• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2012年04月16日 イイね!

改名なう

前々からなんと呼んだらいいのかわからんと言われたり、自分でもどう名乗ろうかと困ることがあったので、これを機に改名することにしました。
(そもそも当初はオフ会に出ることを考えてなかった……)

というか、普段使ってるハンドルに合わせただけなんですが。

KTと呼んでる人も何人かいるんで、新ニックネームは「Highmount/KT」としました。

改めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2012/04/16 10:02:23 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年04月15日 イイね!

土曜日の行程

先々週の火曜日頃から背中に発疹が出て、何事かと思っていたら、先週「帯状疱疹」であることがわかりました。
昨年後半体調を崩していて、ようやく持ち直してきたところなので、免疫力が落ちてたところなのに、体調が良くなってきたからと無理をしていたのかもしれません。
ようやく沈静化してきてるので、まあよかったのですが。

そんなわけで、朝から通院。
その道すがら、前方に軽ワンボックスカーが走っているのがたまたま目に入りました。
テールランプの形状からハイゼットカーゴかと思っていましたが、接近すると「電気自動車」と書いてある。

え!?S320系のハイゼットにEVないよね?まさか大分で実証実験が始まるEV試験車??

などと思いながら接近してみると、ミニキャブMiEVでした……



テールランプ紛らわしいわ!!

近くで見たら容易に見分けが付くんですが、離れたところから見ると結構見誤ります。
最近ガソリン車のミニキャブもMC後のモデルが走ってるのを見ることが増えましたが、何度か見間違ってるんですよね。(ちなみにまだミニキャブブラボーが走ってるのは見たことない)

目的地の病院は路地裏にあるので、前の車だと開けたところに車を止めて歩いて行ってましたが、ハイゼットだとギリギリまで入っていくことが出来ます。
やはり小回りが利く車はいいですね。



病院が終わって、家の用事を済ませてから、スバルディーラーへ。
目的はBRZのマニュアル車試乗と、新型サンバーの見積もり。

少し予定時間より早く着いてしまったので、先にサンバーの見積もりを貰いました。
旧サンバーについては、トラックの在庫はまだ多いそうですが、バンについては在庫枯渇のため新型の販促に切り替えたそうで。(てことは、トラックが欲しかったらまだ優良在庫があるってこと?)
メンテナンスパックが入っていたり、スバルお約束のベーシックキット(マット・バイザー・ナンバーフレームなどのセット)が入ってたりという違いはあるのですが、トランスポーター(ハイゼットカーゴ・デラックス相当)なのに、合計額がクルーズの見積もりを取ってたときと同じくらいの金額に。
実は先日ハイゼットカーゴの見積もりも貰っていたので、それと比べても明らかに高いので、何が違うんだろうと思っているところ。

そんなこんなしている所に、BRZが戻ってきたので試乗させていただきました。
マニュアルシフトは非常にクイックで、それでいて引っかかり感もなく、気持ちよくシフトチェンジを行うことが出来ます。

発進時の半クラは短くていいんですが、ハイゼットの癖でつい引っ張り気味に。
長年MT車に乗ってなかったのもあって、明らかにヘタになってるのは日頃感じているのですが、もうスポーツカーには乗れない体になってるのかも……orz

以前BRZと86に乗っているので、車全体の印象としては前回の試乗の際にブログにアップした通りなのですが、先日86に乗った後にBRZに乗ったことから、色々と比較することが出来ました。
やはり乗り心地はBRZの方が気持ち硬め。しかし速度が乗り気味の時の操作に対する追従性はBRZの方が遙かに上です。
低速域での追従性は86もBRZも大差ないんですが、86の場合速度が乗るとケツを振り出したがる挙動があるので……(というか、86はなんか変な癖がある気がする)
レーンチェンジなどでも、BRZはクイックなんだけど危なっかしさのない挙動で安心して走らせることが出来ます。
やはり、ちゃんとFRのスポーツカーを楽しみたいのであれば、私は86ではなくてBRZを勧めますね。

思うのですが、FRの良さってドリフトができることなのでしょうか?
お偉いモータージャーナリストの人なんかもそういうことを臆面もなく発言してたりして、雑誌を読むたびに唖然とする日々ですが、FRの良さはそんな底の浅いものではないと思うのです。
ベンツやBMWのスポーツセダンはFR=ドリフトなんて価値観は持ってないと思うんですが……
一つの楽しみ方としては否定しませんが、それをすべてのように言っちゃうのはどうなのよと、昨今の86やBRZの話題を見て、そして実際に乗ってみて率直に思うところです。


スバルディーラーでは、その後サンバーについて少し話した後に離れて、ダイハツディーラーにちょっと寄って帰宅。

先日のオフ会で半ば正式に宣言していましたが、2号車導入が8割方決まりました。
あとは車種の選定と駐車場の確保だけなのですが。
2号車も諸々考慮の結果、軽ワンボックスにすることにしました。いろんな観点から検討していくと、やはり1号車選定時同様ハイゼットカーゴしか選択肢がない状況。
サンバーがハイゼットのOEMになったので、候補としては残っている状態。(ピクシスバンは値引きが非常に厳しいそうで、値段勝負になると真っ先に脱落しそうで候補から外しました)
同型のハイゼットカーゴ2台も芸がないので、1台はサンバーにする方が面白いと思ってますが、いかんせんハイゼット以上の金額メリットが出せないと選定できないのが残念なところ。
(1号車選定の際にエブリィの金額メリットをひっくり返してでもハイゼットを選定したのとは訳が違う)
まだ最終選定までに猶予があるので、色々と考えを詰めていきたいと考えています。
Posted at 2012/04/15 14:19:45 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年04月10日 イイね!

ミラココア、ムーヴコンテ、ピクシススペースが改良

この記事は、ダイハツ、ミラココアとムーヴコンテを改良について書いています。

ダイハツ工業は9日、ミラココアのマイナーチェンジ、ムーヴコンテの一部改良を発表しました。
またトヨタ自動車は10日、ムーヴコンテのOEM供給車であるピクシススペースの一部改良を発表。

今回の改良で、ついにこの2(3)車種にもe:Sテクノロジーが採用され、NAの2WDは全モデルで燃費26.0km/Lを実現しました。
これで新エコカー減税の対象車となっています。

ミラココアはメッキ加飾や新色追加などが行われましたが、一部媒体で言われていた大幅なフェイスリフトは行われなかった模様。


これでダイハツはKF-VEおよびKF-DET搭載の主だった車種がe:Sテクノロジーを採用したことになります。
……ええ、まあアトレーワゴンとハイゼットカーゴは相変わらず置いてけぼりですし、ミラに至ってはこのままミライースに吸収されてしまうのではないかと危惧していますが。
コペンはJB-DET、テリオスキッドはEF-DETですから……コペンは夏で生産終わっちゃうし。
(23:57修正:テリオスキッドはJBじゃなくてEFでした)

これで従来車種への採用は一段落といったところでしょうから、今後はボディワークを含むフルe:Sテクノロジー導入に向けて、次期モデルの開発でe:Sテクノロジー採用車を増やすことになるのでしょうか。
Posted at 2012/04/10 21:17:10 | トラックバック(0) | ニュース関連 | 日記
2012年04月08日 イイね!

トヨタ86に乗ってきた

今日はトヨタ86を見に行ってきました。

まずは近頃ラジオCMをバンバン流してる某ディーラーへ。
行ってみると客は多いのですが、どうも営業マンに覇気がなく、話しかけてもさらっと流される感じ。
店内にヨタハチや2000GTなんかも飾ってありますが、なんかそれだけって感じ。

86実車を見ていても、営業マンは遠巻きに見てるだけでアプローチしてくる気配もなし。
外を見ると試乗車が帰ってきていたので見ると、正直呆れました。
明らかに純正ではないホイール、しかもインチアップ、車高も気持ち低い気がします。
どう見ても素の状態ではなくて、いじくり回してるわけで。
発売直後の新型車をいきなりいじくり回して試乗車にするって、何考えてるんだろう。
素の魅力があって、その延長線上でのカスタマイズやチューニングなんじゃないの??

いくらトヨタが長らくスポーツタイプの車を売ってこなかったからって、トヨタの営業マンはそんなことも忘れてるんだろうか。
正直なところ、失望を覚えました。こんなとこで試乗しても得るものは何もないと思って撤退。


別チャンネルのディーラーに行ったところ、店内ではいかにもなスタッフが応対。
こちらはいかにもって感じで食いついてきます。
試乗車はAT車しかないそうですが、やはりお客さんからはMT車がないのかと聞かれるのだそうで。

少し待って試乗させてもらいました。


試乗車は上位グレードのGT、一見ノーマルなんですが、マフラーは変えている感じ。TRDの「ハイレスポンスマフラーVer.R」かな?
営業マンは「ノーマルですよ~」と言ってたけど、ノーマルは4本出しじゃないんだよね(^^;;;
アクセルを踏み込んだときの感じが、マフラーだけ変えた車特有の感触(出口の抜けだけ良くなってるアレ)だったので、これは間違いなし。

事前にBRZのAT車に乗っているのでそれとの比較になりますが、足回りは86の方がソフトなんじゃないかと思います。
路面の段差を拾ったとき、BRZは割とゴツゴツとしてますが、86はソフトな感じを受けましたので。
パワーの出方に関しては、こっちはマフラー変えてるので直接の比較を避けますが、マフラーだけ変えるとちょっと唐突にパワーが出てくる感じがあるような気がします。

BRZ試乗時から気にしていた、86のリアのセッティングについては、案の定という結論を得ました。
信号を曲がるとき、レーンチェンジの時など、周りの安全を確認して少し乱暴にステアリングを切ったり、アクセルを若干余分に入れて見ると、すぐにケツを振り出したがるような挙動をしていました。
BRZはリアがしっかりと踏ん張っていて姿勢を作り出している印象でしたが、86はまったく逆の印象です。
端的に言ってしまうと、トヨタの悪癖がまた出たなと。
ちゃんとセッティングすれば、BRZのようにしっかりとリアで踏ん張って安定性の高い走りが出来る車なのに、安易に「FR=ドリフト」なんて感覚を持ち込んでしまうもんだから、リアのスタビリティを犠牲にして、簡単にケツを振る挙動にしてしまったのではないかと。
これ分かってる人が運転する分にはいいんですが、誰にでも運転させたくはないセッティングです。(実際どの程度VSCが介入するのでしょう。それ次第で評価は変わる気が)
BRZがケツの据わりがいい車であるのに対して、86はケツの据わりが非常に悪い車なのかもしれません。
極端に言うと、86はリアがわずかに浮いているかのような感覚が最後まで残っていました。


つまらない車ではありません。しかし、足回りのセッティングがいかにも時代遅れな感じでガッカリです。
あのけっして広いとは言えない室内や、乗り降りの際に「よっこいしょ」って感じになるくらいの低さだけで時代遅れ感は十分じゃないんですかね?それくらいであれば懐古的な意味で好意的に受け取りますし。
80年代から90年代のハードウェアの完成度であれば、あのようなセッティングに帰結するのは仕方ないかもしれませんが、2010年代にもなってこのセッティングは、さすがに芸がないと思うのです。

またトヨタは誰にでも操れるスポーツカーをとか何とか言ってるそうですが、その回答として86を出してきたのは非常にお粗末だと感じます。(むしろBRZのセッティングであれば納得いく話ですが)
あんな雑な操作をすればケツを振るような車では、スポーツドライビングの基本がどんどん崩れてしまうのではないかと危惧します。
BRZのように限界が高く、基本をちゃんと押さえていなければケツを流せないような車の方が、基本を勉強するにはうってつけですし、ドライバーや路面のコンディション、技量を問わず安心して乗ることが出来る車なのではないかと思うのです。


やはりちゃんとスポーツカーが欲しい人は、BRZを選んだ方がいいのかもしれませんよね。
ハードウェア的な問題はもちろん、売り手の知識ややる気、整備技能まで考えると、やはりこれまで連綿とスポーツカーを売ってきたスバルに軍配が上がると思うのです。
Posted at 2012/04/08 17:48:32 | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2012年04月08日 イイね!

第3回九州軽箱ミーティング実施しました

第3回九州軽箱ミーティング実施しました4月7日の21時から、第3回九州軽箱ミーティング開催しました。

前回の開催後、私が体調を崩してしまい開催できていませんでしたが、ようやく暖かくなってきたので……ということでセッティングしたものの、前日まで割と暖かかったのに、当日は風が冷たい。
日が暮れると気温が一気に下がってしまいました。大誤算です。

今回は初参加の方もいらっしゃり、私を含めて事前に6台の参加が見込まれていました。
前回同様鹿児島からはるばる参加してくださった方、当オフ会イベントとしては初となるアトレーワゴンやハイゼットカーゴ以外の車種(ミニキャブバン)で参加してくださった方も。
最終的には途中参加の方も含めて7台の参加と相成りました。

てか、今回S321Vのクルーズターボ率高すぎでしょ(^^;;;
しかも12月のランニングチェンジでヘッドレストが変更された最新バージョンが2台も。
というか、今回参加のハイゼットカーゴは全車クルーズもしくはクルーズターボだったという……
以下が内訳。

 ハイゼットカーゴ
 S321Vクルーズターボ 3台
 S321Vクルーズ 1台
 S320Vクルーズ 1台

 S320Gアトレーワゴン 1台
 ミニキャブバン 1台


一度にドカンと台数を増やそうって気持ちはないですが、少しずつこういう輪が広がっていくといいなと思ってます。

次は梅雨明け頃にやりたいと思っています。
また皆さんとお目にかかれるのを楽しみにしてます。


次にやるときは私の車が変わってるかもしれませんが……(いやいや、今のハイゼットは降りませんよ!)

Posted at 2012/04/08 02:34:43 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation