• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2012年05月06日 イイね!

趣味の世界で覇権闘争なんかやって何が楽しいのか?

ここ数日は暇を持て余してみんカラの中を回遊することが多いのですが、その中でいくつかの事実を知りました。
本題は少し後として……
この話題に触れるにあたっては、ちょうど1年ほど前にこのようなブログエントリーをアップしたことがあります。

SNS的、否、ムラ社会的なつながりは求めない

このときは顛末について詳細に触れることはしませんでした。
意識して忘れるようにしていた結果、今となっては私も経緯の仔細はうろ覚えだったりします。
大雑把に要約すると、とある人物の物言いや価値観が相容れず、というか非常に負担に感じてそっと友達登録を解除したのですが、其れを知った当人が烈火の如く怒り、思い込みに基づいた中傷を行ったことにあります。
当人が挙げていた事例についても事実は事実としてあるものの、こちらの意図はそっちのけで彼自身の思い込みだけでエキサイトする始末。正直言って手に負えません。
当然のことながら、彼の言い分は私の意図していたところを擦りすらしていませんでしたが。
それだけだったら良いのですが、彼と近しい何人かが尻馬に乗って私のことを中傷していたことも知りました。
その件が引き金となり、その他いくつかあった事件(敢えて事件と言おう)を引っくるめて上のようなエントリーとなった次第です。
あれから一年が経過し、一部心変わりしている部分はありますが、概ね上のエントリーで述べている事柄に大きな変化はないと思っております。
上の事件についてはもう終わったことと認識しているので、当人については二度と関わりたくないのですが、尻馬に乗ってた連中についてはもう敢えてそのことを忘れてやろうかなと思うに至っています。
罪を憎んで何とやらなどと高尚な気持ちは持ち合わせていませんが、いつまでもネチネチ根に持つようなことでもないと思うので。(というか、数時間前まで忘れてた)
ここは中島みゆき(薬師丸ひろ子でも可)の歌のように、「あんな時代もあったねといつか笑える日」が来たってことで……


相変わらず、内に内にと向いていく閉鎖的な集合、ムラ社会的な繋がりを嫌っています。
それともう一つ、私は所謂「覇権闘争」めいた主導権争いのようなものを非常に嫌っています。
いずれも過去の経験に基づいて、散々嫌な思いをし尽くしたからですが。

趣味の世界でも、いろんな考え方や嗜好があると思います。それ自体は大いに認められて良いと思います。同じ考えや嗜好の人が集まるのも自然なことで、それはそれで別に構わないと思います。
しかし、そうした集まりの中で異なる考え方に対して閉鎖的になってしまうのが問題だと思うのです。
異なる考え方や嗜好に対して拒否反応を抱くだけならまだしも、それらに対する排斥を行うという事例が後を絶ちません。
一つの集団における全体主義的な、およそ民主主義とは程遠い思想の統制や強制が行われ、それに迎合しない人に対して全体で袋叩きにする構図。(所謂内ゲバですな)
文章に起こすだけで背筋が気持ち悪い感じになってきましたが、こういうムラ社会的な構図が更にエスカレートすると、覇権闘争に向かっていくのですから始末が悪い。
異なる思想を持ったグループと主導権を争い、互いに牽制し合い、果ては激しい闘争へと発展する。
……いやいや、かつての左翼の闘争じゃないんですから。

いろんな趣味の世界で、嗜好の違いによる派閥めいた物が形成され、異なる派閥に対して互いに快くは思わないという構図は何度も目にしてきました。
一つのクラブの中でそうした構図ができあがると、果てはクラブを分裂させるような内ゲバの応酬となるという事例は、結構よくあることだと思っています。残念なことですが。
中にはクラブの代表者を他の派閥が追い落として、そのクラブを乗っ取るなんてこともありますか。

なんで趣味の世界でそんな意味のない闘争に明け暮れなきゃいかんの?

(ここまで書いて、内ゲバとか闘争とか、こういう言い回しを多用するから「おまえ何歳だ」って言われるのよねと改めて自覚する)



ようやく本題なのですが、偶然知った事実の一つというのがまさにこの内ゲバめいた内部分裂騒動だったわけで。
そしてその引き金を引いたらしいのが、どうやらかのとある人物だった様子。
なんと言ったら良いのやら……結局この人の身勝手さに周りの人が振り回されただけなのかなと。
それと同時に以前から少し疑問に思っていた一見無関係そうな事柄について、ようやく納得いったという……関係あったんやね。
正直な気持ちとして、なんか色々と何だったのかなあと、釈然としない気持ちだけは残るわけなのですが。
一つだけ言えるのは、私が嫌いだと言っている事柄たちは、やっぱり何も良い結果は残してないのだねってこと。
そういう発想を無粋に持ち込んだところで、結果はこれですよと。


本題よりも余談のほうが長くなってしまいましたが(整理する段階で力を使い果たした)、世間や仕事で偉ぶれないことに対するストレスの発散とかは、やるならもっと別の形にしていただけるとまわりも迷惑しなくていいと思いますが。
日ごろのしがらみから解き放たれる機会であろう、趣味の時間に無粋でめんどくさいしがらみやら何やらは持ち込まないに限るってことだと思うんですけどね。

Posted at 2012/05/06 01:57:26 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年05月05日 イイね!

もう連休が終わりそう

早いものでもうすぐ連休が終わってしまいます。
今回の連休は休養メインとしたので、ようやく体調も上向いてきました。

今日は昨日行ったのとは別の黄色いとこへ。

目的は昨日買わなかった激安スピーカーをやはり確保することに。
あとついでにタイヤ&ホイールの価格調査と他に何かあればと。



目的のブツはあっさりと確保。
なぜか物陰に隠すように置いてあったのが気になりますが。
これが目立つ場所に置いてあると他の製品が売れないからでしょうか。
中身を見たら、思っていたよりちゃんとしていたので、性能にもちょっとだけ期待しておきます。
(まあ、純正10cmより音が良ければそれで十分なのですが)

で、ついでなのでプラプラしていたら、シートクッションのコーナーでいいもの発見。
ハイゼットカーゴ(クルーズ系)のシートは存外悪くないのですが、やはりサイドサポートが弱いのと、尻のクッションがもう数ミリ厚ければと思うことがあります。
これまで腰当てのクッションを試したり色々と改善を試みたのですが、市販の腰当てクッションは分厚すぎて背中が浮いてしまうので、運転姿勢が崩れるというデメリットがありました。
そんなわけで、全体的に薄めでランバーサポートだけ追加してくれるようなものを探していました。
理想を言うとエルゴテックスのサポートクッションなんですが、あれはいかんせん高すぎる。

今回見つけた物はエルゴテックスのものと発想は一緒で、全体的に薄手のクッションを追加しつつランバーサポートを強化しようというタイプの前掛け式クッション。
(不覚にもレジでゴミになるものを全部取ってもらったときにメーカー名と製品名を控え忘れた)
ズレ防止のストッパーを隙間に差し込み、ヘッドレストの所にゴムバンドを通せば固定完了ですが、いまいちゴムバンドが緩い。
とりあえずヘッドレストを下ろして止めておけば気になりませんが、いずれ暇を見つけて長さを詰めてしまおう。

しばらく運転してみると、最初は違和感があるのですが、全体的にクッションが数ミリ追加されたのと同じ効果があるのに加え、腰回りがちゃんと固定されるので、非常によく安定します。
また背中と腰が安定した状態で少し体が起きる状態になるので、ドラポジが適正姿勢になるという副次的恩恵が。
クルーズ系のシートは一番立てた状態にしても私にとっては数センチ後ろに傾きすぎだったので、これは有り難い。
傾いている姿勢をカバーするためにシートを1ノッチ前に出していたのですが、ようやく後ろに下げて下半身も適正な寸法で運転することが出来るようになりました。
1号車についてはシートを変えたりする気はないので、これで十分かなと。
もし家族から要望があるようであれば、同じ物をもう1つ買って助手席にもつけますかね。


しかし最近結構いろいろ買い物してるので、そろそろ懐の心配をしておかないと。
まあ1週間しのげれば給料日なので、ン万円単位の買い物をしなければ大丈夫だと思うのですが……
Posted at 2012/05/05 01:24:51 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年05月04日 イイね!

大分県と滋賀県でEV実証実験がついに始まる

先週の情報ですが、ダイハツ工業と大分県のEV実証実験が4月26日からスタートしたようです。

スタートした旨の情報があまり載ってませんが、大分合同新聞社さんはちゃんと報じていました。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_133531674953.html

(多分いずれ消えるので魚拓を取っておいた)

来年3月末まで本庁(大分県庁)と宇佐市の北部振興局で運用するそうです。

宇佐にあるだと?マジで!?
実は近々宇佐で仕事があるんで、運が良かったらハイゼットカーゴEVをこの目で拝めるかもしれません。
そういや去年ハイゼットカーゴハイブリッドにお目にかかったのも宇佐だったな。

ちなみに大分県に供与された実証実験車には、スライドドアにマスコットキャラクターのめじろんが描かれています。


翌27日には滋賀県での実証実験がスタート。
こちらは中日新聞社さんが報じていました。
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120428/CK2012042802000009.html

(こっちもいずれ消えると思うので魚拓を取った)

滋賀県に供与された実証実験車のスライドドアには琵琶湖が描かれているようです。
滋賀県では高島、東近江市などの環境事務所で公用車として運用するとのこと。


ダイハツはS200系まではEVを製品として投入していた実績がありますので、今回の実証実験車は実は結構ハイクオリティだったりするんじゃないかなと思っていたりします。
もっとも旧モデルは鉛蓄電池でしたが、今回はリチウムイオン電池を使用しているようなので、そのあたりのデータ取りは必要ということなんでしょう。
(鉛とニッケル水素とリチウムイオンはそれぞれ特性が違うので)

何にせよハイゼットカーゴの新しい1ページとして注目しないわけにはいきません。

実証実験車に乗りたいなーと思うのは私だけでしょうか??


【余談】
S300系ハイゼットカーゴのEVといえば、旧ゼロスポーツが日本郵政のEV導入計画に合わせてサンバーの代替車種としてEVを試作してましたが、あの試作車もどこ行ったんでしょうね?
Posted at 2012/05/04 01:49:23 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記
2012年05月04日 イイね!

日本郵政仕様のプチ発見

日本郵政では事業用・貨物用などとして軽ワンボックスカーを大量導入しているのは皆さんもご存じのことと思います。
HPでは車両調達の際の入札公示が掲載されるので、大雑把な要求仕様は公示の中にある仕様書を見たらわかるのですが。

入札で決まることもあり特定メーカーの車種が独占的に入るというものでもないようで、サンバーだったりエブリィだったりハイゼットだったりミニキャブだったりと、結構多種多様。
最近はエブリィとハイゼットの採用が多くなってきてる感じはしますけど。

S300系ハイゼットカーゴも当然ながら郵政仕様が納入されていますが、最近数台見かけてあることに気付きました。
S320V(S330V)では無塗装バンパーを採用していたようですが、最近増えてきたS321V(S331V)では無塗装バンパーではなく、黒塗装のバンパーを装着しているようなのです。
ブラックマイカメタリックのバンパーをそのまま付けているのか、ソリッドブラックに別途塗装しているのかは不明ですが、ボディを塗ることを考えると後者の可能性はあるかなと。

敢えて穿って考えてみると、無塗装バンパーは擦ると意外と補修がめんどくさいので、塗装バンパーに仕様変更したとも考えられますが、単純にダイハツが無塗装バンパーを供給しなくなったってところっぽくもあります。
(後期デザインの無塗装バンパーがあるなら欲しい気もする……え?マットブラックで塗れ?ごもっとも)


トランポとして利用する上では、郵政仕様は色々参考になりそうな気もしますが、中身の詳細も知りたいところです。
Posted at 2012/05/04 01:27:35 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記
2012年05月04日 イイね!

休みは暇……

この連休は短い旅行に行くつもりでいたのですが、天気が良くないのとここ最近相次いでいる大事故に気後れして、結局キャンセルしてしまいました。
宿の確保とかする前でよかった……
疲れの蓄積も半端ないので、この休みは休息に専念しても良いかなと思い始めています。
来週から休みたくても休めないし。


しかし今日は所用で外出しなくてはいけませんでした。
連れの用事が済むまでおよそ2時間ほど暇になってしまいましたが、行くところがない。
連休なので開いていないお店も少なからずありますし、下手なところに行くと混雑してて2時間では帰ってこられなくなってしまいます。
そんなわけで近場をぐるぐる回りながら、カー用品店に立ち寄るくらいしかやることがありませんでした。


2号車導入に際して一番最初にどうにかしたいパーツがドアミラーなのですが、これについては幸い残った右側の手配の目処がついたので、あとはタイヤ&ホイールとオーディオまわり。
タイヤ&ホイールはある程度目星を付けているのですが、いかんせん金額が大きくなるので優先度は少し下がるかもしれない。
オーディオに関しては1号車以上に「鳴れば良い」のレベルですが、とりあえずデッキは1号車から外した純正CDデッキにするとして、さすがに純正スピーカーの音のこもりだけは我慢できそうにないので、こいつはどうにかしたい。
ドアミラー交換の際に内装を剥がすので、その際に一緒にスピーカーも交換すればいいという感じで、やはりスピーカーが優先度高めかなと。

そんなわけで時々スピーカーの安売りを探していますが、最近あんましやってないのかな。
以前アルパインのスピーカーを5000円くらいで買いましたが、今は同じものを7000円くらい払うことになりそうで、ちょっと気乗りしない。(とはいえ中古部品ってのもねえ……)

今日立ち寄ったとある用品店(黄色いとこ)で、3980円の16cmコアキシャルスピーカーを発見。
メーカーやブランドは「どここれ?」ってのが率直な感想で、多分中華製。
商品が結束されてたのでこれを取らないと買えませんでしたが、近くに店員が一人もいなかったので買う気が萎えてそのまま退散。
(連休だってのにあの閑古鳥具合は、いくら雨だからっていってもなかなか酷いもんがあるなぁ)
うろ覚えの情報で検索してみたら、今日見たスピーカーのレビューがいくつも。
それなりに良い評価と芳しくない評価が入り交じってますが、まあこの値段なら思いの外悪くない評価?
やっぱり買ってくりゃよかったかな。


しかし部品の方ばかり先に揃っていく……

Posted at 2012/05/04 00:18:01 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation