• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀スイフトのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

日光サーキットと鉄のブレーキ…(2025年9月6日金)

日光サーキットと鉄のブレーキ…(2025年9月6日金)みんカラ スイフトグループ「老衰」のメンバーがお亡くなりになりました。

入居には35歳以上のスイフト乗り限定規約があり(途中から30まで下げた)、既に10年以上も存続しているので、年長さんともなればアレですアレ。

みんカラ良いです。過去を振り返る事が出来るから













最近は他のSNSなど、より楽しいコミュニティへ流れて行ってしまう方も多く?

いやほとんどかw




でもまだ還暦前に逝くのは早すぎるなあ。


謹んでお悔やみ申し上げます。



人生一寸先は闇ってありますが、、、

。。









気を取り直して


先週の続き



大型エアクリや、アースなど届きまして…



エアクリ交換。


想定内でしたが、使っているKTDのSタイプエアクリは70㎜


今度の大きくて「安いエアクリ」は大体76㎜







そのまま締め込んでいけるかな?


と妄想してましたが、やはりガバガバでした。


妄想の始まり始まり〜♪



ファンベルトを活用します。





ちょいと太くなりますが、がっちり嵌まりました!

テクノロージア!♪ 笑



イイ感じです。







エアクリでっかくなりました。











そんで、アレですアレ。




アース




色々測ってみようとしたらテスターが電池切れ…



くっそ〜




開けてみると…



9V




50歩100歩のセブンイレブンまで鼻歌混じりでちょいちょいと…




( ̄◇ ̄;)



無いと




仕方がないので、五キロ先のホームセンターへ…



ガガーン( ̄◇ ̄;)( ̄◇ ̄;)




無い





ここで新しいテスターを買う気にはなれずに…


帰る。




まてよ🙄

閃いた!




あちこち家探ししたらあったあった!




もちろん電池切れだったけど、単三電池だった!



今、店舗で9V電池って扱って無いんだね。







んで、測る。



微妙に抵抗値が違う気←がする。



もしかすると、テスターの当て方のせいかも知れませんが…




んで、純正のひ弱なアースは撤去!




インマニ側と一応純正と同じ感じのアースをして…












エンジンかけてみる。




ん〜〜♪





マンダム






変わりねーや。。







ま、仕方ない。






という訳で、金曜日の日光サーキットスポーツ走行日にテスト確認と思ったんだが…


雨1000%見たいな予報だったので、


土曜日も連日スポ走日だったのサーキットは土曜日に予定を変更して…



夜のテスト走行へ…








まー、雨でしたが…






もともと日光サーキット予定の前夜だったので、CR-Sとリア052で走ってみたら…



減った71RSより減ったCR-Sの方が断然食いますわ!



まあ、エンジンの方は雨で気圧も低いからどうしても濃いぞ濃いぞと修正入るクローズドループの素晴らしいこと。


目標空燃比に近づけようと頑張ってる様です。



多少の雨でもエアクリは大丈夫ですね。


そして、金曜日は…空いてしまい。。




と思ったらせがれがユーザー車検に行くんだけど暇?





雨では何にもやる事ないからついて行く。。





予備検査







光軸調整、、、



2200円なーりー





んで本番







アウトーーー🙅‍♂️







なんと最後の下回りチェックで落とされる。



片側割りピン無しだって…



ゴニョゴニョして





再検査。







ok🙆‍♂️





理由はロアーアーム交換した時、交換のジョイント頭がひん曲がってて切っとばしたの忘れてたとw


なので…


ナットの溝に…



おっと🤐









久々にラーメン🍜くった。






歳とったなあ…



食べるスピードが遅くなった気がする。









で、本番の土曜日日光サーキットスポーツ走行日!!!!!!!!!!





バッテリー移設、エアクリ大型化


BOXは…まだ


心配と期待が交差する(笑)






前日が雨だったので混んでるかな?



と思ったら、いつものメンバーさんばかりw







コレはイイぞ




雨でタイヤは綺麗になっているし、燃料も1/4ぐらい。



とは言え、8月ラストに走った時と殆ど設定条件がおんなじ感じだとすると、下手すると42秒切れないんではと、不安がよぎる。。






今回はちょいと内圧をあげてみた。

あれ?



あれれ?










さすがアストロクオリティ。




直す。









3週目ぐらいでタイヤの発動を感じる。




なんかブレーキの効きが良くない様な気がするが、それよりもFF-750汁の効きが素晴らしくて、アクセルオフで以前の730より遥かに効いてるのが、わかる。



要は減速も効果ありみたいな…





6周目あたりから本気をだして…


出たタイムは



41.334





んーーー微妙。


悪くは無いけどセクターベストがたまたま揃っただけでは🤔


タイヤの溝もずいぶんなくなって、何回か油抜けもしてるのでアレですが、車両も含めてタイヤの個人的な感想を…






流石にA050の様な凄さは無いけれど、まあまあのグリップ力を感じたCR-Sでした。重いけど。



比較してみると、表面のネチネチ感はAR-1に近い感じだけど、ネチネチ過ぎて食わなくなってしまうような事もなく。

って言う感じでした。



エンジンの方は、まあまあ、


気温25度?



気圧も1011?


ぐらいと条件は良かったので、空燃比もフルスロットル目標12.7近くを





なにより、エアクリ大型化とBOX撤去に伴う迫力ある吸気サウンドがやる気にさせますがw




パワー的にはプラシーボ効果による運転手をその気にさせたのが、前回よりイイ結果に繋がったんだと思います。




ただ、CR-Sはやっぱり重くて、加速感が落ちました。


もしかすると、8Jぐらいのホイールに205のa050の方がタイムが出るよな気もします。





それにしてもコース攻略、この方法がタイムが出るってのがわからなくて迷走しちゃいますね。

とても人に指導できるような走りも指導も出来ませんがw



車両セッティングと走り込み、この辺が非力なNAエンジンには特に重要かなあと思います。


走りこめば、限界が分かるから続けざまに突っ込むことはなくなるでしょう?



今の走りを自分なりに分析するとだ。。。。


冗談。



車両セットアップとしては8コーナーから8.5?ぐらいの90キロぐらいの加速コーナーリングでリアの片側がボディー剛性に負けて、なーんかフニャって踏ん張ってる微妙な感じがイマイチなんだよなあ。。
バネレート16キロなのでソコソコ硬いはずですが…




アクスル方式の限界なのかな?

他のスイスポよりもZC31Sのウィークポイントでもあるかな。


剛性っていうよりも左右差をなくす、ちゃんとしたリアスタビバーを入れたくなった。


でも、重くなるのも嫌なんだよなあ



そして、走行前々日に測ったパッドの残量。






4ミリぐらいだから、大丈夫だろうと思っていたら、全然ダメでした。



5ミリを切ったらスポーツ走行でもいっきに減っちゃいますね。




わかっていたのに鉄顔面ブレーキやってもうた。






内側が左右とも摩材が亡くなってましたー







ローターも逝っちゃいましたー









ま、ヒートクラックも入っていたし、厚みも19㎜を切っていたので満身創痍w








交換整備を夕方から開始して次の日のお昼までかかりました。


夜は寝ました




前後ローター、パッド、ピストン以外のオーバーホール的な





1箇所スライドピンのブーツにピンホールが…


代替えが無いので、アロンアルファで穴塞ぎ…




とりあえずネットで注文(シールキットしか見つからないのでけっ💦)






キャリパーホルダー類?はゴシゴシ綺麗にします。





キャリパー塗ってるひと、ちゃんとキャリパーの動作することチェックしてますよね。側も綺麗なのは良いことだけど、問題は中身だよね。




予算の都合で中古のローターですが


錆が酷く、磨き上げるのに手間がかかります。


俺基準で仕上げて…






中古の足回りはリスクがありますが、ちゃんと確認すると外れは少ないかな。


まあ、安いのしか狙いませんが、高いのポチって失敗も何度かありますがね💦









試走。






あたりもついたかな。








リアがイマイチ。













そして、LSDと相まって、スゲ〜ストッピングパワーだわw




ブレーキが効きすぎるかコレw


LSDオイル730もコースによっては良いよってのが何となくわかった気がするw








ブルーベリーの苗木を植えました。



酸性土壌が良い見たいな…




腐葉土があったので掘り起こした土に混ぜて植えてみた。







手動タイヤチェンジャーもバージョンアップして、結構使えそうです。






金かかってんなあ( ̄O ̄;)







おわり










Posted at 2025/09/07 23:08:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2025年06月14日 イイね!

ダイレクト感 (2025年6月14日金)

ダイレクト感 (2025年6月14日金)断捨離で稼いだ資金で中古PC←を買ったので超久々にPCからブログアップしてみようっと。

途中で消える場合があるのでPCで長文ブログは嫌なんだけど~

お~これは快適快適~

テクノロージア🎵(笑)





最初に必要なものをダウンロードしてね。

繋いでみて動作確認OK!

alt






リアショックアブソーバーの自作ピロアッパー化もそろそろ1年を迎え

点検しなくちゃと思っていたんだけど、やっと理由がついて分解してみることに・・・

alt


だって装着にあたって天井が抜ける?って指摘されたんだもんね💦


結果は良好で


まったく、へたりや緩みなどありませんでした。

プッシュナットが抜けました(笑)

alt


一年シバキ倒した取り付け部も錆びてないしOK牧場ですね!?

alt

良かった。


とりあえず、ボルトは新しいのに変えてまた装着。


ほんでね・・・・


去年フロントスタビレス失敗からの戻した際、


リアバネを14→16Kに変えたんだわ。


つでに全体車高ダウンして少しバネが遊んでいたのも気にはなってて・・・

ゴムマウントの劣化も気になっていたんだよね。


そして、日光サーキットでのスーパーエージェントからのアドバイス

動きは良さそうだけどリアが低すぎる気もするねと・・・・・・


鋭い指摘


ちょっとリア下がり気味(2ミリぐらい)だったので、その辺も含めリフレッシュしようと思っていて・・・



もっとダイレクト感としなやかさ?をと考えた結果


マウントゴムをレス化しようと。


思ってはいたんだよ。
でも中々自作の良いアイデアが浮かばなくて・・・・




方法は何種類かあるけれど結果的にTMスクエアのリアマウントアジャスターにすることに

リアスプリング下側をピロ化にすることによって適正なバネを動作させるアジャスターもあるけれど

あんまりリアのストロークを求めていないので、よ~く見てみたら

140ミリのバネで車高を全下げるとほぼ真っすぐに成ることことが分かったので、その方法は一旦パスすることにした。



もう10年以上も前の定番化された方法ですが・・・・

結局サーキットアタッカーの後追いをする感じになりました。


まあこれも断捨離で稼いだ資金で・・・

あの頃 みんなよくこんなパーツを付けたもんだな~と・・・(高価)

10年遅れて追従してますが(笑)


リア周りの分解と清掃をしつつ・・・・


いんや~ せんべい布団通り越して穴空いてら~

これでは流石に究極を求めるにはダメですね

alt


alt






アブソーバーを綺麗にしたり、スプリングのあたり面を綺麗にして・・・・




alt


alt








楽しい装着。




事前に装着方法をみんカラで勉強してたので、すんなりいきました・・・・がしかし後で。。。











スプリングシートはステンレスとテフロン系のスラストシートを挟むのが定番ですが



ステンレスと鉄(バネ)が接触してるのが嫌だったのでテフロンシート2枚重仕様に




サクサクっと取り付けて・・・・




alt






alt












そして、車高を決めて・・・・・




ここで問題(ちょっと)




なんとアジャスターのロックシートが。。。。。


アブソーバーを下ろさないとレンチがかけられないw

これめんどくさいです。




意外なところで時間を食ってしまいまいたが理想の仕様になったかな。



サーキットで効果を確認したかったんだけど・・・・






まあいつもの





alt









プリロードゼロにしたので、以前よりカッチリ感はましましたね。



リア下がりだった仕様も前後並行になる様にセットしたので


いい具合です。


ただし下り走行ではカーブでイン側けんけんしてるのが良くわかるようになりました(笑)





そして、、、、





バ〇ルのお相手が32GTR



あれ?運転手とナビが女さん




なんという巡り会わせなんでしょう?




悪魔の姉妹だwwwwwwwwwwww









なんで168にいるんだw




おじさんホイホイにかかってしまいました。(笑)

alt












娘のタイヤ劣化が気なっていて・・・・




鉄ちんホイールなら手組み楽勝なんですが、気になっていた工具を買いました。




更に楽勝になりました!


テクノロージアww



alt









アルミホイールだと上手く行かないんだろうな~・・・・






サクサクっと準備して



alt









また会えるかなと?



連夜の168






居るはずがないけど・・・・





トライトンが速いな~っと思う夜でした



alt








月末はゴミラの車検。



事前点検をして・・・・・

alt



ライトが暗いので磨いて・・・・

alt




綺麗になるね(左右で磨きに差があることを確認したみた)







梅雨入りですね~











Posted at 2025/06/14 15:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2025年05月30日 イイね!

妄想理論と日光サーキット(2025年5月29日木)

妄想理論と日光サーキット(2025年5月29日木)https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/322582/blog/30349555/


みん友さんのブログですが、10年遅れて色々と妄想中の自分ですが

あちこちピロ化を進め路面からの入力がタイヤを伝ってダイレクト感がどんどん増してます。

ボディへのダメージや静粛性には逆効果ですが、ドライバビリティの向上に繋がり?運転していてとても楽しい。

少しづつ変化を楽しみ、トライアンドエラー…DIYの醍醐味ですが笑


なんちゃって持論で楽しんでます。

DIYで取り付けたパーツなんかが原因で大事故にならない様にだけは注意しながらやってるけどね。

Xなんか見てるとパーツが飛んで、それに対し色んな考え方があって勉強にもなりますが…


みんカラ的カスタマイズと指刺されない様にと、、、


意識して無いけどね笑





リアトーションビーム式のジオメントリー



前から思っていたバネのしなり



なんとなくなんか変だよなあって思ったのは、15年前にスイフトを購入してダウンサスのみのリアをリフトアップした時のあのバネのくねった捩れ?


その後バネレート激アゲ、ショートストローク化によらあんまり気にならなくなってたんだよね。



フラットな道なら脚はあんまり動かないのが速いんだと思うんだが…


前置きが長くなりましたが、本題。


そのトーションビーム式のサスペンションで、バネレートをよりシビアに使うには捻る作用は宜しくないなと。


んで、ピロ化を考えていた数年前。


あのパーツが登場したんですよね。



たしか何社かあった気がするんですが…




こんなもん簡単に作れんじゃない?


と思っていたんだけど


凄いノウハウが詰まっているようで


ちょいと余してるモノでイメージしてみたけど








でも、おかしくない?



問題はピロの位置では無くて



アッパーの座面



ここが可変しないと効果は半減するんじゃないかなと。

ショックアブソーバーの様に上下が可変しないと荷重が掛かっている時には厳密にはよじれるんではと


そこで自分なりに絵を描いてみた。








やっぱりだ。


1番理想なのはトーションビームがボディのバネ上部受け皿に対し水平になるポイントの長さにバネ長を合わせてあげる事だと思う。


サーキットを速く走るための弄りとしては、車高を下げると思う。



すると大体の車両はトーションビームは水平から万歳状態になっていく?



万歳状態では色んな面で良くないな。


でも、万歳状態であのピロマウントを使った場合には…

うーん…難しい。


これ、車両によって(上下のサスペンションマウント位置関係)効果の出る下側ピロの位置は変わるんじゃないかな?



もう少し、現車を見てみようっと。






妄想は続きます。




日光サーキット



日々運転してないんで休みの日には思いっきり運転したい
んで、弄りたいw






ちょいとオイルキャッチタンクのホースを新調して、てるっちゃんと娘さんが待つ日光サーキットスポーツ走行へと






M元君には会えませんでした。


残念





タイヤに一抹の不安はあったんだけど1枠ぐらい持つと思っていましたが、
そんなに甘くはありませんでした。



当日ベストの6週目には既にグリップ感が弱ってるのは感じ、その後は流しで様子見ながら走ったんだけど…


10コーナーブレーキングで違和感を感じ走行をやめました。







まー、想像以上に捲れてたw







まあ、そんな日もあるわなw


time 42.127






サーキット走行はクルマには過酷ですね。

あっ、過酷にするのはドライバーかw



まあ、限界ギリギリやらなきゃサーキット走る必要も無いけどね?

でも、趣味の仲間が居る場所はサーキットだけでは無いけれどイイもんだ。


完全燃焼出来なかったので、、、








負荷が掛かったり、無かったりで理想空燃比に対しもう少し詰められるかな。






さて雨っぷりですが、ベロベロのタイヤでも外しますか










Posted at 2025/05/30 09:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ
2024年12月31日 イイね!

2024年大晦日(2024年12月31日火)

2024年大晦日(2024年12月31日火)過ぎて見ればあっという間に1年が過ぎてしまいました。

日々の会社生活は長くて…

早く休日にならないかなあとか思いながらも休日は直ぐ終わってしまう。

来年はいよいよ還暦

自分は若いつもりでも若い子から見たら、ジジイだわなぁ

だって自分が若い頃60歳の人なんてマジじいさんばあさんだなあって見えてたもん

まあイイや




んでも若い気出してる訳では無いけど流石に深夜の行動は身体にくるね💦

今年も雪道走って見たけど、OSのLSDは良かったね爆








久々にノーマルタイヤで…危ないね



zc31sは自分の節目の歳でもある来年色々とリフレッシュしようと思っていたけど


ミッションブローからの流れで…






年末にかけて、それなりに怪しい所は見直し、交換をしちゃいました。

少し左前から異音が出ていたので、ストックしていたナックルごと交換してローターやパッドも時期を迎えてたので交換。












キャリパーは…

スライドピン点検やブーツは焼けてないので、グリスアップで…

アタッチメント?は清掃して…






最近は変なキャリパーカバー付けてる人少なくなりましたが、まだ居るね。


まあ価値観は人それぞれですが、
ちゃんと日々チェックメンテナンスしてないと非常に危険なパーツと思うけどね。アルミナットも同じ。

カバーが外れた場合、ナットが齧った場合を考えたら怖くて…



割りピンなんかは新品に…





キャンバー角を測ろうとまたもや買ったおもちゃはイマイチ。

使えねー





んでも、左右で0.5度ぐらいの差があった。

大体予想してたけど、大体ずれて合ってた。。


コレどうやって左右差無くすかが悩みどこ…



あっそうそう

やっぱ使い安かったTONEの耳かき

めくるの簡単!









リアハブは特に異音は無かったけど、22万キロノンオーバーホールだったので、これもストックのハブAssyに交換。

ついでにバックプレートとっぱらったらメンテナンスしやすい。

軽量化にもなるし

見た目もレーシー笑









というか、シム取り付け時に思っていたんだよね、バックプレートがサンドイッチされてるの。

その辺り面精度なのかどうかわからんけど、そこから錆が出ていたのを。


外した事による心配もあるけど、、

もう既に一線を超えた改造車両みたくしちゃったので…

あー…あの頃は







ずいぶんヘンテコな仕上げになってきたぞ🥸






その為に足車も買った訳だし(足車のが旧車なんだけどw)











tc2000での走りで感じた部分を少しセットを変えたりして…










じっくりとスイスポの脚周りを点検する事が出来ました。












巷で流行ってる自作DKC用モータースタンド?

すっごく作ってみたい気はするんだが、コレで十分だわ





あんまり削るとタイヤ勿体ないからね。

タイヤカスが、取れるくらいまで…






エンジンは6万キロぐらいシバキ倒してますが、良く壊れないね。

インチキショップだったりすると、簡単に壊れちゃうよね。

信用でキルショップ選びって難しいよなあ。

オイル選びとおんなじ気がする。。

まあ、アレだ。


ず〜っと7000rpmくらいから少し重い気もするセッティングなのかなんなのかわからないけど、、壊れないから一旦これで走ってみよう。




さて結果はいかに。




弄りの合間に孫の遊びについてって…





なんだかあっちこっち走り回ってついてくだけでヘトヘト😓






歳を感じる。




それでは皆様良いお年をお迎え下さいませ。






Posted at 2024/12/31 07:00:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズ
2024年02月21日 イイね!

カムに乗る (2024年2月21日水)

カムに乗る (2024年2月21日水)カムに乗って高回転の域に達するあの感覚は何年経ってもたまらない。

麻薬なんでしょうか、ハイチューンドエンジン。

プラス過給器によるドッカン加速、バックタービンのアレもたまりませんが、加速時の吸気音と共に頭カチ割る様な甲高いサウンドはエンジンチューンの醍醐味でもありますよね。

後つけパーツによって自然吸気で160PSですかあ…

160馬力テイストなんでしょうね。


単体では凄く良いフィーリングなm16aエンジン、しかし、実際に自然吸気で150馬力なんて出すのには非常に難しい。

同じm16aでもハイチューン後の馬力はzc32sエンジンのが出ないだろうと言われていたヘッド。
しかし、ポート拡大他の加工により実は馬力が出せるという結果が証明されましたが…

実際にテンロクエンジンで検証するには、かなりの労力が必要で、そこまでやった人はただ1人ではないかと思います。

31腰下+32ヘッド。

スゲ〜ぜ!




自分の魔改造純 zc31sの初期?ハイチューンエンジンも既に5万キロ越え。

m16aのウィークポイントガスケット抜けがありましたが、まだまだ元気で(ヘッドは2万キロ)、シバキ倒してます。

フルコン仕様になり、予算の都合もあり時間がかかりましたが、やっとセッティングを詰める事が出来る様になりました。


実際にはコースで秒単位でタイムが上がる訳ではありませんが、随分良くなりました。


こないだの日光サーキットベスト更新には、キャンバー角度変更によるコーナーリング性能向上の効果が大きいと思います。

エンジンによるミニサーキットでのタイムに差が出るのは中間でのトルクではないかな?と思うので、そこはほとんど変わりないと思います。


実際にどんな状態だったのかログを取りました。

サーキットタイムのログではありませんw

バックストレートでは3速、
ホームストレートでは2速全開で7800ぐらいでスタート地点に到達します。ので踏み切れば1コーナーへ3速へシフトアップせずに行けるのですが、、、






サーキット走行でメーターなんて見てる余裕はありませんが、、、

最高回転は8200を超えていました。

しかし、実際にはアクセルをオフにしたタイミングです。

ま、7000回転を超えてくると惰力と言うか6000回転後半の加速感は流石に鈍くなりますが、あの高回転のエンジンサウンドは、そこまでやらないと味わえない賜物でありまして…

やった人にしかわからないゾーンの楽しみ方でもあり、浪漫でもあります。




ワークスチューンのエンジンは似て非なるモノ、






m16aの馬力を出すのに1番の問題、
エンジンヘッドにあるインジェクター取り付け部の窪み。

あそこの問題をクリアしてますね。

インジェクターをバルブから遠ざけると、メリットデメリットも大きくなる様ですが、高回転に絞った馬力をあげるにはバルブに近くてはダメみたい。




まあ、エンジン内部のDIY加工なんて、夢のまた夢ですが、、、

素人のやれる事なんて吹けば飛ぶ様な低次元。

でも面白いね。


少しずつ。。






ブローバイ戻しも改善して…













価値観。


3000円のパーツは躊躇いなく買えるけど?

3000円の服は中々買えないw


愛車イイね!

1500になりました。






まだまだやりたい事たくさん。








春ですね。





Posted at 2024/02/21 07:04:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズ

プロフィール

「仕事早く終わったので、直帰したんだけど流石にやめておこう。秋の夜長の納屋チューンw なるほど手こずりそうだね。」
何シテル?   10/15 21:19
☆フォロワーさんですが基本リアルにお会いした方(同じ匂いのする方)のみ承認させて頂いております<m(__)m> コメントのキャッチボールが楽しく嬉しいです!や...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MINERVA F205 195/45R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 02:47:46
5月に交換したドライブシャフトブーツからのグリス漏れを発見! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 06:56:24
ピカピカレイン ピカピカレイン PREMIUM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 07:03:04

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年7月 スイフトスポーツZC31S。8月でロットオフになりました。 コスパに ...
ダイハツ ミラ ゴミラ (たぶんゴミから復活販売されたであろうミラだから) (ダイハツ ミラ)
足車です。 クソボロいですが、気に入りました。 7万キロ台から運命のスタート。 14万円 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
節約するために、軽自動車を購入。 アルミホイールとステアリングだけ交換して、10年節制生 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
シビックが使い勝手がわるくて、100万円で買った記憶(新車) たしか正月おみくじクジ引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation