
と言う訳で治ったみたい☺️
このところアイドリングでブルンッブルンッって不整脈のような不安定な感じが悪化してきてる様で、ハイカム入ってるから、しょうがないのかなあと…😞
でも、明らかに違うと感じ、色々とパーツを揃えた。
本当は、どの部品で発生するのか突き止めたいとも思ったけど、めんどくさい😅
揃えたパーツは
プラグ
イグニションコイル←たぶんコレが怪しい?
プラグコード
エアーフローセンサー←たぶんコレは関係ない?
スマホ投稿だと写真の回転が出来ない?
とりあえず、開始!
エアークリーナーは秘密兵器のエアーコンプレッサーでプシューッとゴミを吹き飛ばし〜
まあまあ汚れたね。
で、エアーフローセンサー交換。
エアーマスセンサー?
純正と比べてみると、どちらも微妙に違う😅
コネクター端子が銅?だったり、なんだか違うので、ちょっとヤバイかなあ?と思いつつ、似てる方を採用😇
なんて言う名前が正解なんだろ🤔
センサーを固定しているビスが緩むので、ネジロックでちょいと固定。
ついでに、電スロバフライも、クリーナーで軽く清掃。
思っていたより、綺麗だった。
まー、エンジン換装後2万ちょいだから当たりまえか🥵
で、プラグ交換は…
毎度のHKS
たぶんまだ使えるな🤔
交換プラグはカッパーグリスを塗ってカジリと焼きつき防止。
コパグリスってのが、正式名か?
オラは昔からカッパーグリスと呼んでいる😤
手締めで座面が止まったところから1/2回転で固定
インデシンクも昔は気にして向きを決めたけど、今は気にしなーい👍
何が最強のMなのかわかりませんが、今のところコレが一番良い。
そして、これは先週やった工作だけど、タコメーターの視認性が悪いので(丁度ハンドル上部にすこーしかぶるんだよねぇ)
ステーを削って、長穴加工して…
かなり、見やすくなりました☺️
ビフォー↓
アフター↓
ほんのすこーし下がった!
3ミリくらいかな?
メーターの角度も変えたのでちょっと感覚がズレる…
でも、実際運転に集中してる時は、ほとんど見ませんね💦
大体エンジン音でわかりますわ😎
で、空気圧もチェックして、、、
あっ、
何が悪かったのかわかりませんが、不整脈はなくなりました。
また、直ぐになるかも知れませんがね…🥺
なので、3月ワンチャンだった日光サーキットスポーツ走行に行って、一応テストしてこようと…
しれっと陰の方に留めてチャッちゃと走ったんだけど、エンジンはすこぶる好調で、これは、ベスト更新できるかなあ?とスケベ根性が出たのか
途中からタイヤのタレを感じてきて、途中で、終わりにしました🥸
タイムは41.8なので、自分なりには納得のタイムでした。
結構ブレーキ強くかけてんだわね…
ローターが青っぽく焼けてます。
そして、タイヤカスがまた付きました。
デブリンぢゃなくて、デブリですね😓
桜の花も、エレガントみゆきぢょなくて
エレガンスみゆきですね😇
Posted at 2021/03/25 22:52:53 | |
トラックバック(0)