• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mkdのブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

リールリールリール

どうもみなさん、
おはこんばんちは、
おいらです。

先日、
ソルト汎用スピニングの形がほぼ完成したので、
再度我が愛しのリール達のご紹介←何回やってんだ?w


まず、
ソルト汎用スピニングリールである、
14エクセラー2004H改。

以前お話しさせて頂いておりますが、
こいつは2000番サイズの中では珍しくギア比6.0:1となっており、
巻取長80[cm]となかなかなハイギア仕様。

更に、
レブロス2000のスプールに換装し、
糸巻き量を確保。
このおかげで、
UTDからTDへドラグが退化してしまったのはご愛嬌。
てか、
さすがに巻き過ぎて耳出来てる......。
まぁ、
PE1.5号無理矢理170[m]もストックすりゃしゃーないわな。
ワッシャーかまして調整すれば、
もうちょいいける気もするけど。

ちょいおきぐるぐると、
当時袋に入らないと話題になった折りたたみ不可能なTD-ito2506C純正55[mm]マシンカットハンドル、
更にRCSラージノブを装着し、
ショアからのキャスティング~ライトなジギングにまで使ってしまおうと言うより無茶な考え。
ドラグ強化の為に、
iosファクトリーのしろくまグリスは持っていますが、
用途的にはでかくまグリスが欲しいですね。

見た目的には、
長いハンドルとでかいハンドルノブがかなりの割合を占めており、
非常にアンバランスですが、
そこがまた個人的にはツボw

新たなチャレンジ企画は、
この14エクセラーとミニバチIIの組み合わせにてライトジギングとかタイラバとかやっちゃって、
エントリークラス2000番サイズのリールの限界に挑んでみようかなぁと。
道具なんてそんなにこだわらなくても、
ぶっちゃけ魚なんて釣るだけなら釣れちゃうんですよ?、
ってのが、
我が20年の釣り人生の中で感じた事。
釣具って高いんでしょ?
とか、
性能良いやつじゃないと魚釣れないんでしょ?
とか、
そんな事ないから、
みんなも手軽に、
エントリークラスの道具で釣りを楽しんでみようよ、
的なね。
2000番なら、
トラウトにもバスにも、
ちょい投げサビキとかにも使える番手だし。
前回の自己満企画とは違い、
より真面目な初心者応援企画です。
リールいじっちゃってるけどねw
どーせいじっちゃってるなら、
ラインローラーのベアリング追加もいずれはやっておきたい。


次に、
淡水汎用スピニングリールの、
TD-ito2506C改。

既にシマノさんのバンキッシュ買えるくらいに、
無駄にチューニング費用を掛けた個体。
性能を上げたかったと言うよりは、
単なる自己満チューン。

TD-ZとかSC-Zベースならわからなくも無いけど、
そもそもがTDイグニスのTD-itoベースでここまでやる奴はなかなか居ないでしょ?w

この、
単体重量で20[g]もあるスタンドで、
ある意味デチューンしているおかげで。

バランサー効果で自立します、
オーナーは自立出来てないって言うのに、
しっかりした子ですw

部品単体供給はしていなかったTD-ZタイプR純正ベールアーム。

iosファクトリーのラインローラー。

そして、
やはりこいつ専用に作ってもらったハンドルが、
一番の特徴。
ノブは個人的に未だに最高のハンドルノブだと感じている、
iosファクトリーのフォレスタ装着。

ハンドル軸は、
このハンドルの為に準備した、
zpi タクティカル2938を流用。

軸間距離は20[mm]。
この長さは、
エリア用軽巻きフルチューン+SCプレッソローギア換装した個体を前提に、
極限までショートな設定としているので、
他のリールでは巻きが重くなり過ぎて使い物にならない、
本当の意味での我がTD-ito2506C改専用設計です。

なんだかんだで旧トーナメントボディは、
巻き感度の良さとかなんとかで人気ですが、
個人的にはこのシンプルで愛嬌のあるお尻が好き。

そして、
このアングルから見た時の、
大柄な2500番サイズのスプールが占める割合が殆どではあるものの、
存在感のあるハンドルとバランサーとの調和が取れていて、
小柄なボディを中心としてきっちりまとまってる感がまた良い。
エクセラーとは真逆のバランスですね。


最後に、
今更語る事の無い、
リボルバー514DX改。
ベイトリールの釣りは全て、
こいつしか使いません。
バスやトラウトはもちろん、
淡水だろうがソルトだろうが、
ワカサギだろうが青物だろうが関係無い。
他のリールで魚釣っても面白く無いんだからしょうがないよな。
本来リール使わない釣りでも、
無理矢理リボルバータックルで挑みます。
タナゴ釣りとかね、
今年は行かなかったな。

元々は、
514DXのブラウンベースで、
•アルミノブハンドル ゴールドプレート/ゴールドノブ
•パーミングカバー ゴールド
•プラスチックサンドパーツ クリアー
ってのが、
理想的かなって思ってたの。
まぁ、
プラスチックサンドパーツは左ハンドル用のラインナップが無いので、
穴あけ加工必須になりますし、
パーミング側の薄い方は設定が無いので、
左右色違いになっちゃいますけどね。

駄菓子菓子、
この強化ハンドル改シングルハンドルを装着した途端、
もうこれ以上外観はいじる必要が無いなと。
元々シンプルな外観だったけど、
より華奢な印象にまとまってる。

試しに変なハンドル仮組みしてみたけど、
やっぱこれじゃ無い感が強く。
下手げにゴールドパーツとかガチャガチャ付けてゴージャス感出すよりも、
新しい中にも古き良き時代を感じさせてくれて、
一生使える飽きの来ないデザインにまとまってると思います。

一応、
リボルバー用にラインナップしているハンドルは一通り試してはいるんですけどね。
あ、
要らないな、
って思ってTBに嫁に出しちゃった。
リボルバーサイズのベアリング何個かと、
純正ハンドル、
定価9800円税別のAvail製超強化ハンドル全部セットで買取1000円だったけどw
まぁ、
流れにくい商品なので、
買取額に関しては致し方無し。

性能はガタ落ちですが、
もうダブルハンドルには戻れません。←売っちゃったからって意味では無いよ?w
これがおいらのリボルバーです。
最近ステッカーだけは貼らせて頂きましたけどね。
ベアリング全交換&シム増しクリアランス調整も実施してますので、
本当にいじるところ無しです。
ハンドルブレが凄いので、
合わせるロッドによってはキャストすら出来ないのがたまにキズですかね。


こんな感じです。
他にコレクション用リール数台と、
使用用リール数台有るけど、
まぁ出番は殆ど無いですので割愛。

今後もこのリール達で、
まだ見ぬ魚たちとの出逢いを求めて、
釣り人生歩んで行きたいと思います。


ではまた。
Posted at 2017/03/12 19:41:38 | コメント(0) | ルアー釣り関連~22.2.20 | 日記
2017年03月10日 イイね!

わたしの釣りの原点、いや、わたしにとって釣りとは、かな。

どうもみなさん、
おはこんばんちは。

ちょっと、
メンタルやられ気味になって、
ご心配をおかけしました。

今は回復傾向なので、
大丈夫かと思います。

その間、
毎回の事ながら、
色々な事を考えてしまいました。

我が人生振り返ってみると、
それこそ中学〜22位までの時は浮いた話しも有りましたが、
それ以降は車と釣り以外何も無い人生だなぁと。

我ながら、
寂しいやつだと呆れてしまうw

しかし、
そんなでも、
今の生活は充実しています。

好きな事をやってお金もらって、
それってかなり幸せな事だと思います。

さて、
そんなわたくしムカですが、
自分の記憶では、
多分3歳位の頃には既に、
親父の実家付近の用水路で雑魚釣りをしていたように思います。

名前のついた河川では、
五行川と言う川の、
今ではバス釣りのポイントとなる所より遥か上流にて、
親父や兄弟全員、
今は亡くなってしまいましたが、
親戚のおじさんなんかとキャッキャしながら釣りを楽しみました。

その後、
ランドセルを背負うのが先か、
ルアーロッドを握るのが先か、
と言う感じでルアーを始めましたが、
当時はスピニングリールのキャストが上手くいかず、
親父にキャストしてもらい自分は巻くだけだったので、
楽しかったのですが、
子供ながらも、
自分の釣りが出来ないでいる親父に対して申し訳ないという気持ちも芽生えており、
正直ルアー釣りは難しいと思っていました。

しかし、
そんなある日、
学校でも釣りの話しばかりして、
将来の夢は釣りのプロだと言っていた自分に、
当時の担任のT村先生が、
『みんなには内緒だよ。』と、
エントリーモデルのクローズドフェイスリールのついた、
タックル一式をプレゼントしてくれました。

赤と白のいかにも当時のエントリーモデルっぽいハードガイドのロッド、
ゼブコのクローズドフェイスリール、
大きめのルアーボックス、
各種プラグ•ワーム小物類。

これをもらってからは、
一気に釣りが簡単、
かつ楽しいものになり、
どんどんルアーフィッシングにのめり込んでいきました。

当時放送されていた、
アニメのグランダー武蔵の影響も、
かなり受けていましたね。

リール自体は使いすぎて小学校低学年時には壊れてしまい、
ダイワのスピンキャストST-20を新たな相棒として購入してしばらく釣りを楽しんでいました。

その頃はスピニングリールも扱えるようにはなりましたが、
T村先生にもらったロッドとST-20を組み合わせたタックルがやはりお気に入りで、
それでバスからエリアトラウトまで、
色々やっていましたね。

徐々に小学校高学年になるにつれて、
クローズドフェイスリールを使うのが恥ずかしくなり、
ベイトタックルを使ったり、
スピニングタックルメインになってきて、
実はそのT村先生にもらったロッドは釣り場に置き忘れてきてしまい、
慌てて親父に頼んで取りに行った時には、
誰かに持っていかれてしまった後でした。

その時のショックは、
とても大きく、
その反動からか、
今では釣具はこまめにメンテナンスし、
大切にあつかうようになりました。

小学校低学年〜高学年までの間、
親父がバブリーだった?事もあり、
毎週のように管理釣り場の増井養魚場さんに釣りに行っていた記憶があります。

当時は今のような競技志向な方ばかりではなく、
バスタックルをそのまま持ち込んでも、
普通にトラウトが釣れる良い時代でした。

最強だったのは、
ダイワのメタリックピーナッツII。
バス用で、
今で見るとトラウトに使うにはかなり大きめのルアーでしたが、
ボトムを感じながらスローにリトリーブすると、
小さなレインボートラウトからヤシオマスまで、
面白いように釣れました。
プチ•ピーナッツではありませんよ?
オリジナルサイズの、
メタリックカラー仕様のピーナッツIIです。

やはり、
今よりも放流量も多く、
魚は基本持ち帰りで日々入れ替えられていた事も、
釣果に影響していると思っています。

当時はフライフィッシングもやっており、
親父の知り合いから頂いた丸竹を使った自作バンブーロッドにて、
そこそこ楽しんでいました。

しかし、
当時はまだ子供だったので、
簡単に釣れるフライで釣っても面白く無い、
ルアーが楽しいと、
結局小学校高学年の時には殆どやらなくなってしまいました。

今ではフライはキャストすら出来ません。

既にその頃には、
メガバスと言うメーカーを知っており、
そのプレミアムな価値や、
ポップXの造形、
およびカラーリングの美しさには、
とても感動した覚えがあります。

初めて見たメガバス製品は、
今は亡きベンチャー釣具店でみた、
バスカラーのポップXだったと記憶しています。

当時らしく、
金額は忘れましたが、
○円以上お買い上げの人はくじ引きに挑戦出来るというシステムの、
1等賞アイテムに近いような扱いでした。

実は1番上の兄貴が、
くじ引きでポップXを当てたのですが、
ポッパーは釣れないから要らないと、
店主に頼んで同社のX-30と交換してもらっていたのですが、
その価値を知っていれば、
なんて勿体無い事を、
と思った事でしょうね。

メガバスはアンチが多いメーカーですが、
当時はメーカーの生産規模が小さかった為生産が全く追いつかず、
入庫は安定せず数も少なく頼んだものが入らないような状況で、
各釣具屋さんの抱き合わせ販売、
問屋の出し渋り•抱き合せ、
ネットや中古販売店でのプレミアム価格などの悪い印象だけが残り、
そのような結果になってしまったのだと感じています。

実際に自分の1番上の兄貴やその釣り仲間の間では、
メガバスの釣具は魚ではなく人を釣る為の物だと言われていた時期もありました。

確かに、
デストロイヤーフェイズIIあたりが出た頃や、
その頃のタイプXやZZダックス等々、
何をしたかったのかよくわからないルアーたちには、
個人的にも駄作だと思わざるを得ないような作品が有ります。

しかし、
それは昔のプレミアムな人気を経験してしまったが為、
メーカーも焦っていたのだと思っていて、
現在のメガバスの釣具は、
当時のようなプレミアムな物では無いにしろ、
しっかり作り込まれている良い製品だと感じております。

意外と思うかも知れませんが、
スクリームXシリーズなんかは、
ハンドメイドのウッドプラグとしては、
安い部類に入ると思います。
道楽やその他ローカルトップウォーターメーカーのルアーの価格を知っていればの話しですけどね。

それを知らない輩が、
メガバスルアーは高いだとか、
釣れないだとか騒いでいたもんだから、
昔のメガバスも知らず、
トップウォーターの世界も知らずに、
浅はかな知識だけで物事を語るなよと、
口論になる事もしばしば有りましたね。

そもそも、
他メーカーだって人が釣れない釣具じゃ商売にならないじゃないか、
とかね。

そんなこんなで、
中学生の頃には既に、

エリアタックル
ロッド:シマノ 初代カーディフ•エリアリミテッド76XUL
リール:シマノ センシライトMg1500

バスタックル
ロッド:メガバス デストロイヤー•エヴォルジオン F5-510Xti
リール:シマノ アンタレスAR

を使い、
大人に混じって釣りをしていた自分がいました。

高校に入ってからも、
とある管理釣り場の池を掘った事があると言う方と共に、
パシフィコ横浜の国際フィッシングショーの業者日に潜入して、
メガバスの伊東社長や、
当時まだメガバスに居た金森氏、
高橋氏、
そして横島氏からの直筆サインを、
セブンイレブン(フェイズII)のグリップに書いてもらったりしていましたね。

高校時代はバスがメインだったでしょうか。

車の免許を取ってからは、
しばらく釣りから離れた時期もありました。

AE86は、
本当に良い車でしたね。
もちろん現愛車であり、
人生初のマイカーでも有る変顔がチャームポイントのJA11も、
非常に良い車ですけど。

しばらくしてAE86を手放すと、
またも釣りに熱中していく事になります。
この辺りからは、
多分殆どみんカラに記載されているような気がするので、
割愛させて頂きますけど。

リボルバーという最高のリールに出逢い。

へら釣りを初めて、
友釣りも初めて。

釣り業界に転職して、
会社の上司に連れられ、
ワカサギ釣りや、
ライトジギング、
ショアキャスティングも始めさせて頂いて。

最近では、
周りの全ての人間に猛反対されながらも半ば強引に実施した、
まだ記憶に新しい、
リボルバーで釣った魚だけを食べて1ヶ月生活してみよう!プロジェクト(略称:R釣魚食生活P)なんかに挑戦してみたり。

もっと色んな釣り業界を知りたいと思い、
バイトの掛け持ちを検討してみたり。

本当に、
みんカラのタイトルにも有るように、
わたくしにとって釣りとは、
単なる趣味の域を超え、
既に人生そのものと言っても良いほどになっております。

場違いとは思いますが、
みんカラを通じてこれからも、
釣りの楽しさを色んな方に知って頂けるよう、
新しいチャレンジ企画も計画しております。

おそらく、
自分から釣りと言うものを取り上げてしまうと、
何も残らないでしょう。

でも、
それでも良いのかなと。

一度きりの人生ですから、
悔いの無いように精一杯好きな事をやりたいと思っています。

なんだか、
だらだらと書いていたら、
既に何書いていたか忘れ気味。

とにかく、
まとまりのない文章になってしまって申し訳ないですが、
これ以上書いていても終わりが見えないので。


ではまた。
Posted at 2017/03/10 10:13:36 | コメント(0) | ルアー釣り関連~22.2.20 | 日記
2017年03月09日 イイね!

ソルト汎用スピニングリール

どうもみなさん、
おはこんばんちは。

今日はレミオロメンの日ですね、
おいらです。

相も変わらず、
絶不調。


先日ハンドルノブを入手したので、
昨日ソルト汎用で使用予定の14エクセラー2004Hに装着しました。
......会社で(爆)
ドライバーすら、
今の自宅には無いのだよ。

2000番スピニングリールに、
55[mm]マシンカットハンドル、
ノブはパワーノブと言う超絶アンバランスw
こーゆーの大好きだw

そして、
魚紳さんからは、
トマトとミノーの差し入れ。

ありがとうございます。

昨日はそんな感じ。

2000番代スピニングリール + ミニバチIIにて、
タイラバ or ライトジギングチャレンジ企画計画中。

ではまた。
Posted at 2017/03/09 10:19:21 | コメント(0) | ルアー釣り関連~22.2.20 | 日記
2017年03月05日 イイね!

今日は大橋漁具の釣展

どうもみなさんおはこんばんちは。

実家に帰ってとちテレ観たら、
たまたまひだまりスケッチのハニカムが放送されていて、
懐かしくなり観てしまったおいらです。

それはさておき、
今日は釣展行きますよ。

リボルバー見たい方居たら、
会場でナンパして下さいな。

多分メガバスのエコバッグ持ってくので、
わかると思います。
ま、
どーせ誰にも声なんてかけられない事はわかりきっていますけどw

ではまた。
Posted at 2017/03/05 02:04:52 | コメント(0) | ルアー釣り関連~22.2.20 | 日記
2017年01月16日 イイね!

秘密兵器(ソルト汎用スピニングリール編)

どうもみなさん、
おはこんばんちは、
おいらです。


去年から、
何回かソルトでの釣りをやらせて頂いてますが、
やはりソルトでもスピニングの必要性を感じざるを得ない状況。

もちろん、
リボルバーで釣りたい。
ってか、
何度も言うようにリボルバー以外で魚釣っても面白く無い。

とはいえ、
2016年釣果まとめから見ても、
さすがに釣行回数の割に魚を釣らなすぎている。

下手なのは事実だし、
リボルバーのせいだとは思っていないけど、
せっかく行くのだからもっと釣りたい。

てな訳で今回ご紹介するリールは、
以前から持っていた秘密兵器の14エクセラー2004H。
安物リールと侮るなかれ、
こいつのマル秘ポイントはスペックに有るのだ。

ギヤ比:6.0
巻取り長さ:80cm
自重:235g
最大ドラグ力:2kg
巻糸量:ナイロン 4-100 PE 0.6-100
ベアリング:4/1

これを見てピンと来た人は、
なかなか鋭い。
そう、
旧エクセラーは、
2000番サイズで唯一ギア比6.0を誇り、
その巻き取りスピードはハンドル1回転につき80cmと、
かなりのハイギア仕様。

通常の2004Hだと、
ギア比5.6、
巻き取り75cmってのが多いからね。
マグシールドが搭載された17エクセラーも例に漏れず。

2500番ハイギアが、
ギア比5.6、
巻き取り84cmと言う事を考えると、
丁度14エクセラーの2004Hは、
他の2004Hと2506Hの中間程度の巻き取り速さって事になる。

しかし、
気になったのがスプールの浅さ。
ショアからのキャスティング、
テンヤ、
ライトジギングにまで無理矢理使ってやろうと考えているので、
そこまでオールラウンドに使うには、
2004スプールは浅い。

そこで目を付けたのが、
15レブロスの2000番スプール。

PE1.0号が200m、
1.5号が150m巻ける。

エクセラー2004Hボディに、
レブロス2000スプールを組み合わせると、
かなり汎用性の高い2000番代最速リールが完成するって狙い。

ただし、
ドラグがUTDからTDへ退化してしまう所には注意が必要。

そこに、
手持ちのTD-ito2506Cから外してあった、
マシンカット貫通式55mmハンドルを付ければ、
ごちゃ混ぜ格安仕様のライトソルト汎用リールの出来上がり。

ゴミ扱いされてた、
ネジ部が曲がってしまったちょいおきぐるぐる?も無理矢理装着し、
なんともそれっぽい雰囲気に。

あとはハンドルノブ。
以前持っていたRCS T型ラージがベストなんだけど、
TBで嫁に出してしまったので、
また同じノブ買うのもつまらんしなぁと悩み中。
今付けているのは、
Availが今ほど有名になる前に、
3種類の樹脂ノブを出していたうちの一番小さいタイプ。
Aタイプとかだったような?

このままでも良いんだけど、
やっぱりもっとガッツリ握れるやつが欲しい。

ダイワのライトジギングLノブにしようかな。

本当は、
へら釣りの万力を思わせる、
わたらせ樹脂工房さんの高級ウッドノブ付けたいんですけど、
14エクセラー本体より高いハンドルノブってw

ちなみに、
この14エクセラー、
メガバスさんちのF3-710XSDと組み合わせる予定。

そうすれば、
かなり汎用性の高いタックルになるので。

まぁ、
あくまでサブ扱いですよ?
メインはリボルバー。

何度か紹介させてもらっている、
管釣りサブのTD-itoと比べると、
ソルト用は行ける頻度も少ないので、
随分手抜きですけどねw

せめてラインローラーにBB追加したいけど......。
面倒だからまだいいやw


ではまた。
Posted at 2017/01/16 19:37:10 | コメント(1) | ルアー釣り関連~22.2.20 | 日記

プロフィール

2025.01更新 人生の記録簿 フォローバック無 愛車:トヨタ・ピクシスエポック Xf(LA310A) H26(2014)年式 ピンク 中古車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

トヨタ ピクシスエポック ピクエポくん (トヨタ ピクシスエポック)
2022.04.23〜 平成26年2月登録 1番上の兄貴の元通勤車 今ではわたしの通勤車 ...
スズキ ジムニー ジムニーちゃん (スズキ ジムニー)
2009.03.25〜2022.02.06所有 約13年間ありがとう 平成3年式(JA ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2010.09.26~2014.09.27所有 前期2型GT-APEX 手動フェンダーミ ...
日産 マーチ マチ子 (日産 マーチ)
2018.09.23〜2022.02.11所有 ・平成17年2月登録 K12マーチ 12 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation