どうもみなさん、
おはこんばんちは、
おいらです。
去年から、
何回かソルトでの釣りをやらせて頂いてますが、
やはりソルトでもスピニングの必要性を感じざるを得ない状況。
もちろん、
リボルバーで釣りたい。
ってか、
何度も言うようにリボルバー以外で魚釣っても面白く無い。
とはいえ、
2016年釣果まとめから見ても、
さすがに釣行回数の割に魚を釣らなすぎている。
下手なのは事実だし、
リボルバーのせいだとは思っていないけど、
せっかく行くのだからもっと釣りたい。
てな訳で今回ご紹介するリールは、
以前から持っていた秘密兵器の14エクセラー2004H。
安物リールと侮るなかれ、
こいつのマル秘ポイントはスペックに有るのだ。

ギヤ比:6.0
巻取り長さ:80cm
自重:235g
最大ドラグ力:2kg
巻糸量:ナイロン 4-100 PE 0.6-100
ベアリング:4/1
これを見てピンと来た人は、
なかなか鋭い。
そう、
旧エクセラーは、
2000番サイズで唯一ギア比6.0を誇り、
その巻き取りスピードはハンドル1回転につき80cmと、
かなりのハイギア仕様。
通常の2004Hだと、
ギア比5.6、
巻き取り75cmってのが多いからね。
マグシールドが搭載された17エクセラーも例に漏れず。
2500番ハイギアが、
ギア比5.6、
巻き取り84cmと言う事を考えると、
丁度14エクセラーの2004Hは、
他の2004Hと2506Hの中間程度の巻き取り速さって事になる。
しかし、
気になったのがスプールの浅さ。
ショアからのキャスティング、
テンヤ、
ライトジギングにまで無理矢理使ってやろうと考えているので、
そこまでオールラウンドに使うには、
2004スプールは浅い。

そこで目を付けたのが、
15レブロスの2000番スプール。
PE1.0号が200m、
1.5号が150m巻ける。
エクセラー2004Hボディに、
レブロス2000スプールを組み合わせると、
かなり汎用性の高い2000番代最速リールが完成するって狙い。
ただし、
ドラグがUTDからTDへ退化してしまう所には注意が必要。
そこに、
手持ちのTD-ito2506Cから外してあった、
マシンカット貫通式55mmハンドルを付ければ、
ごちゃ混ぜ格安仕様のライトソルト汎用リールの出来上がり。

ゴミ扱いされてた、
ネジ部が曲がってしまったちょいおきぐるぐる?も無理矢理装着し、
なんともそれっぽい雰囲気に。

あとはハンドルノブ。
以前持っていたRCS T型ラージがベストなんだけど、
TBで嫁に出してしまったので、
また同じノブ買うのもつまらんしなぁと悩み中。
今付けているのは、
Availが今ほど有名になる前に、
3種類の樹脂ノブを出していたうちの一番小さいタイプ。
Aタイプとかだったような?
このままでも良いんだけど、
やっぱりもっとガッツリ握れるやつが欲しい。
ダイワのライトジギングLノブにしようかな。
本当は、
へら釣りの万力を思わせる、
わたらせ樹脂工房さんの高級ウッドノブ付けたいんですけど、
14エクセラー本体より高いハンドルノブってw
ちなみに、
この14エクセラー、
メガバスさんちのF3-710XSDと組み合わせる予定。
そうすれば、
かなり汎用性の高いタックルになるので。
まぁ、
あくまでサブ扱いですよ?
メインはリボルバー。

何度か紹介させてもらっている、
管釣りサブのTD-itoと比べると、
ソルト用は行ける頻度も少ないので、
随分手抜きですけどねw
せめてラインローラーにBB追加したいけど......。
面倒だからまだいいやw
ではまた。
Posted at 2017/01/16 19:37:10 | |
ルアー釣り関連~22.2.20 | 日記