• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

今晩から横浜に滞在。

明日から横浜で研修を受けるため、今日のうちから横浜にやってきました。

東京は二度ほど行ったことがありますが、そこから先は未踏の領域でしたので、横浜は初めて。

途中迷いつつ、Twitterで知り合った現地在住の知人の助けも借りながら、何とかホテルに辿り着きました。
桜木町駅を降りると、なんかテレビで見たことのある光景が。



ここには二泊。金曜日の飛行機がとれなかったので横浜駅近くで更に一泊して、土曜日に帰ります。


まだ電車移動で現地に辿り着くだけで精一杯でしたから、周りの風景を楽しむ暇がありませんでしたけど、明日からは少しずつ堪能しようと思います。


再来週にもう一度同じ研修施設で研修を受けるんですが、費用の問題から今回のホテルとは別の場所に泊まることにしています。(今回より少し遠くなる)
つーか、今回の宿ももっと遠いのかなと思ってたら、歩いて5分くらいで着きそうです。


しかしこんな大都会だと、ウロウロするとお金を使ってしまいそうなので、あまり出歩かないようにした方がいいかも。

Posted at 2011/11/30 23:23:04 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年11月26日 イイね!

久々にフリーで外出

今日は朝から、会社から取得が推奨されてる資格試験の受験。
さすがに会社にお金を出してもらってるんで、サボるわけにもいかず、かといって「落ちてもいいや!」と開き直るわけにもいかず(^^;;;

今回受けるのは、IT系に職業についてらっしゃる方ならご存知かもしれませんが、Comptia A+という、サポート系の仕事をしてる人だと結構取らされる資格。
昔、PCの修理会社に勤務していたことがあるし、今現在カスタマーエンジニアとして働いている関係から、模擬試験の内容とか見ててもそれほど難関って感じはせず。
しかし2科目受けて合格しないと資格取得できないとか、PCに向き合ってその場で結果が出るとか、結構今まで受けてきた資格試験とは勝手が違う感じ。

しかも先月来の体調不良マックスで、受験が決まってから今日まで、ほとんど模擬試験の問題に目を通せなかったという……

会社の方のご厚意で、万が一今回落ちても来月再受験できるオプション付きで申し込んでもらったので、最悪来月仕切り直すという手も。


で、受験の結果……幸い両方合格でした。
701試験はまず余裕と踏んでいたのですが、702試験がかなり自信なく、もう途中で諦めて見直しすらやめてしまったという投げやり感全開でしたが、まさかの合格。
後日認定証の発行手続きをしなきゃいけないそうで、それはそれでめんどくさいですが。


試験終了後、散髪がてら久々に出歩いてみたのですが、あまり体調が優れないこともあり、疲れてしまったので帰宅することに。
その前に、三菱ディーラーに寄って、新しいミニキャブのカタログももらってきました。

そのディーラーには、MC前のミニキャブの展示車もあったので見せてもらいましたが、さすがは三菱というべきか、軽自動車なりにではありますが、ボディのシッカリ感を感じます。(ボディがしっかりしてる車はドアの開閉でわかるといいます)
このへんは先日eKワゴンを見た時も感じたことなんですけどね。


さて、Webの画像ではあまりはっきりしたことは言えないなと思っていたのですが、カタログでミニキャブのテールランプを見て思いました。

どう見てもハイゼットと同じ部品です。
本当にありがとうございました。


それとグリルですが、これってカラードにしないほうがデザイン的に締まったんじゃないかと思われてなりません。
ここはブラックアウトしてほしかったところです。(メッキグリルはまだ実物を見てないので、どんな感じなのか興味はある)

しかし三菱はそろそろ軽自動車も4ATにしてくれないものですかね。



カタログを見ながら、2シーター暗窓車に二人掛けのソファーや家具を積んだら、快適かもしれないなどと不穏なことを考えてしまいました。もちろん走行中は座れませんが。
Posted at 2011/11/26 17:05:10 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年11月25日 イイね!

スズキ、アルトエコを発表。ダイハツ ミライースに対抗

スズキは、現行アルトをベースにR06Aエンジンの搭載やエンジンやCVTのフリクション低減、停止直前からのアイドリングストップを採用し、JC08モードでリッター30.2kmを実現する「アルトエコ」を発表しました。

http://www.suzuki.co.jp/release/a/2011/1124/index.html



他にも車高を15mm下げたり、バンパー形状を見直すなど、ミライースと同じアプローチで低燃費を実現してはいますが、既存車種ベースでやる分ミライースより更に地味な努力の賜物と言えると思います。
(ミライースに対抗するためには新規車種を立ち上げる余裕が無いってことかもしれませんが)

R06Aエンジン自体、まだMRワゴン(日産モコ)以外では採用していない最新のエンジンですから、設計の新しさが効いている部分も結構ありそうです。かなり軽いエンジンらしいですし。


しかし価格と装備を見比べると、ミライース同様、価格を抑えるためにかなり必須と思われる装備が省かれてる感じがします(ミライースよりは幾分マシですが)
結局必要な装備を求めると、それなりの値段になってしまうってことですね。
それだけ省燃費のための装備に金がかかってしまうってことでしょうか。

Posted at 2011/11/25 00:22:48 | トラックバック(0) | ニュース関連 | 日記
2011年11月24日 イイね!

三菱ミニキャブがマイナーチェンジ

三菱は、ミニキャブMiEV発表と同時に、ガソリン車のミニキャブバン/ミニキャブトラックについても一部改良を発表しました。
特に今回はミニキャブバンの変更が大きくなっています。

バン/トラックとも、フロントエクステリアのデザイン変更。
バンについてはリアもテールランプのデザイン変更を行い、ハイルーフ車についてはリアハッチのデザインも大幅に変えています。

ハイルーフ車のリア……パッと見ハイゼットです……



CDおよびCLグレードは装備をそのまま価格を抑えていますが、これに伴ってCSグレードの廃止。
また内外装装備を充実させた新グレード「ブラボー」の追加が合わせて行われましたが、これと同時に乗用ワンボックスのタウンボックスが消滅してしまいました。



実質的にミニキャブにタウンボックスが吸収され、ブラボーの名前を復活させつつ他社の準乗用グレードに対抗しうるグレード展開にしたってとこでしょうか。

内装もいろいろと改良が入っているので、順当な改良であるとは思います。


以前のデザインのミニキャブは結構好きなデザインだったのですが、今回の改良後もそんなに嫌いではありません。


なお現時点では日産にOEMされているクリッパー/クリッパー・リオについては改良のプレスリリースは出ていませんが、遠からず発表があるものと思われます。
クリッパー・リオの扱いがどうなるのかはちょっと気になるところです。
Posted at 2011/11/24 15:42:10 | トラックバック(0) | ニュース関連 | 日記
2011年11月22日 イイね!

ミニキャブMiEVをスズキにOEM供給!?

ご無沙汰をしています。

相変わらず体調悪く、病院たらい回し状態が続いています。
今日の午後に辿り着いた病院で、どうにかケリがついてくれればいいのですが……

つーか根本的なストレス要因が解決されない限り、また再発させそうなんだよなあ。来年度にならないと解決しそうにないことが先日発覚したばかりですがorz



さて、今日病院が終わってTwitterを見ていると、目を疑う情報を発見。
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2011/news/detail4523.html

三菱はミニキャブMiEVをスズキにOEM供給するというのです。
協議を進めるとしていますが、既に来春からは供給するようなので、これはほぼ決まってるのでは?

しかしこれはなんとも解せない話。

以前日産に供給するという話はありましたが、これは既にミニキャブをクリッパーとして供給していることから、これは想定の範囲内です。
しかしスズキにはエブリィというワンボックス商用車が存在するわけで、そこに直接競合するミニキャブを(MiEVだけとはいえ)供給するというのは、なんとも理解に苦しみます。
もちろんMiEVの生産台数を確保するためにOEM供給を行ってマスを増やすってのはわかりますが、スズキに??というのはなんとも。

強いて考えられるとすれば、スズキはEVやハイブリッドの販売ノウハウを早く蓄積したい、三菱は電気自動車の拡販を行いたいという思惑とメリットが合致したといったところでしょうか。
スズキはスイフトベースのレンジエクステンダーEVを開発中ですが、それに先だってEV販売のノウハウを積みたいと考えるのは不思議なことではないように思います。
将来的には次期エブリィに、三菱MiEVの技術供与を受けてEVを設定するということは考えられなくはなく、その繋ぎとしてミニキャブMiEVを販売ということはあるのかな?


そういえば、九州三菱グループって三菱とスズキの両方を販売してますが、本当にスズキにミニキャブMiEVを供給することになったら、結構ややこしいことになるのではないかと……

Posted at 2011/11/22 22:36:45 | トラックバック(0) | ニュース関連 | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
2021 2223 24 25 26
272829 30   

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation