リボルバー#514DXが手元に有れば本日は周年記念日でしたが
既にリボが竹竿になり和竿になって久しいですね
まもなく1年を迎えるので竿ますさんの所で定期検診をお願いする事にしました
その前に
この一年で増えたわたしの駄作たちやリメイク品もお見せしたいので準備

リールシートを再装着し
籐巻きしたり合成漆を塗ったりでリメイクした超ロンググリップ
昨日まで塗ってたのでまだ乾燥が甘い

コイツのために超ロンググリップをリメイクしたと言っても過言では無いmkd_No.001〜The first work limited〜
専用にリール(カーディフ401A)まで準備したんだから
今後はコイツでビッグベイト&ジャイアントベイト投げまくりたい
しかし合成漆厚塗りし過ぎてタレまくりかつ乾燥もまだ甘い

はっちゃんことmkd_No.008
この子はたまたま見つけたらっきょう矢竹に一目惚れして
どーせなら竿にしたいと思って組んだ経緯があります
まだ細くて短いけど微妙に根付きなのがポイント
本来はタナゴ・小鮒用竿掛に使う材でした
とりあえず元々3つだったガイドが5つに増えて謎のGサメ×Oリングの混合セッティングw
あと紅葉やら四つ葉五つ葉クローバー
そしてござること風間いろはの顔まで貼られたごちゃごちゃ仕様w
お約束の合成漆タレまくりでこちらもまだ乾燥中

mkd_No.009は焼き入れ中に折れてしまったというおまけで貰った材を利用して
金属フェルールで2ピース化
ガイドはかなり大きめのGサメダブルフットで組んだもの
金属フェルールなのにまさかの逆並継ぎと言うわけの分からん仕様w
この前のキングフィッシャーにて良型の頂鱒を上げたのはこの竿でしたね
mkd_No.010はガイドが#8の場合
LSVよりもLYの方が背が高いと言う罠にわざと掛かったこちらもわけの分からん仕様w
昔持ってたダイワ CCファントム CC-602-3RBがガイドの種類は違うけど同じ罠に掛かってて
大手メーカーのそれなりの竿なのにwってなったのをわざと真似てみたw
mkd_No.011(仮)は良く曲がるからわざと背の高い両足ガイドを使って極力ブランクスタッチを防ぐ狙いでセッティング
あえて数自体は減らして見た目をおもちゃっぽくしたつもり
このブランクスで本気で組むならわたしは本来小径スパイラル一択です
s27.5S5(仮)はわりと本気のガイドセッティング
超ショートロッドなので#20からの#6Wにてセッティング
チョークガイドが両足なのはライン絡み対策
ただしトップガイドは攻め過ぎな#3.5ってゆーねw
PEありきのセッティングなのにトップガイドだけ絞る意味が分からんw←自分で言うなw
まぁつまり
全部わたしなりの実釣性能ガン無視な遊びが込められていると言う事ですww

そんなこんなで余計な物を大量に準備してから
リボちゃんには袋に入っててもらいます
多分リールも何台かとTORYグリップも持っていくし
いつもの
借りパクロッドケースに格納するのは明日でも良いでしょう
この三連休にて
実家畑のシシピーも3年目に向けて回収したいし
2番目の兄貴の畑も草刈り頼まれてるので
それらの準備もしないとなのでね
でも天気悪そうだねぇ……
以上
Posted at 2025/09/12 23:09:36 | |
釣具関連 | 日記