2014年01月26日
ハイゼット2号車は寒くなると右側のスライドドアから異音がするという持病を抱えています。
今年も案の定発生。
点検が12月なので、その際に改めて対処依頼を出し、年末に預けていました。
その際の代車、まさかの卸したてタントエグゼカスタム。恐らく元展示車と思いますが。
走らせてみてものすごい違和感があったのでチェックしてみると、タイヤ空気圧がバラバラ。
ウォッシャー液がスッカラカンなのは別にいいけどさ、せめて空気圧くらいは調整しようよ。
調整を自分でしてしばらく乗り回してましたが、なかなかよく走ります。
CVTなのでダイレクト感に欠けたり、エコアイドルが思いの外敏感というのは仕方ないとして。
先代タントはピラーレスで開口部が大きかったのでどうも左右の挙動が違って気持ち悪いという印象が強かったのですが、通常のヒンジドアになったタントエグゼではその辺はを感じる事はありませんでした。
個人的な好みとは少しばかりズレますが、これはこれでいい車だと思います。
現行タントはピラーレスを踏襲しながらもボディ剛性が増して挙動のおかしさが減ったという話も聞くので、ちょっと興味あります。
タントエグゼが現行ベースでモデルチェンジされるかは不明ですが、現行ベースでも見てみたい気はします。
で、肝心の異音なんですが対処後に少し違う形で再発。
そのためもう一度預けることになっていますが、代車手配の関係で順番待ちをしているところ。
今度はどんな代車が来るやら。
Posted at 2014/01/26 19:58:12 |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2014年01月26日
先日バッテリー上がりを起こし、ブースターケーブルで再始動させた件。
翌日再度始動を試みると、やはり再度上がっていました。
変えなきゃいけないのはわかっていますが、思ってた以上に消耗激しかったなと。
そんなわけで急きょカー用品店に2号車でバッテリーを買いに行くことに。
バッテリーを探していて思ったのが、バッテリーってこんなに高かったっけ??
40Bクラスを買っても5000円足らずで買ってた気がするんだけど。棚にあるのは1万円台ばかり。
在庫サイズにあまり幅がなかったので、とりあえず特売で3000円少々で売ってた38B19Lのバッテリーを買って帰宅。
標準で載ってるのが26B17L、44B19Lくらいまでなら載ると思うんですけどね。
交換自体は別になんてこともなく完了したのですが、交換後にエンジンをかけたところでアクシデント。
セルはなんとか回りますが、エンジンがかからない。というか着火しない。
少々焦りましたが、恐らく在庫されてた期間が長くてバッテリーが上手く反応してないんだろうと思いつつ、少し時間を置いてしつこくセルを回したら何とか始動。
補機類はちゃんと通電してたんで、恐らくセルを回して着火させるだけの電圧が出切ってなかったんでしょう。
一度始動してしまえばオルタネータから給電するので、以後は問題なくエンジンもかかるようになりました。
念のため30分程近所を走り回っておきましたが、翌日用事で乗ったときも正常に始動するのでとりあえず大丈夫ではないかと。
これでしばらくは大丈夫でしょう。
2号車は頻繁に乗ってるんでしばらくバッテリー上がりに見舞われることはなさそうですが、元が小さいのでどこかのタイミングで交換したいところではあります。
2号車はいずれ電装系を色々盛る予定でいるので、やるならそれの実施時ということになるでしょうが。
今後こういう事態に備えて、充電器かジャンプスターターを買っておくべきだろうか……
頻繁に使うものでもないので、買っちゃったらコストパフォーマンスが悪いんですよね。
Posted at 2014/01/26 19:00:08 |
トラックバック(0) |
ハイゼットカーゴ | 日記
2014年01月22日
皆様、新年明けましておめでとうございました(おい!)
とりあえず、生きてます。
ブログに書くネタらしいネタもなく、悶々としながらも仕事の忙しさにかまけてこちらが放置になってしまいました。
今回はこれまでの経過報告と、ようやく(褒められない)ネタが出来たので書き込むに至りました。
ハイゼット1号車は特に手を入れるわけでもなく、2号車の運用がメインで走行距離も伸びなくなってしまいました。
休日乗ればいいんですが、仕事で疲れきっていてこのところは特に休日は自室に引きこもるようになってしまい、さすがに色々まずいなと思ってます。
(休日引きこもってる理由は疲れてるからだけでもないんですが……)
走らないことでバッテリーの消耗が目立ち始めていて、春頃に交換するつもりでいたのですが、そこにここ数日の寒波です。
仕事で佐賀県に通ってましたが、昨日は屋外作業中に雪が降り、今朝は山越えしようとしたら積雪&凍結で社用車をスタックさせかける始末。
先日の点検で社用車はスタッドレスに履き替えてるので、少々の凍結なら大丈夫かなと思ってたら……
慢心、ダメ、ゼッタイ!!
三度くらいピンチがあって、先に進むとどんどんハードルが上がっていくので、スタックさせるだけならともかく事故を起こしたらシャレにならないので通過断念。
幹線道路は高速が通行止めになってるせいで大渋滞。
普通なら1時間足らずで到着できる目的地に3時間以上かかってしまいました。
そんな寒さなだけに、今年は恒例行事に見舞われる気がしました。
はい、バッテリー上がりです。
帰宅して恐る恐る1号車のセルを回してみると……やっぱり回らねえ。
2号車を横付けしていたので、すぐにバッテリージャンプの準備。
何度もバッテリージャンプをしたことはあり、そんなに戸惑うこともなく淡々と済ませたのですが、そういえば初代愛車を買ったときに購入したジャンプケーブル、今回が使うの初めてってことに今頃気付きます。
今まで知人の車に積んであるのを使うことばかりだったからなあ。
ワンボックス車のエンジン整備、めんどくさそうと思ってこれまで積極的に開けたことがなかったのですが、意外とそんなことなかったなってのが率直なところ。
スペースが結構あるので、普通の車のように頭上のボンネットを気にしながら身を屈めたり、暗いとこで明かりに不安を感じながら作業をするよりもずっと楽でした。
また軽ワンボックスが好きになった瞬間。
標準搭載のバッテリーは小さいので、近いうちにバッテリー交換しておきます。
そしてハイゼット2号車ですが、こちらは順調に走行距離が伸びてます。(当初想定よりはずっと少ないのですが)
夏に右のスピーカーが台座ごと脱落してしまい、配線が切れてしまったため再結線しないといけませんが、端子が錆びてるのでちゃんとメンテしなきゃなと思ってるうちに極寒期に入ってしまったので、またしばらく手を付けられないかも。
左がちゃんと生きてて音が聞こえてるんで、ついつい先延ばしにしてしまうのもよくないですね。両方聞こえなきゃすぐにでもやるんでしょうけど。
あとは先延ばしにしっぱなしの計画がいくつもありすぎるので、今年中には大半をやっつけてしまわねば……
積み残しをやっつけないから新しいことをやるモチベーションを作れないのであって。
Posted at 2014/01/22 19:52:44 |
トラックバック(0) |
ハイゼットカーゴ | 日記
2013年03月17日
月曜日に車検が終わって引き取ってきました。
ミライースはあまり乗らなかったけど、ちと気になるところがあったので、また別の機会に記事を起こしたいなと。
1号車は初回車検ということもあり異常なし。
費用もワンダフルパスポート込みで9万円ちょっと。
車検を通すだけならディーラー車検でも5万円かからないというのは正直驚き。
普通車だとディーラー車検で普通に10万円からだったからなあ。
タイヤ交換したら軽く15万円コースだったし。
普通車を1台持つのと軽自動車を2台持つのでは、年間維持費としてはあまり変わらないという持論がありますが、概ねその辺は持論に沿ってる計算になってます。
実計算上は若干後者の方が上回ってますが、これは任意保険の関係。
普通車の頃は安さ優先で契約してたけど、今は両方ともソニー損保で契約してるので多少お値段が張ってます。
税金関係が思いっきり差が出てくるところですが、それ以上に燃費が普通車の頃よりかなり良くなってるので、維持費にかなり効いています。
とはいえ昨今の燃料費高騰でその効果も制限されてるのが現実ですが。
これなら今後も二台持ちはやっていけそうです。
Posted at 2013/03/17 15:16:23 |
トラックバック(0) |
ハイゼットカーゴ | 日記
2013年03月09日
早いもので、1号車の納車からまもなく2年。
今日1号車を車検に出しました。
ダイハツって預かり車検なんですね。
トヨタの当日完了に慣れていたのでちと驚き。
今回車検から2年間のワンダフルパスポートに加入。
特別なオイルを使ったりもしないし、それほど長距離を走るわけではないので、この手の整備パックを利用する方がむしろ楽だったりします。
つまり2年は間違いなく手放す気はないってことですが。
ちなみに代車はミライースです。
街乗り程度ならこれでも全く問題ないですね。
来年くらいまでに1号車は足まわりをいじるかも。
暖かくなってきたので、2号車のカスタマイズ計画も再開させようと思ってます。
暇と懐の調整をしないと。
Posted at 2013/03/09 17:54:12 |
トラックバック(0) |
ハイゼットカーゴ | 日記