し、エンジンクレーンの支援を受けて、搭載準備完了。

一番困難な作業ですが、3人いるのでどうにかなるかと思っていたのですが、AMMYさんはツナギを着ているわけではないので、下に潜って作業するのは、かっちゃんとなべの2人。

ジャッキを上げ下げして、角度合わせたり、したけど、なぜか?ミッションと結合できず時間だけ過ぎてしまい、2時間くらい頑張ってみるも、暗くなって力も尽きたところで終了・・・。



パワー不足なのか、クラッチのセンター出しがまずかったのか???

「まぁ、DIYなのでこんな事有りますわ・・・。」

途中からフルサポートなのに申し訳ないっす。

帰宅時、駅まで送っていき、普通電車に乗ってお帰りに・・・。


その翌日。まさかの3日目。

峠のお友達フルサポート?で、2人の助っ人により、昼ごろミッションが無事に結合した模様!
今日こそは6速シフトで帰れそう!

クランクのオイルシールからのオイル漏れも無かったようで、一安心!?


その日の夜。仕事終わりに峠に集合。

5速に刺さるスピードメーターセンサーが外しにくくて、WPプライヤーで黒い所回したら、黒い所だけ回っていたので、ひょとしてセンサー壊したかと思ったのですが、ちゃんと動いておりましたわ~。

でも、3速、5速、6速にシフトしたときに、変な微振動がシフトに伝わっておりました。
恐らくは、リバースワイヤーがペラシャに干渉していると思いますので、かっちゃんには、下回りの再確認をお願いしておきました!


峠では、RE71Rのグリップ力も堪能しまして、角の丸いウンコなタイヤからの交換だったので、全然怖くない!

エンジンダウンの影響なのか、タイヤ交換の影響なのか?
体が覚えている舵角をあててしまうと、内側に刺さりそうでしたわ~。
変な挙動でごめんなさい!?

2ZZ載せ替えのMRSが来ていたのですが、さすがにコーナー速いですね~。
ヒラヒラ曲がる様を見ていると、もう少し曲がるセッティングにしたいっすね~。
某最速のFDも来て居たり、盛り上がってましたね。

お会いした皆様!
お疲れさまでした!!!



Posted at 2016/08/29 23:13:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2016年08月28日 イイね!

ド素人の突貫DIY!GC8の5速→6速化!1日目



某日。AMMYさん宅の駐車場。

この日、流星のごとく現れた新人!
かっちゃんの突貫DIYです。

かっちゃん曰く。
「今朝、5速でやってきて、その日に、6速で帰るらしい・・・。」


車両はGC8EのR180デフ車の為、ファイナル合わせるために、デフASSYを交換して、ドラシャはそのまま使えるのは面倒が少なくて良いくらい?

でも!
3.9ファイナルのデフ釜にLSDを移植する作業を行う必要があります。
フロントパイプのステー切ったり、いろいろ忙しいっすね~。

当日の昼11時頃。
AMMYさんから徴集があったので、ツナギ持参で見学に。

朝からずっとやっているそうですが、11時過ぎに現地に着いたら、必死にリアデフを降ろしておりました・・・。
もちろんミッションはそのまま。フロントパイプもそのまま。

そんな事だろうと思っていましたが、
このスピードはやばい。
開始数時間で、当日お泊り確定っぽい。



「リアデフを落とすと危ないので、最後の最後までナット一つ外さない。」
「ペラシャのボルトを外すときは、ドライバーなどの棒を突っ込んで、回り止めする」
「手を負傷するので、グローブを装着する。」
「ジャッキの掛ける位置注意。リアデフのフランジには、ジャッキを掛けない。」

いろいろ進言しながら、なんとかデフ着地。

なべ       「デフオイル抜いてるよな?」
かっちゃん   「いや、抜いてないっす。」

まぁ、こんな感じ。


次はミッションを降ろしにかかります。
IC、ピッチングストッパー外すまでは順調。
でも、タービン遮熱板が全部ついている・・・。




やりたくない作業ナンバー1の遮熱板を、かっちゃん作業で取り外し、気が付いたら15時回っている。フロントパイプを外し、ミッションオイル抜いて、セルを外し、レリーズフォークのピンを抜き、ミッションメンバーを外してミッション降りる準備OK。

エンジンとミッションの張り付きはほとんどなし。
ガレージジャッキだけで、ミッションはおりました。


↑GC8Eの、DCCD付きお宝5速ミッション。

急いでフライホイールとクラッチ取り付け。
昔。ドライダーさんの所であった、「クランクオイルシールの悲劇」を話していたら、かなり怯えておりまして、なべが作業する事に。

オイルシール打ち込むと、若干面が凹みましたけど、まぁ大丈夫でしょ?
「はっはっは。漏れたら許せ♪」

純正フライホイール一式が2セットあったのですが、どのセットが良いかディスクの残量とカバーの状態を見て選択。


フライホイールに、ソケットを使ってパイロットベアリング打ち込んで。



フライホイールと、クラッチ取り付け!
専用センター出しツールを使用して、楽ちん?センター出し。


手際は悪い。すこぶる悪い。体力もナイ?
でも楽しいですよね!

工賃が高い理由が身に染みてわかった作業だったと思う。
妥当な価格なんですよね~。

一日目はこの辺で暗くなってきて終了。

後日の話は、また後で♪
そのうち、本人も更新するかも???
Posted at 2016/08/28 15:56:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2016年08月25日 イイね!

フロントフレーム部分を補強します!

フロントフレーム部分を補強します!某日。

自宅駐車場にて、先日届いたインナーフェンダーを取り付け。

作業自体は超簡単。
クリップを間違わずに刺すだけで、取り付け完了。
もう二度と外れないでね♪

余った時間で、今日のメインディッシュ!

純正採用のS401用 エンジンダウンマウントキットを付けます。

限定車で、S401と言う、BEのレガシィがあるのですが、そのフロントフレーム部分を後付けパーツで補強している車両なんです。
その後付け補強部品を流用してみようと思います。

WEBカタログには、
「S401はフロントのクロスメンバー取り付け部の剛性を格段に高めている。」
って書かれています。

フレーム内に追加された部品はどうしようもないのですけど、外付け部品は単品でより寄せ可能なので、取り付けてみます。
GCに乗っていた時に付けてた、ばくばく工房の「エンジンミッション・ダウンマウントキット」の原型となる部品ですね。

既に流用している人も多いはず?



注文した部品はコレ。
ST2011766010 ×2
20117FE060 ×1
20117FE070 ×1

(GDに使うには、エンジンメンバーのボルトも長い物が必要かと思います。)


GDBでも、上側のプレートだけは、丸目のスペックCには付いています。
(サブフレーム無し車)

ついでに下側もS401プレートを挟んでエンジンダウン化するのですが、問題はサブフレームです。
エンジンメンバーとサブフレームとはボルト止めされているので、サブフレームのボルトも緩めて、車体をリジットラックで支えて、サブフレームとエンジンメンバーをジャッキを緩めて少し降ろします。

出来た隙間に、プレートを挟みこんで、上から補強プレートとボルトを差し込んで
祝完成!?

厳密にいえば、サブフレームの間にもプレートが要るでしょうけど、サブフレーム本体の緩さもあって、締め付けるだけで変な隙間なく付きました。


↑作業前 (プレート固定のネジは外してあります。)



↑作業後!


↑下から!ダウンプレート3mm装着!



↑突き出したボルトの量を見てみると、やはりちょっと短め。
これは、長い物に交換しないといけませんね~。

もし緩んでも、サブフレームでも固定されているのでちょっとは安心。
直近の交換課題と言う事で。

GCでもかなり変化を感じたところであるのですが、GDフレームでも効果ありますね!!!
舵角が減って、シャープな感じ。
フロントノーズの入りが良くなていまして、街乗りでも気持ち良いです。

すげー曲がりますわ!

近々、タイヤ交換をして、ハンドリングコースでもテストします♪
Posted at 2016/08/25 02:05:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation