ヤマメちゃんはなかなか釣れてくれないので、
今回は一般的にはあまり食用にはされない、
カワムツとオイカワを調理しました。
子供の頃に、
ウグイ、オイカワ、カワムツ、クチボソあたりの、
いわゆる雑魚の類は、
親父の実家で取れたやつをお袋が唐揚げにしてくれたので、
食べた事無い訳では無いんですけどね。
今回のは、
本日ダイレクトタックルでキャッチした、
超新鮮なやつらです。

とりあえず、
内臓と頭を落として、
鱗を剥がし、
水気を取って塩胡椒で素揚げ。

まぁ、
普通に淡白な川魚ですよね。
あんまり揚げ過ぎると、
魚の味が無くなるので注意。
オイカワの方が、
味が良く骨も細かいので食べやすいです。
カワムツは、
本当に淡白、
そして骨がオイカワより残る。
トラウト系や鮎のような風味は有りませんが、
食べられなくは無いと言うか、
普通に美味しいです。
綺麗な川で釣ったので、
特に変な臭みもありませんでした。
今度は、
鬼怒川でうけを仕掛けて、
スモールの稚魚を駆除がてら唐揚げにしてみようかと思っています。

前回の友釣りの時、
たった1日でこれでもかってくらい入ったので。
さすがに適当に仕掛けたうけに、
あんなに大量のスモールの稚魚が入ったのを見てしまうと、
バスフィッシャーマンではありますが、
鬼怒川の今後が心配になってしまいます。
知らない方に念の為言っておきますが、
バス等の特定外来種は生体の移動は禁止されていますが、
締めてからなら問題御座いません。
何度も言っていますが、
バス等も身勝手な人間により勝手に増やされ、
そして駆除対象となってしまった被害者なのです。
ただ駆除するのはかわいそうなので、
食物連鎖に則り、
食べてあげる事がせめてもの救いになるのでは無いでしょうか。
スモールは、
普通に美味しいですからね。
あと、
昔、益子の某池でブルーギルをミミズで釣っているご夫婦が居たのですが、
タッパーいっぱいになるまでブルーギルを釣り続けており、
そんなに釣ってどうするのかと聞いたところ、
持って帰って食べるのだとか。
確かにブルーギルも元々食用だし、
栄養価の非常に高い魚と言う事ですが、
あの池はねぇ......。
水汚ったないからなぁ。
でも、
チャレンジして見たい気もする。
ちなみに、
味は良いそうで、
下手な川魚より簡単に釣れるし、
結構頻繁に食べているとか。
ヒレとか骨の処理が面倒くさそうだけど、
今度チャレンジして見ます。
つーか、
海の魚だけが魚じゃねーからな。
川魚なんか食べる気がしない、
とか言う奴が多いので、
念の為に言っておく。
ではまた。
ブログ一覧 |
自炊 | 日記
Posted at
2016/06/29 20:50:57