• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konpeitoのブログ一覧

2023年04月19日 イイね!

日本車ばなれしたデザインとサーフブルーが街に映える!?

日本車ばなれしたデザインとサーフブルーが街に映える!?
FIT4クロスター、イイです!
ホンダさん、グッジョブ!
ワタクシ、FIT2からの乗り換えですが
とってもイロイロ進化しているのを感じてます
上記の不満点にさえ目を瞑れるのならば
コイツはとってもオススメできるクルマです!
コンパクトカーでありながらも驚きの積載力!
内外装ともに安っぽさがなくって<個人の感想ですw
ホンダ的スポーティーさに乗り心地の良さを兼ね備えてるなんて...
ある意味、奇跡的かも...(それは言い過ぎ?
おそらくほとんどのヒト達の要求をカバーできてしまうというのは
ある意味、スーパーカーと言えるかも...(コレも言い過ぎ?
Posted at 2023/04/19 23:49:27 | コメント(1) | クルマレビュー
2023年04月09日 イイね!

助手席からのナビ操作は走行中でも可能とすべき!?

助手席からのナビ操作は走行中でも可能とすべき!?GRフィットの
メーカーオプションナビ、なかなか良いですねー

画面も9インチとおっきくって
フルセグテレビも綺麗だし
CDやDVDも今や全くいらないし
ナビも中々高機能で
タッチ操作もスマホ感覚で快適ですよねー

でも
(このナビだけじゃあなくって全てのナビに言えることだと思うんだけれど)
停車しないとナビ操作できないってのは
やっぱダメだと思うんですよねー

ドライバー自身が
走行中にナビ操作するのは当然ダメなのは当たり前なんですが
でも
助手席に乗ってる人が走行中に目的地を変更するってのは
間違いなくあり得るシチュエーションだと思うんですよね

なぜに
このシナリオを
ナビ開発関係者さんたちは無視してしまうんだろーか
ユーザーの不便な思いを解決しようとはしてくれないんだろうか

何も
安全を蔑ろにしろというわけではなくて
安全を確保した上で
助手席の人にナビ操作を可能とする仕組みを
なんとかして考えだして
実用化しようとするトコロはないんだろーか
法律とかの壁もあるんだろうけれど
そんなのもぶち破るくらいの根性あるトコロはないんだろーか

なーんて思いながら
このナビを走行中でも操作可能にするソリューションはないものかと
調査を開始...

まずは
純正ナビの型番を知るところから始めよーとするも
型番がなかなか出てこない

いろいろ調べていると
ホンダの工場で取り付けられてくるナビ、
すなわち
「メーカーオプションナビ」

「Honda CONNECT ディスプレー」

呼ばれており
型番はオモテに出てきていない模様


対する
ホンダの販売店で取り付けられるナビ、
すなわち
「ディーラーオプションナビ」

「Gathers(ギャザズ)」

呼ばれており
いろいろな型番がちゃんとある模様


どちらも純正ナビとのことだが
Gathersか、否か
もしくは
メーカーオプションか、ディーラーオプションか
という切り分けがなされている
というのをやっとこ理解...
疲れるねー
ややこしいねー

で、
ディーラーオプションナビである「Gathers(ギャザズ)」ならば
数百円のアダプターをかますだけで
走行中のナビ操作が可能となる...

(コレ、前のフィットにも付けてたなー)

メーカーオプションナビである「Honda CONNECT ディスプレー」は
数千円のアダプターでも
走行中にTV操作しかできず、ナビ操作はできそうになかった...


のだが...

ありましたねー
解決できるアダプターが!

フジ電機工業 の
ブルコン TELENAVing(テレナビング)
CTN-307S
という製品で
このアダプターをかませば
走行中にテレビ表示とその操作が可能となり
さらに
走行中にアダプターから伸びたコードの先にあるボタンを押すと
一定時間だけナビ操作が可能となる
とのこと

(この画像はS無しのCTN-307:ノーマル(純正)復帰機能なしのもの)

よーし、イケるゾー!買うかぁー

思ったのだが
24200円
高い...

Amazonの売り場へのリンク
フジ電機工業 ブルコン CTN-307S TELENAVing テレナビング TVオート CANバス通信制御車対応 ノーマル(純正)復帰 モデル 走行中にTVが見られる!ナビ操作が出来る! ホンダ RV系 ヴェゼル等用
(なぜが画像がない...)

Gathersなら数百円でいけるのに...

その上、
CAN通信の仕様が変わったら動かなくなるかもしれないっぽい...
アダプターあるあるってヤツですなー
う〜むむむ...
どうしたものか...

もちょっと待つかぁ...
Posted at 2023/04/09 03:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット改善計画 | クルマ
2023年03月19日 イイね!

コンビニで印鑑証明が取れない理由

コンビニで印鑑証明が取れない理由超絶久しぶり投稿!
ちゃんと投稿できるのだろうか、ちょっと心配...

ーーー

とある理由によって
印鑑証明書2通を取る必要が出てきました
(まー理由はお察しの通りだったりしますデスw)

マイナンバーカード持ってるのでコンビニでイケるのねん!
(冒頭画像は総務省のコンビニ交付のページより)
便利になったもんだなー
とか思いながら
コンビニのあの端末でメニューをスイスイ選んでいった...

のだが
取得(交付)できる証明書の中に
印鑑証明書だけが出てこない?!
なぜ?どうして?

ウチの市で印鑑登録していなかったっけ?>いや絶対してるなー
日曜祝日がダメなのか?>いやぁそれじゃあコンビニ交付の意味ないし
受付時間帯がマズいのか?>いやぁ昼間は大丈夫やなー



ネット検索しても
印鑑証明だけが取れない原因がなかなか見つからず...
やっとのことで
ウチの市の印鑑登録申請のウェブページ中に有力情報を発見!

その情報によると
印鑑登録証カード(ミドリっぽいヤツ?)を持っているヒトは
マイナンバーカードに印鑑登録情報が格納されていないので
コンビニ交付できないらしい


印鑑うんちく事典より


コンビニ交付を可能とするためには
市役所に行って
印鑑登録証カードをマイナンバーカードに統合してもらう
ってことをしないといけないそうな
要するに
「印鑑登録証カードを持ってるヒトは印鑑証明のコンビニ交付できない!」
ということデス
(コンビニ端末の画面にその辺の説明も入れといてくれよ〜ほんとにー)

そもそも
どっちのカードでもイケるようにしといてくれたら良いのに
と思うのはワタクシだけだろうか...
(なんかセキュリティとか業務フロー上マズいのだろうか...)

市役所へ行かなくって良いはずが
やっぱり行かんとイカンのかい?!みたいなw
いや、一回行けば良いだけ?
便利なような便利でないようななんだか不思議な感覚...
行政サービスってこんなの多い気がするなぁ

そーいえば
随分前、マイナンバーカードを作るときに
印鑑登録証カードの統合の説明を受けたようなかすかな記憶が...
そん時はこんなこと想像できなかったもんなー

というわけで
有力な対処法は以下の2パターン
 ①市役所行って印鑑登録証カードを使って窓口で交付
 ②市役所行って印鑑登録証カードをマイナンバーカードに統合後コンビニで交付

で、
②を選べば良いハズ?だが?
実は②にもデメリットがあったりする...

①を選ぶと...
 ・コンビニ交付は不可
 ・代理人でも委任状なしで比較的簡単に窓口交付が可能
 ・窓口交付は1通300円
 ・印鑑登録証カードの更新期限はない
 ・印鑑登録証カードとマイナンバーカードは別々に保持管理する必要がある
となり、
②を選ぶと...
 ・コンビニ交付ができる
 ・マイナンバーカードと暗証番号4桁があれば誰でもコンビニ交付が可能
 ・マイナンバーカード内の印鑑登録証には更新期限あり(現状は更新無料)
 ・コンビニ交付は1通200円
 ・マイナンバーカード1枚で印鑑登録証の情報も保持管理
となる模様

こんだけ見ても②が良さげだが
実はマイナンバーカード内の印鑑登録証(電子証明書)は
市役所で5年ごとに更新が必要となっているので
5年に1回は結局市役所に行く必要があるってことになる
(何年かに一回とかしか印鑑証明がいらないひとは①にしておくのもありかも...)
また、
現在は全国的に無料と謳われているようだが
将来的に電子証明書の更新が有料になる可能性が全くないわけではない模様
例えばウチの市のウェブページによると
電子証明書の更新手数料は200円の予定だが「現状は」無料
というような記述になっていたりする

う〜むむむ、悩ましい
そーしょっちゅう印鑑証明がいるわけでもないし...
今は①で凌ぐかぁ...

いやぁ、
やっぱ②かなぁ...
Posted at 2023/03/19 16:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 暮らし/家族
2021年07月03日 イイね!

VEZEL(HR-V) 2021 を バーチャルカスタム ?

VEZEL(HR-V) 2021 を バーチャルカスタム ?なんて久しぶりの投稿だろうか...

ふと
思い立って
新型ヴェゼルの画像で
すこーし遊んでみた...

キッカケはリヤビュー。

海外版はいい感じなのだが
日本版はなんだかバランスがしっくりこない
日本のナンバープレートが縦長なので
ナンバープレートの位置が
ちょっと下すぎるのではないかなぁ?



ってことで
少し上げてみる
ついでにホイールも変えちゃって
外径もすこーしアップして
トレッドもすこーし広げてみる



うーん、
良い感じ?

ついでなので
カラーバリエーションも作ってみる


まずはやっぱりイエローから。


お次は淡いグリーン。


続いて明るめのブルー。


そんでもって超淡いパープル。


ピンクなんてのもいいかも。


でもやっぱイエローが好みだなぁ


あ、旧HR-VがヘッドホンしてたCM、思い出してもーた(遠い目
Posted at 2021/07/03 15:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2020年05月31日 イイね!

マツダ創立100周年イベントへ参加!

マツダ創立100周年イベントへ参加!今年はマツダが創立100周年...

これを記念して
色々と企画がなされている模様ですが
GT-SPORT上でも
二つのデジタルイベントが開催されております。

一つは
RX-VISION GT3 CONCEPT を使用したタイムアタックイベント。
そしてもう一つは
同じく、RX-VISION GT3 CONCEPT を使ったリバリーコンテスト。

マツダが創立100周年。グランツーリスモSPORTに『MAZDA RX-VISION GT3 CONCEPT』登場。記念する2つのスペシャルイベントを開催!

どちらも注目なのですが、
今回ワタクシ的には
後者のリバリーコンテストがとってもウレシかったりします。

もう、
RX-VISION GT3 CONCEPT を舐め回すように凝視観察して、
日夜リバリー弄りに励んでおります。

ホントに寝る間も惜しんで、
あーでもない、こーでもない、
いやいや、ヤッパリこーした方が...
などと、
孤独に試行錯誤の繰り返し。<でも、とってもタノシイ!



シンプルぅーな
デザインが好みなので
素地はオリジナルカラーのままで...

とりあえずは
各所をブラックアウト...

続いて
ボディの絶妙なウネリを引き立てるようなキモチで
絶妙なウネリの白いラインのグラフィックを、
入れては眺め、削除し、
入れては眺め、削除し、
そしてまた、
入れては眺め、ウットリしたり...

このライン引きが
本当に
ムズカシイのなんのって...



ワタクシ的には
ブラックアウトと白ラインのみで完成!
と、行きたいところなのだが、
GT3 車両としては
やっぱり寂しいので
煩くなりすぎないように控えめに
MAZDA関連ロゴ達を少しずつ少しずつ貼り込んでいく...
何度も何度もバランスを見ながら...
慎重に慎重に配置...

と、いうようなことを繰り返し、
もうすでに
バージョンファイブ...



やっと
納得できるレベルに
なってきたかもしれない...

いや、
まだどこかに破綻があるのではないだろうか...
と、
グリグリ回しながら舐め回すように
またまた眺める、眺める...

なかなかイイ感じ...(ウットリと自画自賛...



でも、
ぼーっと眺めていると
また
どこか弄りたくなってきちゃうんだよなー

締め切りまで、
修行は続く... のかなぁ...
Posted at 2020/05/31 03:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@YOSSHI さん
そりゃあ、イチからはムリでしょー
でも既存のフォントではなくて
新たに専用のを作るってところが
ワタクシはグッと来ます〜♪」
何シテル?   08/22 17:55
こだわり好きのどこにでもいるオジサンです。 2010年にHR-VからFIT2へ乗り換え、 2023年にFIT2からFIT4クロスターに乗り換えております...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

funbank 車種専用メッシュサンシェード サイド用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 21:13:22
[ホンダ ビート]ホンダ・ビートの開発企画・生い立ちを調べたよ⑤ 発表会等編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:20:26
リアカメラユニットの高画素化改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 14:13:23

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド サーフブルークロスターRSリヤスポ装備型 (ホンダ フィットハイブリッド)
2023年4月2日、 黄色いねこバスフィット(GE型)から サーフブルーのクロスター(G ...
ホンダ DAX Gクラアルミダックス (ホンダ DAX)
4リンではなくって恐縮です。でもHonda車なので大目に見て下さいネー(笑) 数年前、 ...
ホンダ フィット ねこバスFIT (ホンダ フィット)
前傾姿勢にこだわった「ねこバス」風フィットデス (^_^) フロントコーナーモールがヒゲ ...
ホンダ HR-V ドノーマルなHR−V (ホンダ HR-V)
フィットの前に乗ってたクルマです。 大き過ぎず、小さ過ぎず、ちょーどイイ!サイズで、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation