
大体にして昭和の人間ですから〜
燃調?点火?もうアナログアナログで、しかもナンチャッテ整備士もどきマネマンレベルですから、、、
目に見えない部分のイジリは全くわからない。
とはいえ、フルコンにしてしまった愛車スイスポ。
見える部分は自力で改善や修復はある程度出来るけど、特殊部分やエンジン制御とかは車屋さん任せ。
いろは坂の猿じゃねえんだから、ちったあ頭使えや!とか聞こえて来そうですが笑
んでもフィールって大切だと思うんです。
コレは人それぞれで、それがマッチしたからクルマの速さ?とかに繋がる訳では無いんだけどね。
んでも例えば、スイスポ特有のカックンブレーキ。
リニア以上に効く感じって所で見れば、人がそれに合わせたブレーキコントロール出来れば良いわけで…
でも、味付けってまた違っていて…
お題のPID制御
コーナー進入からの立ち上がりアクセル踏み込み時に発生するガコガコ症状。
何とか改善出来ないかと思っていて。
電子スロットルの大口径による弊害なのか、純正改スロットルのボケた状態でのセッティングから変更した結果、敏感になってなるべくしてなったのか
触れるならご自由に的なアンロックでしたので(遠征先とかでトラブル発生時のリスク回避としてロックはされてない)
LINKのヘルプとネットでガコガコ改善出来ないか調べて調べて…
しかし、国語算数系は特に大嫌いな自分は3行も読むと眠くなってしまい笑
得意のフィーリングでデータを見る事が出来る様になり…
ガコガコがどんな条件で発生するのか、なんとなくわかってきて…
最初は負荷が掛からない状態でのアクセル開度に対し燃料が濃すぎてプラグが被り吹けない状態かなと思っていて
要はもう少し加速したいからと急激なアクセル踏み込みに対し、燃調が合わないんだろうと燃料マップを見直して…
ある程度なだらかなマップへ変更する事はできて、おー良いじゃん!
がしかし、吸気温度や水温、コーナー←とかの条件が変わると、また再発。
そこから色々と調べて…
加速増量もある事に気づき…
3500rpm辺りで発生するので、加速増量マップを最小まで絞って…
しかし、ダメ
そして、まてよ🤔
電子スロットルだよな。
ひらめいて
もしかして、おもちゃのスロコン的な動作してんじゃないのかな?
と、アクセル開度を除いてみる。
んふ〜ん( ͡° ͜ʖ ͡°)
そういうことか!
ヘルプも意味がわかってくると理解力と言うかどんどん何を説明しているのかわかって来ました。
赤ちゃんが立ち歩き始める感じか?
どんどんアチコチわすらしたくなるでしょ笑
アクセル開度の設定を変えるとアクセルの踏み込みに対し電子スロットルの開度が変わるのが理解できます。
コレ、スロコンというのがおもちゃといことが理解出来ましたw
がしかし…
すこし、ダル気味に設定してみたけれど、アクセルをダフリながら踏み込むと、症状が再発…
少し暗礁に乗り上げた感です。
ずいぶん好みのアクセルフィーリングにはなってきたんですが…
ガコガコ。
ある程度理解した?うえでコロナで暇そうだった近畿のプライベーターへ相談してみた。
そしたらバックトルクリミッターみたいな機能ないんですかあ?と…
何だそれw
どんどん深みにハマって行く自分がわかる。
そして、目標空燃比に対してスロットル開度を自動的に計算して調整する機能がフルコンにはあるという事が、わ、か、り…
もちろん、電圧、アース、ノイズとか色々と絡みあってベースが変動したらダメなんだけどね。
んで、PID制御ならPを弄ってみたら?
というアドバイスを受け、またLINKヘルプを読み漁る。
ついでにPIDについて勉強する。
ふむふむ
わかったふり笑
あっ!
これ、そういえば工場勤務時にとある調整時間がかかり過ぎて生産のボトルネックになっていて、生産技師部と改善したゲイン調整じゃん!!!!!
そうなると理解スピードも俄然あがります。
ただ
自分の思っていた逆に設定する事によってガコガコが改善されました。
要は目標値に追い込めない状態(ハンチング)が発生していたんです。(たぶん)
ただし、Pを絞った事により収束までの時間がかかる感じになりました。
コレもしかすると追い込めずエラーになりフォルト、お仕置きモードになる可能性ありますね。
ただし、禁断の電子スロットル調整モードのままにしてるので、A/Fに気をつけて運転してれば、大丈夫じゃないのかな?
セッティングだけで30リッター位燃料使ってしまった。
んで。
実際運転に集中してる時には、メーター類なんて見れないわw
法定速度内で朝昼晩とめいいっぱい試走したけど、症状は出なくなりました。
ウェットの路面はとてもデンジャラスで50キロ位でもハイドロプレ発生してしまいます。
ネガ6度以上のキャンバー角度にエッジがつるつるのタイヤじゃ当たり前かw
お疲れ様でした。
サーキットで検証します。
まあ、吸気条件や水温…
他にもまだまだ絡む条件があるし詰める事で、もっと
改善できそうですな。
G4+とG4xでもまたセッティング方法が違ってるみたいで、、やっぱプロは凄いなあと。