• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konpeitoのブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

どこに聞いてもダメだったワイヤレスCarPlay接続問題、ついに解決っ!

どこに聞いてもダメだったワイヤレスCarPlay接続問題、ついに解決っ!最近まで、Honda CONNECT ディスプレイ(以下、車載機)に
ワイヤレスでのCarPlay接続ができなかったんですが、
やっとこ原因が判明し、
快適にワイヤレスCarPlayできる様になりました(嬉

結論から言うと
 iPhoneの設定で
 「インターネット共有への自動接続」で
 「接続を確認」を選択していた
というのが
ワタクシがワイヤレスCarPlay出来ない原因でした

逆に言うと、
ワイヤレスCarPlayする場合には
 iPhoneの設定で
 「インターネット共有への自動接続」で
 「自動」が選択されている
というのが
 「必須条件であった」
ということになります


(iPhoneの設定のWifiの一番下にあるヤツ)

こんな設定がCarPlayに関連してるなんて夢にも思わんかった...orz
ネットにもほぼ情報ないし...(匂わせるくらいの情報はある...
ディーラーさんもメーカーさんもAppleでさえもお手上げっぽい状態...
これはホントにわかんないっすよ、Appleさん
設定のところにCarPlay用の注意書き入れるとかした方が良いのでは?
と、ホントーに思う...


それでは気を取り直して
以下、経緯を少しばかり?書きます...

調査開始当初、
CarPlayって
 Bluetooth「だけで」繋がるモノ(←コレ間違い)
なので
 iPhone側のBluetooth設定は見尽くしたし
 車載機側のBluetooth設定あたりに原因があるハズだ!
と思い込んでいたのだが、
そもそも
 Bluetoothだけで繋がるってのが間違い(←え?って感じ)
ってのに
最近やっと気づきました...(あゝ恥ずかしい...

で、ホントーは
 Bluetoothで接続・認証した後、
 Wifi接続に自動的に切り替わってWifiで通信するハイブリッドな仕組み
なんだそうな...(ややこし〜


(https://ja.lancoltool.com/news/wireless-carplay-connection-those-things-69490137.html)

ってことで、
Bluetoothまわりは見尽くしてたんで
今度はWifiまわりの設定を調べはじめてましたが
 「インターネット共有への自動接続」は
 「接続を確認」にしてるけどココはカンケイないねー
 ヘンな先に勝手に繋がるとイカンしなー
とか思って
この設定、早々にスルーしちゃってたんですよね
まさかこの「インターネット共有への自動接続」が
CarPlayに関係しているなんてホントに思いもよらず...
ん〜、
ヘンにムダ知識があるばっかりに
 iPhoneをフェイルセーフな方向に設定していた
というワタクシ自身が原因?だったか...w
まいったまいった隣の神社(古


(とうとう出来たワイヤレスCarPlayでの音楽再生の図)

以下、
今回の調査で得られた情報を書いておきます...
(コレなかなか有用かもしれない...)

ワイヤレスCarPlayのWifiはどっちが基地局?
 車載機側が基地局となり、
 iPhone側は基地局に接続するデバイスという位置付け
CarPlayのモバイル通信はどーなってる?
 車載機側に表示されるアプリたちは
 iPhoneのインターネット接続を使って通信
よーするに
 iPhone側は主でCarPlay画面の元ネタを車載機上へ配信している
 車載機側はiPhoneからの配信を受けて画面展開するサーバ的な存在
ってことなのかなぁ...

ワイヤレスCarPlay中のiPhoneはWifi接続を使っちゃってるので...
 iPhoneから別のWifi基地局に繋ぎにいくことは出来ない
 また、iPhoneをWifi基地局としたテザリングもできない
 あと、車載機の「車内Wifi」に繋ぐことも出来ない
ってことになる...
まーWifiって基本1コしか繋がらんし、当たり前っちゃー当たり前か...
(テザリング:携帯電話をWifi基地局とする事によってモバイル通信によるインターネット接続を共有/提供すること)

車載機(Honda CONNECT ディスプレイ)の「車内Wifi」とは?
 車載機自身のモバイル通信機能を使ったインターネット接続を
 車載機がWifi基地局となって共有提供される機能
よーするに
 車載機のモバイル通信をテザリングで使える様にするサービス
 もっというと「ポケットWifiの車載機版」
ってことですね

車載機の「Bluetooth Audio」と「Apple CatPlay」の音質はどっちが良い?
 「Bluetooth Audio」はBluetoothでの接続なので(当たり前やんw
 「Apple CatPlay」で接続した方がWifi接続となり音質的に有利となるハズ...


(CarPlayもBluetoothも接続していないときはこんな表示になってる)

DSPアンプ「PZ-C7」へのBluetooth直接接続との違いは?
 ワイヤレスCarPlayがうまく出来なかった間、
  車載機の「Bluetooth Audio」ではなく
  iPhoneからDSPアンプ「PZ-C7」へ直接Bluetooth接続して音楽を聴く
 ということをやってました
 同じBluetooth接続でも直の方が音質的に有利と思ってやってましたが
  車載機からのアナウンスが一切聞けないとか
  自動接続にチョット工夫(ショートカットとかを駆使)が要るとか
  繋がらない時には手動で繋ぐ必要があったりとか
 いろいろとデメリットが多かった...
 どの接続方法を選ぶのが正解なのか悩みどころだが
 結局は何を重視するのかで決まると思われる
  DSPアンプBluetooth直接接続は
   音質はまぁまぁ良いハズだがデメリット多数...
  ワイヤレスCarPlay接続は
   車載機通すけどWifi接続なので音質もまずまずでスカッと接続で快適...
 ワタクシの選択は...
  スカッと繋がり、スカッと聴ける!(解決!ズバット!(違
  ワイヤレスCarPlay!キミに決めた!(もーどこいくんかなー
 と、今はなってます
 ワイヤレスCarPlayが出来るようになってデメリット解消、超快適!

情報はこんなところか...


今後は、
ワイヤレスCarPlayに合わせたDSP設定を
あーでもない、こーでもない... なーんて言いながら
ゆっくりと探っていこーと思ふ...



(PUZU社製DSPアンプ「PZ-C7」設定用iOSアプリでの設定画面)

でも、
最終的には有線なのかなぁ...
いや、
このワイヤレスでスカッと繋がる快適さは至高だな...
さすがはAppleのエクスペリエンス...(今回わかりにくかったけど...w
Posted at 2025/06/07 23:41:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット改善計画 | クルマ
2023年11月04日 イイね!

FIT3 で CROSSTAR ?

FIT3 で CROSSTAR ?ルーフをブラックアウトするにあたって
どういう「黒」に塗るのかを
決める必要がある...

のだが
クルマのカラーって
もー、とんでもなく種類があって
「黒」も当然、とんでもなく種類がある...

例えば、ホンダの「黒」は...
 B92P   ナイトホークブラックパール
 NH503P グラナダブラックパール
 NH526M フリントブラックメタリック
 NH547  ベルリナブラック
 NH592P スターライトブラックパール
 NH731P クリスタルブラックパール
 NH812P プレミアムスパークルブラックパール
 NH820P プレミアムヴィーナスブラックパール
 NH821M ルーセブラックメタリック
 NH850  スマートブラック
 NH893P マジェスティックブラックパール
 PB81P  プレミアムブラキッシュパール
 PB93P  トワイライトミストブラックパール
とかがある
パール系が9色、メタリック系が2色、ソリッド系が2色...
「黒」系だけで13色
紫っぽいのも合わせるとまだまだある...

どれが良いのか(てか何を持ってして良いとみるのか)
さっぱりわからんので
馴染みのショップ「HARU AUTO」さんにオススメを聞いてみると

「NH731P なんてどうでしょう?
 光が当たるとパールがキラキラして綺麗ですよ」

とのことで、
ネットでこのカラーを調べてみると
ブラック塗装では割と定番のようで、

「もー、よーわからんし、コレでイイかな?」


(目指しているのはこんなイメージ)

なーんて、一瞬思ったのです...
が、
やはりワタクシ、ちょっとヘンなんでしょうかねー
コダワリの虫が騒ぎ出しまして

「いや待てよ、やっぱ皆とおんなじでは面白くないじゃん!」

なーんて思い出しまして

「シルバーや白ルーフなんかも検討してみるのだぁー」

と、
ネットの海をフラフラフラと彷徨い続けて、
辿り着いた結論は...

「ガンメタがいいんじゃね?
 ホコリとかキズも目立たなさそうだし
 少しは反射もあるし暑くなるのもマシなハズ!」

ということで
ホンダのガンメタ系カラーは...
 NH604P マグナムグレーパール
 NH658P グラファイトパール
 NH684P スパークルグレーパール
 NH716M アドミラルグレーメタリック
 NH726M ナイトシェイドメタリック
 NH737M ポリッシュドメタルメタリック
 NH773M ダークピューターメタリック
 NH782M グラファイトラスターメタリック
 NH797M モダンスティールメタリック
 NH880M シャイニンググレーメタリック
 NH904M メテオロイドグレーメタリック
 NH905M スーパープラチナグレーメタリック
 RP38M  グレイッシュモーブメタリック
 YR558M クールアンバーメタリック
う〜むむむ、ガンメタも多い...
メタリック系が11色、パール系が3色

ワタクシ的には
煌めきすぎないパール系が良いなというのと
名前の響きが良いなということで
「グラファイトパール」が第一候補に!
次点で NSX のガンメタの
「マグナムグレーパール」もちょい気になる...
あと、グラファイトってワードが入ってる
「グラファイトラスターメタリック」が第三候補に...

言いつつも
ほぼほぼ「グラファイトパール」に傾きつつあったのだが
やはりホントの色の乗り具合というか
実際のカラーをルーフに載せてみたカンジが観てみたい!

ってことで
グランツーリスモでできる限りやってみた...

グランツーリスモ7には
世界中のメーカーのたくさんのカラーが再現されているのですが
残念ながら
ホンダのガンメタ系には
「グラファイトパール」しかなかった orz
まーでもブラック系の
「クリスタルブラックパール」はしっかりあったので
これら2色でやってみることに...

あと、グランツーリスモ7には
FIT4 は無くって(当然CROSSTARもない)
FIT3 が居るので
コイツをサーフブルーの CROSSTAR っぽくして
ルーフを
「グラファイトパール」にしたのと
「クリスタルブラックパール」にしたのを
同じ画角で写真にして...


(グラファイトパール)


(クリスタルブラックパール)

じぃーっくりと眺めてみると...

やはりワタクシは
「クリスタルブラックパール」よりも
「グラファイトパール」がイイ!
と感じました〜(てか、ホッとしました〜自己満ですねー)


(グラファイトパール)


(クリスタルブラックパール)

遠目に見ると
どちらもほぼブラックに見えて
どちらも斜めから見ると綺麗に反射してますが
上方からとか高角度から見ると
「グラファイトパール」はだいぶんシルバー寄りで
目論見通りかなと...(またまた自己満)


(グラファイトパール)


(クリスタルブラックパール)

あと、
なんと言っても
サーフブルーにグラファイトパール...
響きが好み過ぎる...(どこまでも自己満)

実際にCROSSTARでこの姿を観れるのは
いつかなぁ...
Posted at 2023/11/04 20:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット改善計画 | クルマ
2023年07月11日 イイね!

さぁて、お次は?

さぁて、お次は?ちょいと前に
手配していた
コイツが
本日、着弾!

やってみるか?

いや、
やっぱプロに任せるか?

それとも、
プロにアドバイスもらって
自分でやってみるってのが正解か?

う〜む
とりあえず、
プロに相談してみるってのが
いちばんだろなー


まるまってやってきたー コロニーレーザーっぽい?


サイズはどーだろなー
関連情報URL : https://www.quackworks.jp/
Posted at 2023/07/11 21:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット改善計画 | クルマ
2023年05月25日 イイね!

GR型 フィット クロスター、今度はホイールサイズで妄想!?

GR型 フィット クロスター、今度はホイールサイズで妄想!?来たるべきその時に備えて
極秘裏?に検討を開始...

こういう時が一番楽しいかもしれない...

ホイールの銘柄は、やっぱ
 マキシライト(色はシルバー)
で、
タイヤの銘柄は
 NANKAN(NS20)
かなぁ...


GR6型 フィット クロスター タイヤサイズ 検討

 標準(クロスターは専用16インチホイールが標準)
  ホイール穴数、PCD(mm)、ハブ径(mm)
  4、100、56
  タイヤサイズ、外径(mm)、ホイールサイズ、クリアランスFront Rear(mm)
  185/60R16、628、16x6J +45、+22.5 +27.5

 1インチアップ
  195/50R17、627、17x6.5J+35、+ 7.5 +12.5 1cm位ヘコむ
  195/50R17、627、17x6.5J+30、+ 2.5 + 7.5 ツラ具合も良さげ
  195/50R17、627、17x6.5J+25、- 2.5 + 2.5 ハミ出る キャンボルいる?
  205/50R17、636、17x7J +45、+12.5 +17.5 1cm強ヘコむ
  205/50R17、636、17x7J +40、+ 7.5 +12.5 1cm位ヘコむ
  205/50R17、636、17x7J +35、+ 2.5 + 7.5 ツラ具合は良さげ
  215/45R17、625、17x7.5J+40、+ 2.5 + 7.5 ツラ具合は良さげ

 2インチアップ
  205/40R18、621、18x7J +35、+ 2.5、+ 7.5 ツラ具合は良さげ
  215/40R18、629、18x7.5J+45、+ 7.5 +12.5 1cm位ヘコむ
  215/40R18、629、18x7.5J+40、+ 2.5 + 7.5 ツラ具合は良さげ


う〜むむむ、合ってるかなぁ...
215/40R18、18x7.5J+40 でリヤに5mmスペーサー
ってのが
迫力!なんだろーけど、下げないとダメかなぁ...

ノーマル車高なら
195/50R17、17x6.5J+30 でリヤに5mmスペーサー
ってのが
やっぱ現実的かなぁ...

最終的には合わしてみないとわかんないよなぁ...


以下、参考情報...
GE6型 フィット G スカイルーフ付車 タイヤサイズ おさらい

 標準(スカイルーフ付車は純正オプション15インチホイールが標準)
  ホイール穴数、PCD(mm)、ハブ径(mm)
  4、100、56
  タイヤサイズ、外径(mm)、ホイールサイズ、クリアランスFront Rear(mm)
  175/65R15、608、15x5.5J+45、+15.0 +22.5

 2インチアップ(マキシライト+ナンカンNS20)
  205/40R17、595、17x7J +45、 0.0 + 7.5
  (フロントにキャンバーボルト、リヤに5mmスペーサー)

 1インチダウン(ハイペリオンピノ+ナンカンスタッドレス)
  175/70R14、600、14x5.5J+45、+15.0 +22.5

Posted at 2023/05/25 21:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット改善計画 | クルマ
2023年04月09日 イイね!

助手席からのナビ操作は走行中でも可能とすべき!?

助手席からのナビ操作は走行中でも可能とすべき!?GRフィットの
メーカーオプションナビ、なかなか良いですねー

画面も9インチとおっきくって
フルセグテレビも綺麗だし
CDやDVDも今や全くいらないし
ナビも中々高機能で
タッチ操作もスマホ感覚で快適ですよねー

でも
(このナビだけじゃあなくって全てのナビに言えることだと思うんだけれど)
停車しないとナビ操作できないってのは
やっぱダメだと思うんですよねー

ドライバー自身が
走行中にナビ操作するのは当然ダメなのは当たり前なんですが
でも
助手席に乗ってる人が走行中に目的地を変更するってのは
間違いなくあり得るシチュエーションだと思うんですよね

なぜに
このシナリオを
ナビ開発関係者さんたちは無視してしまうんだろーか
ユーザーの不便な思いを解決しようとはしてくれないんだろうか

何も
安全を蔑ろにしろというわけではなくて
安全を確保した上で
助手席の人にナビ操作を可能とする仕組みを
なんとかして考えだして
実用化しようとするトコロはないんだろーか
法律とかの壁もあるんだろうけれど
そんなのもぶち破るくらいの根性あるトコロはないんだろーか

なーんて思いながら
このナビを走行中でも操作可能にするソリューションはないものかと
調査を開始...

まずは
純正ナビの型番を知るところから始めよーとするも
型番がなかなか出てこない

いろいろ調べていると
ホンダの工場で取り付けられてくるナビ、
すなわち
「メーカーオプションナビ」

「Honda CONNECT ディスプレー」

呼ばれており
型番はオモテに出てきていない模様


対する
ホンダの販売店で取り付けられるナビ、
すなわち
「ディーラーオプションナビ」

「Gathers(ギャザズ)」

呼ばれており
いろいろな型番がちゃんとある模様


どちらも純正ナビとのことだが
Gathersか、否か
もしくは
メーカーオプションか、ディーラーオプションか
という切り分けがなされている
というのをやっとこ理解...
疲れるねー
ややこしいねー

で、
ディーラーオプションナビである「Gathers(ギャザズ)」ならば
数百円のアダプターをかますだけで
走行中のナビ操作が可能となる...

(コレ、前のフィットにも付けてたなー)

メーカーオプションナビである「Honda CONNECT ディスプレー」は
数千円のアダプターでも
走行中にTV操作しかできず、ナビ操作はできそうになかった...


のだが...

ありましたねー
解決できるアダプターが!

フジ電機工業 の
ブルコン TELENAVing(テレナビング)
CTN-307S
という製品で
このアダプターをかませば
走行中にテレビ表示とその操作が可能となり
さらに
走行中にアダプターから伸びたコードの先にあるボタンを押すと
一定時間だけナビ操作が可能となる
とのこと

(この画像はS無しのCTN-307:ノーマル(純正)復帰機能なしのもの)

よーし、イケるゾー!買うかぁー

思ったのだが
24200円
高い...

Amazonの売り場へのリンク
フジ電機工業 ブルコン CTN-307S TELENAVing テレナビング TVオート CANバス通信制御車対応 ノーマル(純正)復帰 モデル 走行中にTVが見られる!ナビ操作が出来る! ホンダ RV系 ヴェゼル等用
(なぜが画像がない...)

Gathersなら数百円でいけるのに...

その上、
CAN通信の仕様が変わったら動かなくなるかもしれないっぽい...
アダプターあるあるってヤツですなー
う〜むむむ...
どうしたものか...

もちょっと待つかぁ...
Posted at 2023/04/09 03:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット改善計画 | クルマ

プロフィール

「コッチは
だいぶんイケてるけど
やっぱ色々と調整が必要だなー
う〜む、先は長い...」
何シテル?   08/11 19:34
こだわり好きのどこにでもいるオジサンです。 2010年にHR-VからFIT2へ乗り換え、 2023年にFIT2からFIT4クロスターに乗り換えております...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

funbank 車種専用メッシュサンシェード サイド用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 21:13:22
[ホンダ ビート]ホンダ・ビートの開発企画・生い立ちを調べたよ⑤ 発表会等編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:20:26
リアカメラユニットの高画素化改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 14:13:23

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド サーフブルークロスターRSリヤスポ装備型 (ホンダ フィットハイブリッド)
2023年4月2日、 黄色いねこバスフィット(GE型)から サーフブルーのクロスター(G ...
ホンダ DAX Gクラアルミダックス (ホンダ DAX)
4リンではなくって恐縮です。でもHonda車なので大目に見て下さいネー(笑) 数年前、 ...
ホンダ フィット ねこバスFIT (ホンダ フィット)
前傾姿勢にこだわった「ねこバス」風フィットデス (^_^) フロントコーナーモールがヒゲ ...
ホンダ HR-V ドノーマルなHR−V (ホンダ HR-V)
フィットの前に乗ってたクルマです。 大き過ぎず、小さ過ぎず、ちょーどイイ!サイズで、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation