• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月12日

触れて感じる上質感とは

触れて感じる上質感とは 昨日は所用を済ませた帰りに恵比寿に移転したスバル本社ビルに行ってみました。
以前の新宿なら駅舎を出ればわかりやすかった立地ですが
今回は周りに同じような高さのビルがひしめいているせいか
恵比寿駅を出ても全くスバルの看板は見えず正直、初見だと分かりにくいですね。
見慣れた青地に黄色いロゴでもないのでやっぱり分かりにくい・・・


お目当ては勿論、最近発表された新型WRXです。
先代がHB、セダン共にわりとずんぐりしていたのに対し
かなりシャープで厳つい感じがする最近のスバルデザインですね。

言ってしまえばレヴォーグセダンなボディはやはりBP/BL型レガシィを彷彿とさせるサイズ感で
B4ユーザーからは「待ってました」という感じでしょうが
WRXユーザーから見れば「デカイ」と感じるのではないでしょうか?
私が乗っていた2代目WRX(インプレッサ)よりも20cmは長く、幅も広く屋根も高くなっているので
マスの大きさは如何ともし難い感じがしました。

個人的にノッチバックボディなら全長4400mm前後というのが大人4人を無理なく乗せられるサイズでありながらコンパクトと言えるボディではないかと思います。
かつてはこのサイズの4ドアが国内外問わず2L級セダンのスタンダードだったのですが
それらが軒並み肥大化している現状は何とかならないものでしょうか・・・


なんだかブレーキローターがホイールに対して小さく見えるのですが・・・
グラベル用のホイールならピタリと収まりそうな感じがします。


内装は400万クラスの下限にやっと並んだかという感じですが
もともとWRXは上級感より性能の方に重きを置いていただけに
ずいぶん良くなったなあというのが正直な感想です。

やっぱりMTのシフトレバーとワイヤー式サイドブレーキレバーは安心します。
静止状態で操作しただけですがMTのシフトフィールはこれまでのWRX用6MTとは
少し感覚が違っていて、軽くスムースになった感じです。
とにかく硬くて重いものを腕力で動かしていた感じのWRX用6MTは構造を見なおしたのが功を奏しているようです。
クラッチも確かに重めですが強力なバネで左足を蹴り戻されるような感触も減っており
これなら都心の渋滞に遭っても苦渋では無いと思いました。

ペダルレイアウトはさすがに日本車ですから
右足を素直に伸ばせばそこにアクセルペダルがあります。
(私の靴のサイズは27.5cmの4Eです)
ちょっとここでペダルレイアウトについて言いたいのですが
去年「未だにこんなのがあるのか・・・」と感じたのがまさにペダルレイアウトでした。
次の画像を見ていただくとわかると思うのですが。

左の7代目ゴルフはまるでフットレストのような謎の物体に追いやられたうえに
更に左側にアクセルペダルがある
ことと、そのフットレストの様な物体と
アクセルペダルの面が同じ高さにある
ためにブレーキングからアクセルに踏み変えた時
ちっともペダルが動かないのではっと気付くと、ペダルと一緒に踏んでいたということがありました。
対してゴルフと同クラスのベンツAクラス(現行型)はペダルの位置自体がギリギリまで右側にあることと
多少カバーは出っ張っているものの斜めに成形されているため
日本車と違和感のないドライビングポジションがとれたのです。
またその2台より更に小さいミニですらご覧の通りのレイアウトですから
何故、7代目ゴルフが昨年の日本カーオブザイヤー」を受賞できたのか不思議でなりませんでした。

昔からVWの右ハンドルはペダルが左寄りでしたが自慢のMQBシャーシーになっても
こんなものが出てくると設計思想自体を疑わずにはいられません。
でもペダルレイアウト以外はゴルフ7は確かにスゴイクルマだと感じたのも事実なんですよね。
このクラスのFF車を作り続けてきたVWの経験とDSGの制御にもベンツAクラスより一枚上手なのは正直な感想でした。

話をWRXに戻しましょう。

もう1つのWRXことS4は個人的にSTIより今の自分にはコッチかなと思わせるクルマですが
気になったことがいくつかあります。
まずはCVT故に本来は段付きのない加速フィールなのですが
従来の二次曲線的なものを懐かしむためのMT操作は
ステアリングスポーク裏のパドルで行うしか無いのですが
このパドルが実に操作感がよろしくないのです!
唯のスイッチというのは百も承知ですが、プラスチックの固まりを引くだけで
クリック感も何もありません。
まるで安いラジカセやオーディオコンポのスイッチのようで、要は手動操作感が希薄なのです。
これは今年春に試乗した日産GT-R2014年モデルでも同様だったので
「GT-Rのパドルですらこんなものなのか・・・」というのが正直な感想でした。


自分で運転したことも触れたこともありませんが、フェラーリのパドルシフトは
シフトの度に小聞き見良い「カチッ」したクリック音が映像から聞こえ
まさに高級オーディオ機器のトグルスイッチやダイヤル、高級カメラのシャッターボタンやフィルム巻き上げレバー、シマノデュラエースシフターのごとし。
「質の高いモノを操っているといった確かな感触と満足感」が得られるモノでないと
これからの時代あえて手動操作しようというのなら
そういう「操作の質感」にも拘りを持つべきなのではないでしょうか?
先のSTIの6MTがそういう方向性に持ってきていたようなのでちょっとS4のはがっかりでしたね。
もっとも「イマドキAT」のプログラムモードが余りに優秀なので
Dレンジに入れっぱなしのほうが良いのが現実で、
パドルなんて使わなくなる人の方が多いそうですが。

実はパドル以外のクルーズコントロールスイッチやSi-Driveセレクターも
同様の安い感触満載で、こういうドライバーの意志が介在する部分には
もっと気を回して欲しいものです。


そしてもう1つ、トランクルームを確認したときのことですが
(置いてあるのはB4サイズの書類が入るかばんです、参考までに)

やはりリアデフの存在ゆえでしょうかスバルAWDセダンのトランクは
伝統的に高さが不足していますね。
ま、それは仕方ないとしてもトランク内上部に何やらむき出しのメカが・・・

そう!リアワイパーのモーターです!そして電源カプラーもご覧のとおりのむき出し!
確か私の乗っていたGD型インプレッサやSVXも
リヤワイパー関係のメカが剥きだしだった憶えがあります。
SVXは中古車だったので新車時からそうなのかは不明ですが・・・

リアデッキがかなり短いのでトランク開口部ギリギリに設置せざるを得ないわけで
よけいに目についてしまうのですが、プラスチックのカバー1つ着ければ見栄えも良いし
高さのある荷物を積み降ろしする時にぶつけても安全なはずです。

実際私は食料などを箱買いした時にダンボールをぶつけたことが何度かありました。
以前ここでも書きましたが私はどんなボディでもリアウインドウがある車は
リアワイパー必須派です。
どんなケミカルもワイパーの一拭きに敵わない事は明白で
何より視界を確保することが安全の第一歩なのですから特に雨の多い日本では
リアワイパーはあって当然で、リアカメラより重要だと思っています。
最近は日本車もグローバル基準という便利な言葉を使って特にノッチバックボディにはリアワイパーをOPですら用意しないのが増えてきました。
その中にあってスバルは売れている地域性もあってか、リアワイパーを余程の特殊車両でもない限り
オミットしないというだけで個人的には好印象だったのです。
しかしだからこそ、ほんのちょっとした心遣いで、印象は変わるものです。

少なくともかつてのレガシィB4ユーザーや、よりクラスが上の輸入車ユーザーをも取り込もうという目論見の新型WRXなら
隠れているモーターの始末といえどももっと気を配るべきなのではないでしょうか?

フロントワイパーは最近多いゴム自体がエアロブレード形状ではなく
普通のワイパーにカバーを付けたものですね
これ、カバーは取り外して転用できるのでしょうかね?
ワイパーブレードがカバー付きの専用品だとしたら余計なお世話に思えてしまうのですが。
一方、ウインドウウオッシャーの噴射口はボンネット上でなくワイパー基部にあるので
使用後ボンネットに白い跡が残らずに済みそうですね。
こういう真面目な所は好感が持てますが、それ故に先程のリアワイパーの件が
見えない所は手を抜く感が丸見えで急激に安っぽく感じてしまったのでした。


ところで前回、ダントツの不人気カラーと分かった赤いWRXですが・・・

実際どうでしょうか?少し暗めに写っていますがもう少し鮮やかな赤で
かつてのレガシィ・ブリッツェンの真紅ほど派手ではないですが
なかなか良い「赤」だと感じましたね。

そして個人的にカタログモデルとして用意して欲しい!と思ったのがこれ


自転車ロードレースのサポートカーとして有名なMAVICカラーのWRXです。
黄色いWRXといえば歴代S200シリーズの様に
かなりの高性能限定モデル専用というイメージですが
シグナルカラーはスポーツカー御用達みたいなものですから
赤黄青が揃っているのは決してマイナスでは無いと思うのですが。


ちなみに塗装ではなく黄色いラッピングフィルムでした。

かなり連々と書いてしましたが、好きなメーカーの好きなクルマであるだけに
思いの強さが出てしまった感じです。
試乗すればまた印象も変わると思うので
早いとこ希望の試乗車を探すことにしましょうか。
ブログ一覧 | NEWS | クルマ
Posted at 2014/10/12 03:45:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

テレビを更改
どんみみさん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「昨夜の雷雨明け雨水の他にボディの4辺に沿うように謎の黒い汚れが付着。おそらくカーポートの汚れが滴り落ちてきたようです。たまらずシャンプー洗車しました。」
何シテル?   03/25 15:21
ギャンブラーではありません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

通っていなかった訳ではなく。(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/12 09:54:24

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
2024年10月25日納車 納車時走行距離:4㎞ ボディカラー:プラチナホワイトパール ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
久しぶりの純エンジン車でターボ付きです。 ホンダ最強の商品力や如何に!? ボディカラー ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
ミニバンからミニバンへの乗り換えになりました。 ボディカラー:スーパープラチナメタリッ ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
人生初のミニバンです。 ボディカラー:ブルーホライゾンメタリック ディーラーオプショ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation