
ナイトドライブ仲間のくにさんが逝って、また1年が過ぎました。
毎週のように現れては、、、、、。
多分帰りのガソリンの量を見て停車。
街路灯の下でみんなとだべりながら
タバコをふかしてニッコリ笑ってる
くにさんの事は、なぜか忘れられません。
カプチーノ、アルトワークスを気分で変えて来てましたね。
カプチのエンジン換装後の明智平を抜けていく加速、タービン音はみんなの視線を奪ってましたね。
100馬力仕様タービンとか…
そんな事を想いながら、一夜を過ごしました。
人間もクルマもペットも形あるもの、いつかは壊れちゃうけどね。
大事に飾って置くのもアリだけど、
一緒に過ごした想い出とは違う思い出だろうなあ。
今、東京で単身赴任中だけど、ここのところほぼ毎週帰省はしてる。
でも、まだまだコロナ禍。
東京は毎日感染者数が千人以上。
家には泊まらず、安い宿を見つけてはソコに宿泊する生活をしている。。
まー、仕方ない。
なんだかなし崩し?的にコロナもどこかへ忘れさせようとしてるのかわかりませんが、特効薬が無い今、緊張感は続いています。
そんな宿でふと見た金庫。
鍵がハンスデバイスアンカーに見える自分は病気だなと…笑
何年振りだろう、行ってみたら
超楽しかったね!
行き止まりまで行って約8キロ
中々面白い。
東堂塾の
二宮大輝 スマイリー酒井は居ませんでした。笑
にしても、攻めるとブレーキにかなり負担がかかるルートで某ブレーキメーカーもココでテストしているのか、わかりませんが、。 ある地点のガードレールにはお約束の…。

ま、それを見るのも楽しみの一つですがね。
そういやあ
かなり、左右に振られながら、ウェット路面を一晩中走りましたが、
時々コトコトと…
マフラーの温度差が激しくなると、微妙な揺れであのサイレント中間タイコがボディに当たるみたい。
覗いてみて、大丈夫だと思っていたんだけどね。
まー、蹴り上げてひっぱたいて、天ぷら溶接の割には、しっかりとしてました。
ので、この製品はクリアランスを取るために、下げたんだろうなあと推測。
コトコトするのは、ほとんど無いので、このままにしましょう。
下手にやり直して、また、下がって腹擦る心配よりは100倍マシだわ。
ほんで、このマフラーって確か60φと50φがあったと思うんだけど、
なんかあんまり太くないなあと調べてみました。
φの計算とかわからないので、自分はノギスで直径(内径)で調べてみたら…
面白い。
単管パイプがノーマルマフラーとまったく同じでw
みなさん知ってましたかね?
単管パイプは直径48㎜(内径約44㎜)
純正も同じでした。
流石スズキ、共通部品化でしょうか?
で、50φと言われているマフラーは…
直径52㎜(内径約48㎜)でした。
ので、単管パイプでDIYマフラー作っても性能ダウンは無いのかな?
雨の高速道路進入
やっぱ踏み込むと空転しちゃいますね!?
おわり
Posted at 2022/06/24 10:36:29 | |
トラックバック(0) |
思うこと | 日記