• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

ダイハツ、インドネシアで新型コンパクトカー投入?

今月号のマガジンXを見ていると、ダイハツがAセグメントのコンパクトカーを開発し、インドネシアで販売する計画があるとの記事を見つけました。
同時にこの車種は、パキスタンの「インダス・モーター」で生産されているクオーレの後継車種として投入される計画もあり、トヨタにもOEM供給される計画なのだとか。
ちなみに、クオーレはL500系ミラのボディに850ccエンジンを搭載したもので、設計年次は相当古い車種ですね。

昨年のインドネシアモーターショーで展示されていた「ダイハツAコンセプト」の量産版となる見込みだとのことで、なかなかいいデザインでしたから、かなり期待が持てます。

日本ではブーンと軽自動車の間に挟まれてシェアの共食いが生じるでしょうから、投入は難しいのではないかと思われますが、もともとこの手のAセグメント車は新興市場でこそ真価が問われるのかも。



それはそうと、このページのはみ出し情報に、ハイゼットカーゴ、アトレーワゴン、サンバーバン、ディアスワゴン、ピクシスバン(恐らく各車トラックも対象と思う)の商品改良が行われ、パワートレーンの改良で燃費が改善される見込みとの記述が。

個人的には、1号車も2号車も燃費での不満はまったくありません。
しかしAT車は結構厳しいという話は聞くので、AT車の燃費改善は期待したいところではあります。
それ以外に外観とかがかっこよくなったりしたら……それはそれでヘコむなあ。
あんまし劇的に変わったら、型式がS322/S332になるんでしょうか……

Posted at 2012/06/30 23:58:53 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年06月30日 イイね!

ミラー換装計画が頓挫……

以前から一進一退を繰り返している、2号車のミラー換装計画。
1カ所ボルト位置が合っていないようだったので、そのボルトをついに金鋸でぶった切ってしまいました。

で、あてがってみると……oh...今度は他の2本のボルトも数ミリずつズレてて、どこかに合わせようとしても合わないぜ……

もっと早く気づけよと言われそうですが。


全部ボルトをぶった切って、裏から長めのビスをもんでやることを考えましたが、走行中の耐久性に不安を感じて断念。
表からボルト貫通させて固定することも考えましたが、それはそれで不格好だし、そもそも表の化粧板の形状も合ってないので断念。

最後の手段としては、クルーズ用、もしくはアトレーワゴン用のミラーをどうにか入手して、土台の部分を移植するほかないか……(全投資額を考えると気が遠くなりますが、そこは勉強代ってことで割り切るしか)
どこかで余ってませんかね?色は問いませんので。
もしミラー換装済みで放出をご検討の方いらっしゃいましたら、ご一報ください。
(電格作動不良でも可。どうせ配線来てないから電格は使わないし)


標準のミラーだと、どうも端面が歪んでて距離感覚が掴みにくいのと、映してる面積自体が小さいのでどうしても見にくいんですよね。
そんなわけでミラーはどうにかしたいのですが……
最初から奇をてらわず、大人しくクルーズかアトレーワゴンのミラーを買うべきだったか、そもそも2号車買うときにクルーズにしてビジネスパッケージにしとくべきだったか……
まあデラックスはあの簡素感が気に入ってるんですけどね。バラすの楽だし。


平日は2号車、休日は1号車と使い分けをしていますが、2号車で使う部材や工具を1号車で買いに行くこともしばしば。
今日も別の用事ついでに1号車で出かけたのですが、1号車と2号車はどんどん性格の違う車になっていくなあと。
2号車のインチアップを済ませたら、乗り味は近づくんではないかと思ってます。
それにしても、オーディオの音質が違いすぎる。1号車もやはりインナーバッフルボード換装で音質強化しようかしら……2号車方式の施工だと、インナーバッフルボードを2組使うんで、結構見た目と効果の割に懐に厳しいのですが。

あー、そろそろ2号車のシフトノブも替えたい。ETCもつけたいし、レーダー探知機も……
まだまだ2号車には金がかかります。
1号車はひとまずやるべきことが終わってるので、その点では気楽なんですけどね。
Posted at 2012/06/30 19:38:05 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記
2012年06月25日 イイね!

週末天気悪し

土曜日は朝から定期通院とその他の用事で1号車を乗り回してました。
久々にゆっくり乗ったわけですが、スピーカーの音質に物足りなさが……最近2号車ばかり乗ってるからなぁ。

1号車も例のプラスチックスペーサーを取り払って、2号車同様の取り付け方法(アルパインのインナーバッフル2枚重ねをブチルテープで貼り付け)にしたら、音良くなるのかな。.
2号車の場合は不可逆的方法も敢えて取り入れつつ、果敢に自分仕様にするつもりでいる車ですが、1号車はそこまで割り切っている訳でもないので、ちょっと迷っています。
まあ、バラすこと自体はそれほど迷ってないんですけどね……

というか、2号車が思いの外いい音出してるので、結構戸惑い気味です。
デッキもダイハツ純正品で、スピーカーは無名ブランドなのにね。


アルパインといえば、先日行われていたみんカラプレゼントの商品、アルパインロゴのメタルプレートが日曜日の午後に届きました。
しかし「外装パーツとしての耐久/耐候性はないんだぜぇ。ワイルドじゃないだろ~」(超意訳)と書いてあって切ない……
おもくそ2号車の外装に貼るつもりだったのに。
ステッカー作成で余ってるラミネートフィルムでも上から貼るか……


そして日曜日は大雨で出かけるどころではなく。
少し前から始めてる筋トレが飛ばし気味で、少し疲労が蓄積してきてたので、完全に休んで回復に努めてたわけですが、余計にやることなくて退屈していました。
雨だと車いじりもままなりませんしなぁ……


さて、月曜日は朝から熊本行きなんですが、天気良くないそうで、屋外作業はなかなかきついところです。
無事済むことを祈ります。
Posted at 2012/06/25 00:20:51 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年06月20日 イイね!

早く帰ったので車いじったった

今日は会社の創立記念日なのだそうで、午前中で勤務終了。
早く上がれるので、銀行に諸手続に行ってきたのですが、それでもまだ早かったのでオートバックスへ。

時間もあるし、凄くいい天気なので、もう今日のうちに左のスピーカーも付けちゃおうかなと。
オーディオコーナーに行ってみると、先日購入したアルパインのインナーバッフルボードがあったので早速購入。
それとホルツのエンブレム剥がしも一緒に購入。

駐車場に戻り、早速作業開始。
手順だ何だは先日右側でやったのと同じ事なので割愛。
今回は部材も揃ってるし、作業も慣れてきたので完了まで1時間かかりませんでした。

ちなみに、助手席側の内張りを剥がす際は、パワーウインドウのコネクタを外すのに少し注意が必要です。
コネクタが外れにくいのと、スイッチが固定されているベースがプラスチックで非常にもろいので、無理にこじってしまうと割れたりぐらついたりする恐れがあります。
私も無理にこじってしまったので、強く押すとスイッチがめり込む恐れがあったため、マスキングテープでスイッチ部と固定ベースを貼って補強しておきました。

鳴らしてみると、思っていた以上によか音しとる。
これはまあいろいろと悩んだ甲斐があったのかもしれません。



それでもまだ3時前、もう一つの作業もやってしまいます。
早速フロントのダイハツエンブレムを剥がし、代わりにこいつを取り付け。



先日荷室には積んでたんですが、天気が悪かったのもあって作業出来なかったんですよね。



事前にクルーズにあてがってイメージはしていましたが、実際にやってみるといいですね。
ホワイトのボディと上下メッキのグリルというデザインは、先代ハイゼットカーゴのクルーズを想起させ、思っていたよりもいい感じでした。(しかも真ん中はカーボン調だし)


さて、残る大物DIYはドアミラーですか……ボルトカッター買ってこなきゃ。

Posted at 2012/06/20 16:29:46 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記
2012年06月18日 イイね!

死ぬかと思った……

昨日取り付けた2号車のスピーカー、思いの外いい感じで私好みの音が鳴ってます。
まだ左側が鳴ってない状態なので少し聞いていて変ですが、両方フルスペックで鳴った時を想像するとかなり期待出来る感じです。

さて、今日は福岡市内で確認作業だけの予定だったので、午後はのんびり事務処理をするつもりでいたのですが、朝突然の電話。

またもや大分県で障害発生。しかも台風接近のため至急対応して欲しいとのこと。
確認作業の対応は同僚にお願いして、障害対応スタート。


しかし休み明けなので、まだ調子が出ないのか、どうもうっかりが多すぎる。
ドライバーなどが入った工具カバンを置き忘れてきたり、あげくETCカードも忘れて出発してしまうという……


今回は社用車が出払っているので、レンタカーを借りたのですが、走らせていてどうも得体の知れない違和感。
その違和感は高速に乗って更に大きくなりました。

とにかく挙動が安定しない。直進してる感じがしない、レーンチェンジするとふらつく。そしてなぜか強烈なキックバック。
雨のせいかと思いましたが、どうもそれだけではない様子。
あげく、まっすぐ走ってるはずなのに唐突に横滑り……ハイドロでも起こしてる??
敢えて車種は書かないが、もともと車高が低い車とは言え、ノーマル車で離対気流は発生せんでしょ?

そして、トレーラーの追い越しをかけたとき、それが発生しました。
もともと大型車の周囲は気流が巻いているので、吸い寄せられたり逆に跳ね飛ばされることがありますが、今回は明らかに乱気流状態。
タイヤの踏ん張りがいきなり利かなくなり、コントロールがほとんど効かない状態。蛇行する車を必死で押し留めました。
直感したのは、ブレーキを踏むとその瞬間にスピンして、側壁とトレーラーで最悪のピンボールをやる羽目になるということ。
なんとかステアリングだけでコントロールを試みるほかありません。
フロントの接地感が信用出来ないので、わずかに感じられるリアの挙動で次の操作を予測するほかなく……
しかもカウンターステアを少しでも当てすぎると、突然回復するグリップで余計に挙動を乱して壁かトレーラーに激突しかねない。

正直、私の人生は33歳を目前にして終わるかも知れないと覚悟しました。
多分実際の時間は数十秒程度だったのでしょうが、随分と長く感じました。
幸い離脱に成功し、なんとかコントロールを取り戻しました。



しかしこれはいくら何でもおかしい。
すぐに最寄りのパーキングエリアに車を止めて、何か問題がないか確認することに。
タイヤの溝は十分。石を噛んでる感じでもありません。
過走行気味の車なので、足回りがへたってるのかと思ったとき、その答えを見つけました。
なんと、左前輪だけタイヤの銘柄が違う!(しかもその1本だけエコタイヤ……)

なるほど挙動がおかしいわけですよ。
駆動輪の左右でグリップ力の特性が違うわけだから、転舵のたびに挙動が乱れるのも納得。
しかもタイヤサイズは一緒でも、微妙に外形が違うのではなかろうか……


こんな経験をするとは思ってもいませんでしたが、こんな経験をしてしまうと、車に興味を持ってきて良かったと心から思います。
興味を持ってなかったら、わけがわからずパニックを起こして今頃霊安室で横たわっていたかも知れず。
興味を持っていたからこそ、とっさの状況でも対処出来たのではないかと思わずにはいられません。
へたくそなりに、知識は意外と役に立つものです。



作業を済ませ、安全運転で戻ると、レンタカー屋にタイヤの件を申告。
つーか1本銘柄が違うの気付いてねえのかよ……


あー……もうあんな思いをするのは御免被ります。

Posted at 2012/06/18 22:02:22 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
3456 78 9
1011121314 15 16
17 1819 20212223
24 2526272829 30

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation