
1/31(土)に、「はじめのイ~ッポ♪」TC2000走行会に参加してきました。
TC2000は2年ぶり、FDで走るとなると2年半ぶりです。
クーラント漏れは、WAKO'Sの漏れ止め剤が効いてひとまず収まったようで、少なくとも街乗り・その辺の散歩レベルでは大丈夫でした。ちゃんと事前にABSのセンサーも掃除して臨みました(汗)。
前日は雪が積もるほど降ってどうなるかと思いましたが、当日の朝には雪も解けて無事つくばまでたどり着けました。
去年みたいにまた雪で走れないとなったら、今度はどこにお祓いに行けばいいのやら、とか思ってましたが(笑)、よかったです。
受付時間終了間際に現地について、ちょっと慌ただしく準備。この日は第2グループで走るので、ドライバーズミーティングのあと少し時間に余裕があり何とか間に合いました。
ダンパーは前3段、後2段。空気圧は時間なかったしまあいいかで調整なし。温間で2.5ぐらいです。
この日はずっとこの設定で走りました。
1本目。まずは無事に走りきることが目標です。
最初のクリアラップでは、アクセルはしっかり踏むようにしながら、心にじゅうぶん余裕が持てるぐらいのペースで走ってみました。
コーナー進入では、タイヤがロックしたら踏力を調整できるように、少しブレーキングポイントに余裕を持たせる&心構えをしながらブレーキしてました。
タイムは1分6秒0でした。
参加申込みのときに自己申告したとおりのタイムで、ひと安心(?)
じゃあスイッチ切り替えて攻めてみようかーと思ったところで赤旗中断。そのまま走行終了となりました。
1本目ベスト1分6秒043
2本目。クラス替えがあり自分は一番最初のクラスへ。
1本目のベストタイム順にコースインする方式(昔のWARP走行会の方式ですね)なので、走りやすく、たくさんクリアラップが取れました。
こんどは最初のクリアラップのときからスイッチ切り替えて走りました。
ブレーキのときは心構えしながら、一発目のアタックで1分4秒75。
久しぶりに走って4秒台なんて出ると思ってなかったので嬉しい驚き。
でも、それならもっと行けそうということで頑張ってみましたが、4秒7~8ぐらいでタイム変わらずでした。
2本目ベストとその次の周 1分4秒700、856
スイッチ切り替えたと言っても、やはり走り方を忘れていて、特にダンロップと最終コーナーが安定しません。
その他のところも、それらしいところからブレーキかけてその後は成り行きの操作、という感じでリズムに乗れてない感じでした。「スピード落ちすぎないように」というのと「立ち上がりでリヤが滑らないように」ぐらいしか気が回ってなかったです。
走っていた時は「何でタイム変わらんのやろ」と思ってましたが、後から考えるとそれも当然かも。
3本目は、最終コーナーは怖いので置いといて(汗)、ダンロップをちゃんと走れるようになるのを目標にしました。
(3本目走行前の待機中の図)
このときは集中力が高かったのか、いったん4秒台が出て心に余裕ができたのか、よくわかりませんが立ち上がりのアクセルなど計画的なご利用ができるようになり、ダンロップもなかなかうまくいき、1分4秒26が出ました。
その後もうひと頑張りで集中して走り、チョット更新の4秒19。その日の最後の周が当日ベストタイムとなりました。
3本目ベスト 1分4秒189
ダンロップの左コーナー、切り返しが甘くてコース幅が足りなくなりそうだったのでアクセル抜いてたり、2コーナーもブレーキ遅れて突っ込み過ぎ、クリップ外してます(汗)。
ブーストも若干抑え目(ピーク0.83。自己ベスト時はおそらく0.87~0.89)で最高速も低かった(174km/h。自己ベスト時177km/h)うえに、ミスもあってのこのタイム。
ということは、タイヤが当時のZ1☆からZⅡ☆になってグリップが良くなったおかげで出たタイムじゃなかろうかと思いますが、まあーこういう速度域に人間のほうも対応できたということで、世は満足じゃのタイムです。
なにより最後まで無事に走り切れたということで、FD復活計画も最終第5ステップ完了。
めでたしめでたしで大変良い1日でした。
Posted at 2015/02/08 14:54:47 | |
トラックバック(0) |
筑波サーキット2000 | クルマ