• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DSYのブログ一覧

2018年03月03日 イイね!

2018/01/20 TC2000「 はじめのイ~ッポ♪」走行会

2018/01/20 TC2000「 はじめのイ~ッポ♪」走行会
走り初めから約2週間後、TC2000を走りました。
年に1回のTC2000。去年は走らなかったので2年ぶりです。

前回走った時のベストは1分4秒7ぐらいでしたが、
日光で1秒以上落ちだったので目標は6秒切って5秒台に入れれば・・・というところでした。

そして結果はちょうどそれくらいの1分5秒945(笑)



当日ベストとその前の周


ダンロップの進入で少しリヤを流しながら走れればと思ってたのですがなかなかうまく行かず安定しませんでした。
たまたまうまく行った時がベストタイムだったようです。

あとで動画+GPSデータで見直すと、ダンロップまででベストタイムの周より0.2~0.4秒ぐらい稼いでいる周もあったんですがいずれもダンロップの進入で滑らせすぎて失敗してました。
リヤを出さない走り方も試しとけばよかったです。

最終コーナーは今回攻めないことにしていたのですがそれでもコーナー中盤から立ち上がりにかけて安定して走らせられなかったです。
ただ、ここでの滑ってからのコントロール性はよかったような。
走り初めの日光での印象とはちょっと違ってました。
もしかしたらわざとリヤを出そうとするとダメとかあるのかも?

毎周同じように走れてなかったので、もっと慣れれば5秒前半行けるようになりそうです。
また来年がんばります(汗)
Posted at 2018/03/03 18:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ
2016年02月23日 イイね!

2016/01/23 TC2000 「はじめの い~っぽ♪」走行会

2016/01/23 TC2000 「はじめの い~っぽ♪」走行会
1か月経ってしまいましたが1月23日(土)にTC2000走ってきました。

当日の天気は曇りで、走行会の間は同じコンディションで走れました。

前回走ったのは約1年前ですが、そのときは自己ベストの0.2秒落ちと久しぶり(FDでは2年半ぶり)に走った割には良いタイムでした。

今回は1年しか(?)経ってないので同じようなタイムを期待したのですが・・・結果的には不発でした。


最後の走行枠の最後の周に出したタイムがベストタイムで1分4秒617。自己ベストの0.6秒落ちでした。

ベストタイムとその前の周の動画


1本目から、リヤが滑りやすい感じはあったので、丁寧にアクセル操作しようとはしてたのですが、ムズカシイ・・・。
がんばったつもりでも5秒を中々切れませんでした。
空気圧を変えたり(温間2.6→2.4)ダンパーをいじったり(前3後2→前3後1)して、少しフィーリングはよくなり、
最後の3本目で最終コーナー失敗しながらも、2本目までのベストを約0.16秒更新できました。
最終コーナー失敗しなかったら、もう0.2秒ぐらいいけたでしょうか。もったいなや。
少し慣れてきて、最終コーナーを少し速度高めに入ってみたら失敗して横向いてしまいました。

「思ったようにタイムはでなかったけど、もしかしたら4秒前半いけるかもしれないぐらいの走りは出来たということでまあー上出来か」などとビミョーな納得の仕方で走行を終えました。
(クリアラップはたくさん取れたので楽しかったのですが)

その後、帰り支度しているときに何気なくタイヤをチェックしてみると・・・左リヤタイヤ、スリップサインが出ててだいぶお疲れ状態なのを発見してしまいました。



「うーーむ。まあーこれなら仕方がないか」と納得度が上がり(汗)、帰路に着いたのでした。


去年と今回のベストラップをロガーのグラフで比較すると、やっぱり今回はアクセル踏めてない感じです。
走っていた時の感じでは特に1コーナー立上りとダンロップ先の左高速コーナーがアクセル踏めなくて苦労してましたが、グラフでもそんな感じですね。
1ヘアピンだけは重ねてみると去年のベストとほぼ変わらずだったのですが、右リヤはもう少し溝が残ってたのと、
1ヘアピンはカントがついてるからでしょうか・・・。

(緑=去年のベスト。赤=今回のベスト)




上記のグラフを見るとタイヤ減ってるからアクセル踏めてなかったのかなーと思ってしまうのですが、さらに摩擦円と、R-GYグラフ(横軸が旋回半径、縦軸が横G)を見てみると。(緑=去年のベスト。赤=今回のベスト)

摩擦円


R-GYグラフ


・・・若干違うような、そうでないような。
去年のTC2000のときは、まだタイヤ新調して3回ぐらいしか走ってない状態で、今回はだいぶお疲れ状態だったので、こういったグラフで差が出るのかと思ったのですが・・・。

スリップサイン出たぐらいだと実はそんなに(自分の腕で問題になるほどには)グリップ低下してない?
まだ乗り方とかセッティングで頑張りようがあるのかも。
納得してる場合じゃないですね(汗)
Posted at 2016/02/23 20:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ
2015年02月08日 イイね!

2015/01/31 TC2000 「はじめの い~っぽ♪」走行会

2015/01/31 TC2000 「はじめの い~っぽ♪」走行会1/31(土)に、「はじめのイ~ッポ♪」TC2000走行会に参加してきました。
TC2000は2年ぶり、FDで走るとなると2年半ぶりです。

クーラント漏れは、WAKO'Sの漏れ止め剤が効いてひとまず収まったようで、少なくとも街乗り・その辺の散歩レベルでは大丈夫でした。ちゃんと事前にABSのセンサーも掃除して臨みました(汗)。

前日は雪が積もるほど降ってどうなるかと思いましたが、当日の朝には雪も解けて無事つくばまでたどり着けました。
去年みたいにまた雪で走れないとなったら、今度はどこにお祓いに行けばいいのやら、とか思ってましたが(笑)、よかったです。


受付時間終了間際に現地について、ちょっと慌ただしく準備。この日は第2グループで走るので、ドライバーズミーティングのあと少し時間に余裕があり何とか間に合いました。
ダンパーは前3段、後2段。空気圧は時間なかったしまあいいかで調整なし。温間で2.5ぐらいです。
この日はずっとこの設定で走りました。


1本目。まずは無事に走りきることが目標です。

最初のクリアラップでは、アクセルはしっかり踏むようにしながら、心にじゅうぶん余裕が持てるぐらいのペースで走ってみました。
コーナー進入では、タイヤがロックしたら踏力を調整できるように、少しブレーキングポイントに余裕を持たせる&心構えをしながらブレーキしてました。
タイムは1分6秒0でした。
参加申込みのときに自己申告したとおりのタイムで、ひと安心(?)

じゃあスイッチ切り替えて攻めてみようかーと思ったところで赤旗中断。そのまま走行終了となりました。
1本目ベスト1分6秒043



2本目。クラス替えがあり自分は一番最初のクラスへ。
1本目のベストタイム順にコースインする方式(昔のWARP走行会の方式ですね)なので、走りやすく、たくさんクリアラップが取れました。

こんどは最初のクリアラップのときからスイッチ切り替えて走りました。

ブレーキのときは心構えしながら、一発目のアタックで1分4秒75。
久しぶりに走って4秒台なんて出ると思ってなかったので嬉しい驚き。
でも、それならもっと行けそうということで頑張ってみましたが、4秒7~8ぐらいでタイム変わらずでした。

2本目ベストとその次の周 1分4秒700、856


スイッチ切り替えたと言っても、やはり走り方を忘れていて、特にダンロップと最終コーナーが安定しません。
その他のところも、それらしいところからブレーキかけてその後は成り行きの操作、という感じでリズムに乗れてない感じでした。「スピード落ちすぎないように」というのと「立ち上がりでリヤが滑らないように」ぐらいしか気が回ってなかったです。
走っていた時は「何でタイム変わらんのやろ」と思ってましたが、後から考えるとそれも当然かも。



3本目は、最終コーナーは怖いので置いといて(汗)、ダンロップをちゃんと走れるようになるのを目標にしました。

(3本目走行前の待機中の図)


このときは集中力が高かったのか、いったん4秒台が出て心に余裕ができたのか、よくわかりませんが立ち上がりのアクセルなど計画的なご利用ができるようになり、ダンロップもなかなかうまくいき、1分4秒26が出ました。
その後もうひと頑張りで集中して走り、チョット更新の4秒19。その日の最後の周が当日ベストタイムとなりました。

3本目ベスト 1分4秒189


ダンロップの左コーナー、切り返しが甘くてコース幅が足りなくなりそうだったのでアクセル抜いてたり、2コーナーもブレーキ遅れて突っ込み過ぎ、クリップ外してます(汗)。

ブーストも若干抑え目(ピーク0.83。自己ベスト時はおそらく0.87~0.89)で最高速も低かった(174km/h。自己ベスト時177km/h)うえに、ミスもあってのこのタイム。
ということは、タイヤが当時のZ1☆からZⅡ☆になってグリップが良くなったおかげで出たタイムじゃなかろうかと思いますが、まあーこういう速度域に人間のほうも対応できたということで、世は満足じゃのタイムです。


なにより最後まで無事に走り切れたということで、FD復活計画も最終第5ステップ完了。
めでたしめでたしで大変良い1日でした。

Posted at 2015/02/08 14:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ
2013年01月14日 イイね!

2013/01/12 TC3000 「はじめのイ~ッポ♪」走行会

一昨日、1/12(土)に、「はじめのイ~ッポ♪」TC3000走行会に参加してきました。
午前にTC1000を3ヒート、午後にTC2000を2ヒート走るという内容です。

FDはまだまだ戻ってこないのでS2000で参加です。
S2000では真冬にTC1000、TC2000を走ったことないので、どれくらいタイムが出るか楽しみでした。

結果は、TC1000は41秒755で11月のタイムを0.2秒更新、TC2000は1分7秒251で8月に出した今までのタイムを0.7秒更新でした。
期待通りタイムアップできてよかったですが、なかなかクリアラップが取れず、せっかく取ったクリアラップもミスがあったりして、不完全燃焼な感じでした・・・。
思うように走れなくて、イライラしてたみたいです。あと年末のハンドリングクラブでもそうでしたが、一発勝負での勝負弱さですね。修行が足りん。

ダンパー減衰は、前回TC1000でいい感じだった前後とも最強の設定にしました。
これはバランスが良くて走らせやすかったです。


TC1000ベストとその前の周


ちゃんとインフィールドの縁石は避けました(汗)

動画のときはそうでもなかったですが、この後の走行では1ヘアピンが突っ込みすぎのことが多かったです。
いままでは、そんな苦手意識はなかったのですが・・・次回は要注意ですね。

同じクラスの中では自分がダントツで遅かったのですが、そんなときは追い抜いてもらった直後に全力で走らないと、下手にスペースを空けようとするとすぐ後ろに他の車が追いついてきます。それを思い出せたのは3ヒート目でした。ほかの人にも邪魔になってしまいました・・・。


TC2000ベストとその次の周


ベストの周は1ヘアピンで大きくロスしてます。ロガーデータ上では、その次の周の1ヘアピンに比べて約0.35秒ロスしてたので、うまくいけば6秒台に入れたかもしれません。もったいなや・・・。


あと今回、危ないというかハプニングがあったので記念に動画貼っておきます。

TC2000エンジンストップ


先頭でコースインし、ウォームアップ完了・クリアラップで「ここから一周入魂!!」と臨んだところ、1ヘアピンでフルブレーキかけたところでメーター表示が真っ暗に!
膝でキーを蹴っ飛ばしてしまったようで、キーの位置がACCになってました。惰性で動いてる間にエンジンかけ直したらそのままかかりました。

でも走行終わってから駐車場で試しにエンジンキーを膝で蹴っ飛ばしてみましたが、キーは全然動きませんでした。
たまたま中途半端な位置のまま走ってたんですかね・・・。


というわけで何かめぐり合わせがよくない日でしたが、そんな中でもクラッシュなどせず無事に終われたのはありがたいことだと思います。また1速に入らなくなりましたが(泣)







Posted at 2013/01/14 20:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ
2012年07月29日 イイね!

2012/07/27 TC3000 「はじめのイ~ッポ♪~夏編~」走行会

2012/07/27 TC3000 「はじめのイ~ッポ♪~夏編~」走行会 おとといになりますがTC3000=午前TC1000+午後TC2000の走行会に参加してきました。

とにかく暑かったです!

走行後は冷房の効いた部屋に退避して、なんとかしのげました。
油断してたら絶対に熱中症になってました。

カメラは新しいのにしましたが、熱くなると撮影停止するらしく、途中までしか撮れてないことが多かったです。

そんな中がんばって走ったのですが、TC1000はベストの2秒落ちの41秒8、TC2000は3秒落ち弱の1分6秒8でした・・・。



動画は、2本目のベストの1分7秒009のときのものです。(1本目は取り忘れてました)



タイヤは諸事情によりRE11だったのですが、Z1☆とはクセが違うような気がしました。
結構勢いよく横方向の力をかけないと、向きを変える動きが出てくれない感じでした。
じわっと操作していると、反応してくれなくて、TC1000の1コーナーなんかは何度もまっすぐ行きそうになってしまいました。
今にして思えばダンパーをもっと柔らかくすればよかったのかもしれません。
前3段・後1段だったので、前5段・後3段or4段とか。

懸案の水漏れは、たぶん起きてなかったのではないかと。暑すぎて漏れたクーラントが蒸発したりとかしてなければ・・・(汗)

何はともあれ車も人も無事にすんでよかったです。

写真は、猛暑に備えて交換したラジエータキャップ、ではなくてジャンケン大会でゲットしたものです。
今日取付けました。
それまで付けてた純正は年季が入ったものだったので、ちょうどよかったです。
ただし高圧がかかるのでご老体には刺激が強いかもしれないので様子見しないといけないです。

2012/07/31 追記: 
ラジエータキャップ、本来はサブタンクに取り付けるものでした。
写真のところはただのフタでした・・・。こっ恥ずかしい限りです。
ご指摘ありがとうございました>ASDさん


Posted at 2012/07/29 20:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ

プロフィール

「S2000がクロスロードになりました http://cvw.jp/b/869186/43472829/
何シテル?   11/19 14:53
DSYです。 サーキット走行によく行きます。 主にRX-7(FD3S)で走ります。ときどきS2000(AP1)でも走ります。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エイト10周年とハビットトレーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/05 00:55:03

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1995年式 タイプRバサースト 3型 中古で3年落ち3万kmで買いました。 走行距離 ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
2007年式、購入時走行距離約8万キロ。 S2000の後釜です(汗)
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2000年式 110型 それまで通勤用にビートに乗っていたのですが、近所の中古車屋でち ...
トヨタ イスト トヨタ イスト
妻の愛車です。 乗り心地がよくて荷物も乗るので、休みの日はついこちらで出かけてしまいます ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation