• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカ@ピンゾロのブログ一覧

2025年02月01日 イイね!

モデルガンはイジったり眺めたりして悦に入る為の物です。その③

モデルガンはイジったり眺めたりして悦に入る為の物です。その③

SIG P210のモデルガンです。今は無きMGCが1972年にモデルアップしたスイスの名銃で、日本初の耐衝撃ABS樹脂製発火式ブローバックモデルガンとして設計されました。

※トップ画像は実銃

実銃はその高性能、高品質、姿形から“世界一美しい銃”と謳われ、かのチェコの名銃Cz75にも設計思想に影響を与えたと云われています。

MGCがプラスチック製モデルガンを業界で初めて具現化するにあたり、素材の耐久性が未知数だった為、各部を厚めに肉盛り、また改造防止(実弾や実銃の部品が使えないよう全寸法を変更)更に内部構造を独自化で、それでも実物の雰囲気を表現しようと努力の跡が垣間見られ見応えがあります。

手元にあるモデルはSP47と呼ばれた初期のものとは違い、1990年にCP化された物になります。十代の頃、当時のモデルガン仲間に譲ってもらいました。




画像は施工済となっていますが、スライドストッププレー卜が欠品しホールドオープンしなくなっていた為、部品を自作し組み込みました。


百均で買ったステンレスステーから、事前に採寸した型紙で部品を切り出し加工。



機能美が集約されるホールドオープン


このモデルガンはリコイルスプリングガイドがピョコンと飛び出てて気に入らない部分ではあるのですが…


スライドストップがかかった状態だと、マズルの面具合から実物の機構を表現しているのが分かります。

この当時はショー卜リコイルを再現出来ていない為、スライドが戻るとガイドの頭が出るのは御愛嬌になっています。
CAWの復刻版は流石に切ってますが…




ブリーチ部分の各部摩耗エグレをプラリペア(黒)で肉盛り補修。


この後、摺動面にt=0.1ステンレス板を貼り付けました。


実はグリップも木グリ風に前の持ち主により塗装されていましたが、この意匠の物は実物がプラグリだったりするので、車用の水抜き剤に2~3日漬け込んで塗装剥離しました。

ABS樹脂を痛める事なく剥離できます。後は水洗いでOK


スチール部品はリン酸ドブ漬けで錆を落とした後、確り脱脂し、お茶パック4個ほどで煮出した鍋へ投入。そのまま一晩寝かせて…


次は硬水で煮ます。沸騰したら取り出し自然乾燥。これを4回ほど繰り返し乾かした後、無溶剤の防錆油を塗布して馴染ませた後で組付けます。黒みを軽く拭き取ってもねずみ色が残れば良い感じです。

所謂タンニン鉄による黒錆化です。


仕上がりは、お手製ならではの紋々になりますが、タンニン鉄が亜鉛染めに似た色味で他の部品と馴染んで結果オーライです。


MGC SIG P210はマズル上部のスライド側がエグられ隙間が空いています。

無論、実物はこの様になっていないのでCAWの復刻版は修正されています。

当時は、分解時にスライドからバレルが抜きやすいようにとの設計だったようですが、塞いでも問題ないので加工します。


採寸してABS樹脂素材から切り出し。

画像のはジャンクの44オー卜マグのマガジン側面。ABS樹脂なので利用しました。


プラリペア(黒)で接着し、硬化後研磨。


バレルを抜き差しして細かい修正研磨、良い感じに仕上がりました。


隙間が無くなるとグッと雰囲気良くなりますね。



バレル基部もエグレていた所にステン板を貼って修復。

エキストラクターも、プレス跡がまんまだったので研磨。

スライドの肉厚が実物は薄いので、当モデルも雰囲気を近づけようと削り研磨しました。


画像はファイヤリングピン・ユニットですが問題を抱えています。

押し込むとピンが後方へ戻りません。前方から叩くとバネの反発で戻るので、感触から食い込んでいるものと推測。

食い込んでいる部分を削り取りました。

正常動作を確認。
ちなみにセンターファイヤっぽいですが、不正使用防止の観点からやや上方に偏心し、プライマー(雷管)を叩かないよう考慮されています。

所謂、後のサイド発火方式の先駆け的構造で時代を感じる部分です。


カートリッジは発火膨張圧を受け止める為のOリングが組み込まれているのですが、すっかり劣化しています。

絶版ですが、現在は密林で釣具用Oリングが流用可です。

本機が7.63mm弾使用モデルのアップの為(有名なのは9mm)カー卜のサイズは割とリアルに近いと云われています。



後継のP220と並べてみました。
P210が軍用としては、あまりに高品質=高価だった為、なるべく性能は維持しつつ低コスト化を図ったものが後のSIGシリーズになります。

殆ど性能は受け継がれなかったといわれていますが、他の同級の銃からみると十分高性能な部類に分けられます。

Posted at 2025/02/04 15:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月30日 イイね!

愛車と出会って27年!

愛車と出会って27年!1月30日で愛車と出会って27年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

・RAYS ホイールセンターキャップシール 45mm ブラックレッド

・DRV-MR450

・Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ

・ストップランプスイッチクッション(代用自作品)

■この1年でこんな整備をしました!

・ホイールセンターキャップ オーナメント 貼り付け

・ミッションオイル交換(リキモリ セラテック施工)

・古河 クーラントリカバリー 投入

・パワーステアリング フルード交換 (希釈法)

・ブレーキフルード、クラッチフルードを交換

・エンジンオイル、オイルエレメント交換

・ドライブレコーダー取り付け (丁寧編)

・ドラレコ《 KENWOOD》 DRV-MR450 駐車監視モード 設定

・除菌消臭剤と除湿剤を設置

・ゴム類に生えたカビを清掃

・ストップランプスイッチクッションの代用品を作成、取付け

・エンジンオイル交換(リキモリ セラテック施工)

■愛車のイイね!数(2025年01月30日時点)
527イイね!

■これからいじりたいところは・・・

ECUのOHとか、ブレーキ等…

■愛車に一言

これからも宜しく

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/01/30 16:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月16日 イイね!

モデルガンはイジったり眺めたりして悦に入る為の物です。その②

モデルガンはイジったり眺めたりして悦に入る為の物です。その②前回のトルーパー修理を切っ掛けに、他のモデルガンにも徐々に手を入れる事になりました。


↑は約30年位前に、組み立てキットとして購入したマルシン製のベレッタM84です。
タイトル画像は実物。

現在は素材がHW化(金属粉を含み重量感を増した樹脂)され、ファイヤリングプレー卜だった物がセンターファイヤー化される等、改良されつつ販売されているマルシン工業のロングランモデルです。
ただし刻印等は現在パテントの関係でリアルじゃ無くなっています。

自分の物は緩かった時代もあり、リアル刻印となっています。

M84はモダンかつコンパクトな外観に魅力を感じます。

マルシンのM84には、かねてから不満な点があり、弾薬有り無しを知らせるインジケーターがライブでない所と、ハンマーが起きている時に見える筈のファイヤリングピンが見えないという所…特にエキストラクター(インジケーター)は遊んでいて雰囲気を害します。
※現行品は改良済


モデルガンは雰囲気も大事。

という事で先ずはインジケーターをライブに改造。

インジケーターを取り外すと※の所が貫通していてインジケーターの突起部でファイヤリングプレー卜を共掛けしているので、プレー卜の反対側まで突起が抜けない様にt=0.1のステン板で蓋をします。


インジケーターは突起部が折れていた為、これを有効活用。根元に釘材を立ててスプリングが掛かる様に加工。折れていた突起部はスプリングが収まる径で穿孔し、3部品として作成。


①が追加工のステンの蓋で、②の位置にインジケーターのネジを固定する留めをプラリペアで形成します。


インジケーターの裏側。①の位置で溝を盛り上げ。②は立てた釘材です。


更にプレー卜側エキストラクターにもステン板を貼り、他方からの応力に負けない様にします。
コレだけの加工でエキストラクター(インジケーター)がライブになります。

↑はチャンバー(薬室)内に弾薬が無い場合。


↑は弾薬が有る場合。インジケーターの赤印が知らせます。

カー卜数発マガジンに詰めて、手動エジェクトさせてみましたが、排莢装弾は快調そうでした。

次はブリーチ後端にピン尻が見える様にしていきます。




ファイヤリングプレー卜2mm厚みに径2.5mmの穴をドリルで空けて、径3mmの穴を深さ1mm程度穿ちます。

釘の頭を径2.9mmに加工し取付け。反発用に板バネを作成してファイヤリングプレー卜後端に一緒に取付けました。


ダミーとはいえハンマーを起こして垣間見えるピン尻が、何も無かった頃より雰囲気を醸し出します。



こうなると、エジェクションポート内に覗くファイヤリングプレー卜も雰囲気が…、本来はピンホールが見えてないといけません。
なのでステン板に2.5mm穴を空けて加工。


割りかし、仕込むには余裕ある設計だったので上手く出来ました。

プレー卜が覗いて味気なかった部分に、ダミーでもピンホールが見えると、ガラっと雰囲気良くなります。



ホールドオープン状態で弾薬が見えると非常に良い雰囲気で、モデルガンらしくなりました。

事後の手入れが大変ですが、久々に発火させてみたいですね😊
Posted at 2024/12/24 17:52:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月08日 イイね!

モデルガンはイジったり眺めたりして悦に入る為の物です。

モデルガンはイジったり眺めたりして悦に入る為の物です。子供の頃、近所の玩具屋(模型店)のショーケースに陳列された、高額プライスの掲げられたモデルガンの数々に、憧れにも似た羨望の眼差しを向けざるを得ませんでした。子供は好きですよねテッポウ…w

あれから歳を経るにつれ、いくつか手に入れてきたモデルガンやらガスガンの数々…この頃は仕舞ったまま手付かずでしたが、たまたまオクで昔から持っていたモデルガンと同型の、コルトトルーパーが高額で取り引きされているのを見て、押し入れから引っ張り出し修理に着手したのが始まりで、次々他の持ち物にも手を加える事になりました。

タイトル画像↑は実物のコルト トルーパーMK-Ⅲ 6インチと8インチ。



今は無きコクサイ製のコルト トルーパー Mk-Ⅲ 357マグナムは小学校高学年の頃に買った物で(展示品で安かった)いつしかハンマー、トリガー不動になり仕舞い込んでいた物です。

分解して不具合箇所を特定し、清掃と錆びた部品は希釈したリン酸にドブ漬け錆取り。
折損部品の修復(絶版の為、入手不可)と各部クリアランス調整、グリスアップを施し復活。

シングル、ダブルアクションの可動もスムーズです。


時代により亜鉛ダイカストの製造品質があるのか(1979年SMG登録の刻印)鋳造時の巣が折損部分に見て取れました。

接着剤はメタルロックを使い、t=0.1mmのステンレス板を充てて補修。火薬を発火させる為、強いバネレー卜だったメインスプリングを弱い物に交換しています。


酸化で真っ黒に変色していた真鍮カー卜リッジは分解して、お酢に10分ほど漬けて洗浄。電動ドリルに取付け、金属磨きコンパウンドで磨きました。
6発あったはずですが、もう3発は子供時代に紛失…

金属モデルガンは、正にその総金属ギミックの質感と重量感につきます。



↑奥に写るカー卜は磨く前の状態で真っ黒。

金属モデルガンは今では、おいそれと買えない金額になってますね…
Posted at 2024/12/14 15:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月30日 イイね!

やってしまいました…ギックリ腰

仕事中に腰に違和感が…特に重い物を持った訳でもないのに一歩づつ痛みが激しくなり、ついには立ち上がれない状態に…

仕事仲間に相談し、二十分ほど休ませてもらったけど全く改善せず、病院まで車に乗せてもらおうとしましたが余りの痛みに手に負ず、ついには救急搬送という事になりました。救急車に乗ったの子供の頃のハシカ以来…

仰向け無理で膝も伸ばせず、体躯座りの状態でストレッチャーに固定されました。

病院ではその姿勢のまま横向きに寝台に…触診の後、レントゲン検査(姿勢を変える度、激痛でひせくる←土佐弁)再度触診し、注射を三か所位。腰にサポーターを巻き、座薬の挿入。最後は点滴でした。全部痛み止め。

自宅へ帰る頃には摺り足で伝え歩き出来る様にはなってました。

原因は水分不足(1日2L位は飲まねばならないそう)と筋肉疲労の蓄積(風呂に浸かって筋肉を解し疲労を和らげるのは効果的)で、更に負荷を掛けた為、傷んだらしい。疲労の蓄積なので、重くない荷物でもトドメを刺された格好。

貼薬と飲み薬で3〜4日は安静にする事となりました。

発症すると、マジで何も出来ない体と化します。TOILETとか無理だしドウすんの状態。歩くのは当然、そもそも立ち上がれません。腰が抜ける様な激痛。

予防対策として上記に書いた事と合わせ、腹筋背筋の鍛錬も大事だそうです(筋肉疲労に耐える身体に)

まだ経験の無い方明日は我が身ですぞ、重々ご留意の程を…

Posted at 2024/09/30 20:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@kuboken さん
サーバーダウンでアチコチ悲鳴が上がってますね。何だか午前中は調子よく繋がるんですが、午後夕方辺りから怪しくなる様な…」
何シテル?   08/18 09:17
愛車はH10年式のカローラレビン。新車登録時から、ずっと共に過ごして来た相棒です。 現在は生活環境の為、めったに走りに行ける状況ではありませんが、のんびり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン・マグネットクラッチリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 10:48:33
【レビン】ドライブシャフト左交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 10:50:07
MITSUBA ワイドウォッシャー ダブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 20:48:17

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE111カローラレビンBZ-G 後期型、"後期の前期"になります。 1998年の新車 ...
スズキ キャリイ 7号車 (スズキ キャリイ)
社用車(基本整備を担当)
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
基本整備を担当 セル故障。修理後、高年式車ゆえの更なる故障による出費を考慮し廃車。
トヨタ RAV4 L らぶふぉー (トヨタ RAV4 L)
家族車、父メインに使用。自分はオイル交換だけお世話してきました。半年か4000kmに1回 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation