• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LuckyRabbitのブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

“ネッツシュポルト” でのプチオフと、密かなる(^^;; 換装計画

“ネッツシュポルト” でのプチオフと、密かなる(^^;; 換装計画








今日の関東地方は初夏の様になりましたね〜
こんにちは!LuckyRabbit です(^ ^)

今日は みん友さんの、ThinkerBell さんと、yuuta1221 さんと “ネッツシュポルト” で待ち合わせをしての プチオフ と、ThinkerBell さんから感染してしまった気になる部分の換装計画の相談をしてきました。











“ネッツシュポルト” は、ネッツ千葉さんが運営する エリア86 も兼ねていて丁度今日は4周年記念イベントをやっていたので、チューナー各社のデモカーや86のTRD限定車 86 14Rー60 等もありました。















14Rー60 はカーボンパーツテンコ盛りで、カッコ良かったけどお値段 580万円!86だよね?(^^;;















↑ 上から順に、スーチャー・スーチャー・ターボ の各ボルトオンキット装着の86 です。











続々とギンギンに弄った 86 が集結する中で、IS 3台並び・・・(^^;;







4周年記念品として、アルミ製のステッカーもいただきました(^ ^)


肝心の相談とは・・・・・











前から『どうしようかなぁ〜』と思っていたブレーキです(^^;;











↑ ThinkerBell さんも、LuckyRabbit と一緒の 300h Fスポーツ ですが、ブレーキは GS450h Fスポーツ用(IS350同等品)に換装されてます。

これがさり気なくてカッコ良く、しかも効きは流石に対向だけあって片押しの ノーマルブレーキとは大違い(^ ^)

IS-F 用や、カスタムブレーキで有名なKクラフトさんのブレーキに換装されているみん友さんもいらっしゃいますが、LuckyRabbit 的には、そこまでハードに攻めないし、もう少し効く様にしたいニーズにピッタリ!!

おまけに “ネッツシュポルト” の常連さんである ThinkerBell さんの口利きで納得の条件にもしていただき、来週には換装の段取りとなりました。

先週のツーリングでも、もう少しブレーキが・・・という場面があり、これで安心の制動力と拘りである “さり気なくて” “見る人が見ればわかる” 延長線上の弄りとなるかと思っています。

段取りならびにお付き合いいただいた ThinkerBell さん、yuuta1221 さんには、どうもありがとうございましたm(_ _)m

換装後にはインプレ含めて、UPさせていただきます(^ ^)
Posted at 2016/05/22 15:12:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | IS | クルマ
2016年05月15日 イイね!

ほのかな さん企画【富士山ツーリング】に行ってきました!

ほのかな さん企画【富士山ツーリング】に行ってきました!








昨日の事ですが、ほのかな さん企画による毎年この時期恒例の 【新緑の富士山&五湖畔周回ツーリング】に参加させていただきました。

早起きして1日遊んだ疲れか?それとも歳のせいか?昨晩は早々に寝落ちしてしまった LuckyRabbit です(^^;;

いつもながらに、幹事の ほのかな さんの入念な事前リサーチ済みの計画にて、走りどころ・見どころ満載の内容です(^ ^)

東は北関東、西は愛知の方々まで、参加の皆さんもマチマチの場所からの集合となるので、早朝6時30分の山中湖集合の前に、FSWと津久井の事前集合場所も用意いただき集まりました。

LuckyRabbit は中央道経由で津久井のセブンイレブンに5時15分到着目指して、4時前の暗いうちに出発(^^;;







朝日が眩しい集合場所に予定時間前に到着!
早起きの皆さんは5分と違わずに到着され、集合場所の山中湖畔まで道志みちを向かいました。








到着した山中湖では、目の前に雄大な富士山が・・・・・見えない(^^;;

早朝には湖面が穏やかならば “逆さ富士” が見えるのですが・・・
実は LuckyRabbit は大学時代に部活の関係で、4年間のうち1年間以上を山中湖で合宿していたので “逆さ富士” も、有名な “ダイヤモンド富士” も、 “紅富士” も見飽きる程に見ていたんですが、久し振りに行った今回は見られずに残念も、五湖周回中に違った角度からの富士山に期待です(^ ^)







続々皆さん集合して、時間前には朝から参加予定の方は全員集合!
86乗りの皆さん方やCTの方とは、何度目かの方もいらっしゃればお初の方もいらっしゃったので、全員でご挨拶をして、幹事の ほのかな さんより諸注意をお聞きして、まずは富士五湖周回にカルガモで出発です。











続いては 西湖畔 にてクッキリと見える富士山を堪能(^o^)/

湖畔に整列するハズでしたが、思いの外釣りの方々のクルマが多く、整列写真は断念・・・湖畔の駐車場が大き目の石が多くて、My IS はフロントリップを擦りそうで危険(>_<) ほのかな さんに誘導いただき、事なきを得ました(^^;;















ここも同じく西湖畔ですが、さっきとは別の場所です。

レストハウスの駐車場では、今回のツーリングにISで参加の3台 あおえいと さん・猫鹿 さん・LuckyRabbit の3ショット+α (^^;; なんで駐車場に???







そして本栖湖まで移動して、今回ツーリングのメインイベントのひとつとなる、ジビエ料理の 『松風』さんへ!

駐車場に整列して・・・















事前に各自オーダーを入れておいたメニューを食します!

LuckyRabbit は、ほのかな さんオススメの “鹿カレーセット” 鹿カレー に、鹿のたたき・鹿の竜田揚げ・鹿と猪の燻製 がセットになっています。

これが実に美味しかったんです!ジビエと言えば聞こえはいいけど、日本語で言えば 獣の肉? イメージとは裏腹に臭みもなく、とっても美味しくいただきました。

満足してお店を出て、ふとお店の脇を見てみると・・・







・・・・・・・これって、もしかして・・・・・・鹿のアシ?????

ベニヤ板の下は 血抜き中 の鹿そのもの? あ〜〜〜、食べる前に見ないでよかった!!!

これからお食事の方で気分悪くなってしまったらすいませんm(_ _)m











気を取り直して (^^;; 続いては、地元の牧場産の牛乳で作るソフトクリームを求めて、道の駅 朝霧高原 へ!

ここでは、仕事中にも関わらず皆さんに会うため!と駆け付けていただいた tatsu@1970 さんと待ち合わせ。

拘りのブレーキはじめ カッコいい IS を拝見し、短い時間でしたがお話をさせていただきました。















続いては “白糸の滝” へと向かいました。

マイナスイオンをたっぷりと浴びて、何十年ぶり?の訪問を堪能しました。



・・・・・えっ、富士五湖周回なのに、河口湖 と精進湖 が無いですって???

河口湖 は 山中湖 から 西湖 に向かう際に通過して、精進湖 も同様に朝霧高原 に向かう際に通過しておりますので・・・ 写真が無いんですよね(^^;;

本来はこの後に富士山五合目まで登る予定でしたが、生憎富士山には雲が厚くかかっており、これでは上では景色も望めないとの事で今回は断念。

最後の目的地となる メタセコイヤ並木に向かいました。















毎回の様に思いますが、皆さんと比べると LuckyRabbit の写真の腕の無さ加減(>_<)

せっかくの メタセコイヤ並木 が泣いております (^^;;

でも、今までは撮影された皆さんのものを眺めるだけでしたが、初めて訪れてみて行かれる方々の気持ちがわかりました!次の機会があれば、もう少しマシな写真を撮ってみたいと思います。


本当に楽しかったツーリングも、ここで終了となります。

夕方に用事のあった LuckyRabbit は、皆さんへのご挨拶もそこそこに失礼してしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

特に、初めてお目にかかれた りらこりら さんがわざわざここまでおいでいただき、皆さんを待っていただいていたのに、一言申し上げただけで失礼をいたしました。

ほのかな さん企画のツーリングは、毎回の事ですが皆さん本当に良い方ばかりで、とても楽しい時間となりました。初めてお目にかかれた皆さんも、良くお目にかかる皆さんも、どうもありがとうございました。

またお目に書かれます事を楽しみにしております。

最後になりましたが、今回も完璧な計画に加えて、ツーリング中もずっとお気遣いをいただきました ほのかな さんには、改めて御礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m

明日からはまたお仕事の方が殆どかと思いますが、また楽しいひと時をご一緒できます事を楽しみにして、オンも頑張ろうと思います(^o^)/
Posted at 2016/05/15 18:03:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年05月13日 イイね!

気になっていたパーツ取付で My D へ(^^;;

気になっていたパーツ取付で My D へ(^^;;








今日は全国的に良い天気の様ですね〜
有給休暇を取得して、貸切状態の My D にて前から気になっていたパーツの取付に行ってきました。
こんにちは、LuckyRabbit です。

前回のブログにもUPしましたが、まずは以前からこの機能があればなぁ〜と思っていた、ウィンカーレバーのチョイ押しで3回点滅する様になる “ワンタッチウィンカー” の取付です。











ステアリングコラム部分の配線にエレクトロタップで接続するんですが、パーツ自体は本当に小さなモノです。











でも、何故か装着作業はご覧の通りに運転席周りがバラバラです(^^;;
その理由の説明の前に・・・







馴染みの担当サービスの方の丁寧な作業で(念の為テスターで確認もしながら・・・)接続をしていただきました。















実は ↑ これの交換の為に、オーディオ・ナビのユニットを外さないとならなかった為です(^^;;















↑ これが IS 純正のクロックなんですが、いかにも地味・・・

少しでも色気を!と思って、ラインストーンリング なども付けてはみましたが、それでも地味・・・(>_<)

時計好きの LuckyRabbit としては 『何とかしたい!』と思っていました。

そこで先日プチオフでお会いした “TinkerBell” さんの拘りを見たら即断してしまいました(^^;;

TinkerBell さんのIS はクロックがカッコいい!! 聞けば RC 用に換装されているとの事。
形状が違うのでエアコントリム部分(パーツ名称は“インストルメントパネル レジスタASSY CTR”と言うそうです)も交換が必要ですが、形状は一緒なので ポン付け が可能とのお話を聞き、『やるしか無い!』と思った次第です(^^;;



















もうひとつは ↑ コレです!

最近、装着されている方も多く見かけますが、LS用リアドアウェザーストリップ です。

My IS は新車時より センチュリー用のウェザーストリップ を装着していますが、ボディ側への装着タイプとなり、当然ですが流用利用なので若干短い状態だったりしています(^^;;

LS用はドア側への装着タイプとなり、より密着度も高いタイプとなります。
ウェザーストリップとしての機能性UPはもちろんですが、見た目と気分(^^;; で換装する事にしました。

このパーツも、TinkerBell さんと、yuuta1221 さんのアドバイスを参考にさせていただきました。
お二人には良いアドバイスをいただき、ありがとうございましたm(_ _)m















↑ これがクロックとレジスタの交換後となります。

文字盤がホワイトとなり、まずは見やすくなった事に加え、ベゼルにあたる部分も華があってイイ感じ!

加えて、レジスタ部分もルーバーのツマミが黒になり、全体の色も落ち着いた黒で高級感が増しました(^ ^)
サイドの元々のレジスタと若干統一感に欠けますが、ここもRC用が流用出来るのか?確認中です(^^;;

ワンポイントですが、車内全体が明るくなった様に感じるのは、常に視界に入る場所だからかもしれません・・・















↑ リアドアウェザーストリップの装着後はこんな感じです。光の加減悪く見難くてすいません(>_<)

ボディ側にあったウェザーストリップが無くなって見た目もスッキリ!
LS用ですが、長さも調節する事なく丁度良い感じです。

ワンタッチウィンカーも 『これぞ求めていた感じ!』となり、車線変更が楽しみです(^^;;

夫々 パーツレビュー にもUP しますので、よろしければそちらも覗いてやってください。

明日は久しぶりの 【ツーリングオフ】 ですが、天気も良さそうだしチョットだけ My IS もバージョンアップしたので楽しみです!
Posted at 2016/05/13 16:51:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | IS | クルマ
2016年05月08日 イイね!

ちょっと気になる物を見つけたので・・・(^^;;

ちょっと気になる物を見つけたので・・・(^^;;








GWもいよいよ最終日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

連休最後を楽しまれている方も、お仕事の方も今日は全国的に天気は悪くない様なので、良い1日としてください(^-^)/
おはようございます、LuckyRabbit です。

最近は My IS も足回り中心とした機能性パーツの弄りもひと段落し、ボチボチと内装の気になる部分の対応などをしておりますが、そうそう大物を立て続けに!という訳にもいかず (^^;; みんカラを徘徊していた時に見つけた “ちょっと気になる物” を ポチってみました。

ご存知の方やとっくに装着済みの方もいらっしゃるかと思いますが、LuckyRabbit 的には『おっ、これイイじゃん!』と思ったので UP させていただきます(^ ^)

皆さんは高速道路の車線変更時や、一般道でもちょっとだけウィンカーを出したい時にはどうされてますか?

一般的には軽くウィンカーレバーを操作して、その間だけ点滅させるかと思います。

“カチッ” と行くまでレバー操作して、車線変更終了後に戻すのもアリかと思いますが、“チョイ押し” が一般的かな?と思いますが、意外とこれがメンドくさい・・・“カチッ”とした場合に戻すの忘れて、オラ!オラ!状態で走ってしまったり・・・(^^;;

ステアリング操作と同じレベルならいいですが、速度域によっては必ずしも舵角とウィンカーレバー操作が一致しないので、意外に気にしていないと上手くいかない場合もあったり・・・

BMWなど欧州車は、ウィンカーレバーのチョイ押しでウィンカーが3回点滅して自動消灯するんですよね。

これに慣れるとその機能が無いだけでも不便に感じるんですが、LEXUS車には残念ながらもこの機能が無い・・・

それを後付けで実現してくれるまさに “チョットしたパーツ” がコレでした(^^;;











オートパーツ工房ワンタッチウィンカー 3回点滅用 です。 (メーカー直のショッピングサイトが見つからなかったので、送料込で安かった 楽天市場 のリンクにしていますのでご参考までに・・・)

まぁ、単機能なのでサイズも ↑ こんな感じで小さなものです。

ステアリングコラム内にエレクトロタップで接続するんですが、エレクトロタップは別売なので ポチッとする場合には注意が必要です。実際、LuckyRabbit はやらかしてしまい、送料二重に払って追加購入しました(>_<)







↑ 150円のタップに送料250円かけてるし・・・(^^;;











適応車種はLEXUS以外にも複数メーカーがあるので、接続時には注意が必要かと思います。

この週末は何かとバタバタしていますので、次の週末には他力本願で装着しようと思っています(^^;;

些細なパーツではありますが、日常の使い勝手が向上するとますます My IS への愛着も高まるかと思っています(^-^)/
Posted at 2016/05/08 10:50:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | IS | クルマ
2016年05月01日 イイね!

プチオフからのラッピング施工&エンジンオイル交換

プチオフからのラッピング施工&エンジンオイル交換








昨日の事となりますが、以前より検討をしていたスピンドルグリル下部のシートラッピングの施工をすべく、市川にある『カービューティー アイアイシー』さんに伺いました。

信頼できるショップを探していましたが、経験がモノを言うだけになかなか見つけられずにいました。

そんな時にみん友の yuuta1221 さんが同様の施工をされていた事より相談のうえ、上記ショップを紹介いただきました。

先週に実車での相談をする為に訪問し、貼付方法の相談をしましたが複雑なラインに貼りこむ事になるので、今ひとつ不安を感じていました。

そんな時に “天の声(^^;;” DIY達人でもある yuuta1221 さんが施工時にお付き合いをいただけるとの事・・・

yuuta1221 さんが懇意にされている TinkerBell さんもご一緒いただけるとの事で、『アイアイシー』さんの近くの ケーズデンキ で待ち合わせのうえプチオフ兼ねてお会いしました。







お二人の IS との遠めからの3ショット(^-^)/

yuuta1221 さんのNewホイール 、TinkerBell さんの数々の拘りに加え、同じ色なのに My IS とは次元の違う輝き!!上記の アイアイシー さんにて、新製品のセラミックコーティングを2層で施工されているとの事!

思わず私も相談してしまったんですが、その価格にもビックリ(^^;;
流石に価格に見合うその性能と輝きには、両面で “ため息” ものでした(^ ^)















まずは、ずっと前から気になっており『いつかやりたい!』と思っていた My IS の施工前のカオ・・・

212 ブラックで塗り分けたフロントリップとのバランスや、スピンドルグリルをより強調する為にもヤッパリやりたいと思ってしまう状態でした(^^;;

それに加えて、数々の “飛び石” 被害から キズが目立ちます・・・(>_<)











これらのキズを隠す意味と、今後の “飛び石” キズからも守る意味もあっての考えでした。







カーボンシートでの施工をされている方が多いですが、私はリップの 212ブラックと色味を合わせたかったので、ピアノブラック のシートを選びました。



















早速ですが施工後の画像はこちら・・・

本当は昨日夕方には作業も終わり、写真も撮れるハズでしたが・・・
施工前に経験のある yuuta1221 さんを交えていろいろと打合せをしたうえで決めた貼り方でしたが、その指示通りになっていなかった事より、やり直しの再作業となり終了が夜となってしまった事で、写真が撮れませんでした(^^;;

当初の予定では、ラッピングシートのみで目立つキズを隠す貼り方を想定していましたが、施工の先輩たる yuuta1221 さんのアドバイスで剥がれにくい貼り方に変更しました。

そうすると一番目立つキズが隠れない(>_<) そこで再び “天の声” が・・・
yuuta1221 さんが以前に施工した際に余った ラインシート を頂けるとの事!
ラインシートを貼れば、キズも隠せてアクセントのワンポイントにもなる一石二鳥(^-^)/























こんな感じになりました!
yuuta1221 さんのおかげで、とても満足度の高い弄りとなりました(^-^)/







そして本日はいつもの シンクデザイン さんへ、エンジンオイルの交換作業でお邪魔しました。

デフオイル・CVTF を A.S.H.とした事で性能UPを実感しているだけに、遅ればせながらもエンジンオイルも A.S.H. にしました。







写真のペール缶はCDXとなっていますが、A.S.H. のレーシングブランドだったとの事で中身は A.S.H. E-Spec FSE 0W-20 となります。















いつもの事ですが、佐藤社長の丁寧な作業で交換が進みます。

エレメントは先日の24ヶ月点検時に、オイル交換不要との事でパーツだけ受け取ってきました。











300h のオイル容量は 4.5L との事で、高性能オイルでもそんなに高額にはならずに済みます(^^;;

まだ、シンクさんからの帰路だけの運転なので顕著な違いは実感出来ていませんが、CVTF を A.S.H. にした事で、ダイレクト感もUPしたうえで燃費も向上したので、エンジンオイルにも期待しています。

昨日から今日にかけて少々慌ただしくもありましたが、良い方との出会い・幸運にも恵まれ充実した2日間となりました。

長々とお付き合いをいただきまして、どうもありがとうございました。

パーツレビューにも夫々UPをしておりますので、よろしければそちらもご覧くださいm(_ _)m
Posted at 2016/05/01 17:12:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | IS | クルマ

プロフィール

「@HulaHawaii さん、橋のたもとのSUBARU?」
何シテル?   07/11 12:11
LuckyRabbitです。 若かりし頃は車が大好きでたくさんの思い出があります。歳と時間を重ねるに従い、こだわりの対象から生活に必要な物のひとつ・・・に変わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カニ食べ行こう♪ 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 15:44:22
2年ぶりの行事に行ってきた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 07:52:53
ユーザー車検にチャレンジや!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 07:51:04

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
718ボクスターGTS4.0 * 2台 で、オープンポルシェの魅力にハマりました。992 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
911(991.2)カレラS→718ボクスターGTS4.0×2台→911(992.1)G ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
仕事用のクルマを MB AMG E53 から クラウンスポーツ RS(PHEV) に替え ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
718 Boxster GTS 4.0 RHD 6MT Porsche Japan の ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation