• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀スイフトのブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

ASM2024軽井沢と下田沙也加コーナー?(2024年7月20日土)

オールスイフトミーティング(ASM)軽井沢へ。

スイフトカスタマイズは人それぞれです。

拘りのある改造には心惹かれます。

どんなオーナーの車両なのか、お話しをするのも楽しみの1つ。


470台程集まった様ですね!


ほんで…

こないだのラリーデモラン?でスンバラシイドリフトを披露した下田沙也加さんのカーブ(No.83)が沙也加コーナーと命名されたということで、それを見るのも楽しみでした(^_^)a


また、ちょい遠征にて耐久性は大丈夫なのか?
ワンオフリアピロアッパーマウントと延長フランジ。











これの耐久性も気になる所です。

結果は高速道路の結構な段差でもリアサスペンションの底付きは無かったので、なんとも言えないですが、どちらもとりあえず大丈夫みたい。


テラってらに磨いて下道で…






ついつい168に寄って…





会場へ。



途中で拭いて、また拭いて…笑


病気だな 









中山旧道 碓氷峠をあがります。




お約束の、めがね橋。












そして沙也加コーナーで記念撮影。











やっぱりやってんなあ…

スポットになってしまった感じだね。。



タイヤ痕が…



んで、121コーナー。


あの『マコ、、、、』

何故かココにはタイヤ痕はありませんでしたw






狭くてついついライン割りしそうになっちゃいます。


そして会場オープンからの、良くも悪くも?

一気に載せていきます。

今、東京へ戻りの電車の中。

結構バタバタした週末でした。


ではどうぞ!ご意見あります?w
老衰メンバーさんも参加されていた様ですが、時間が押しており会場をバタバタと…

自分の車に人集りが見えた時にはササっと寄って行って…


お疲れ様でした。









































































?w










































🤔





































🤔🤔🤔🤔🤔🤔



























戸田スペシャル1.9 4スロ link

中々やりますな。














あっっという間でした。


チラ見して、帰路を急ぎます。






おわり。



















































































































Posted at 2024/07/20 20:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会
2024年07月12日 イイね!

フェラーリ(2024年7月12日金)

フェラーリ(2024年7月12日金)今週は東京に居たのでね。







クルマ作り?は出来ないのでね。



ついでに映画フェラーリを観ました。







ディーノの話はなんとなく知っていましたが、話はそう来ましたか。



100人居れば100人の感想があるでしょうね。
とらまえ方は色々あるでしょう。



クルマ作りも関わり、遊び方も人それぞれ。

ただ、、、

自己満足でいいんだけど、ダサいイジリはやっぱりダサいよ。

純正以外を使うなら、細かいところにも気を遣って無い車両は、あー、、そんなもんなんだろうなあと格付けされちゃうと思うんだ。

ボルト一本でも、まー、ホームセンターのでも構わないけど、車両の左右で違うとか…

拘りがあると感じるクルマはグレード関係なく惚れ惚れします。








フェンダー外れ防止の一時しのぎのテープを何ヶ月も貼ったままとか。

そういうの凄く気になっちゃうというか、あー、、、、




、、、


だからスイフト乗りはあーだこーだと言われがちですが、、、


ま、それだけ誰にでも手が届くクルマだから仕方ないのかな。



話はそれましたが、映画フェラーリ


わかった事は…

ライバルマセラッティのレッドゾーンは7800rpm

フェラーリは8000rpm

そこじゃ無いw

んでも、レースで起きた事故の特にドライバーの悲惨な状態のそれは、忘れられない衝撃的な描写でした。。


理想のクルマ作り




妄想の日々は続きます。


キャスターを起こす?のもアリと思いますが、ラリー車両って…








リアサスペンションアッパーピロ化した時に気になったあれ。







作れそうですが、



それと、ひっぱたいて曲げたセンターマフラー。

中身が割れてたので、手術が必要。。


夏休みにでもやりましょう。


それに合わせて、取ってしまおうと思っていますが、


この渦巻きによる排気効率が本当に上がるなら外さないのが良いか?







破壊への(合法)改造が続いてますが、そろそろ走行中に分解バラバラになるんじゃ無いかと、少し心配してます。

壊れた時に発生するかも知れないリスクも意識して作ってるつもりですが。












いよいよ今週末は置きイベント。


お金も振り込みました。





どんなこだわりのある車両が見れるのか楽しみです。

年齢は関係ないと思います。


情熱かな。はげて来ましたが







Posted at 2024/07/12 23:20:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思うこと
2024年07月05日 イイね!

リアアッパーマウントピロ化の検証 日光サーキット(2024年7月5日金)

リアアッパーマウントピロ化の検証 日光サーキット(2024年7月5日金)思っていた以上に加工が必要だったリアサスペンションアッパーマウントのピロ化。

経験値や部材が無い中で想像しなが作るんだから当たり前ですが、ほんと楽しい工作でした。

これ、ショップにお願いしたらお金がかかるのは当たり前ですね。

吊るしのポン付けがいかに楽かわかります。

ある程度は完成してましたが、どうも干渉してる気がしたので分解。

ちよいと逃がす為にカラーを削り。











締結ボルトは強度8.9?らしいのが、サイズ的に6㎜だと高強度が見つからず?

3本づつ締結してあれば大丈夫じゃないかな?と感ピューターが回答してる気がしたので、たぶん大丈夫だろう。


とは言え、安全に関わりますからね。






どうしてもインパクトレンチでもナットを締める事が出来ずに、シャフトを小改造。

ピロが奥まっているので、回り止めにスパナをかけられず。





13㎜レンチサイズでした。





テスト走行を…。

クネクネ酷道で走ってみて、異音はまったく発生せずに、逆になんかしっかりした感じがします。

実は今回、ピロ化の他にバネレートアップ(16k)、そして賛否あるトーションビームストッパーを付けました。










またまた中古ですが、削れもなく。

と言うか、ほんとうにコレ効くのかな?
ツライチでハマりましたが、気休め程度ではないか?と。

バネレートを上げているので、あんまり脚が動かないからかも知れません。

柔らかいノーマルレベルの10k以下なら、何かしらの変化は大きく感じるとはおもいます。



色々と一気に固めたのでそれらによる総合的なしっかし感がでたのかも知れませんね。


酷道テストはok。

そして、ハイスピードテストの為に日光サーキットスポーツ走行へ。






しかしまあ暑い暑い🥵

9時の時点で既に30℃を遥かに越えて、路面温度は45℃とかw







いつもの様にアウトラップは慎重に、そして2周目より、3、4の縁石、9コーナーの出口でアウトライン越え、
10コーナーでハード気味のブレーキングと。



ちょいとナーバスな感じはしますが、4コーナー出口でのボヨンボヨンが少なくなった様な。

しかし、その他のコーナーでは粘らないと言うか、ダッダッダッって感じで弾ける様な感じになります。

ケツが出る感触が以前よりわかり安くなったけど、コレがタイムアップに繋がるのかは正直わかりません。


で、ダッダッダッって車の挙動とともにモニター台がもぎれましたww


脱落してあっちいったこっち来たしてるので、、、






仕方ないのでピットインして、外してーのまたコースインしましたが、タイヤカスとケツのナーバスな感じの挙動がよりわかる様になり日和ってしまい流しにきりかえ。

とにかくリアの異常が出ないかを確認する走りにしました。


タイムは41.863
悪くはなっていないと思うので、あとは慣れるしかないかな。
(これでフロントスタビがあれば、もうちょい良さげw)








リアサスペンションアッパーマウントのピロ化ですが、あとは耐久性がどんなモンだかですね。

タイヤ?の音?ハブベアリング?の音?かなんかわかりませんが、少し音が伝わる様になりました。




で、パイナップル取り付け時に中間マフラーのステークラックを発見したので、修理。

うううあづい…






どうやら、溶接が割れた感じなので、ステー追加も考えたけど、溶接盛り盛りにした。






見た目はアレですが、しっかりしていると思います。




弾きをならして耐熱塗料塗ってとりつけ。
ステンレス溶接なので錆びないんだけどね。



ついでにモニターの台座も作り直して…



あとは…


サイドステップ撤去で穴が開いてしまうので、小型の純正クリップをわざわざ買って…











ダセ〜〜🫣🫣🫣


俺とした事が。。。








流石にダサいので、カーボンテープで穴隠し。









本物カーボンです。




タイヤもほぼツルツルになってきたので、、、

一旦シバタイヤを履き潰しましょう。




あとは立ち上がりのスロットルガコガコが改善されれば、ほぼ理想系になったかな?


還暦にやろうとしていたイジリを終わらせてしまい。

なんか脱力感が…

Posted at 2024/07/05 19:55:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り
2024年06月28日 イイね!

リアショックのピロアッパー化 (2024年6月28日金)

リアショックのピロアッパー化 (2024年6月28日金)構想10年? 赤脚(ZC-PRO)を入れてから、ず〜っと気にしていたリアのアッパーマウント。





どんなにキャンバー付けても、起きてしまうフロントアッパーマウントのゴム。






リアだって似たような状況になっているだろうなあと…。






しかし、スイフトに限らずコンパクトカーやファミリーユーザーもターゲットにした車両は、荷室や居住性を最大限にする為に、バネとアブソーバーを別々にするサスペンション構造になってますよね。

コストもあるだろけど、これによりリアショックのアッパーマウント部はコンパクト化され、しかもめいいっぱい外に出て、尚且つスペースがカッツカツなんですよね。


憧れのコイルオーバーサスペンション。





今回、色々と計測しながら加工しましたが、もしかするとID60ならなんとかコイルオーバーサスペンション化が可能かも知れない事はわかりました。


がしかし、ID60のリアサスペンションを見つけるのも一苦労だし、ヤフオクでも中々出てきません。

そして、コイルオーバー化した際のボディの強度が心配になりました。

アッパーマウントは良しとして、周辺の鉄板が柔い気がします。

クルマをキチッと支えているのはスプリング部、ショックは補助的なモノと思います。


ので、ホワイトボディから作るならありカモ知れませんが、それだけの熱意とお金が…アレですね。

で、何年も気にはしていましたが数年前にでびるやさんがピロアッパー化に成功している記事を見つけました。






しかし、あんな狭い場所をどうやって作ったのかと思いつつも、それ以外に走りの改造はもっといっぱいあって、やればできるんだなあ〜位にしか思っていませんでした。

しかし、サーキットのタイムが上がれば上がるほど、タイヤの外側が減りどんどんキャンバー増し増しに…

リアもTMの大盛りキャンバーシムまで行って、そろそろネタが尽きてきた感があり、サーキット特化の為、ハイレートバネと軽量化でスタビレス化までやっちまって…


フロントスタビレス化は、コーナー後半でリア外側に今までにない荷重?を感じ、どうもバランスが良く無いと言うか、今まで以上に後半の食いつきが良いキャンバーがするんだけど、ズバ〜っとケツが行きそうな気がします。

逆にこの踏ん張り具合がわかりやすくなれば、コントロールがしやすいんではないかと、、、。


で、思い切ってメッセージを送ってみたら直ぐに返事を頂き、更にバージョンアップされていると言う内容でした。

で、整備手帳にアップされたのを見て、これなら出来そーー!!!!!と、そこからヤフオクピロアッパーを漁る日々w


小ぶりなピロがないかなと…。

もう一か八かですが、


実は3種類揃えました。根性です笑

















結局は最初にゲットしたものを使う事に。


なるべく純正に戻せるレベルで、今使っているサスペンションを利用してコストを抑える事に。


車高調のピロには大体2種類ある事がわかりました。

内径が14か17.5㎜?















これにシャフトに合わせたカラーを各社オリジナルで作ってる感じかな?


内径17㎜だと大きくてピロ固定マウント寸法的にスイフトのアッパーマウントのゴム受け皿に収まらないので、全体的にカップを切り飛ばすか、フラット化させる為の台座が必要になります。


スイフトのチューリップの様なカップの幅は60㎜。



そして、チューリップの内径は50㎜。






ついでに穴は24㎜。






この条件をクリアさせる事が最大のポイントでもあり、難易度を上げるのです。。


詳細は整備手帳へ書こうと思います。


最初にチャレンジした台座はボツに。






穴あけ失敗。用意したピロアッパーとやたらとズレてしまい左右やり直すなら、1から作り直したのが速いと考え、新たにステンレスで作る事に。



いい具合に出来ました。





ヘッドボルトが仮ボルトなのと、


時間切れで試走しかしていませんので、また後でしっかりと増締めしたらレビューしたいと思います。



空想しなが想像しながら、とても楽しい工作でしたが、機材が少なくて代用代用では精度が悪くて尤度が大く。。

6ミリボルトが中々通らず仕方なく6.5㎜のバカ穴にして、やっと出来ました。



link ecuのタブレットPCも調子良く動いてます。





フェンダー、ライトをリニューアルしたんボルトも新しくしてみました。


材質的に本当ならセレスボルトが良いんだろけど…

ワッシャー挟んでないと切れちゃいますね。

でも、やっと見つけたボルト。





中々見つからず、見つけたらえらく高くて、アリエク、テムーを漁っていたら見つけちゃったね。











ま、自己満足ですが。







しっかしスペース的に穴あけや加工が大変でした。












ま、エンジン組むよりは遥かに楽ですがw

まさにワンオフですね。



アガガガ




Posted at 2024/06/28 21:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り
2024年06月21日 イイね!

4年 (2024年6月21日金)

4年 (2024年6月21日金)また1年が過ぎた。

4年。

時は過ぎていく。


お疲れ様。






4年経ってもここはゆっくり進んでるみたいだ。



今年はまだ梅雨入りしてない。


走りやすい。


鹿や獣も多い。




































Posted at 2024/06/21 00:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポエム

プロフィール

「@ゲソの極み乙女 5ミリ以下じゃなければ大丈夫じゃん」
何シテル?   08/29 20:22
☆フォロワーさんですが基本リアルにお会いした方(同じ匂いのする方)のみ承認させて頂いております<m(__)m> コメントのキャッチボールが楽しく嬉しいです!や...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

5月に交換したドライブシャフトブーツからのグリス漏れを発見! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 06:56:24
ピカピカレイン ピカピカレイン PREMIUM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 07:03:04
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 20:23:19

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年7月 スイフトスポーツZC31S。8月でロットオフになりました。 コスパに ...
ダイハツ ミラ ゴミラ (たぶんゴミから復活販売されたであろうミラだから) (ダイハツ ミラ)
足車です。 クソボロいですが、気に入りました。 7万キロ台から運命のスタート。 14万円 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
節約するために、軽自動車を購入。 アルミホイールとステアリングだけ交換して、10年節制生 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
シビックが使い勝手がわるくて、100万円で買った記憶(新車) たしか正月おみくじクジ引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation