
長いお盆休みももう少しあるんですが、過去最長の休みでした。
来年はどうなることやら。。
生きていくために働かんとあきまへんね。
今年の盆休みは、足車というかメインになるであろうミラのブロック塗装を計画。
スイスポは現状、何の不満も無いというか絶好調かな(オイル食うけど💦)
サーキットはずっと行ってみたかったスポーツランド山梨へやっと行くことができました♪
日光サーキットは2日行きました(まあ合計3枠ですが・・・)
先ずは、ミラの塗装。。
うまく行くはずが、失敗を重ねなんとか現状復帰レベルまで戻した感じ。
現状がひどかったので、現状に厚みのあるクリアが乗った感じです(笑)
10メートルぐらい離れてみれば、まずまずの仕上がりになりました爆
流石に青空塗装では塗料が飛散してご近所様へ大迷惑になるので、簡易的なブースを設けて・・・
シルバーメタリック系の広範囲塗装は難しいとは知っていましたが、想像以上に難しかった。
そして、安いクリア塗装は中々艶が出ないと知っていたんだけど、やはりその通りなりました(ボカシを使っても梨肌になってしまいます)
DIY塗装するなら先ず、環境を整えるのも必要ですね。
風のない日、湿度の低い日、一定の明るさ、これに尽きると思います。
あとはケチって安いクリアは使わない。(ウレタンクリアは最強でした)
塗装は、ふりかけをかけるように(メタリックの場合)
そして焦らない。(時短は大体失敗する)
失敗をしなければ、3日ぐらい必要かな。
日光サーキットは2回。
1っ回目はすでにブログにあげているので割愛。
なぜ2回行ったかというと・・・
CR-Sを試したかったから。
初めてのサイズ225/45R15
リアの205/50と同じ高さになると、いつも225/50なので少し小径化になって加速感が増す=タイムが出る?を検証したかったのです。
そんなこんなで、中古のCR-Sを手組して初のスポーツランド山梨へ行ってみます。
もちろん経費削減のため下道です(笑)
ケチってるわけでもないんですよ。
下道オンリーも意外と楽しいです(ルートにより)
スポラン山梨は、自分の住んでいる場所からだと絶妙に遠いんですよね。
また、場所や時期的にも中々チャンスが無かった。
Xで募っている昨年行けなかったスイフトZC※1Sオンリーのオフ会にやっと参加できて、そこでスポラン山梨を走っているという方とコンタクトすることが出来て、ご一緒してくれるとのことで、んじゃあ行きますかって流れになりました。
んで当日。
事前の天気予報では晴れだったんですが、現地に着くと小雨。。
山の天気は変わりやすいってあるので、期待を込めて朝ご飯を食べます(笑)
というか道が・・・・
えーっと、車検対応してない車両はかなり厳しいと思います。
帰るとき腹擦りました💦
アドバイスとしては、初めての人は経験者と一緒に行った方が絶対に良いです。
サーキット内独自のルールもあり、ホームページ内の注意事項を読んでもわかりずらいです(めんどくさいとも言える)
で、走りました。
路面は乾きました。
何秒がターゲットタイムか正直わかりませんが、車の仕様からしたら42秒台はマストかな~って思っていました。
CR-Sはまずまずのグリップ感でした。
アップダウンのある面白いコースでした。
スパ西浦、リンク、しのい、(たぶんエビス)を1キロに凝縮した感じのサーキットってイメージでした。
結果は
42,977
かろうじて42に入ったので良かったのかな?
タイムを出すのには、運転、当日気象条件は当たり前ですが
車両での条件が大きく左右される気がしました。
タイヤ、ブレーキ、LSD この3点が非常に有利になるサーキットと思います。
ご一緒したshukulean君とのシンクロもできたので楽しかった。
なかなかZC31S同士で、サーキット走行は経験が少ないのでとても良かった。
立ち上がりはプンデ仕様なので、コーナー含めてこちらが有利でしたがストレートの立ち上がり加速感はあまり変わりませんでした。
ノーマルエンジンのZC31Sとほとんど同じです。
あちらは195でこちらは225なのでハンデはあるとしても、キャンバーもついてるので、接地面からすると対して変わらないかもしれません。
流石にシフトチェンジ前ぐらいの回転域(6800~7800)では、こちらが有利ですが、エンジンにかけた費用対効果を考えたらアレですアレw
なので、ミニサーキットだと軽量化、脚(デフ)、タイヤ、運転技術、熟練度で大差はつかないと改めて思いました。
まあ、ボアアップしないエンジンNAチューンはロマンだけです💦
そんなこんなで、CR-Sもそれなりに働いてくれそうなので、日光サーキットでどうなるか!!!!!
で行ってきました盆休み2回目。
結論 なんだかな~
ベストは42.072
グリップ感はあるんですが、ダッ、ズルって逃げるような感じ。
冷間1.6でスタートしたんですが、それも悪かったのかもしれません。
温間2.1?位がちょうど良かった感じですが、リアのA052と発動までの時間差が大きいのか、リアがたれちゃいました。
結果、いつもベストは5週目くらいなんですが、今回は15周目が当日ベストでした。
ので、路面の荒れたコースなんかはイイ感じかもしれませんが、フラットなコースだとリアタイヤとの発熱の関係もあり、それなりのタイヤって感じがしました。
タイヤが小径になった加速感は特に感じませんでした。タイヤが重いです。
時期的にもエンジンはかったるいですが、調子は良さげです。
さて、もう少しセッティング煮詰められるかな?
CR-S「このサイズ」って値上がりもしていてコスパはハッキリ言ってよくないですね。
価格をどう考えるかもありますが、それならもちょいと足して71RS買えちゃいます。
ロードノイズは、AR-1のような煩さはないものの、独特のンコーンって感じの音が聞こえます。
A052のジェネリックと言われていますが、車両により評価は変わると思います。
硬めのボリュームのある肉厚に浅めの溝(A052の真似)で、硬めのコンパウンドで走行後もA052と比べても、サラッとしてる感じでタイヤカスもねっちょりとは付きません。
まあ、中古タイヤですので、新鮮なじょうけんならもっと良いと思いますが、
大体把握しました。
下手くそが使ってもタイムは出ません。
タイヤに面圧をかけて走れるテクニックがあれば、そこそこのタイムは出るでしょう。
下手くそがラジアルタイヤでタイムをだすなら、A052でしょうな。
高いけど。
ハブボルトはドライにしてないので、指定トルクだと締まり過ぎが注意なんですが、ちょいと違和感あったので、チェックしてみましたが、大丈夫でした。
あっ、車検で使った発煙等zc31から戻さなきゃ