• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2012年06月25日 イイね!

週末天気悪し

土曜日は朝から定期通院とその他の用事で1号車を乗り回してました。
久々にゆっくり乗ったわけですが、スピーカーの音質に物足りなさが……最近2号車ばかり乗ってるからなぁ。

1号車も例のプラスチックスペーサーを取り払って、2号車同様の取り付け方法(アルパインのインナーバッフル2枚重ねをブチルテープで貼り付け)にしたら、音良くなるのかな。.
2号車の場合は不可逆的方法も敢えて取り入れつつ、果敢に自分仕様にするつもりでいる車ですが、1号車はそこまで割り切っている訳でもないので、ちょっと迷っています。
まあ、バラすこと自体はそれほど迷ってないんですけどね……

というか、2号車が思いの外いい音出してるので、結構戸惑い気味です。
デッキもダイハツ純正品で、スピーカーは無名ブランドなのにね。


アルパインといえば、先日行われていたみんカラプレゼントの商品、アルパインロゴのメタルプレートが日曜日の午後に届きました。
しかし「外装パーツとしての耐久/耐候性はないんだぜぇ。ワイルドじゃないだろ~」(超意訳)と書いてあって切ない……
おもくそ2号車の外装に貼るつもりだったのに。
ステッカー作成で余ってるラミネートフィルムでも上から貼るか……


そして日曜日は大雨で出かけるどころではなく。
少し前から始めてる筋トレが飛ばし気味で、少し疲労が蓄積してきてたので、完全に休んで回復に努めてたわけですが、余計にやることなくて退屈していました。
雨だと車いじりもままなりませんしなぁ……


さて、月曜日は朝から熊本行きなんですが、天気良くないそうで、屋外作業はなかなかきついところです。
無事済むことを祈ります。
Posted at 2012/06/25 00:20:51 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年06月18日 イイね!

死ぬかと思った……

昨日取り付けた2号車のスピーカー、思いの外いい感じで私好みの音が鳴ってます。
まだ左側が鳴ってない状態なので少し聞いていて変ですが、両方フルスペックで鳴った時を想像するとかなり期待出来る感じです。

さて、今日は福岡市内で確認作業だけの予定だったので、午後はのんびり事務処理をするつもりでいたのですが、朝突然の電話。

またもや大分県で障害発生。しかも台風接近のため至急対応して欲しいとのこと。
確認作業の対応は同僚にお願いして、障害対応スタート。


しかし休み明けなので、まだ調子が出ないのか、どうもうっかりが多すぎる。
ドライバーなどが入った工具カバンを置き忘れてきたり、あげくETCカードも忘れて出発してしまうという……


今回は社用車が出払っているので、レンタカーを借りたのですが、走らせていてどうも得体の知れない違和感。
その違和感は高速に乗って更に大きくなりました。

とにかく挙動が安定しない。直進してる感じがしない、レーンチェンジするとふらつく。そしてなぜか強烈なキックバック。
雨のせいかと思いましたが、どうもそれだけではない様子。
あげく、まっすぐ走ってるはずなのに唐突に横滑り……ハイドロでも起こしてる??
敢えて車種は書かないが、もともと車高が低い車とは言え、ノーマル車で離対気流は発生せんでしょ?

そして、トレーラーの追い越しをかけたとき、それが発生しました。
もともと大型車の周囲は気流が巻いているので、吸い寄せられたり逆に跳ね飛ばされることがありますが、今回は明らかに乱気流状態。
タイヤの踏ん張りがいきなり利かなくなり、コントロールがほとんど効かない状態。蛇行する車を必死で押し留めました。
直感したのは、ブレーキを踏むとその瞬間にスピンして、側壁とトレーラーで最悪のピンボールをやる羽目になるということ。
なんとかステアリングだけでコントロールを試みるほかありません。
フロントの接地感が信用出来ないので、わずかに感じられるリアの挙動で次の操作を予測するほかなく……
しかもカウンターステアを少しでも当てすぎると、突然回復するグリップで余計に挙動を乱して壁かトレーラーに激突しかねない。

正直、私の人生は33歳を目前にして終わるかも知れないと覚悟しました。
多分実際の時間は数十秒程度だったのでしょうが、随分と長く感じました。
幸い離脱に成功し、なんとかコントロールを取り戻しました。



しかしこれはいくら何でもおかしい。
すぐに最寄りのパーキングエリアに車を止めて、何か問題がないか確認することに。
タイヤの溝は十分。石を噛んでる感じでもありません。
過走行気味の車なので、足回りがへたってるのかと思ったとき、その答えを見つけました。
なんと、左前輪だけタイヤの銘柄が違う!(しかもその1本だけエコタイヤ……)

なるほど挙動がおかしいわけですよ。
駆動輪の左右でグリップ力の特性が違うわけだから、転舵のたびに挙動が乱れるのも納得。
しかもタイヤサイズは一緒でも、微妙に外形が違うのではなかろうか……


こんな経験をするとは思ってもいませんでしたが、こんな経験をしてしまうと、車に興味を持ってきて良かったと心から思います。
興味を持ってなかったら、わけがわからずパニックを起こして今頃霊安室で横たわっていたかも知れず。
興味を持っていたからこそ、とっさの状況でも対処出来たのではないかと思わずにはいられません。
へたくそなりに、知識は意外と役に立つものです。



作業を済ませ、安全運転で戻ると、レンタカー屋にタイヤの件を申告。
つーか1本銘柄が違うの気付いてねえのかよ……


あー……もうあんな思いをするのは御免被ります。

Posted at 2012/06/18 22:02:22 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年06月09日 イイね!

何か忘れてるなぁと思っていたら……

なんか最近忘れてるなぁと思っていたら、ブログにネタ投下するのを忘れていたことに今気がつきました。


数日前の帰宅中の話。
いつもの道を帰っていると、前方から何やら見慣れない車が接近してくるのに気付きました。
大きさは軽の2ボックス、ミラやアルトクラス。しかしやたらヘッドライトにインパクト。
どっかの輸入車??

近づいてきて正体がわかりました。車はL700ミラ。
ヘッドライトはL175ムーヴカスタムの物を移植して、中にイカリング使用。

時々顔面移植は見ますが、アレは凄いなぁ。



さて、今日は午前中あまり天気がよろしくなく、ここ最近悩みまくってるせいかどうも疲れが残ってたので寝てたのですが、目が覚めるともう夕方……

明日は2号車の納車ですが、そろそろ部品を積み替える準備をしておかないといけないのに全然してませんでした。
とりあえず、アトレーグリルの裏面の爪折りと固定の前処理だけ済ませて、1号車の荷台に。


梅雨に入ってしまったので車いじりもやりにくい時期ですが、天候を見ながら少しずつ手を入れていきたいと思ってます。
Posted at 2012/06/09 21:43:35 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年06月03日 イイね!

好きだった車のCM

ふと、車のCMで好きだったものを思い出してみました。

いすゞ ジェミニ


これはある意味定番ですね。
80年代から90年代の車のCMは、走る車の美しさを魅せるのが上手いと思います。
そしてこれこそが自動車のCMの正しい姿だと思います。


三菱 ランサーセディア


これも走る車の美しさを存分に魅せているCM。
BGMの「キャラバンの到着」は松田聖子が出てる化粧品のCMで最近また使われてますが、この曲を聴くとランサーセディアがパリの街を疾走するあのCMしか思い出せません。

ランサーの久々のモデルチェンジで、ランサーエボリューションVII~IXのベース車両となる車ですから、走りの良さを見せたいって意図が凄く伝わってくるCMです。

エボのCMで流れてた「Our Spirit. Our Evolution.」ってフレーズが好きでした。
エボVII GT-Aはモンテカルロラリーで実際にSSに使われている道、エボVIIIはニュルブルクリンクを走ってます。

ちなみにエボVII GT-AはBGMが「いとしのレイラ」だったものもありますね。(確かタイトルが「大人」だったかな?)
上の動画にも収録されてました。

ランサーセディアとランサーエボVIIは今でも好きな車ですが、結局自分で所有することはありませんでした。
今同居人が業務車として使っていて、自宅の庭に止まっているのを見ると因果なものを感じます。

そういえば、セディアのペットネームが外れた後(&エボVIII)のブーレイ顔は当時は嫌でたまりませんでしたが、今はあれはあれで味があっていいなと思えるようになりました。


三菱 企業広告


三菱のCMといえば「いとしのレイラ」か「キャラバンの到着」かってくらいのイメージが私の中で固定化されていますが、前者の中でも好きなものがこれ。
まだブレイクする前の木村多江さんがいい。


ちなみにこっちのじわじわ笑いがこみ上げてくる「二人の競争」編も好きでした。


つーか最後の方に流れてくるランサーエボWRCの直角ターンがすげえ。


当時の三菱のCMは本当に「Heart-Beat Motors」を体現してたなぁ。

三菱はこういう素晴らしいCMを提供できるのに、なんで最近はあんなCMしか流してくれないんだろ……(敢えてどれとは言わぬ)


ホンダ CR-V(初代)


未だに初代CR-Vが好きなのはこのCMの影響。
ビリー・ジョエルのストレンジャーが決まりすぎ。今でもこの曲を聴くと初代CR-Vを思い出せます。


ホンダ 企業広告


「Do You Have a HONDA?」でお馴染みのCMシリーズ。
他にはASIMOが動き回るのとかいろいろあったと思いますが、路肩からS2000が飛び出してくるこのバージョンがいちばん好きでした。


スバル レガシィ(初代)




ブルース・ウィリスが出演してた初代レガシィのCMは、後年古いビデオ録画で偶然に見て爆笑したという、とても変な出会い方をしました。(ちょうど後年のブルース・ウィリスの映画を見た直後だった……)

CMとしてはかなり良質ですね。

ちなみに、ミラ・イースのCMと並べて見ることは禁止です。


禁止だってば!!


スバル WRC三連覇


故コリン・マクレーのキレまくった走りを堪能。
途中、故リチャード・バーンズのも混じってる気がするけど。



これだけではないけど、これ以上は自重して……

Posted at 2012/06/03 13:15:47 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年05月24日 イイね!

自重しろ!

今日の帰宅中の出来事。
Car Guyな上司を途中で降ろして、一般道が渋滞しているので都市高速へ。
ジャンクションに差し掛かると、前方がややつかえていました。
帰宅ラッシュと、その先の合流を考えたらまあ仕方ないかな。

ふとルームミラーを見ると、背後からポルシェが接近してきています。
前方の状況を見れば普通なら減速するはずですが、激しくイヤな予感。


直後、案の定ポルシェは加速してきました。
隣の車線も含めてかなり車間は詰まり気味。イヤな予感を感じてこちらも減速していたとはいえ、ねじ込まれるとかなり危険な距離感。
しかしポルシェは衝突ギリギリで割り込んでくると、更に隣の車線にいた軽自動車の前にまた猛スピードで割り込んでいきました。
見ていたら、その先でもスラローム走行を繰り返す有様。


……おまえバカだろ?

別に高い車に乗ってるなら相応の品格をとか言う気はないけど、普通あの状況で強引な割り込み仕掛けるか?
もしあそこにやんちゃな兄ちゃんがいて、追い越しブロック仕掛けてたら確実に多重衝突事故になってたぞ。
自爆事故を起こすのは勝手だけど、バカが暴走して巻き込まれるのは甚だ迷惑。


ポルシェもバカに凶器を与えるために至高のスポーツカーを作っているわけじゃないでしょう。
時々ポルシェやフェラーリなんかのスポーツカーが特権階級気取りで無茶な運転をしてますが、そういうことするから白眼視されて自分の首を絞めるってなんでわからないのだろうか。
ああいうのって、見ている方はものすごくガッカリするんだよね。

板付JCTで無謀運転をしたシルバーのポルシェオーナー、もしこれを見て心当たりがあれば猛省せよ。
……って、そもそも反省できる脳味噌があったらあんなことせんか。
Posted at 2012/05/24 00:58:48 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation