• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀スイフトのブログ一覧

2024年03月08日 イイね!

日本初の?市街地レースをやるみたいなので行ってみた!(2024年3月8日金)

日本初の?市街地レースをやるみたいなので行ってみた!(2024年3月8日金)2024 Tokyo E-Prix - ABB FIA Formula E World Championship







本当にやるみたい。

こんなご時世、まさか国際レースが東京のど真ん中で、しかも市街地レース。

びっくりしましたね。

なんだかチケットは秒で完売になったとか…

どんなドラマが待ち受けているのか、電気自動車だけど最高速度280Km/hとか、市街地レースなんてワクワクしませんか💫

単身赴任中の今は、お台場、ビックサイトなんかはほぼテリトリーの中って感じで…


本当にやるのかちょいと行ってみました。 歩き←でw



snsとか雑誌でも既に?コースはリークされてる感じなので、それに沿って歩いてみました。











先ずはビックサイト。







コースは把握してたので、ハイドラオンで、w











やっぱみんカラって感じでね( ̄(工) ̄)




そして、コースと思われる所を歩き




ビックサイトの駐車場には歩いてはいけずに(赤ライン)、市街地コースと思われる所をチェックしてみました。



結構疲れたおんとし59歳 笑

おおーー!市街地コースに出る所の歩道が既にほぼフラットに改造、路面補修されてました!

コースをちょいと勘違いしてましたが、どっちにしても本当に走れるのかな?








少し離れた出入り口はこんな感じで↓段差あり、とても走れる感じがしませんが、噂されてる出入り口はフラットです。↑





なんか数値が書いてあったので、基準を設けて改修したんでしょうね。











スゲ〜ぜ!東京!


危ないと思われるのはここの路面かなあ?

轍になってるね。










市街地コースからビックサイトに入るコーナーも綺麗にフラット化されてました。





隣の出入り口は…


今まではこんな感じだったのでしょう。




本当はここもコース予定だったんでは?と思ったところがあります。
路面が改修されてました。






ここがコースだったらスゲ〜!

























と言うか、、

最初にコースと思われる地点に辿りついてビックサイトを覗くと、実は市街地ではなくて、敷地内を周回するんでは?って思いました。










なんとなく、ビックサイトの周りが綺麗な舗装路になっているので、敷地内を走るのかな?とも思ってしまうんだが…


全体コースを歩けるかな?と

流石に歩きではクルマの駐車場へは入らしてもらえませんでした。


何やらもうバリア?が搬入され始まっているのか?











いやあ…


しかし、レースを生で見たいけど、、無理だわ。

どんな観客席、隠し?にするのかわかりませんが、モナコGPの様な歴史あるレースとして末永く続けばイイなあと思います。



話は変わって


自分は来年で還暦定年…

なんだかんだ、単身赴任生活も15年ほどやってますが、こうして東京をぷらぷらするのも、あと1年と思うとなんだか感慨深いな。


そして

スイフト。


13年弄り続けてるけど、もうちょいやりたい事はあるけれど、、、、


自分的にはほぼ理想的な仕上がりになっている。

コレからはあちこち消耗との戦いになって行くだろうけど、盆栽マシンにはしたく無い。

一緒に刻を感じるには、限界を引き出してやらないとね。

引き出せて無いけど…

他人様に引き出して貰ったんじゃダメなんだ。

自分で走り続けて、壊して壊れて治して感じるのがたまらない。


10年使った4点式シートベルト、あれこれフルコンで外したパーツが、結構な値段で売れてねw

新調しようといつもの出会い系アレで…

出会いまして、、、








騙されたと思ってポチりましたが、




やはり偽物でしたw






なんだか、いろんな年代の仕様のミックスになってますw




ハンス対応の肩が2インチなのもありますが、なんとなくコレがイイなって感じたんですが、、、






作りは超しっかりしたモノと感じるので、また10年大丈夫でしょ!?






Posted at 2024/03/08 12:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット
2024年03月01日 イイね!

🌟4年に一度の閏年 まぐれのタイム日光サーキット40.754(2024年2月29日)

🌟4年に一度の閏年 まぐれのタイム日光サーキット40.754(2024年2月29日)コロナもあけてか、マスクも外されてる方が多くなりましたね。

職場のついたても外されて、対面が恥ずかしい感じですが 笑

飲み会、冠婚葬祭も増えて懐事情もアレですが


やはりキャンバー角の影響はデカいっすね。

良くも悪くもどちらも増加する感じです。

アタックシーズンもピークを迎えつつある感じですが、走れる時には走っとこうと日光サーキットへ。






終わりかけの100円タイヤは終焉を迎えました。




十二分に活躍してくれました。



やはり6度ぐらいキャンバー角がつくと内っぺりが加速されますね。


もしかすると、デフが弱ってきて効きが甘くなってインかきが以前よりする様な気もします。


その代わりコーナーの鼻の入り、安定感は激ましされ、感度の鈍い自分にもハッキリと違いが分かります。

ただ、あるタイミングでエンジンが吹け上がらない症状が出始め、、、

ピット入ったりログ見てみたりしながらのタイムは

41.023





う〜ん…

なんだか不完全燃焼って感じで…

もう1枠走ってみた。





何話だっけなあ。

ある回転域で振動が起きて、

その先があるとアクセルを入れたら素晴らしい走りが出来たみたいな。


イニシャルDの11000回転キッチリ回せじゃありませんが、


アクセル踏み直すと、何にも症状が出ない…

エンジン爆破の予兆か😰


とりあえず、A/Fも大丈夫みたいなので、あとーで主治医に見てもらいましょう。。

しかし、なんだなあ


溝も無いのにイケマセンネ。


悪い子は真似しないで下さい。


破綻します。


タイムは

40.754

たまたまセクターベストが揃っただけですが、

クソタイヤでもまあまあのタイムが出るのがわかりました。





そんなんで、いつもの野沢タイヤ屋さんでタイヤ履き替え





2800円なり〜

(脱着バランス1本1000円
プラス1本タイヤ処理400円)



お疲れ様でした〜









最近コーナーリングが調子良くなって、自爆のリスクも高くなってると思う様になり、

安全についてより考えるようになりました。

万が一の事態に備えるべく出来る事を進めようと思います←今頃か



ちゃんとした牽引フックをつけるべきですが、中々上手くつけるイメージがわかずに、今のを強度増ししてみる事にしました。


ハブボルト溶接止めw
あーして、こーして…
ついでに溶接機も強化して…



























ついでに、バンパー固定ロックのステーが弱ってきたのでカーボン板で作り直して…









あとは、、、






ハンスを付けて走ると、イマイチな4点シートベルト


10年使ってるので、そろそろ新調しようかと。



こんなのがGRなんちゃら用に発売されてますが、、、


う〜ん














サブマリン現象で内臓ダメにならない様に5点式以上かなあ。










今度はタマが潰れる?


まー、タマが潰れてもアレな歳ですがねw




Posted at 2024/03/01 06:36:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット
2024年02月21日 イイね!

カムに乗る (2024年2月21日水)

カムに乗る (2024年2月21日水)カムに乗って高回転の域に達するあの感覚は何年経ってもたまらない。

麻薬なんでしょうか、ハイチューンドエンジン。

プラス過給器によるドッカン加速、バックタービンのアレもたまりませんが、加速時の吸気音と共に頭カチ割る様な甲高いサウンドはエンジンチューンの醍醐味でもありますよね。

後つけパーツによって自然吸気で160PSですかあ…

160馬力テイストなんでしょうね。


単体では凄く良いフィーリングなm16aエンジン、しかし、実際に自然吸気で150馬力なんて出すのには非常に難しい。

同じm16aでもハイチューン後の馬力はzc32sエンジンのが出ないだろうと言われていたヘッド。
しかし、ポート拡大他の加工により実は馬力が出せるという結果が証明されましたが…

実際にテンロクエンジンで検証するには、かなりの労力が必要で、そこまでやった人はただ1人ではないかと思います。

31腰下+32ヘッド。

スゲ〜ぜ!




自分の魔改造純 zc31sの初期?ハイチューンエンジンも既に5万キロ越え。

m16aのウィークポイントガスケット抜けがありましたが、まだまだ元気で(ヘッドは2万キロ)、シバキ倒してます。

フルコン仕様になり、予算の都合もあり時間がかかりましたが、やっとセッティングを詰める事が出来る様になりました。


実際にはコースで秒単位でタイムが上がる訳ではありませんが、随分良くなりました。


こないだの日光サーキットベスト更新には、キャンバー角度変更によるコーナーリング性能向上の効果が大きいと思います。

エンジンによるミニサーキットでのタイムに差が出るのは中間でのトルクではないかな?と思うので、そこはほとんど変わりないと思います。


実際にどんな状態だったのかログを取りました。

サーキットタイムのログではありませんw

バックストレートでは3速、
ホームストレートでは2速全開で7800ぐらいでスタート地点に到達します。ので踏み切れば1コーナーへ3速へシフトアップせずに行けるのですが、、、






サーキット走行でメーターなんて見てる余裕はありませんが、、、

最高回転は8200を超えていました。

しかし、実際にはアクセルをオフにしたタイミングです。

ま、7000回転を超えてくると惰力と言うか6000回転後半の加速感は流石に鈍くなりますが、あの高回転のエンジンサウンドは、そこまでやらないと味わえない賜物でありまして…

やった人にしかわからないゾーンの楽しみ方でもあり、浪漫でもあります。




ワークスチューンのエンジンは似て非なるモノ、






m16aの馬力を出すのに1番の問題、
エンジンヘッドにあるインジェクター取り付け部の窪み。

あそこの問題をクリアしてますね。

インジェクターをバルブから遠ざけると、メリットデメリットも大きくなる様ですが、高回転に絞った馬力をあげるにはバルブに近くてはダメみたい。




まあ、エンジン内部のDIY加工なんて、夢のまた夢ですが、、、

素人のやれる事なんて吹けば飛ぶ様な低次元。

でも面白いね。


少しずつ。。






ブローバイ戻しも改善して…













価値観。


3000円のパーツは躊躇いなく買えるけど?

3000円の服は中々買えないw


愛車イイね!

1500になりました。






まだまだやりたい事たくさん。








春ですね。





Posted at 2024/02/21 07:04:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズ
2024年02月15日 イイね!

⭐️日光サーキット ハッピーバレンタイン40.766(2024年2月14日木)

⭐️日光サーキット ハッピーバレンタイン40.766(2024年2月14日木)エンジンは調子良くてイイ感じです。

analog feedbackからLINK純正CANへ変更して頂いたA/F系と純正55㎜改57.5㎜から60㎜へのBIC throttle化。

それプラス低回転域でのセッティング詰め。

電子スロットルってワイヤー式に比べて、だるいってイメージされている方もいるかも知れませんが、それは意図的にメーカーが設定しているだけで、いくらでもアクセルにダイレクトに反応出来る様になりますね。

だるさが無いと、とても走れたもんじゃあありません。

今回スロットルを新調してアクセルオフ時(アイドリング時)の安定が一番効いた感じで、890rpm位でビシっと安定しています。エアコンオン時のストールも無くなり目標アイドリングの設定も上手くいってるのかすこぶる調子良いです。燃費もたぶん向上したと思います。

夏場にどうなるかはありますが、フルコンの道はフルコンの道で、1発で決まるモノではなくて、セッティングパーツ?的なモノですね。

終わりなき底なし沼です。

大好きですけどね 笑

そんな付き合いが出来ない方は、純正書き換えecuのが、絶対幸せになれると思います 笑


コレから、少しずつ勉強してより自分の好みのセッティングが出来たらイイなと思っています。




という訳で、タイヤも随分溝が無くなった状態でしたが、あわよくばベスト更新出来ればイイなあと日光サーキットスポーツ走行へ。





お客様も少なくて条件も最の高!

タイヤがそろそろアレですが…

結果的には0.01秒?ベスト更新しました。

40.766 9.506 18.166 13.144






セクター3のタイムが良いので、エンジンが調子良いのは間違いないかなと。

キャンバーの効果もありコーナーリングもすこぶる調子良いです。


タイヤがほぼツルツルでw




そろそろ交換ですかね?





去年の今頃同じ様な条件で出た、まぐれの過去ベストタイムと大差ありませんが、中身がまったく違っていて、曲がるクルマの仕様になりました。

走りだして、いきなりタブレットがずっこけてピットイン、そして、油温が上がりすぎてピットイン…(オイルクーラー カバーを外し忘れた)






そんな1本目でした。



走行本数も少なくて現状はコレ以上のタイムを出すには、サーキット条件はとても良かったので新品のタイヤでも入れないと難しいなと。。


セクター1とセクター3でまだまだ改善の余地があるなともう一本走りましたが、なんかギクシャクして上手くはしれませんでした。

タイムもそれなり。






具体的には2コーナーに向けてのラインどりと車体の向きの変え方。

6コーナーへのラインどり。

8コーナーへのラインどり。

それと、高速スピードからの10コーナーへのブレーキング+ハンドリング+シフトダウン。

色々と試しながら27周と走りました。



まだまだしっくりこないので、天性のうまさが兼ね備わってない自分としても、このポイントがもうちょい上手になればタイムも上がるんだろうなと思っています。


テンロク未開封?のNAスイフトで、もっと素晴らしいタイムを叩きだしている方々が居る状況、やはりそのタイムは気になるところですが…


まだまだ運転でも改善出来そうな気もしています。

当たり前ですね。


具体的に車載や走行ログをとって比較すれば悪いポイントも比較的に見つけ安いでしょうが、更にはもっと走り込み…


しかし、人それぞれ事情ってもんもありますし…

今は?と言うか、そこまでして…というか、クルマとの関わり具合なんでしょうか、、、。

とはいえ、ネット社会YouTubeやsnsで車載やタイムなど画面に穴が空くほど漁って見て勉強してますが 笑

太く短いサーキット活動も悪くはありませんが…

数年後に少しでもこの zc31sでタイムが上がって(削れて)いれば、御の字です。



まだまだやりたい事がいっぱいある zc31s


ちょっと?いや、か な り 破壊への道に入ってしまってる感がありますが…

自分基準の理想のスイフトへの道はまだまだです。



ご一緒された皆さん、楽しい1日を過ごす事が出来ました♪

そして、養生テープありがとうございました😅

お疲れ様でした。














そこは左コーナーだど!?











ライトオンカッケ〜








もっとのっちゃえ縁石!

いや、とっちらかると危険が危ないのでほどほどにw










…アガガ












やり残したゴニョゴニョを夜に…やって…






やっぱり、自然の明るさじゃないと弄りずらいね。。


さて、また次の楽しみのために頑張りますかあ💫

Posted at 2024/02/15 05:52:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット
2024年02月09日 イイね!

寒いですの〜身体も財布も (2024年2月9日金)

寒いですの〜身体も財布も (2024年2月9日金)でも、気持ちは熱いです 笑

東京にも今シーズン初の本格的でも無いけど、雪降ったね。

まあ、そんな訳でエンジンが掛からなくなってしまった2022年のマイスター決定戦の次の日…

なし崩し的にとりあえずフルコン仕様から少しづつお金をかけながら、1年越しになりましたが、やっと満足行く仕様になりました。

まあ、車両価値より遥かにお金を注ぎ込んでますが、違うクルマでもイジるのはやめられないと言うか、 zc31s面白いです。

なんだろう…





キャンラムダが先だろうに、ネットからパーツを個人でも買えるひょんな情報からデンスロを自力でやろうとしましたが、中々うまくいかず挫けてしまい、、、、

出来る所までやって、プロにお願いする事にしました。


まあ、普通は正規販売店へ他店から買ったパーツを持ち込んでやってちょうだいなんて、ダメだよね。。


ラブレターを20000万文字程想いを込めて送った所、しかたねーなー…



attack筑波が迫ってきてる中、次々と故障車両が…

そんな中、コロナにかかってしまい当初の予定日がずれてしまいましたが、召喚されいざ鎌倉?



ま、色々ありましたが非常に満足行く仕上がりになりました😅






あとは自分色へと小変更…

コレがダメなのかw




ごちゃごちゃの配線を引き直して…












新たにきちんと電源をとるポートを設けて…















イイ感じの自己満足。













たぶん、世界に一台だろうLINK JAPANのランエボ4-9用のデンスロ変換アダプターパーツを使用したスイスポはw

たつ君になぜか頂いた情報からやりたくなって…








まあ、純正ブローバイホースや水路など変更する必要はありますが、ちゃんとポン付けできました。

(これ、純正ecuで動いたらアレじゃね?)


そして、どんどんオモチャのメーターが減っていきますがw

シンプルの中にも拘った仕様。


わかる人にはわかるか、わからないかわかりませんがw


言い訳出来ない仕様になってもうた。


が、仕様が変わっても馬力は変わらんねw


なにやら日光サーキットの持ちタイム×1.65がTC2000のタイムとか言われているみたいですが、、、

大体にして150キロからのコーナーリングなんて、おっかないわw

計測150出ればイイなあ。


次の楽しみの為にまた頑張るべ😤
Posted at 2024/02/09 20:01:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り

プロフィール

「お盆休みのやり残したクルマいじり(2025年8月30日土) http://cvw.jp/b/861838/48628047/
何シテル?   08/30 22:25
☆フォロワーさんですが基本リアルにお会いした方(同じ匂いのする方)のみ承認させて頂いております<m(__)m> コメントのキャッチボールが楽しく嬉しいです!や...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

5月に交換したドライブシャフトブーツからのグリス漏れを発見! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 06:56:24
ピカピカレイン ピカピカレイン PREMIUM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 07:03:04
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 20:23:19

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年7月 スイフトスポーツZC31S。8月でロットオフになりました。 コスパに ...
ダイハツ ミラ ゴミラ (たぶんゴミから復活販売されたであろうミラだから) (ダイハツ ミラ)
足車です。 クソボロいですが、気に入りました。 7万キロ台から運命のスタート。 14万円 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
節約するために、軽自動車を購入。 アルミホイールとステアリングだけ交換して、10年節制生 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
シビックが使い勝手がわるくて、100万円で買った記憶(新車) たしか正月おみくじクジ引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation