• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LT1のブログ一覧

2012年02月23日 イイね!

栃木の素敵なクルマたち

栃木の素敵なクルマたち先日、栃木県の運転免許センターに行きました。普通、他県の人間は来る用など無いですが、ここには栃木県警で使っていたマスタングとインパラが展示されているので見学をするため。

ここは栃木県の鹿沼というところにあります。県には1つしかありませんので、県民なら免許を取るために必ず来る場所です。さすが駐車場も広い。



駐車場から見て免許センターの左隣がクルマの保存されているところ。ガラス越しに見ることも可能ですが、奥にある交通教育館の係員に声を掛ければ、中に入って見学することも可能です。



交通教育館にはドライブシミュレーターなど設備があり、開館時間であれば自由に見たり体験が可能です。先にこちらに入り、一通り見学。中はだれ一人おらず、我々で貸切状態。




▲パジェロかな。係員に声を掛けてから操作できます。子供に遊ばれないようにするためみたいです
見学し終えたので、係員に申し出てクルマを見せてもらうことに。免許センターの人っていうのは不機嫌そうであったりどSな態度をとられる印象がありましたが、まさに快く対応してくれて気の小さい私には助かりました。

まずはマスタング先生。

こちらは1973年モデル(VINナンバーでも確認しました)のMach1。この型最後のモデルイヤーです。1973年6月18日にJA栃木共済連より寄贈。景気の良い話です。351cu.in.を搭載し、県警本部の高速道路交通警察隊で使用されました。これを当時見た人はさぞ驚いたと思います。
1984年1月26日に退役し、大体10年間使用されました。走行距離が見えませんでしたが、どれくらい走ったんでしょうかね。実際に活動することは少なかったのかもしれません。
ちなみにマスタング先生はミシガン州ディアボーン生まれ。まさか日本でパトカーになるとは思ってなかったでしょうね。
ちなみにこちらはオートアートより1/18モデルで発売されています。気になる方は是非どうぞ。



●マスタングその他の画像はこちら

続いてインパラ師匠。

こちらは1960年モデル。しかし導入は1962年7月28日と2年間のタイムラグがあります。遊び歩いてたんでしょうか。これは県費の税金で購入されています。エンジンは排気量からして 283 cu in (4.6 L) Turbo Fire V8のようです。思ったよりも排気量は小さいですが、このモデルとしては普通の選択肢のよう。2ドアコンバーチブルで、天皇・皇后両陛下の那須御用邸に来られた時の警護にあたったようです。さすが長生きで1990年7月4日の廃車まで使用されました。距離計はよく見えませんでしたが、次回オイル交換は「72656」となっていました。mileかkmでだいぶ違いますけど。それでも大して走ってませんね。
装備は比較的廉価な印象。手動ウインドウにエアコンレスでミッションはマニュアルでした。



●インパラその他の画像はこちらから

ちなみに隣には白バイも2台展示されていました。


▲▲CBX750P
▲CB750P
撮影も完了したので、免許センターを出発し足利市駅前へ。

この辺りで営業している両毛センターの中山タクシーに素敵な丸目クラウンが現役で活躍している姿を見るため。以前も見かけたことはありましたが、写真が撮れなかったので。

足利市駅に着くと、なんと!ロータリーに可愛らしい姿が居るじゃないですか。

やはりこのエリアでもクラウンコンフォートが幅を利かせていますが、1台だけ止まってました。関東近県では130系自体は居ても、丸目のタクシーは皆無に等しいかと。東京でも丸目は見かけませんね。私が都内で最後に見たのは東都タクシーで2003年頃。当時でも既に珍しかったのでよく覚えています。

2台目にいたので1台目に人が乗るのを待ち、結局乗っちゃいました。大体20分くらいで3500円でした。ホイールキャップ付き、サイドバイザーはすべての窓に付いてるので装備は良い方。中はクラコンに比べると狭い印象です。コラムATのベンチシートで、37万キロ(忘れちゃいましたがそれくらいだったかと)走行していました。運転手さんに変な奴らだと思われたでしょうね。やっぱり古いクルマなんで運転に気は使うそうです。ちなみに運転手さんが担当になってから一番遠い目的地だったのは岩舟だとか。
今や貴重な「クラシックカー」です。他地域での生存率は分かりませんが、これからも長生きしてくれると良いですね。

余談ですが愛知の中古車屋「アクセル426」に同じ型の中古が出てますね。お金があれば欲しいです・・・
Posted at 2012/02/23 18:51:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | drive | 日記
2012年02月20日 イイね!

都内ドライブ

都内ドライブ今日は親が「ドライブに連れて行け」とうるさいので午後から都内ドライブ。

ちょうどアメリカから届いた荷物がヤマトの営業所に届いていたので、それを引き取ってから首都高へ。
比較的順調に進み、東京ゲートブリッジにちょうど陽が傾いた頃に着きました。

まずは橋を往復。歩道にも結構人が居ましたが、ここは16時30分までで入れなくなります。


若洲海浜公園の駐車場が使えるようになりましたので、降りて見に行ってみることにします。


すると、一眼レフを持ったカメラマンが大量。平日なのに一杯です。行くまで知りませんでしたが、富士山と橋がうまく撮影できる場所なんですね。夜は暗い橋なので撮りがいが無いですが、こういう時間は綺麗です。



▲橋の下側にある三角の山が富士山です

▲羽田が近いので飛行機も低空飛行
ちなみにここ若洲海浜公園はサイクリングロードがあります。今は海風が寒いですが、もう少し暖かくなれば気持ちよさそうですね。自転車買ったら走りたいとこです。

完全に陽が落ちたので、家路につくことに。帰りは下道を使いレインボーブリッジ周りで。道中、東京タワーを抜けたんですが、親は一度も登ったことがないと言っていたのを思い出して久々に寄ることにしました。まあ、近場に住んでれば東京タワーに行くことは無いんでしょうね。生まれてから60年(多分)にして初めての体験になるワケです。




▲カプリスさんがどこにいるかわかりますか?
私は何回か来た記憶がありますが、夜の方が良いですね。ちなみに私はスカイツリーより東京タワーの方が好き。デザイン的にカッコイイと思います。赤い照明(オレンジか?)も良いですよね。

▲足元にいたはとバスのHatomaru-kun
一通り眺めて帰宅。そういえば青山辺りでピンク色の佐川急便を見ました。CMに出てたやつです。他のカラーバリエーションも実際にいそうですね。残念ながら、運転中で写真が撮れませんでした・・・
Posted at 2012/02/20 22:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | drive | 日記
2012年02月14日 イイね!

日野オートプラザ&東京ゲートブリッジ

日野オートプラザ&東京ゲートブリッジ先日はこの前行けなかった八王子にある日野オートプラザに行ってきました。ここは平日開館が基本。日曜・祝日と一部の土曜日は休みなので、行くときは事前の確認が必要です。入場は無料で駐車場も用意されています。

家から1時間半くらい、新興住宅地の一角にこの施設がありました。今回一番見たかったのは屋外展示されている北米専用のボンネットトラックだったんですが、そこには何故か飲料用給水車が・・・ 今日はパリダカ出場車もいないし残念です。


▲TE11型 内装が木の骨組みとは凄いです

▲TE120型梯子消防車 一番驚きなのは97年まで沖縄で使われていたこと
一通り屋外展示車を見たので館内へ。中に入るとエンジンが大量。航空機用やトラックに使われていたエンジン達です。




日野ルノーやコンテッサなど日野自動車が作っていた乗用車が置かれていますが、コンマースというクルマがいたのは初めて知りました。1960年に開発されたFFワンボックスですが、デザイン的にロシアのUAZを連想させます。


そしてやはり一番目立つ存在なのがこのボンネットバス。BH型の最終生産車で車内に入ることができます。現役時代は群馬の上毛電鉄で路線バスとして使用されていましたが、ボンネットバスとしては車齢が若いことが幸いし、生き残ることが出来たようです。各イベントなどでも使用され、今はここで静かに来館者を迎えています。


館内を散策していると車寄せに大きなトレーラーが止まっていました。さすが日野だけにトラクターも日野製かと思っていると、



なんと荷台に今日は展示されていなかったパリダカ出場車の日野レンジャー!どこかで展示されていたのが帰ってきたようです。車自体にカバーはかかっていなかったので、街中で見かけたら驚きますよね。
荷台に載ってるってことは降ろすときに動くところが見れると思い、急いで外へ。予想通り、エンジンを掛けて展示場所に移動するまでを見ることが出来ました。意外と音はうるさくなく、トレーラーの段差を余裕で乗り越えていました。ドライバーさんの計らいでドアを開けた状態で車内を少しの間でしたが見せてもらえました。偶然でしたが運が良かったです。





また館内に戻り、撮影していなかったクルマを撮って次の目的地へ。
余談ですが奥の駐車場にはレアなトラックが置かれていました(ちなみにここに北米専用のボンネットトラックも)。
次は東京でも真逆にある東京ゲートブリッジへ。ここは日曜日に開通したばかりの新しい橋です。ニュースでも報道されたのでご存知の方も多いかと。「恐竜橋」とも呼ばれ面白い形をした橋ですが、近くに羽田があるために飛行機が低い位置を飛ぶ関係での高さ制限と大型船が下を通れるようにするための制限があったためとのこと。

中央道から首都高に入り、新木場へ。この橋は若洲海浜公園から中央防波堤内側埋立地の間に架かります。その先は飛行機ウォッチングが出来ることで有名な城南島とお台場方面に繋がっています。


到着した時は夕方でしたが橋自体は空いていました。平日のせいかな。東京の景色もよく見えましたが、若干遠い気もしました。歩いて渡ることも可能なので、車を止めて行きたかったんですが、足元にある若洲海浜公園の駐車場は工事のため封鎖されているため諦めました。


公園脇の道で少し撮影。ここの脇に会社がありますが、良い顔されませんのでお勧めしません。夜はライトアップもなく地味な印象。

お台場に近いのでついでにメガウェブへ。今は86が1台だけ展示されています。そのうち試乗も出来るようになるんでしょうね。



さすが平日の夜だけあってガラガラ。せっかく来たんで最近マイナーチェンジしたランクルを試乗。大きいですが目線が高いクルマは良いですね。

▲こちらは展示車両
日野オートプラザは人も少なくゆっくりと展示物を見ることができ、良い所でした。
今度は明るい時に東京ゲートブリッジを撮りたいと思います。

日野オートプラザのここに掲載した以外の画像はこちらから
●日野オートプラザ(展示車両トラック編)
●日野オートプラザ(展示車両乗用車編1)
●日野オートプラザ(展示車両乗用車編2)
●日野オートプラザ(展示車両BH型ボンネットバス)
●日野オートプラザ(展示車両レンジャーパリダカ2011出場車)
●日野オートプラザ(展示物)

最後に日野の北米専売車の紹介ビデオをどうぞ
Posted at 2012/02/14 14:38:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | drive | 日記
2012年02月06日 イイね!

伊豆・天城峠へ

伊豆・天城峠へ先日の土曜日は後輩とともに伊豆にドライブに行ってきました。ちょっと突発的ではあったんですが、今回はカプリスさんではなくプリウス君で。レンタカーです。代車じゃないですよ。

今まではトヨタレンタカーを使ってたんですが、初めてニッポンレンタカーを今回使いました。わざわざ借りたのは、今回の目的であるところがカプリスさんでは危険なため。

東名高速を使って、伊豆を目指します。あの辺りの有料道路はETCが使えないところが多いですね・・・ 右ハンドルだから影響しませんが。

今回の目的は天城峠の旧道。ここは最近では珍しく、舗装されていないオフロードとなっています。道も狭いのでカプリスさんはお留守番にさせたわけで。

天城峠付近に来ると雪が道路脇にチラチラと現れだしました。ただ道自体はドライで快適。てっきり伊豆半島の方は雪なんかないと思っていたのでビックリですが、幸いプリウス君はスタッドレスを履いていたので助かりました。

私たちは修善寺から下田方向に向かって旧道に入ったんですが、旧道は様子が一変。入り口付近は普通にオフロードでグワングワン揺られながら先を進んだんですが、



どんどん行くと、道が真っ白に・・・


▲同乗者撮影。ブレてますね
昼ごろでしたので凍結までは行きませんでしたが、やっぱり北側の斜面なので陽が当たらないようです。轍は出来てましたが、あんまりクルマが通らないのか道の真ん中にはバンパーに当たるくらいの石ころがチョロチョロ(私が脇に退かしときましたので多分もう大丈夫)

オフロード&雪道で妙にテンションが上がりつつ、ゆっくりと進んでいくと旧道の天城トンネルに着きました。ここまでは全く車とすれ違わず。


記念にここでプリウス君と記念撮影。余談ですが、ここ天城峠は演歌「天城越え」の舞台。旧道の天城トンネルは心霊スポットとして有名なようです・・・


▲ちなみにプリウスの下の路面は凍結してます
プリウス君は平成23年式。夏に登録されていましたが、走行距離はすでに2万5千キロを越えてます。やっぱりレンタカーは刻むのが早いんですね。グレードは一番安いLだと思われます。

ちなみにハイブリットカーを公道で運転したのは初めてでしたが、最初のうちは全く音を出さずに走り出すので違和感がありましたね。カプリスさんとは真逆のクルマ。運転はしやすかったですが、ブレーキの踏み加減はどうも掴めませんでしたね。そこだけクセっぽい感じがしました。

さて、本題に話を戻して天城トンネルを抜けることにします。




画像を見て頂ければ分かるかと思いますが、トンネルは1台が通るので限界。ただ幅はありますので、ここはカプリスさんでも抜けられるくらい。中は薄暗い明かりが点々と続き、氷柱もありました。見てくれも古いトンネルなので心霊スポットになるのも分かります。ただ、プリウス君の明るいライトと昼だったこともあり、そんなに怖くはありませんでしたが。

トンネル出たところでも記念撮影をして、今度は峠を降りていきます。出た先は道に雪もなく走りやすい環境。こちら側では結構クルマとすれ違いました。幸いなことにすべて行き違いが出来る良いタイミングで対向車と会いましたが、車が多かったのは土曜日だった影響もあるようです。平日にわざわざ通る車はいないと思いますし。


天城峠を抜けた後は、有名なループ橋を通り海側に出ました。


そのあとは海岸線を北側に熱海方向へ。途中、城ケ崎海岸に寄り道。吊り橋があったので渡ってみたかったんですが、後輩はその手のがダメなので(私も高所恐怖症ではありますが)諦めて灯台だけ登り出発。



海岸線をずっと走り、茅ヶ崎を抜ける辺りから第三京浜入口までは大渋滞。土曜日だったので仕方ありませんね。

久々にレンタカーを借りて楽しいドライブになりました。これだけ走ってガソリン代4000円いかないのは流石です。ちなみに河津桜が間もなく見頃を迎えるようですね。河津桜の名所から、ループ橋や天城峠の旧道は近くですので、セットで行くのも良いかと思います。

プリウスその他の写真はこちらから
Posted at 2012/02/06 19:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | loaner vehicle/rent-a-car | 日記
2012年02月03日 イイね!

横浜・千葉ドライブ

横浜・千葉ドライブ昨日は横浜~千葉~東京とみんなでドライブ。

最初は横浜にある日産グローバル本社ギャラリーへ。当初は八王子にある日野自動車の博物館に行きたかったんですが、時間的に間に合わないので変更。

首都高はガラガラで横浜までスムーズに行けました。

本社ギャラリーでは今の時期スカイラインのレースカーが展示されていたんですが、今回の目的は別。




いつも置いているかは分かりませんが、ARMADA・XTERRA(アメリカなどで販売されている車種)があるのでそれを見に。以前も行ったんですが、その時はデジカメが無くて撮影できなかったのでリベンジです。





こちらはARMADA。やっぱり大きいですが、至れり尽くせりの装備です。動くものはすべて電動みたいな勢い。サイドミラーの鏡面に付いたウインカーまで赤色なんですね。灯火類はしっかりアメリカ仕様。後ろのウインカーは赤色でしたが、カプリスさんとは違い上側のライトだけが点滅する(カプリスさんはテールライト全部がブレーキランプとウインカー兼用)するので、後続車は分かりやすそう。




こちらはXTERRA。一回り小さいです。雰囲気からしてエクストレイルに似てます。こちらも素敵な赤ウインカーです。内装は先にARMADA見ちゃうとチープな印象。

その他日産車に乗り、今のクルマのオーディオの良さにショックを受けつつ、次の目的地へ。

次はアクアラインを通り、“千葉”にある東京ドイツ村へ。ここではイルミネーションやってるんです。

昨日は寒波のせいで南関東もかなり寒い1日。しかも風も吹いていたのが追い撃ちをかけました。




クルマで園内に入るわけなんですが、イルミネーションしているところ自体にはクルマが入れられないので歩いて見るしかありません。クルマと撮影するところも多分無いかと思います。

ちなみに普段の開園状態では比較的自由に園内をクルマで周れるので、オフ会なんかよくやってる場所のようですね。道の両脇にはずっと駐車場があるし、止める場所には困りません。


▲ディズニーシーの脇で
一通り見たので、ディズニーリゾートの周りを抜けて今度は東京ゲートブリッジへ。若洲海浜公園側に行ったんですが、公園の駐車場は工事かなんかで止められず。1本奥の海側の道に行くと突端でゲートブリッジが見えましたが、暗くて撮影できなかったです(どっちかといえば寒さでそんな気になれず)。

今はクルマが全然通らない周辺の道ですが、開通したら混むんでしょうね。


▲昨日初めて知ったポイント。タクシーが抜け道として使っているようでした
そのあとは適当に夜景を見つつ、この前も行った代官山蔦屋へ。もしかしたらカプリスさんで初めて前後にクルマがいる状況で縦列駐車したかも。

ここで友人は本を買い、自宅に帰りました。東京湾を挟んでぐるっとドライブした感じになりましたが、高速が多かったせいか燃費は良さそう。それにしてもこの寒さはいつまで続くんですかね・・・
Posted at 2012/02/03 14:11:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | drive | 日記

プロフィール

「全てにおいて完璧に時間を守れとは言わないけど、ここはしっかりしてほしいって時にできない人ってなんなんだろう😡 そのために不愉快な気分になるのは最悪ですよね🤔 以上グチでした」
何シテル?   12/21 22:05
Instagramがメインなのでこちらはたまに更新してます。宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   12 34
5 67891011
1213 1415161718
19 202122 232425
26272829   

リンク・クリップ

カリフォルニアナンバー備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 00:10:50
GM Regular Production Option 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/07 20:38:54
 

愛車一覧

シボレー カプリス シボレー カプリス
2009年にアメリカジョージア州からお越し頂きました。 まだ子供の頃に名前も知らない時か ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新たに入手した下駄車。 今回はディーラー系の中古車屋で購入したしっかりした個体。 さすが ...
トヨタ アバロン トヨタ アバロン
メインカーであるカプリスさんの修理期間が長く、代車の他レンタカー代が馬鹿にならなくなった ...
フォード マーキュリー・グランドマーキー フォード マーキュリー・グランドマーキー
免許取得から1年半くらい乗りました。 1989モデルの新車並行車。アメ車でしたがカナダ製 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation