• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2012年06月18日 イイね!

死ぬかと思った……

昨日取り付けた2号車のスピーカー、思いの外いい感じで私好みの音が鳴ってます。
まだ左側が鳴ってない状態なので少し聞いていて変ですが、両方フルスペックで鳴った時を想像するとかなり期待出来る感じです。

さて、今日は福岡市内で確認作業だけの予定だったので、午後はのんびり事務処理をするつもりでいたのですが、朝突然の電話。

またもや大分県で障害発生。しかも台風接近のため至急対応して欲しいとのこと。
確認作業の対応は同僚にお願いして、障害対応スタート。


しかし休み明けなので、まだ調子が出ないのか、どうもうっかりが多すぎる。
ドライバーなどが入った工具カバンを置き忘れてきたり、あげくETCカードも忘れて出発してしまうという……


今回は社用車が出払っているので、レンタカーを借りたのですが、走らせていてどうも得体の知れない違和感。
その違和感は高速に乗って更に大きくなりました。

とにかく挙動が安定しない。直進してる感じがしない、レーンチェンジするとふらつく。そしてなぜか強烈なキックバック。
雨のせいかと思いましたが、どうもそれだけではない様子。
あげく、まっすぐ走ってるはずなのに唐突に横滑り……ハイドロでも起こしてる??
敢えて車種は書かないが、もともと車高が低い車とは言え、ノーマル車で離対気流は発生せんでしょ?

そして、トレーラーの追い越しをかけたとき、それが発生しました。
もともと大型車の周囲は気流が巻いているので、吸い寄せられたり逆に跳ね飛ばされることがありますが、今回は明らかに乱気流状態。
タイヤの踏ん張りがいきなり利かなくなり、コントロールがほとんど効かない状態。蛇行する車を必死で押し留めました。
直感したのは、ブレーキを踏むとその瞬間にスピンして、側壁とトレーラーで最悪のピンボールをやる羽目になるということ。
なんとかステアリングだけでコントロールを試みるほかありません。
フロントの接地感が信用出来ないので、わずかに感じられるリアの挙動で次の操作を予測するほかなく……
しかもカウンターステアを少しでも当てすぎると、突然回復するグリップで余計に挙動を乱して壁かトレーラーに激突しかねない。

正直、私の人生は33歳を目前にして終わるかも知れないと覚悟しました。
多分実際の時間は数十秒程度だったのでしょうが、随分と長く感じました。
幸い離脱に成功し、なんとかコントロールを取り戻しました。



しかしこれはいくら何でもおかしい。
すぐに最寄りのパーキングエリアに車を止めて、何か問題がないか確認することに。
タイヤの溝は十分。石を噛んでる感じでもありません。
過走行気味の車なので、足回りがへたってるのかと思ったとき、その答えを見つけました。
なんと、左前輪だけタイヤの銘柄が違う!(しかもその1本だけエコタイヤ……)

なるほど挙動がおかしいわけですよ。
駆動輪の左右でグリップ力の特性が違うわけだから、転舵のたびに挙動が乱れるのも納得。
しかもタイヤサイズは一緒でも、微妙に外形が違うのではなかろうか……


こんな経験をするとは思ってもいませんでしたが、こんな経験をしてしまうと、車に興味を持ってきて良かったと心から思います。
興味を持ってなかったら、わけがわからずパニックを起こして今頃霊安室で横たわっていたかも知れず。
興味を持っていたからこそ、とっさの状況でも対処出来たのではないかと思わずにはいられません。
へたくそなりに、知識は意外と役に立つものです。



作業を済ませ、安全運転で戻ると、レンタカー屋にタイヤの件を申告。
つーか1本銘柄が違うの気付いてねえのかよ……


あー……もうあんな思いをするのは御免被ります。

Posted at 2012/06/18 22:02:22 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年06月17日 イイね!

ドアスピーカー自力で付けたった(片方だけ)

昨日は大雨。雷も鳴っていましたが、今日は起きたら晴れてる……


「神は言っている。スピーカーをさっさとどうにかしろと……」
(byエルシャダイ)

食事を取って、2号車の駐車場に向かい、おもむろに内張りを引っぱがします。
一度やってしまうと躊躇がなくなるので、作業が早いのなんのって。

とりあえず先日の話の確認を取るべく、スピーカーを取り出してドアパネルの穴にさし込み、レギュレーターに当たるところで隙間の幅を目測。
大体2センチくらい?「5センチのスペーサーが必要!」とか言ってた某量販店のにーちゃん、何を根拠にそんなアホなこと言ったんだろう……

手持ちの金属製スペーサーをひん曲げ、ブリッジ状にして取り付けることも考えましたが、ビビり音とか出そうなのでやめておくとして、とりあえず一度元に戻して自宅へ。
今度は1号車の内張りを引っぱがして、中身を確認。
そこで衝撃的な物を見てしまいました。



スペーサー入ってるやん……

恐らくこれ、ディーラーオプションのドアスピーカーキットもこうなってるっぽい。
外側のスピーカーグリル、10cmスピーカー、スペーサーがセットになってるんじゃないかなぁ。
なるほど、これだからクルーズのスピーカー交換の時はすんなり付いたのね。

ということで、とりあえずスペーサーが必要です。
しかしドアスピーカーキットを取り寄せるとなると、今日の施工は難しくなるでしょうし、その前にプラスチックのショボいスペーサーを付けるのも、DIYでやるんであればなんだかなって気もしないではなく。

とりあえず、分厚いインナーバッフルを噛ませてやればいいんじゃないか?ってことで、近所のカー用品店へ。
アルパインの木製インナーバッフルボードが置いてあったので早速購入。

駐車場に戻ってふと見ると、インナーバッフルの厚みが12mmとか書いてあります。嫌な予感。
とりあえず当てがってみると……レギュレーターに微妙に当たってるね。
そして、ボディ側にこのインナーバッフルを取り付けられそうなボルト穴がどこにもないね……
前述の純正スペーサーを取り付けるビス用とおぼしき穴は空いてますが、どうやっても位置が合いません。


とりあえず困った。
手元にある部材をいじくり回しながら考えていると、時々拝見しているyasu@Garage三発屋さんの整備記録を拝読した記憶がフラッシュバック!!
おもむろにインナーバッフルを2枚重ねて、スピーカーとともにあてがうと……キタコレ!!
バッフルは付属のボルトで連結。

サイズの問題は解決しましたが、さてボディにどうやって固定するか。
アウターバッフル化して、手持ちのスペーサーを土台にして、その上にバッフルを固定してやるか……
いちばんイケそうな感じの、内張りをバッフルでサンドイッチにして……という方法を思いついたのは施工が完了してこのブログを書き始めた頃。
しかしドアトリム側に固定してしまうと、内張りの脱着のたびに配線いじらなきゃいけないのがめんどくさいなと……

そんなわけで最後の手段。ブチルテープで貼り付けてしまえ!!!
しかしこれはこれで案外いい手段だったのかもしれず、結構いい感じで固定出来てしまいました。
肝心の音質については、あまり期待できませんが。

スピーカーはねじでバッフルに無理矢理固定。……というか、もともとそうやる物らしいです。
配線は純正カプラーを切って、配線束ねてねじ込みキャップ。(これはいずれ修正します)

よっしゃ形にはなった!(無理矢理過ぎます)
内張りにも穴を開けて、装着。



どうだい!ワイルドだろぉ~?

とりあえず、スピーカーまわりのワイルド過ぎる部分については、後日内張りも装飾するつもりでいるので、その時一緒に修繕したいと思ってます。


今日の所はバッフルがないので、助手席側は後日。
次回は同じ施工ですし、やることはわかっているので今回の半分ほどの時間で出来ると思います。


とりあえず音が鳴るようになったので、明日からは今までよりは快適になりそうです。

Posted at 2012/06/17 17:30:39 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記
2012年06月16日 イイね!

同車種とはいえこれほどに違うものか

ハイゼット2台体制になってから間もなく1週間。
毎日その違いを感じずにはいられません。

初日からまず驚いたのが、スライドドアのドアキャッチの構成が思いの外違うこと。
よく見るとボディパネルの細部も違うのね。
恐らく貨物用途の耐久性を重視したためだと思うのですが、後方のドアストライカーとは別に、前側にも黒い爪のようなキャッチ部品もついてます。

騒音が盛大なのは内装がクルーズより少ないので諦めている所ですが、その恩恵なのか、やはり上屋に重さを感じないので(諸元でも20kg、米袋2袋分軽い)軽快感があります。
1号車と2号車の乗り比べもしたのですが、1号車は静音性では2号車に遙かに勝りますし、14インチの乗用タイヤなので踏ん張りや小さな段差をいなしたときの乗り心地では勝っています。
しかし以前から感じていることなのですが、現在装着しているタイヤはハイゼットに対してオーバーグリップなのかもしれません。
2号車と乗り比べて実感しましたが、明らかにパワーを喰われている感じがあります。
ハイゼットはもう少しグリップ性能に関してはプアなタイヤの方が合うのかもしれない。

とはいえ2号車の純正12インチタイヤは、軽快ではありますがやはり貨物用タイヤだけあって細かな段差の拾い方が大味になって乗り心地や挙動に少し影響しています。
やはりこれはいずれインチアップを検討した方がいいのかもしれません。


長距離・長時間のんびり流すにはクルーズの方が快適かもしれませんが、街乗りメインでかっ飛ばすにはデラックスの方が実は快適なのかも。


梅雨に入っちゃったので、天気が悪いうちはしばらくお休みですが、とにかくスピーカーだけは早くどうにかしたい。
色々調べていたら、こんなブログを発見。

http://blog.livedoor.jp/onix_yoichi/archives/53140466.html

もうめんどくさいし、だいぶイライラしてきたので、このドアスピーカーキットを取り寄せて自分で取り付けようかな。
10cmスピーカーがまた無駄になるけど、色々考えて面倒な思いするよりはもういいでしょ(投げやり)
杓子定規な物言いしかしないディーラーには、もう通常整備以外では何も期待したくないし……
まあ色々あるのはわかるけど、何かあるとクレームをつけるの前提で物を言われるのはちょっとイラッとする。
オウンリスクは承知の上だし、こちらが基本責任を負う形でもいいんだけどね。今までそうやってきたわけで。そういう相談の余地すらなく一方的にガードを固められちゃうと、ものすごく寒々しい物を感じるんだけどな。
つくづく、前の営業担当が辞めちゃったのが惜しまれるなあ。
(つーか、こういう販社なのに、よく1号車のドアハンドルはやってくれたよな)


なんかもう、トヨタの時の担当を頼った方が色々とスムーズに事が運ぶ気がしてならなくなってきました。

Posted at 2012/06/16 01:57:34 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記
2012年06月15日 イイね!

2号車にドアスピーカーつかず?

元々ドアスピーカーが付いていない2号車にドアスピーカーを付けるとなると、内張りに穴を開けなくてはいけません。
先日ディーラーでも聞いてみたのですが、散々要領の得ない話を聞かされた挙げ句、要は「やりたくありません」という返事を聞かされてげんなり。

ここまで来ると手に余ると判断して、カー用品店に任せることに。

某用品店で作業依頼すると、穴開け加工をするからと所定工賃の2倍を請求してきました。
まあ、ここは仕方あるまいと払うことにしたのですが、しばらくするとギブアップ宣言してきました。

スピーカーホールの後ろにレギュレーターがあるのは知っていますから、それが干渉するという話であれば確かに理解出来る話です。


作業員曰く「スピーカーのマグネット部が厚すぎてレギュレーターに干渉します。これでは5cmくらいのスペーサーを入れないとダメです」

そんなもんなのかなと思いつつ帰宅していたのですが、やはりどうも腑に落ちないのと、何か方法はないものかと思い、お世話になっているとなりにトトロさんに電話。(突然すいませんでした)
会話の中で色々と気がつくことがありました。やはりひとりで煮詰まってるとダメですね。


そもそも1号車はもともとスピーカーが付いていたとはいえ、純正10cmを撤去してアルパインのスピーカーに交換したわけですが、その際特別なスペーサーを噛ませるようなことはしていなかったはず。
スピーカーキットにはスペーサーは同梱してなかったし、スペーサーを別に購入したりはしてませんもの。

帰宅して資料を漁ってみて、疑問が更に膨らみました。
寸法を見てみると、アルパインのスピーカーの突出部は44mm、今回使用するスピーカーは47mm、その差は僅か3ミリ。
今回のキットにはスペーサーが付いているわけで、3ミリ程度であれば十分回収される程度の差でしかないと考えます。
1号車(クルーズ)の場合は内張り側に逃げ幅があると考えても、やはり解せない話ではあります。
2号車で同じことをするのであれば、内張りを加工すればいいのであって。

なんかもう面倒なのが嫌で理由を付けて断ったんじゃねえの?って思いたくなりますわなぁ。


この天気では週末にやるのは難しそうですが、もう一度内張りを剥がして寸法チェックしてみないと納得出来ませんな。
奥行きのスペースが苦しいのは元々わかっていることなので、外側から無理矢理固定してしまうしかないのかもしれず……

既に一人でやりきる自信は完全に亡くしてるんですが、ここまで来ると自分に鞭打ってやるしか道が残ってない気も……
最近公私ともにこんな感じばっかや。

Posted at 2012/06/15 23:22:34 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記
2012年06月10日 イイね!

クルーズの常識がデラックスに通用しない!?

納車直後からいきなり躓いてしまったわけですが、同じハイゼットカーゴなのにクルーズとデラックスでは色々と勝手が違います。
それがわかっているところ半分、想定してなかったところ半分です。



ドアスピーカーがなかったってのは単純に私の確認ミスです。
それはそれで仕方ないので、何か方法を考えるとして。
ドアトリムくらいなら高くなさそうだから、クルーズ用のトリムを買ってきて移植するのは一つの手かなぁ。


とりあえず今日の所はディーラーから駐車場に戻ってくるまでしか走らせていませんが、それだけでもかなりの違いを感じることが出来ました。

まずシート座面が薄い(というか低い)割に、背中のフィット感がいいということ。
これはやはり、業務用途での運用を考えて、疲れにくいシートになってるということなのでしょうか。
ひょっとすると、クルーズのシートより心地いいかもしれない。

内装材はデラックスの方が決定的に少ないので、その分走行中の騒音はやはり大きいです。
せいぜい数百グラムから数キロ程度の違いでしかないのでしょうが、気持ち挙動が軽いような気もします。
純正タイヤはハンコック製ではなく、クルーズと同じくヨコハマ製でした。
しかしこちらもクルーズのときより感触がいいように感じられました(銘柄違うのかな?)


2号車は1号車に比べるとクラッチが重いのですが、これが個体差なのか単純に馴染んでないだけなのかはこれからわかることだとは思いますが、これから先も「クルーズの常識が通じないデラックス」という場面は何度も遭遇するのかもしれません。
Posted at 2012/06/10 18:39:39 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation