• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2011年05月03日 イイね!

サーキットの華

この記事は、【SUPER GT 開幕戦】RQが新コスチュームで登場について書いています。

SUPER GTのレースクイーンの写真。

近頃コスチュームを見て「寒くねえのかな」などと考えるようになってしまいました(^^;;;


ところで、最近RQの平均年齢って上がってるんでしょうかね?
以前見たときに比べると上がってるような気がしてなりません。

Posted at 2011/05/03 20:12:31 | トラックバック(0) | ニュース関連 | 日記
2011年05月03日 イイね!

一度は所有してみたいクルマ(無差別級編)

以前気になるクルマということで、軽自動車に限定して少し書いてみましたが、今回は無差別級ということで、気になる(いっぺん所有してみたい)クルマを列挙していきたく思います。
気になるといっても、単なる憧れというよりは一度何らかの形で乗って気に入ったものがほとんどだったりしますが。


スバル インプレッサWRX
インプレッサWRX……というよりSTiバージョンは、初代はバージョンIV~VI、二代目は丸目、涙目のWRX STiに試乗した経験があります。
インプレッサはSTi以外を含めて結構ちょいちょい乗る機会があったのですが、いずれも非常に楽しいクルマでした。
なぜか現行モデルにはまったく縁がなく、全然乗ってないのですが。
STIとしての外観上のアクの強さは現行モデルが一番好きだったりします。


ホンダ シビックタイプR(EP3またはFD2)
実はシビックタイプRには一度も乗ったことがありません。
(ああ、一度ジムカーナ競技車EK9の助手席に乗せられて振り回されたことならあるか)
これは経験がないからこそ乗ってみたいと感じるのでしょう。


プジョー206CC
こちらもS16に何度か乗ったことが。
可動式ルーフを搭載する関係上、ハッチバックモデルに比べるとボディは重いのですが、それを差し引いてもあのルーフを開閉する楽しさは忘れられません。
右ハンドルフランス車のお約束でペダルが中央にオフセットしてるせいで、慣れが必要ではありますが、結構楽しい車でした。


ルノー・カングー(初代)
実は以前はあんまし印象がよくなかったのですが、足として十分に使えるにも関わらず、実用性も十分という車ですから、琴線に触れない方がおかしかったのかもしれません。
マニュアル車も設定されていましたので乗ったことがありますが、あれほど楽しいハイトワゴン(本当はフルゴネットと言うべきですが)があるとは驚きました。
最初期、並行輸入で入ってきた頃は観音開きの物が多いようで、正規輸入前に並行の観音開きを何度も見ています。
その後正規輸入が始まり、最初はハッチドアでしたが、途中から観音開きも選べるようになり、後半はまた観音開きだけになったのだとか。
カングーに対抗して、プジョーからパルトネール、シトロエンからベルランゴが出ないかと期待したんですが、ベルランゴは計画はあったものの、後述のクサラの不振が原因で中止になったそうな。


シトロエン・クサラ
これも複数のグレードに何度も乗ったことがあります。特にお気に入りなのが3ドアハッチバックで1.6リッターの「VTR」
2リッターのVTSよりもパワーはありませんが軽快感がステキ。
「ハイドロじゃないシトロエンなんて」と仰る御仁がいらっしゃると思いますが、兄弟車であるプジョー306ともまた違った乗り味でなかなか侮れません。
個人的には後期の吊り目もクサラWRCを彷彿とさせるので好きですが、前期の顔の方がクサラ・キットカーを思い出させてくれるので好きだったりします。



仏車が続いてしまいました。まあ基本的に仏車の実用車でありながら趣味的という立ち位置が好きだったりするのですが。



ロータス・エリーゼ
これは結構公言してますが、究極の憧れです。
以前ローバーKシリーズエンジンのモデルと、トヨタ2ZZ-GEを搭載した「111R」に試乗したことがあります。
現行のエントリーモデルはエンジンがトヨタ1ZZ-FEから1ZR-FAEになり、デュアルVVT-iになったそうで。
1.6リッターエンジンなので、国内のトヨタ車では導入されていないエンジンです。
そういえば、国内では2ZZ-GE搭載車種は絶滅してしまったので、今国内で新車で2ZZ-GE搭載車が手に入るのってエリーゼだけですね、多分。
2ZZ-GEは最後のセリカとE120系カローラシリーズで散々乗りましたが、トヨタとしてはとても楽しいエンジンです。
そんな楽しいエンジンと、あのゴーカートのようなハンドリングのボディが合わさると、軽く何かが出ますね、マジで。


BMW 318i(E36)
私が免許を取った頃、県内の自動車教習所ではこぞって高級外車を高速教習車として導入していました。
私が通っていた教習所でも例に漏れず、E36の318iが導入されました。
E36には教習所専用でマニュアル車があったらしく、我が教習所にもオートマだけでなくマニュアルの318iがありました。
高速教習が主でしたが、慣熟と稼働率アップが目的と思われる一般路上教習での使用も行われ、とても教習生泣かせであったことを覚えています。
当時の私は318iをおっかなびっくりで運転していたため、何とも勿体ない下手くそな運転しかできなかったことでしょう。
免許を取って10年以上になり、改めて運転してみたい車だったりします。(1シリーズには乗ったんだけどね)
ちなみに免許を取って数年後、教習所の318iは全車E46に代替されてました……


掘り返したら他にもたくさんありそうですが、キリがないのでこの辺にしておきます。


Posted at 2011/05/03 00:00:30 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4 56 7
8 9 1011 1213 14
1516 17 1819 20 21
2223 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation