• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LT1のブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

幸運のタクシー

幸運のタクシー幸運のタクシーと言えば、京都をメインに営業するヤサカタクシーの四葉のクローバーのクルマが有名ですよね。京都で最大の車両数を有するヤサカタクシーは、営業車1400台のうち4台が四葉のクローバーとされています。

そんなレアなタクシー、いわゆる“幸運のタクシー”が東京にもあるんですよ。

先日、都内をドライブ中に偶然見つけることが出来たのでご紹介致します。



こちらは3200台中4台とされているので、前述した四葉のクローバーのタクシーよりもレアですね。

運行するのは都内を拠点に営業する「日本交通」グループ。

グループ売上高はハイタク事業で日本最大と言われる大手企業です。また、東京四社営業委員会を「大和自動車交通」「帝都自動車交通」「国際自動車」と組織し、タクシーのカラーリングの統一(四社カラー)、チケット・クーポンの共通化などで協力しています。世に言うところの“大日本帝国”(各社の頭を並べるとこうなります)ってヤツですね。


日本交通は青い桜のマークにNと書かれた丸い行灯が特徴。先ほど説明した四社カラーのほか、黒塗りのハイグレード車を運行しています。




しかし、ご紹介する“幸運のタクシー”は当然ながら他とちょっと違います。



なにが違うかお分かりいただけましたか?

ハッキリ言って、これは知らないと普通に街中で見ただけでは気づかないでしょうね。




左奥にちょうど日本交通の普通の黒塗り車が居たので比較できますが、行灯の桜のマークが青ではなくピンク色になっているんです。

黒塗り車なので違いは行灯のみ。四社カラーのクルマにはピンク色の行灯は存在しないようです。

普段は他と同じく流しで営業をしていますが、去年の8月5日(タクシーの日)から運行が開始された「大江戸スイーツタクシー」という、いわゆる観光タクシーで予約が入ると優先的にこのクルマが使用される様子。

大江戸スイーツタクシーは資格を持った“スイーツコンシェルジュドライバー”が都内の観光スポットのほかスイーツ店・甘味処などを巡るもので、「日本交通」と日本交通の提携会社の「日立自動車交通」が運行しています。

なお、この観光タクシーとして運行しているときは、専用のステッカーの車体貼付(側面)と紫色の法被をドライバーが着るので、この時はそうではなかったようですね。

ピンク色の行灯のタクシーを持つのは、この大江戸スイーツタクシーを運行する2社が保有するものと推察されますが、今回見つけたこのクルマはおもいっきり後ろからの写真のため、どちらの事業者のクルマか判別できませんでした(車体側面に社名が入るため)。


この時も客が乗車していましたが、この人は気づいていたんでしょうか。
ちなみに乗車すると記念カードをくれるみたいですね。私も乗ってみたいものですが、如何せん台数が少ないので早々出会えるものではなさそうです。


あまりメジャーでもないので、好きものでなければ知っている人はかなり少ないネタだと思います。
都内に来られた時は、黒塗りタクシーの行灯を少し気にしていただくと素敵なクルマと出会えるかもしれません。



まぁ個人的には、よっぽどレアな車種のタクシーが見れた方が“幸運のタクシー”と思っちゃいますが(゜o゜)

大江戸スイーツタクシーの詳しい情報はこちらから↓
■日本交通
■日立自動車交通
Posted at 2013/01/20 19:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | taxi | 日記
2012年12月30日 イイね!

グリーンキャブのクラウンコンフォート

グリーンキャブのクラウンコンフォートもう12月30日。普通なら年の暮れのご挨拶を書いたりするところですが、私は関係なく一般受けしないタクシーネタで行きますよ。

今回のターゲットはグリーンキャブ。

グリーンキャブは、東京都を拠点にハイヤー・タクシーと福祉車両、貸切バスを運行する会社。タクシー事業では東都自動車交通、日の丸自動車とともに都内準大手の一社です。



ペパーミントグリーンと濃いグリーンのツートンが印象的なカラーリング。グリーンキャブはもともとチェッカーキャブ無線に加盟しており、このカラーリングはその色違いです。



グリーンキャブは2004年にチェッカーキャブを脱退し、業務提携を解消しています。

グリーンキャブは昔からトヨタ車を導入。一部は顧客の都合などにより日産車が存在します。
かつてはクラウンコンフォートが主力車種でしたが、今は置き換えが進み、都内に現在在籍しているの車両はほぼクラウンセダンのようです。グリーンキャブは東京に9か所、神奈川に2か所営業所を持っていますが、そのうち神奈川にある大船営業所ではクラウンコンフォートが現役です。

友人宅が近くその姿は前からよく見かけていたのですが、今回はこのグリーンキャブが駅待ちしているところを発見できたので撮影してきました。





見たところ都内の営業所と装備に差はなさそうですが、リアドアにある無線番号は入っていません。
5台くらいは運行しているようでした。

大船に行かれた時は是非どうぞ。他のタクシー会社は黒塗り・白塗りが多いのでよく目立っていました。


■フォトギャラリーへ
 TAXI WATCHING“グリーンキャブ(横浜・大船営業所)”①
 TAXI WATCHING“グリーンキャブ(横浜・大船営業所)”②


■おまけ

岡山で営業しているサンタクシー。



車種はコンフォートですが、このカラーリングはモロにグリーンキャブですね。ちなみにグループ会社ではないようです。
関連情報URL : http://greencab.co.jp/
Posted at 2012/12/30 19:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | taxi | 日記
2012年12月11日 イイね!

東京にいない東京無線(番外編)

東京にいない東京無線(番外編)前回ブログで書いた「東京にいない東京無線」。その時は埼玉(練馬タクシー)・神奈川(宮園交通)にいるタクシーをご紹介しましたが、今回は同じ東京でも特別区・武三交通圏の外で営業する東京無線のタクシーを紹介します。

この時のブログ記事でコメントをいただいたので情報をもとに実際に見に行ってまいりました。

一応もう一度説明すると、東京無線は東京都23区・武蔵野市・三鷹市(特別区・武三交通圏)を営業区域としたタクシー会社によって組織されている協同組合で、正式には東京無線協同組合という名前です。

タクシー無線グループとしては最大規模で61社が現在加盟しています。


▲東京無線の標準的な例
そもそもタクシーは法令で定める営業区域が存在しており、営業区域外での営業(人を拾うこと)を行ってはならないことになっています。そのため無線組合は同じ交通圏・地区内で営業する会社のみが加盟しています。
大抵の場合、所属する無線組合があっても営業所が複数ある会社などで違う交通圏に属する営業所・グループ会社がある場合は、無線配車が出来ないなどの理由で車のカラーを独自のものにするところが多いです。
しかし、以前紹介したように練馬タクシーや宮園交通(いずれも特別区・武三交通圏に別営業所・グループ会社がある)は別の交通圏ではあるものの、東京無線のタクシーチケットが使えることをアピールするためなどの理由で合わせてきている事業者もあります。


▲黒塗り車が圧倒的多数の中、緑色の目立つクルマが1台
今回ご紹介するこちらの会社も東京都にあるとはいえ同じ状況です。






さがみ交通八王子株式会社です。こちらは八王子市ほか日野市・多摩市・稲城市・町田市が含まれる南多摩交通圏に属します。本体のさがみ交通は杉並区にあり、特別区・武三交通圏に属した東京無線に加盟する会社です。
この場合、同じ東京無線カラーではありますが、さがみ交通八王子のクルマは23区内・武蔵野市・三鷹市では人を拾えません。
デザインの方はボディの後ろに営業所の電話番号が入る以外、他の東京無線と変わりありません。
営業所の電話番号が入るのは東京無線の営業区域外の交通圏に属するため、無線配車に対応していないから。要は東京無線に電話してもここのクルマは呼べません。これは練馬タクシーの川越営業所のクルマも同じでしたね。



八王子のロータリーに居たクルマの行燈はいずれも新型の小型タイプ。さがみ交通本体のクルマはどうか分かりませんが、こちらのクルマはいずれも黄色いフォグライトが装備されていました。都内の車ではフォグは付いていても黄色はあまり見られません。
八王子の比較的気候が田舎っぽいところも関係しているのかも(失礼)。

最後に、この場を借りて情報提供いただきましたKamielleさんにお礼申し上げます。

TAXI WATCHING“TOKYO(南多摩交通圏)” Winter 2012 フォトギャラリーへ




帰り道にLPGとハイブリットのプリウスを見つけました。横にも大きくプリウスと書かれていましたが、何かのデモカーでしょうか。

そういえばこのCMみなさま見ましたか?

30秒バージョン

60秒バージョン(これはあまりテレビで見ませんね)


コンフォートにエアサス組む発想はなかったです。よくよく見ると関東無線タワー交通となっており、白帯に描かれている文字や配置は東京無線とまるっきり同じです。ナンバーが品川130なのはご愛嬌。しっかりエンブレムは外されています。
後ろにはANZENタクシー風の塗り分けのクルマが居ますね。

私はどうしてもタクシー見てしまいましたが、全体的に良い感じのCMだと思いました。
Posted at 2012/12/11 22:07:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | taxi | 日記
2012年10月28日 イイね!

東京にいない東京無線

東京にいない東京無線今回もちょっとマニアックなお話。

東京無線と言えば東京都23区・武蔵野市・三鷹市を営業区域としたタクシー会社によって組織されている協同組合で、正式には東京無線協同組合という名前です。

タクシー無線グループとしては最大規模で61社が現在加盟しています。都内のタクシーというと東京無線を連想される方も多いかと思います。テレビでの露出も多いですね。


▲東京無線タクシーの標準的な例 日産セドリック
当然タクシーですので、営業区域から外に客を運べば東京以外でも東京無線を見る機会があるかと思いますが、今回はこの区域外を本拠地に営業する東京無線のクルマたちを紹介します。

まずはこちら。



埼玉県の川越を中心に営業する「練馬タクシー」のクルマです。練馬タクシー自体は東京都練馬区に営業所を持つ東京無線に加盟しているタクシー会社ですが、川越にも営業所を持っているため、23区武三地区以外で練馬タクシーのクルマが走っています。こちらには中型タクシー33台が所属しています。

東京無線の営業区域以外で東京無線に加盟しているタクシー会社が営業所もしくは子会社を持っている例は少なくありませんが、こちらが珍しいのはしっかりタクシーに東京無線カラーを採用していること。


▲西武新宿線南大塚駅前で駅待ちしている姿が見れます

▲練馬タクシーではクラウンセダンが主流 最初に紹介したクラコンは少数派です
しかし、よく見ると普通の東京無線とは差別点が見られます。
まずは行燈。しっかりタワー型の行燈ですが、そこには東京無線ではなく練馬タクシーの文字。川越と書かれているところには本来だと無線番号が入ります。

またボディには営業所の電話番号が後ろ側に大きく書かれます。これは東京無線の配車サービス対応地域外のため。ここのタクシーを呼ぶときは直接営業所にお願いすることになります。また、それに合わせて東京無線の無線にも入っていないため、後ろ扉に本来書かれている無線番号も省略されスッキリしてます。

カラーリングはしっかり東京無線ですが、一切「東京無線」という文字が入っていないのが特徴的ですね。



▲ディーラーステッカーは東京トヨペット
東京無線カラー以外にもしっかり黒塗りのハイグレード車がいます。行燈はハイグレード車用の小型タイプですが、こちらも同じく練馬タクシーの文字。無線番号も書かれませんが、雰囲気を壊すのに配慮したのか営業所の電話番号は入りません。

車はトヨタクラウンセダンとトヨタクラウンコンフォートですが、クラコンは少数派です。黒塗り車に社外のホイールを履かせるのは都内の営業所と同仕様。車自体は都内も川越も合わせているようですね。

2つ目はこちら。



神奈川県の川崎を中心に営業する宮園交通のクルマです。宮園交通は東京無線に加盟する宮園自動車のグループ会社。タクシー55台、ハイヤー2台を所有しています。


▲グループ会社の宮園自動車 クラコンでドアミラーを採用する特徴的な会社です
宮園交通は川崎大師のすぐ近くに営業所があります。もともとはタワー型の行燈ではなく、オリジナルの丸型行燈を採用していました。


▲旧型行燈搭載車
しかし、東京無線チケットが使えるかが分かりにくいとのことで、今年の9月18日よりタワー型に順次変更しています。10月末現在でも旧型行燈のクルマが在籍していました。

こちらではほぼすべてがクラウンセダンの黒塗り。宮園自動車ではドアミラー車を採用していますが、宮園交通はフェンダーミラーが主流ですね。営業所には1台だけ緑ナンバーのクラコンが居ましたが、あまり使われていなさそうです。こちらも残念ながら行燈は旧型。これが載せ替えられたら黒塗りのクラコンで東京無線の行燈というレアな組み合わせが見れたんですが。



こちらの行燈にはしっかり東京無線と書かれています。無線番号のところに川崎と地名が入るのは練馬タクシーと同じでした。


今回は前々から企画していたタクシーの奥深い世界の一部をご紹介しました。長い記事となってしましましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

Posted at 2012/10/28 21:43:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | taxi | クルマ
2012年09月14日 イイね!

CHUO MUSEN

CHUO MUSEN昨日とは打って変わって本日はマニアックネタ。タクシーの話題です。

今回取り上げるのは「中央無線タクシー協同組合」、世間一般でいう「中央無線」です。関東近辺に住んでいる人なら東京で特に気にせず今まで見ているかと。

東京のタクシー協同組合としては、東京無線、チェッカーに次ぐ3位と比較的メジャーなため、ミニカーでもよくこのカラーリングが使われてますね。東京のタクシーに馴染みが無くても知っている人は居るかと思います。

中央無線といえばオレンジのボディに青のライン。ボンネットだけは白というカラーリング。


▲子供の頃買ったミニカー。左は水色の部分が余計ですがベースは同じですね。2台とも車種選択が・・・

さて、なぜ今回「中央無線」をピンポイントで取り上げたかというと、この中央無線カラーが間もなく見納めになってしまうから。

中央無線は2011年6月に大和自動車交通と提携し、タクシーの仕様なども含めて同社にグループ化されることとなりました。これにより中央無線に加盟していた各社のタクシーは大和自動車交通のカラーリング(四社カラー)に変更が進み、中央無線カラーのクルマが消えていこうとしています。加盟各社のタクシーは合計で1,650台いるそうですが、中央無線カラーの個体は20台いかないんではないでしょうか。

そんな中央無線カラーのタクシーを頑張って撮影してきました。

タクシーは何処へでも行くので探すのが大変です。まずはクラウンコンフォート。




目黒駅前にて撮影。これは目黒自動車交通のクルマです。グリルに目黒交通の行燈が付いているのが特徴的。都内ではチェッカーキャブも多く、オレンジ色のボディはさほど珍しくないためよく見ないと気づきません。





こちらは日産セドリック。いずれも国際電気の所有車。車体には「国電」としか書かれないので、一昔前なら国鉄の関連かと思われたでしょうね。
クラコンの行燈と比べていただくと分かるかと思いますが、セドリックの方はいずれも無線車。行燈の中央無線以外に番号が入ってくるので判別がつきます。
ちなみにこの国電タクシーは同社が所有していたセドリックのブルーラインタクシー(バブルの頃に誕生した夜間営業専用のクルマ。各社同じカラーリングで営業していました)を日産に寄贈。NISSAN HERITAGE COLLECTIONとして保存されているようです。一度お目にかかりたいですね。



セドリックに関しては営業所で撮影したんですが、他のクルマはこんな感じで塗り替えが進んでます。


あんまり四社カラーっていうのは好きではないので、この色が無くなるのは残念です。ちなみに黒塗りでも未だ中央無線の行燈を載せている車が居ました。黒塗りなんて行燈替えるだけですぐ終わりそうなもんだと思うんですけどね。



中央無線ではありませんが、こちらも消えようとしているカラーリング。ANZENグループのクルマです。この会社も2011年4月よりKmホールディングスの傘下に入ったため、順次四社カラーに塗り替え。今、営業車でオリジナルカラーはいなさそうです・・・
このクルマは行燈が外され、救援車その他として使われていそうなオーラ。現役の頃に撮影できなかったのは残念です。

普段、何げなく見ているタクシー。気にしてみると結構奥が深いんですよ。あなたの横にいるタクシーももしかしたらレアカーかもしれません。
関連情報URL : http://www.chuomusen.or.jp/
Posted at 2012/09/14 16:43:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | taxi | 日記

プロフィール

「全てにおいて完璧に時間を守れとは言わないけど、ここはしっかりしてほしいって時にできない人ってなんなんだろう😡 そのために不愉快な気分になるのは最悪ですよね🤔 以上グチでした」
何シテル?   12/21 22:05
Instagramがメインなのでこちらはたまに更新してます。宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カリフォルニアナンバー備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 00:10:50
GM Regular Production Option 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/07 20:38:54
 

愛車一覧

シボレー カプリス シボレー カプリス
2009年にアメリカジョージア州からお越し頂きました。 まだ子供の頃に名前も知らない時か ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新たに入手した下駄車。 今回はディーラー系の中古車屋で購入したしっかりした個体。 さすが ...
トヨタ アバロン トヨタ アバロン
メインカーであるカプリスさんの修理期間が長く、代車の他レンタカー代が馬鹿にならなくなった ...
フォード マーキュリー・グランドマーキー フォード マーキュリー・グランドマーキー
免許取得から1年半くらい乗りました。 1989モデルの新車並行車。アメ車でしたがカナダ製 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation