• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月12日

机上の空論でモノをつくるな!

整備手帳にするかパーツレビューにするか迷いましたが個人的な感情が爆発してしまうのでブログに挙げました。

JF5最大の欠点だと口を酸っぱくして言っている、運転中の視界に入らないメーターを補助するために装着したGPSスピードメーターの位置がほぼ決まりました。

alt


最初は本体のスピード表示と直線上に設置しましたが
運転中の視線や視野と何度も検証してこの様な位置に落ち着きました。

alt


前車JF3もそうでしたがメーターの中心線より左側になりました。
これは軽自動車の車幅的に仕方がないとも言えますね。
ダッシュボード、メーターユニット、ステアリング位置、ペダルレイアウト、ドライビングポジションのどれもが個別にデザインや設計をされたパーツを寄せ集めたがごとく、
どれ一つとして芯が通っていないから歪な結果になってしまうのでしょう。
もっとボディの大きいクルマでもドライバーの体幹に沿ったレイアウトになっているのは
稀有ですからそこは10000歩譲って目をつぶることにします。


alt


GPSメーターはUSBケーブルで電源を取りますがN-BOXに元からあるUSB端子に繋ぐか、
12VアクセサリーソケットからUSB充電アダプターで繋ぐか迷いましたが
ケーブルの取り回しと収まりを考えて車体のUSB端子に繋ぐことにしました。


alt


JF3後期型は充電用x2とデータ通信用x1の3つのUSBタイプAがありましたがJF5では
タイプCx1とデータ通信兼用タイプAx1の合計2つに減ってしまいました。
しかし問題は数ではなくて端子の配置と周辺の構造やデザインです。

alt


エアコン吹き出し口とツライチで上部にひさしのような出っ張りがありますが
USBケーブルやプラグがもろに飛び出してしまいます。

JF3はオープントレイの奥に端子があったのでプラグやケーブルの飛び出しも無く
挿しっぱなしでも何の問題もありませんでした。

alt



JF5の発表会の記事を読み返すとデザイナーや設計者は大きくなったグローブボックスに
スマホを入れて充電してほしいとのたまっていましたが、現実的にそういうふうに使っている
ユーザーっているのでしょうか?
ドライバーや助手席の人がスマホをわざわざ膝前のグローブボックスを開け閉めしないとならない場所に入れっぱなしにしますかね?
そういう使い方をしている人達ばかりなら、なぜカー用品店にスマホホルダーが腐る程溢れているのでしょうか?


alt


それに飛び出しているUSBプラグやケーブルに手が当たったり上部のトレイに物を置いたり取ろうとした時にうっかり落として当たったら物の大きさや重さによってはケーブルだけでなくN-BOX側の端子にも被害が及ばないとは限りませんしその場合の修理費はどのぐらいになるのでしょうか?

そもそも見栄えが悪すぎます!
まるで後付の如く不格好で収まりなどまるで考えていないこの有り様はとても純正とは思えませんし、最近ホンダが推し進めるレスモアデザインにも反していませんか?

そこでL字型USBアダプターで目ぼしい物をいくつも買い揃えてみたのですが
なんとビックリ!!!
 
alt


上部のひさしが邪魔をしてプラグが差し込めない物や運良く差し込めてもケーブルや端子に
かなり負荷が掛かるようにしかなりませんでした。

alt


横向きに変換するL字アダプターも買いましたがアダプターやケーブルがエアコン吹き出し口に当たってしまう物や、吹き出し口を動かす時にケーブルが邪魔になります。
それに周りにはケーブルを固定するフックなどを貼り付ける場所もないので
横出しは却下するしかありませんでした。



実はこんなこともあろうかと下側のタイプA用にもL字アダプターを買っておきましが・・・

alt


挿せないことはないのですがやはりひさしが当たってしまい
端子やケーブルに負荷がかかり続けます。

alt



USBプラグ部分は大概の商品はサイズが似通っていますしケーブルの柔軟性や太さを考慮したサイズだけ奥まった位置にUSB差込口があれば飛び出す部分も最小限に出来たはずです。
そういう検証も気遣いも皆無なこのデザインにホンダ社内の誰1人として疑問を持たなかったとしたら、デザイン部署は解体したほうが将来のためになると思いますね。


alt
 

結局手持ちのタイプCtoマイクロB変換ケーブルでCプラグが一番短くてケーブルの柔らかい物を直に挿すしかありませんでした。


alt


オープントレイ用の滑り止めマットにケーブルを挟む穴があったのは幸いでした。
ここで更に疑問が湧いたのが差込口は上下ではなく左右に並べるべきではないでしょうか?
その方がケーブルの2本挿しもやりやすいと思うのですが・・・


alt


ダッシュボードの端はケーブルクリップで挟み残りはフロンウインドウとの隙間に押し込んで収めました。


alt


ここに写っている以外にも買いましたが1個1個は大した金額ではありませんが
まさか全部使えない事になるとは・・・
安物買いの銭失い以外の何物でもありませんね。


こういうことはホンダのクルマ以外でも起こり得ると思いますがクルマのデザインや設計に携わる人達は自分が関わった製品を実際に使ってみたことがあるのでしょうか?
頭やPC画面の中だけで考えられてリアルワールドで使い物になるかどうかの検証すらされずに製品化されているとしか思えないモノが近年増えすぎているように思えます。

私も試乗やレンタルで運転しましたが最近のトヨタの純正カーナビの使いにくさは異常を通り越してクルマを運転したことがない人が作っただろ!としか思えないシロモノでした。
 alt

なぜ天下のトヨタがこの程度のモノにOKを出したのか不思議でなりません。
アップデートで改善されつつはあるようですが、最初からやっとけ!って話です。

一方でホンダの最新純正カーナビも噂に聞いた通りのおかしなところがあります。
自動車専用道路と一般道を間違える現象は私も体験しました。
それより根本的なGUIで理解できないのは
JF3の頃より更に太くなった画面上部の黒帯です。

alt

この黒帯は消すことが出来ない上に表示される内容も特に走行中に見るほどの意味が無いものばかりです。
というか凝視しないと認識できない内容を走行中に表示するほうがどうかしていますが・・・
今回OPで着けたナビはJF3より1インチ大きい9インチ画面ですが、せっかく大画面化しても
実質的に地図を表示している面積は狭く大画面感がまるで感じられません。



人が使うモノのカタチには全て必然と意味があるはずですし、造るからにはそれらを持たせるのが創る側の当然の仕事です。(それでお金を稼いでいるわけですから)

なぜそうなっているのか?その意味と意義はなんなのか?
使う側の人達を納得させられるだけの説得力のあるデザインを出来ない、
もしくはやらせない企業にモノヅクリの資格は無し!!!


ブログ一覧 | マイカー | クルマ
Posted at 2024/11/12 20:54:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

水槽ライト GEX クリアLED ...
ハコ点のランマさん

ライズハイブリットにOttocas ...
BLADE7959さん

フランス娘のバッテリー充電をやりや ...
Touch.さん

AC電源の極性合わせ
Kojiro_3さん

iPhone買い替えとAppleC ...
トヨタ~さん

CTEK導入
aoi umigameさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「昨夜の雷雨明け雨水の他にボディの4辺に沿うように謎の黒い汚れが付着。おそらくカーポートの汚れが滴り落ちてきたようです。たまらずシャンプー洗車しました。」
何シテル?   03/25 15:21
ギャンブラーではありません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

通っていなかった訳ではなく。(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/12 09:54:24

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
2024年10月25日納車 納車時走行距離:4㎞ ボディカラー:プラチナホワイトパール ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
久しぶりの純エンジン車でターボ付きです。 ホンダ最強の商品力や如何に!? ボディカラー ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
ミニバンからミニバンへの乗り換えになりました。 ボディカラー:スーパープラチナメタリッ ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
人生初のミニバンです。 ボディカラー:ブルーホライゾンメタリック ディーラーオプショ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation