
スタビを戻したくないので、更にバネレートを上げてみる。
16k→20k(KYB id65 203㎜ 20k)
やっぱ漢は20k以上だべ。ちがう
なんだか簡単にロックシートが緩むので、気休めにスラストシートを更に追加で入れてみる。
上は兵庫県で流行っているらしいHASE印のカバー付きスラストベアリングシートと下側はTMのテフロンと金属のシート組品販売のもの。
アッパーマウントでキャンバーマックスにしてるので、マウントがボディにタッチしてしまい、位置決めが大変です。
ついでにリアも予備のZCPROと交換。
バネは16k。
交換前ね自分のは初期のころの脚なので、最新では無いけど結構仕様変更されてます。
巷で良く聞くボトムブラケットのクラック。
大丈夫です。
思うに、アレは落下とか無理矢理ケースに押し込んだとか…しか考えられないんだが…
ちょいとゴムシートがやつれてしまって、そのうち交換するべ。
アッパーのゴムは、まったく問題なくきっちり密着してました。
10年近く使ってるけどw
思うに…
フロントのブーツやゴム類の劣化は、柔い脚だと、かなり動くので、やれるのも早いのかなと…
しかし、ヤレによって最低地上高が9センチを割ってしまっているので、車高も調整して…
フロントリア、地上高9.5センチに調整。
皆さんフェンダーアーチで合わせるの
多いですが?(自分もマーキングしますが…)
ジャッキアップポイントで合わせます。
というわけでフロント、リア、の脚周り一新と言うレートアップして変化を確認するため、、、
がしかし、油温油圧計を追加したせいなのか通信エラーが頻繁に出る様になってしまい、これでは使いモンにならない。
なんか最初はまあまあ良かったんだけど…
やはりあーゆうのつけないとダメかな。。
ムリムリw
走りは…
鼻の入りはすこぶる良いけど、
フロントとリアのバランスがな〜んか変。
慣れるしか無いな。
バネレートアップしたけど、重くなっちゃったんで…
軽量化しましょう 笑
やっぱドナーエンジンについていたステーが切ってあったんだね。
純正は長い。
確かに必要ないと思うので、とっぱらってイイ具合にタイラップでまとめる。
キャッチタンクのゲージホース?も中古で手に入れた時に汚かったので、適当に6ミリの透明ホースを買って付けたら柔らかくてダメ。
んでもしばらく使ってましたが、
どうやらポリウレタンかナイロンホースレベルの硬いが良いんだわね。。
無駄に溜まるホース類w
んで、アレ。
専用が無いので?
あっ、そういえば幻のピロアッパーマウントあった、
トップフューエルさんとこの。
いまは廃番みたいだけど、
なんか作れそうなので、ヤフオクでピロアッパーを漁る日々…
妄想の日々は続いて、今回の脚の変更に合わせてワンオフでチャレンジしてみることに。
がしかし、中々難しい。
純正リアマウントはゴムのサンドイッチなんだけど、ずっこけ防止の傘が厄介なんですよね。。
世の中、大体はピロを抑えるカラーも含めると直径6センチが最小サイズ。
んで、スイスポは直径5センチ。
そして、穴は2.4センチ
フロントの様な大穴もしくは上下のカップが無ければ比較的簡単なんだけどね。
いまだかつてスイスポのリアピロアッパーマウントは実際に見たことは無い。
みんカラで、でびるやサンがただ1人やっていると思う。
まあ、バネの台座のピロ化のが先だろうとは思っていますが、順序はどうでも良くて、作り始めたんだけど、、
ホールソーのサイズを間違えてしまい、買い直すにも数千円は流石にキツいので、ディスクグラインダーで切り刻み、卓上グラインダーで仕上げることに。
えーっと、5センチ幅の台座が欲しいのに5センチホールソーでやると、
5センチの穴が出来ます。
そういう事です。
また無駄金使ってしまったわいw
なぜかボルト穴がズレている。。
重ねると1番下のタップ切った穴にはまらないw
仕方ないので、中々板をバカ穴にするしか無いな。
結構ギリギリ狙いなので、、、
大体のパーツは作れました。
と言うか時間切れで、おまけにお小遣いも底をついたので、頑張って働きますか。。
完成は7月かなあ。
ブログ一覧 |
車弄り
Posted at
2024/06/07 21:34:29